ナチュラルで熱帯魚鑑賞を楽しむ為の 技術研究所 A-mi(エーミー)

熱帯魚の鑑賞はインテリアとしても、癒しとしても大変重宝する存在です。しかし、飼育を除いては・・・って事にはもうさせません。飼育を簡単にする事で、その魅力はより高くなる事間違いありません!

超簡単!ナチュラルろ過で熱帯魚を育てよう。

市販品でフィルターを使わないナチュラル方式ができる

簡単⁉熱帯魚飼育方法‼

 

f:id:A-mi-aquarium:20180212014105j:plain

 熱帯魚と言うと金魚やメダカの飼育より難しそうと言うイメージが大分定着していると思います。ナチュラルろ過(ノンフィルター方式)は主に海水で使われているろ過方法であり、難易度も当然ながら高いです。そんな感じだったのですが、淡水においてナチュラルろ過(ノンフィルター方式)を行うと簡単に熱帯魚が飼育できるって事で、市販品を組み合わせてどのようにナチュラルろ過(ノンフィルター方式)を作用させ飼育するのかを開示していこうと思います。

 

 

小型水槽のナチュラルろ過(ノンフィルター方式)で熱帯魚を飼育するメリット

通常のフィルターを用いて熱帯魚を飼育する場合は大体1L/1匹と言われていますが、フィルターを使わなくて1.5L/1匹飼育できますので、詰まれば交換が伴うフィルターをわざわざ買わなくても同じくらいの数を飼育できるメリットがあります。

ナチュラルろ過では、水槽内のバランスを保ちますので水替えがほとんどいらず、蒸発した分の水足しのみで長期間飼育できるメンテナンス的メリットも大きくあります。

フィルターを使わないのでろ材の交換が無くコスパが良くなり、ろ過器のにおいも無くなるメリットがあります。

小型水槽のナチュラルろ過(ノンフィルター方式)で熱帯魚を飼育するデメリット

ナチュラルろ過とは、そのそも微生物などの生物によるろ過作用で成り立っていますので、気分的に気持ち悪いと思う方にはデメリットになります。

ろ過の作用には水槽内のバランスが全てですので餌の量には気を使わなければならないデメリットもあります。

何らかの原因で水が富栄養化してしまった場合には水替えが必要になりますが、水は透明であり、富栄養化しているか気づきにくいデメリットもあります。

 

概要

・本記載内容において、ろ過器のフィルターを無くし高効率ろ過を実現した飼育手法です。

・飼育で使うフィルターを無くし、生物の力のみで高効率なろ過を可能にしました。

・飼育ガイドに従って飼育するだけで熱帯魚が飼えます!

・飼育方法はエアーホースを用いたナチュラルろ過です。

・メダカと比べて飼育が難しいとされてきた熱帯魚の飼育が簡単にできます。

 

必要備品内容

まずナチュラルろ過(ノンフィルター方式)を淡水で行うにあたり、なにが必要なのか下記に記載していきます。

 

水槽

今回は小型の水槽で飼育する事を想定していますので、大体30cm前後の水槽を幾つかPICKUPしました。個人的にはオールガラスのキューブ型の水槽が鑑賞時のインテリア性を備えておりお勧めです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]27cmキューブ水槽(単体)スーパークリア アクロ27S(27×27×27cm)オールガラス水槽 Aqullo お一人様2点限り【HLS_DU】 関東当日便価格:5030円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お一人様2点限り コトブキ工芸 kotobuki クリスタルキューブ300(30×30×30cm) レグラス 30cm水槽(単体) 関東当日便

価格:1970円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お一人様2点限り グラステリア300水槽 (30×20×25)30cm水槽(単体) 関東当日便

価格:1770円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

大磯砂

もっともポピュラーな床砂ですがこれがベストだと思います。

床砂の厚みは10~15cmくらいはあったほうが安心です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

No.13 Classic(大磯砂) ミディアム 3リットル(30cm水槽用)(約5kg) お一人様4点限り 関東当日便

価格:650円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

エアーポンプ

水の中は空気中と比べて大変酸素に乏しい空間と言えますので、必ずエアーレーションを行いましょう。個人的には、【ニチドウ ノンノイズ】です。静かでパワフルで壊れにくく使い勝手が良いのでおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本動物薬品 ニチドウ ノンノイズ W−1000 日本製 120cm以上水槽用エアーポンプ 関東当日便

価格:2670円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本動物薬品 ニチドウ ノンノイズ S−200 日本製 45〜60cm水槽用エアーポンプ 関東当日便

価格:1310円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

エアーホース

間違いなくこのシリーズが一番長く使えて使い勝手が良いです。透明のや白いのはどうしても長く使っているうちに固くなり、使い物にならなくなるのですが、黒はびっくりするくらい固くなりにくいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スドー デラックスエアチューブ ブラック 5m 【熱帯魚・アクアリウム/フィルター・エアレーション器具/エアーホース】

価格:270円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

エアーホース用吸盤

案外忘れがちですが、あれば重宝します。エアーチューブの取り回しは思いのほかめんどいですから、これを使ってちゃっちゃとやっつけてしまいましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無印キスゴム 直径18 クリア 10ケ入【HLS_DU】 関東当日便

価格:458円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

エアーストーン

個人的には、エアーストーンの中では、一番泡の細かさや均一さなどの性能及び耐久性が一番だと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いぶきエアストーン セラミックエアストーン 丸 直径10 #100 エアーストーン 関東当日便

価格:290円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いぶきエアストーン セラミックエアストーン 丸 直径25 ♯100 エアーストーン 関東当日便

価格:235円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

照明器具

照明は好みで決めればよいと思っている方は、今後のナチュラルろ過の為に考え方を改めてください。以下に記載する照明は、淡水でナチュラルろ過を行う為に必須になります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

交換球 LED スポットライト 白2/青2/赤2/紫外線1 UV付き 照射角60度 水槽用照明 LED照明 LEDライト 【アクアリウム 熱帯魚 淡水魚 海水魚 水草 サンゴ イソギンチャク ミドリイシ シャコガイ 観賞魚 水槽 レイアウト】

価格:4580円(税込、送料無料) (2018/2/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アクアシステム - アクシーファインスポット (本体)【spotsale】 金魚 熱帯魚 水槽 照明 水槽用照明 E26型

価格:2680円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

  • 照明器具は白熱電球を使うことで安く済ませる事も可能

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白熱電球 ホワイト 60W 口金E26

価格:108円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◎ヤザワ クリップライト E26口金 ホワイト(白色) 60Wまで (ランプ別売) 耐トラッキング性プラグ CLX60X02WH

価格:1436円(税込、送料別) (2018/2/12時点)

 

 

上記器具にて飼育するおすすめ飼育熱帯魚

小型水槽単一では小型熱帯魚・メダカ等などが好適な種類と言えます。

 

 ※温度調節器(ヒーター・ファン・クーラー等)もご使用に上飼育してください。

飼育ガイド

 

水槽の設置場所を決め設置します。

・照明の使用をお勧めします

・照明は上述しているLED電球か白熱電球をご使用ください。

 

 

エアーホースを底面中央付近に設置します。

・砂利を敷いたときにエアーストーンの頭が出るように設置します。

・エアーホースは、角から上に伸ばして水槽外に出しエアーポンプと接続します。

 

 

砂利を敷く。

・エアーホースが覆いかぶさり、なるべく平らになるように設置します。

 

 

温度調節器をセットします。

・飼育生物の種類にもよりますが21~24度位を目安に調整してください。

 

 

水を入れます。

・水道水は必ず塩素を中和してからご使用ください。

・地下水の場合は、予期せぬ水質トラブルが生じる可能性がありますのでご注意ください。

 

 

機器のスイッチをONにします。

・エアーは、砂利の上から出るようになります。

・1~3日程度の慣らし運転をして下さい。

 

 

パイロットフィッシュを投入します。

・メダカ目やネオンテトラ等水質に強い熱帯魚を2~3匹程投入します。

・餌は投入後2日目以降に少量づつ適量を与えて下さい。

 

 

 

数日後水槽内が白く濁ります。

バクテリアが水槽内で環境を構築中の際に起こります。

・濁りの原因は排泄物や餌等が分解されていない為

・粒子状のまま浮遊して起こります。

・全くの新規立ち上げの際は、他の飼育水を投与しても必ず起こります。

・立ち上げ後最短3日で濁りは解消されます。※個人差があります。

 

 

濁りが解消後、しばらく様子を見る。

パイロットフィッシュが死亡しないか、餌を食べているか、元気はあるか、等を観察 します。

・観察で異常があった場合は、何らかのトラブルが水槽内で発生していると思われます。立ち上げ工程を再度見直しましょう。

 

 

1.5Lに1匹を目安に熱帯魚の数を決めます。

  ・中型、大型の生体は小型水槽にはお勧めできません。

  ・レイアウトはなるべく水流を遮らないように設置します。(水質の変化が躊躇となるため。)

  ・甲殻類の飼育は、水質検査薬で管理し状態を把握して投入するか判断して下さい。

 

 

基本水足しと餌やりのみで飼育できます。

  ・餌のやりすぎや過密度飼育等の原因で水質が悪化した場合には、早期の水替えが必要です。

  ・砂利の蓄積物が目立つようであれば、貝等のベントス(水底生物)を熱帯魚2匹に対して1匹投入すると緩和されます。

  ・側面(鑑賞面)のコケやバイオフィルム等は落としてください。

 

 

飼育可能小型熱帯魚(実施例基準)。

・メダカ目(メダカ、グッピー等)

カラシン目(○○テトラ等)

・金魚

・コイ目(ラズボラ等)

※シグリット系、古代魚、プレコ系等大型に成長する生き物を飼育する場合は成長過程で水槽を大きくしていく必要があります。

 

※水替えの注意点。

・水替えは1/4程度を目安に行ってください。

・全ての水替えは極力やめて下さい。

・必ず塩素を中和して下さい。

・水替えを行うと浄化作用が弱くなり、回復まで時間を有します。

・連続した(頻繁な)水替えは水槽内の環境を崩壊させる大きな原因になります。

・むやみやたらに砂利をほじくらないで下さい。(飼育魚が中毒死するリスクを高めます。)

 

 

 

※本記事に記載している内容は、知的財産権に係る記載であり上記方法の転載及び商用への使用は全て禁止していますのでご協力お願いいたします。

 

秘密厳守!最も簡単に熱帯魚を飼育する方法。

 こんばんは、千葉のパソコンの調子がすこぶる悪くて、1記事書くのに3時間掛かっている管理人のKeisukeです。

 

 

 熱帯魚の飼育って、パッと思った時に「難しいな」って大体の方は思うと思います。

 

 

しかし、じつはとっても簡単に飼育が出来ちゃいます。

 

 

肝心なのは、ポイントを押さえる事。

 

ポイント1、温度

 

ポイント2、水流

 

ポイント3、光

 

 

ここさえ押さえてしまえば、水換えなしでウ◯コ掃除もなしで熱帯魚が飼育出来ます。

 

楽チンでしょ?

 

 

では、ポイントをさらに具体的にしちゃいましょう。

 

ポイント1、温度

 

ここは、最も重要です。

 

水温度が下がる分には(実施例では、冬にヒーターなしで検証済み)さほど影響はありませんが、水温が上がるとなると致命的です。

 

水流とか光とか関係無しに死ぬか病気に掛かります。

 

なので、25度をなるべくキープ出来るようにしましょう。

 

 

ポイント2、水流

 

 

ポイント1の次に重要になります。

 

水流がある所、水流が止まるところを作り、お互いに関連性を持たせます。

 

水流の発生は、エアーレーションでも、水流ポンプでも構いません。

※水槽内が洗濯機にならないように注意。

 

ポイント3、光

 

これは、長く良い環境を維持する為にします。

理想は、太陽光です。

 

でも中々難しい面もあるので、白熱灯でも代用可能です。

 

その光を水流の止まっているところに照射するように設置します。

 

 

たったこれだけで、熱帯魚は飼育出来ます。

 

日々の蒸発した分の水足しと、餌やり、ガラスに苔やバイオフィルムが付着するので、落とすだけ、水槽から取り出す作業は、一切いりません!

 

ぜひお試し下さい。

 

分からなかったら連絡下さいよ〜|( ̄3 ̄)|

 

 

 

 

できたて!小さなフィルターレス水槽

こんばんは、Keisukeです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 今日、ようやく20cmキューブ水槽単一での水槽構成がまとまったので、とりあえず実施します。

 

 

 見栄えはともかく、成功すれば小さな水槽でもフィルターレス濾過システムが可能となる。

 

 

 

 結果に期待しましょう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)f:id:A-mi-aquarium:20170615232935j:image

簡単に熱帯魚飼育!第一弾

こんばんは。

管理人のKeisukeです。

 

 

 

特許も出願したのでザックリしっかりとより具体的な方法を開示していこうと思います。

 

 

先日、ミナミヌマエビが★してしまったのですが、水槽内に放置して、経過を観察しました。f:id:A-mi-aquarium:20170613020712j:image

 

 

10日ほど前に立ち上げた最新の研究データを元によりいわゆるSサイズ水槽(横315mm.縦19mm.高さ240mm)で簡素化さしたフィルターレスの飼育装置です。

 

熱帯魚は、ネオンテトラ1cm程度6匹、ラズボラ2匹1cm程度、グッピー2匹大きめ、あとメダカ目の熱帯魚2匹の全12匹を飼育しています。

 f:id:A-mi-aquarium:20170613020928j:image

 

 

画像では、汚物の集まる場所を観察しやすいように砂利を半分のみに敷き、砂利のない場所が、一番底面とすることで汚物を集め、観察します。

 

 

 

エビの亡骸1日目と2日目はあまり変化がありませんが、3日目に変化は起こりました。

 

 

 

食べられている?

 

 

 

食べれるようになったの?

 

 

いままできがつかなかっただけ?

 

 

甲羅が硬かったから?

 

 

 

いえ、食べれるようになったのです。

 

 

 

つまり生物濾過が水素内で正常に機能すると、たくさんのバクテリアが発生し、浄化活動(酵素で分解)を生じます。

 

 

 

それはいつしか、熱帯魚が食べらるデトリタスとなり、人の知らぬ間に食されているのです。

 

 

 

いままで、汚物が食物になるまでどの位の期間がかかるか分かりませんてわした。

 

 

 

今回の実施で3日と言う期間がバーであることがより明確に立証されたと思います(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 f:id:A-mi-aquarium:20170613020744j:image

 

 

 

 

個人で特許取得出来るのか?出願後

こんばんは、管理人のKeisukeです。

 

2017.6.8に特許を出願してまいりました。

 

研究を7年、特許に向けてさらに探究し3年あまり。

 

遂に出願出来た。とホッとしていますが、まだまだこれからがいよいよ本番なのです。

 

 

私は電子出願だったのでデータ変更手数料はかかっていませんが、書類で送る出願方法は、一枚づつデータに変更するお金がかかります。

 

 

さて、この後ですが、まず早期審査を申請します。

 

すると、順番割り込みみたいな感じで早く審査してくれます。

 

 

そして、更に個人事業主&中小企業でえるなら、減免申請することで費用が1/3に削減出来ます。

 

 

ただし、噂では、29年の1月だったかな?で減免申請は終わってしまうみたいなので、該当する方で現在出願に奮闘されている方は、急いだ方がいいかもしれませんね。

 

 

決定事項では無いのでご注意下さい。

 

 

 

早期審査を申請し、審査を行ったら大抵拒絶通知が届くらしいのです。

 

 

これに60日以内に応対しないと特許を認めてもらえないのでちゃんと応対しましょう。

 

 

しかし!?応対する文章は、付け足す事が一切出来ません。

 

 

つまり、明細書内の文章のみで応対しなくてはなりません。

 

 

なので、考えられる全ての拒絶理由を想定し、明細書を構成していかなければ特許を貰えることは、まず無いでしょう。

 

 

 

そして私は、ここの明細書の構成で約1年かかってしまいました。

 

 

 

言葉じり一つで全てががりますので、プレッシャーが半端なかったのと、どう言う構成がいいのか全く理解不能でした。

 

 

 

 

理解出来てくると、構成はスムーズに行き相対して分かりやすい文章になっています。

 

 

 

 

一難あってまた一難。

 

 

 

初めての特許取得は実に興味深いです。

 

 

 

しっかりと自分が思う権利になるように明細書と請求の範囲に全てをかけて来ました。

 

 

 

商品も自身も特許と言う存在のおかげ様で、十分に熟成して来ました。

 

 

少なからず言えることは、商品開発にとって特許を取得する行動と言うのは必ずやるべきだと思います。f:id:A-mi-aquarium:20170611012006j:image

 

近日、ホームページに文献は掲載する予定なので、気になる方は参考までに観覧して下さいね。

個人で特許取得する本当の理由。

管理人のKeisukeです。

 

特許の権利って取れたらすごいなーとか、一度は、そんな発明したいなーとかすごくぼんやりしたイメージを抱くことが多いと思います。

 

本当のところは商売上で商品を守るために作られた、いわゆる無形財産の権利化なんですが、時代も進むに連れて当然認知度も上がって来ます。

 

 

 

そうすると、、、

 

 

 

権利範囲を巧みにすり抜けて同じような商品も出て来ちゃいます。

 

 

そう言う場合にならないように、より詳細に書いてしまうと、特許権の情報を一般公開されてしまうわけですから、ノウハウや技術を奪われると言った事にもなりかねません。

 

 

 

しかし、、、

 

 

そもそも特許権は産業の発展を重きに置いた思考であり、今よりもっと良いものを皆さん作ってくださいね、だと言ったメッセージも込められた一般公開なんですよね。

 

 

さらに、個人などあまり軍資金がない方だと、発明の理解度を深める事が困難であるリスクがあります。

 

 

研究所や資産のえる王手企業などは、発明の研究に資産を投入出来ます。そうすると、発明の詳細な事まで把握する事が容易に出来ます。人も複数でやりますので効率も上がります。

 

 

つまり、、、

 

発明をより深く理解する事ができます。

 

 

すると、、、

 

 

弁理士さんに頼んだとしても、発明の詳細を説明できるため、より高度な文献の作成が可能になります。

 

 

逆に、個人などの軍資金がない方が弁理士さんに頼んでも発明のより深いところまで行くのが難しくなります。

 

たとえ、特許が取得出来たとしても、それを商売として使うのには無理があります。

 

 

 

無形財産の権利化とは、その発明の概念であり、特許権として示す文書は骨格であり、商売を行うにはその骨格に肉付けを行う必要が有ります。

 

 

つまり、応用が出来るほど、その発明に対して理解していないと行けません。

 

 

では、個人で特許権を取っても意味がないのか?

 

 

いえ、大いに有ります。

 

 

発明は、無形財産であり、技術や規格などに基準が有りません。自由なのです。

 

 

そこが厄介で、これで完成と思えばその発明は完成なのです。でも、何かまだ解決しなければならない事があると思えば、その発明は完成していないのです。

 

 

ここは、自分との戦いになりますが、自身も体験したり、見たり聞いたりと色々経験した中でしか思考が働きません。なので、発明が完成したと思いがちになってします。

 

 

そこで特許権を自身で作成するとなれば、従来の技術、従来技術の課題、解決策、解決手段、実施形態の説明などを起承転結にまとめ尚且つ具体的に明確に表記しなければ行けません。

 

 

つまり、特許権を取得する行動を取ることにより、発明の技術や思考に基準ができ、自身の思考の枠を超えた規格を見出す事が出来るようになるのです。

 

 

それは、発明をより深いところまで理解する事が可能であり、ビジネスをする上での自身の成長にも繋がります。

 

 

ただ、、、、

 

 

しんどいです。

 

何回書き直したか、感覚的には雲を掴むようでした。

 

最後までお読み頂きありがとうございます😊

私も特許と奮闘中ですが同じように特許と奮闘している方には、決して諦めて欲しくないと思います。

 

 

私の場合、答えはいつも目の前にありました。

ただ、中々見えないのです。f:id:A-mi-aquarium:20170607013136j:image

 

個人で特許取得できるのか?(3(

管理人のKeisukeです。

 

 個人や個人事業主などで特許を取得される方もいらっしゃます。

 

 

私も、各都道府県に設置されている発明協会に相談に行った時、一生に一回の記念で取られる方もいますと教えてもらったことがありました。

 

 

 

そして、ただ特許を取得しても、商売に繋がるのは難しいとも教えてもらいました。

 

 

 

その点が大手企業さんの取り方との違いでしょう。

 

 

大手企業さんは、ザックリ言うと主となる特許を取り、その関連することもさらに特許を取り、周りを固めてより強い権利を取得します。

 

 

まぁお金あれば私もしたいです。

 

 

 

しかし、個人や個人事業主さんはその十分な資金を持っていないのがほとんどです。なので、一本の特許権で勝負しなくてはいけません。

 

 

 

当然勝ち目などありません。

 

 

 

 

しかしながら、このような事も教えてもらいました。

 

 

特許は、商売の謳い文句として使うのは自由だが、それがあれば売れると言うふうにはならないよ。

 それよりも、他企業さんから訴えられないようにする事に特許は長けているんだよ。

 

 

まさしくその通りだと思いました。

 

 

ただ、一つの特許を弁理士さんにお願いし、100万前後のお金を払って取得したところで、確実に売れる保証なんてないですよね。

 

 

しかも、発明に穴があり、明細書の記載も穴だらけになり、類似品が出るのを抑えるなんて不可能に近いでしょう。

 

 

 

そんなんだったら個人や個人事業主が商売する為に特許なんか取らだけ無駄と思うかもしれません。

 

 

 

そうではないのです!

 

 

 

特許は発明を書面にしなければいけません。具体的には、

 

背景技術(従来の技術)

 

発明が解決しようする課題

 

問題を解決する手段

 

発明の効果

 

この内容を言葉にするには、大きな何かの問題があり、発明はどのように解決するのか?そして実施した事によって従来よりどのように良くなって、どのような効果が得られるのか?明確に書きしるさなければなりません。

 

 

つまり、自身の発明を熟知していないと到底かけるものではありません。

 

 

 

さらに、上述している内容を立証する根拠を、記載しなくてはいけません。

 

発明を実施する形態。

 

 

これらを明確に記載する為に発明を熟知しなくてはいけませんが、優先事項が書方である為ある程度の理解であっても、弁理士さんに、依頼する事で通る事が多いのです。

 

 

ビジネスを行う場合は、常に新しい物が求められます。しかし、ある程度の理解で特許を取得してしまうとその発明を応用できません。最悪単発で終わってしまいます。

 

 

 

そこは、大手企業さんとは違うのでしっかり発明を理解し、応用出来るように特許を取得する必要性があります。

 

 

 

その上で本当にこの発明は、特許取得するべきか、再度検討し最終決定を出したほうがいい思います。

 

 

 

また、自身で特許を取得しようとすると、今まで以上に自身の発明をより深く理解する事が可能になり、大手企業に真似をされたとしてもいい動じることはないと思います。

 

 

 

すなわち、個人や個人事業主であっても特許権は取ったほうが良いと判断出来ます。