コツコツ読書ブログ

30代の男がおもに実用書やエッセイを紹介しています。

【水ダウ感想】怪しい高額報酬バイト、引き受けたが最後どんなに犯罪の匂いがする闇バイト風だったとしてももう引き返せない説

TBSでやっている「水曜日のダウンタウン」が大好きで、毎週欠かさず見ています。

この前見た説(企画)が面白すぎたので、感想をまとめたいと思います。

怪しい高額報酬バイト、引き受けたが最後どんなに犯罪の匂いがする闇バイト風だったとしてももう引き返せない説

youtu.be

いつも以上に責めた企画で見ていてドキドキしました!

3人の芸人さんがドッキリにかけられていましたが、ひょうろくさんが一番面白かったです(笑)

まずひょうろくさんがさらば・東ブクロさんと指切りするのに笑いました。

確かにおっさん同士で指切りするの珍しいな、と。

そしてドッキリに突入。

ひょうろくさんの私服がめちゃ怪しいし、サングラスも全然似合っていない(笑)。

ロッカーで豚ハツを取り出す時のくだりも面白かった。

ひょうろくさんにしか分からない緊張感と絶望が伝わってきました。

一番の見どころはネタばらし。

ドッキリだと分かったひょうろくさんの安堵した表情→泣き顔がめちゃくちゃ面白かったです。

顔に色んな感情が入り混じっていて、漫画みたいでした(笑)。

ひょうろくさんは水ダウでたまに見ますが、小心者だけど優しい性格がいいですね。

自分が大ピンチなのに先輩の東ブクロさんをかばうところがかっこよかった。

ひょうろくさん、これからバラエティーで売れてほしい。

次回の放送も楽しみです!

【感想】99%離婚 離婚した毒父は変われるか(漫画:龍たまこ 、原作:中川瑛)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

〇この本はこんな人にオススメ

毒親に育てられた子どもで、生きづらさを抱えている

毒親を憎んでいて、今でもゆるせない

・新しくパートナーや家族を持つことに不安がある

99%離婚 離婚した毒父は変われるか(漫画:龍たまこ 、原作:中川瑛)

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「99%離婚 離婚した毒父は変われるか」の基本情報

レーベル LScomic
出版社 KADOKAWA
カテゴリ マンガ
ページ概数 199
配信開始日 2024/4/2

「娘は毒父を許すのか? 訣別したままそれぞれの幸せを模索する親子の物語。

「実は俺、離婚しててね。今じゃ子どもにも会えないんだ」と翔に打ち明け、彼が自身のモラハラ加害と向き合うきっかけを作った上司・鳥羽。

今や”仏の鳥羽さん”と社内で慕われるその過去の顔は、厳しすぎるハラスメント上司だった。

家庭でもモラハラ・DVを繰り返し、離婚。娘には「毒親」と呼ばれ絶縁したのだった。

同じく離婚した男同士、3人でルームシェアをして和気あいあいと暮らす鳥羽の元に、元妻から娘の結婚式の知らせが舞い込む。

「たくさんの人に感謝され、昔とは変わった俺なら、娘は許してくれるのでは―」と期待を抱くが…。

一方の娘・奈月は、毒父のトラウマを抱え続け、会社での激務に追われ、結婚に前向きになれずにいた。

「99%離婚 離婚した毒父は変われるか」を読もうと思ったわけ

以前「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」を読んで、パワハラ加害者の心理や男らしさの呪縛について考えさせられました。love-reitoushokuhin.net僕は父親から暴力や心理的虐待を受けて育ちました。

大人になっても父が憎く、今後もなるべく関わりたくありません。

しかし病気で思うように働けず、親と同居せざるを得ない状態です。

父親とどう折り合いをつけ、自分の人生を生きればいいのか。

そのヒントがほしくてこの本を手に取りました。

「99%離婚 離婚した毒父は変われるか」の内容紹介

「お父さんにも色々あったんだね」「 お父さんにも事情があったんだね」そんな風に「親を許しましょう」って言われちゃうんですよ。

まるで許さない側が悪いみたいになっちゃうんですよ。

小さかった私は本当に傷ついたのにその傷を一生負ったまま生きていくのに。

「許しましょう」なんておかしいでしょ?あまりに理不尽じゃないですか。(P.128) 

私はあなたを許さない。

痛みも傷もなかったことにはならない。

でも、私はあなたを言い訳にせず幸せになるよ。(P.185)

「99%離婚 離婚した毒父は変われるか」で学んだこと

僕の父親は自分の父親(僕の祖父)から暴力を受けて育ったそうです。

家が経済的にも苦しく、父は中学生から働いていました。

厳しい家庭環境は父のせいではないし、同情するところもあります。

それでも僕はやっぱり父を許したくありません。

この本で無理に許す必要はないんだと分かって、心がほっとしました。

父を許さない自分のままで、新しい人生を生きていこうと思えました。

「99%離婚 離婚した毒父は変われるか」のまとめ

この本を読んで過去にとらわれず、前向きに生きたいと思えました。

今の僕は父から物理的に離れることはできません。

でも精神的には自立したいです。

親を言い訳にせず、自分の人生は自分で作る。

そんな気持ちになれました。

(↑楽天 電子版)

 

(↑Amazon)

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net

 

【感想】そして父にならない(著: カトーコーキ)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

〇この本はこんな人にオススメ

毒親に育てられた経験があり、生きづらさを抱えている

・自分が親になることに不安やためらいがある

そして父にならない(著: カトーコーキ)

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「そして父にならない」の基本情報

ISBN 9784781619828
JANコード 1920979011113
NDC分類 726
発売日 2021年6月14日
判型 四六判  
製本 並
ページ数 192ページ

父親にはならない。

けど、愛してる

小さい頃から父親からの心理的虐待を受けて育ち、そのせいで他者との距離感が取れないまま成長した著者。

果ては東北大震災でも被災をうけ、うつ病になってしまう。

「自分のような人間が、家族を持つべきではない」

その信条のもと、長い間恋人も作らず、1人山奥にこもって家づくりに励んできたが、ひょんなことからある女性と出会い、お付き合いすることに。

その女性は「もっち」という5歳の男の子を育てるシングルマザー。

実の父親から虐待を受けて育った男が、突然「父親」的な存在になってしまう。

しかし、初めて出会った日「もっち」をとても可愛く愛しく感じてしまい……。

父親のこと、自分のことを見つめ直しながら「もっち」と過ごす中で、著者が見つけた答えとは───。

「そして父にならない」を読もうと思ったわけ

NHKEテレで放送されている「理想的本箱」でこの本を知りました。

僕は幼少期に父親から暴力・心理的虐待を受けて育ちました。

子どもの頃から父が憎く、「親子の負の連鎖を終わらせるためにも、自分は絶対に父親にはならない」と決心していました。

しかし大人になってからは、テレビの子育て番組をよく見ます。

特に好きなのは、NHKでやっている「ハロー!ちびっこモンスター」。

お父さんの子育てを見守るという内容なのですが、毎回色んなお父さんが登場します。

すると完璧な父親なんていないんだよなと、いつも考えさせられます。

もしかしたら自分も父親になりたいのかな。

でもやっぱり親になるのは怖いな。

そんなアンビバレントな気持ちをどうにかしたくてこの本を読みました。

「そして父にならない」の内容紹介

血縁がない家族 というこの形態においては、常に自分と子供が別人格であることを明確に突きつけられているため、人格を侵害するようなことが起こりにくいのである。

血の繋がりのある親子に憧れている一方で、血の繋がりはないけど家族みたいにしてるこの形に、ある意味救われているのかもしれないよな。(P.125)

だからオレはこの先も父親にはならない…。

けどそんなオレたちにもなれるものがある…。

それは家族…。

法的に認められたものではないけど、オレたちがやっていることって、たぶんもう家族なんだよな…。

俺はもっちにとっての友達みたいな対等な関係の家族であれたらそれでいい。

家族の形なんて他人に決められることじゃない。

だからこれからも作っていくんだ、自分たちなりの家族の形を。(P.182) 

僕は近頃時々思うのです。

もっち 君の存在がボクに教えてくれたものこそ、僕が幼少の頃より渇望してきた「愛」という代物なのではないかと…。(P.189)

「そして父にならない」で学んだこと

カトーさんは自分の価値観を押し付けず、いつも子どもの立場になって考えられるのが素晴らしかったです。

既存の父親像に縛られず、「友達のような親」という新しい父親像を獲得する姿に、たくましさと希望を感じました。

僕も子育てにこだわりすぎず、現実的な選択肢(植物を育てるなど)で代替するのもありなのかなと思いました。

「そして父にならない」のまとめ

自身の生きづらさと向き合うこと。

他者との出会いによって、自分が新しく生まれ変われること。

辛い経験をしているからこそ、誰かに優しくなれること。

カトーさんの生き方に背中を押されて、前向きな気持ちになれました。

漫画なのでスラスラ読めますが、読みごたえがありますよ。

 

【感想】君が手にするはずだった黄金について(著:小川哲)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

〇この本はこんな人にオススメ

・小説家への憧れや興味がある

・物事を一人でじっくり考えるのが好き

君が手にするはずだった黄金について(著:小川哲)

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「君が手にするはずだった黄金について」の基本情報

出版社 ‏ : 新潮社
発売日 ‏ : 2023/10/18
ペーパーバック ‏ : 256ページ

認められたくて、必死だったあいつを、お前は笑えるの?

青山の占い師、80億円を動かすトレーダー、ロレックス・デイトナを巻く漫画家……。

著者自身を彷彿とさせる「僕」が、怪しげな人物たちと遭遇する連作短篇集。

彼らはどこまで嘘をついているのか? 

いま注目を集める直木賞作家が、成功と承認を渇望する人々の虚実を描く話題作!

「君が手にするはずだった黄金について」を読もうと思ったわけ

新聞の広告で紹介されているのを見て、興味を持ちました。

以前小川さんの「君のクイズ」を読んだことがあります。

語り口が淡々としている作家さんだと思いました。

短編ならどんな読み味なのかなと読んでみました。

「君が手にするはずだった黄金について」の内容紹介

プロローグ
三月十日
小説家の鏡
君が手にするはずだった黄金について
偽物
受賞エッセイ

「君が手にするはずだった黄金について」の感想

エッセイとも小説とも読める、独特の世界観が面白かったです。

最後の「受賞エッセイ」は本物のエッセイなのかな?

どのエピソードにも「それどうなの?」と思う人が登場します。

でも主人公はその人を簡単に否定せず、「でも自分にもそういうところあるよな」と内省する展開が好きでした。

主人公の淡々とした語り口が、短編のボリュームと合っていたと思います。

個人的には「三月十日」がお気に入りです。

東日本大震災の前日に何をしていたか、という着眼点がよかった。

震災の前日と主人公が今置かれている立場がリンクしていく…。

最終的に彼女には振られましたが、オチには余韻がありました。

「君が手にするはずだった黄金について」のまとめ

他人の嫌な所を嫌だなで切り捨てるのではなく、自分事として考える。

この本を読んでそんな気持ちになりました。

読めば新しい自分を発見できるかもしれません。

(↑楽天)

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net

 

【感想】##NAME##(著:児玉雨子)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、児玉雨子さんの「##NAME##」です。

##NAME##(著:児玉雨子

〇こんな人にオススメ

・性加害問題(特に芸能界)に関心がある

・普段純文学系を読まない

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「##NAME##」の基本情報

単行本 46 ● 164ページ

ISBN:978-4-309-03127-9

発売日:2023.07.18

光に照らされ君といたあの時間を、ひとは”闇”と呼ぶ――。

かつてジュニアアイドルの活動をしていた雪那。

少年漫画の夢小説にハマり、名前を空欄のまま読んでいる。

第169回芥川賞候補作

※本作は「夢小説」が重要なギミックになっています。

夢小説とは、漫画やアニメを二次創作したお話(小説)のことです。

「##NAME##」を読もうと思ったわけ

前に読んでいた本(タイトルは忘れました)で紹介されていたのがきっかけです。

小説は苦手なのですが、分量が少ないのでこれくらいなら読めるかなと思いました。

「##NAME##」の内容紹介

「子供じゃない」と再三再四言われたので、あの頃の私と美砂乃ちゃんの像に「児童」という言葉を与えても、その言葉から私と美砂乃ちゃんが逃げ出そうとする。

でも、どうしても「児童」だ。

どんな写真や動画が法に触れるかばかりで、誰からもその存在について言及されていない「児童」だ。

「世のお兄ちゃん」と呼びかけられた者たちは、何を恐れ、どんな我が身を守ろうとしているのだろう。

データを削除されたところで私はここにいるのに。(P.108)

「##NAME##」で学んだこと

ヒロインは幼い頃ジュニアアイドルの仕事をしており、大人になっても偏見の目を向けられています。

しかし彼女にとって、当時の思い出がすべて嫌という訳ではありませんでした。

友人との出会いもあったし、一度ですがテレビCMにも出演できた。

けれど周囲は「当事者として物語れ、怒れ」と言ってくる。

ヒロインはまだ人間的に自立できておらず、言葉にするにも心の拠り所がない。

性被害の体験は本人でも簡単にジャッジできないグラデーションがあるのではないかと思いました。

また語る権利語らない権利は当事者にあり、周囲が強制するものではないと考えたり…。

「##NAME##」のまとめ

すっきりとした文体、淡々とした日常を描く作風が印象的でした。

芥川賞候補の作品にしては読みやすく、短いですが読みごたえがありました。

(↑楽天)

 

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

【感想】秋葉原事件 加藤智大の軌跡(著:中島岳志)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、中島岳志さんの「秋葉原事件 加藤智大の軌跡」です。

秋葉原事件 加藤智大の軌跡(著:中島岳志

 

〇こんな人にオススメ

・人付き合いでトラブルがあるとすぐに関係を切ってしまう。

・居場所がなくて孤立感に苦しんでいる。

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

秋葉原事件 加藤智大の軌跡」の基本情報

ISBN:9784022617668
発売日:2013年6月7日
A6判並製  280ページ 

死者7人、負傷者10人を出した無差別殺傷事件から丸5年――

なぜあのような事件が起きなければならなかったのか?

友達がいるのに、なぜ孤独だったのか?

加害者・加藤智大の人生と足跡を丁寧に辿ることで、現代社会の問題をあぶり出すノンフィクション!

秋葉原事件 加藤智大の軌跡」を読もうと思ったわけ

以前加藤死刑囚の手記を読んだとき、彼には友達がいるのになぜ孤独感を覚えるのだろうと引っかかりました。

love-reitoushokuhin.net

考えてみると、僕も自分の本音をさらけ出せない性格で、彼と似ています。

表面的なやり取りをしても余計虚しくなるという気持ちも少し分かります。

彼に自分の中の危うさを重ねてしまい、事件のことをもっと知りたいと思いました。

秋葉原事件 加藤智大の軌跡」の内容紹介

居場所を見つけろといっても、そんな場所はどこにあるのか。(P.231)

という言葉が印象的でした。

加藤死刑囚は職場のある先輩に心を開いていましたが、無断で職場を辞めてしまいました。

せっかく本音でぶつかれる相手を見つけられたのになぜ?という気持ちになりました。

僕の想像だと、加藤死刑囚も彼とつながりたいと思いながらも、どうやってつながればいいのか分からず悩んでいたのかなと。

つながりたいけど拒絶してしまう気持ちが強くて、関係を切るしかなかったのかなと思いました。

秋葉原事件 加藤智大の軌跡」で学んだこと

誰かと一緒にいることと、心から繋がっていることはイコールではない。

集団の中の孤独について深く考えさせられました。

表面的なつながり(友達の数、フォロワー数)にとらわれず、自分が本当に大事だと思う関係性を築こうと学びました。

秋葉原事件 加藤智大の軌跡」のまとめ

”人との本当のつながりってなんだろう”

と考えるきっかけになりました。

事件の背景を知るうえで貴重な本だと思います。

 

(↑楽天

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net

 

【感想】解 (サイコ・クリティーク 17)(著:加藤智大)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、「解 (サイコ・クリティーク 17)」です。

著者は秋葉原通り魔事件の犯人、加藤智大死刑囚です。

解 (サイコ・クリティーク 17)(著:加藤智大)

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

解 (サイコ・クリティーク 17)の基本情報

出版社 ‏ : 批評社 (2012/7/1)
発売日 ‏ : 2012/7/1
単行本 ‏ : 170ページ
ISBN-10 ‏ : 4826505590

2008年6月、秋葉原で起こった無差別殺傷事件は、7人の死者と10人の負傷者を出した。

この事件から4年を経た今年の9月12日、東京高等裁判所は容疑者の加藤智大に対して死刑を言い渡した。

この判決に先行し、今年7月、加藤智大が執筆した手記『解』(批評社)が刊行された。

これまでの生い立ちから、事件に至るまでの経緯、そして、事件を起こしてから考えたこと……。

本書の筆致からは、事件に対して驚くほど真摯に向き合った容疑者の姿が浮かび上がってくる。

事件から4年を経て、私たちは加藤智大の手記から、何を読み取ることができるのだろうか?

解 (サイコ・クリティーク 17)を読もうと思ったわけ

以前”生ける屍の結末――「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相(著:渡邊博史)”を読んだとき、犯人が加藤死刑囚の本を読んだと書かれていました。

love-reitoushokuhin.net

黒子のバスケ事件と、秋葉原無差別殺傷事件にはどんな共通点があるのだろう。

それが気になってこの本を読みました。

痛ましい事件を繰り返さないために、自分自身を見つめ直す意味もありました。

解 (サイコ・クリティーク 17)の内容紹介

誰かが私に対して、私の価値観で間違ったことをしてくると、私は怒りました。

今考えると私も悪いのですが、当時はそうは考えていません。

相手が100%悪いと考えています。

相手が何を言ってきても全く耳を貸さず、時には力ずくで黙らせましたから、私は天下の嫌われ者になりましたが、そのことすら、どうして自分が悪いくせに私を悪者にするのか、と不快に思っていました。

私が親に対して自分が全て悪いと考えて対応していたように、私から攻撃された相手も自分が全て悪いと考えて対応してくれるものと思っていたからです。(P.66)

様々な問題点からフラグが立ってきても、最後に「思いとどまる理由が無い」というフラグが立たなければ実行はされませんから、思いとどまる理由を用意しておくことが、対策になるはずです。

私は、社会との接点を確保しておくことで思いとどまる理由も確保しておき、そこに逃げられるようにしておくことが、似たような事件を防ぐ対策になる、という結論に達しました。

もっと簡単な言葉にすれば、「まあいいや。それより〇〇しよう」と思える「〇〇」をたくさん集めておく、ということです。(P.152)

解 (サイコ・クリティーク 17)で学んだこと

犯人は母親から不適切な教育を受けた影響で、自分の気持ちを言葉にして伝えることが苦手だと感じました。

暴力を振るったり、相手がすべて分かってくれるだろうと期待しすぎる傾向があるようでした。

コミュニケーション能力の欠如と、常に誰かと繋がっていないと孤立感を覚えてしまう依存的な性格。

この2点が事件の大きな原因だったのかなと思います。

言葉にせずともわかってくれるだろうと思わず、自分の気持ちをきちんと口にすることが大切だと感じました。

解 (サイコ・クリティーク 17)のまとめ

「事件を防ぐためにどうすればよかったのか?」

犯人が語る言葉にはまっとうな部分もあり、それが考えられるならなぜ事件を起こしてしまったのだろうと思ってしまいました。

事件を他人事にせず、自分ならどうするだろうと考える必要性を感じました。

寂しさや孤立感で苦しんでいる人に読んでほしい本です。

 

(↑楽天

 

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net