(21)ルアーをやる方へ

筆者は数年前、くちばしから舌がだらんと垂れ下がっているアオサギを数回の釣行の際見かけたことがあった。あれはおそらくルアーが絡んだ事故ではなかろうか。

 

また2023年3月半ば、いつものようにグレ狙いでのこと。二人の若者が、「やっぱり餌でないと」(ダメかな)みたいなことを話しながら、「何が釣れますか」と話しかけてきて、グレですよと答えると「釣れましたか」、「足裏が1枚」みたいな会話があってから、彼等も離れたところでビュンビュン始めたようだった。

 

しばらくすると、「うわー、鳥が咥えた!?」、「あんなデカいの引き寄せられないよね」、「糸切ってもかわいそうだよね」、「おじさん、どうしよう」とこちらに声が向けられた。

堤防の反対側の騒ぎを見てもいない内から、もはやグレ釣りへの集中は切れていた。

その鳥(かねてから堤防の周り一帯を一羽でドボンドボンとダイブしていて、あれはおそらくウミ鵜だと思われる)は、絶対に助けなくてはならない、と意を決し、「おう、絶対糸を切らずに手繰り寄せなさい。」(糸が切れて自由になったところでルアーをぶら下げて生きるなんて)「かわいそうすぎるから」、などと言いながら急ぎタモをセット。すぐそばで遠投カゴ釣りしていたご老人は終始無言のままタモを差し出そうともせず自分の釣りを続行していらっしゃる。状況からすれば、ウミ鵜を助けることはまずできないと踏むのが正解なのだろう。

ウミ鵜は何度も海中に潜って逃げようとする。手繰り寄せられ近くなってよく見ると、不幸中の幸いかウミ鵜にかかったルアーの針は、くちばしではなく足にかかっていることが分かった。助けようとする人間とその意に反し本能むき出しの必死の抵抗を続けるウミ鵜。ど干潮から2時間ほどの堤防周りのテトラはフジツボやカメの手のギザギザでラインが切れる恐れがあったが、手許にある道具でできるだけのことをやるしかない。若者がウミ鵜をうまく引き寄せられても果たしてテトラの先までタモ網が届くのか。

何と奇跡である。若者と筆者の連携プレイでウミ鵜をタモ網に取込み、と言うかルアーのフックがタモ網に引っかかり、ウミ鵜はほとんどぶら下がった状態だったが、とにかく堤防上への引き上げに成功したのだ。

その後はあっと言う間。ウミ鵜がくちばしで噛みつこうとするので足から針を外せない。筆者がタモ網をウミ鵜の上半身に被せ、網の上からウミ鵜の胴体を押さえる。ここまで抵抗を続けたウミ鵜の濡れた体からびっしょり汗をかいたような温もりが伝わる。若者の連れがペンチでフックをゴリっとひねって抜き取り、筆者がウミ鵜をタモ網ごと抱えて海に向けて放す、ウミ鵜は羽を広げて無事海面に向かって着水。すぐに手足の動きを確かめるように数十メートル先まで海面すれすれを飛んで行った。

 

自分で言うのも何だが、見事な連携プレイだった。

 

若者たちは、感謝の言葉を残し笑顔で早々にその場を後にしていった。

 

1週間後、またウミ鵜が元気に堤防を遠巻きにダイブする姿が見られた。あれはあのウミ鵜だと思う。

最近、まだ年端の行かない小学低学年のお子さんにルアーをやらせる親子連れを見かけることも多くなった。親は危険であることをよく言い聞かせているのだとは思う。でも、もしも事故が起きたとすれば見るに堪えない事故かもしれないのである。

(20)不法投棄?

2022年4月5日火曜日、木材港とマリンポートの間の浚渫工事が終わったのか浚渫船が一もいなくなっていた。工事中は、立ち入りが制限されこの3年ほど、この木材港の堤防での釣りはできなかった。もうそろそろグレ釣りしたいなあとむずむずしてきていたので、仕事のついでに木材港に架かる橋の上から海側の堤防を見降ろすと、釣り人がひとりいた。数年前までは、車で堤防の根元まで行けたが今はかなり手前の入り口にバリケードがあり立ち入り禁止になていたので、路肩に停めて橋の下の際を徒歩で堤防に向かった。平日だったので他に誰もいなくて、そのひとりだけフカセ釣りをされていた。

海は気のせいかとても綺麗だった。海水は澄んでいたしゴミ袋が2つ浮かんでいただけだった。かの釣り人にはコッパグレが2匹上がっていた。

その場を後にし、来た橋の下を歩いているとうず高く積まれた土砂の中に、プラスチック製の歯ブラシの白と緑のストライプの柄が目に付いた。ひしゃげたアルミ缶、靴の底、わさびのチューブなど雑多なゴミが混在しているのが分かった。この土砂は、浚渫した土砂ではなさそうなのである。海の中に堆積したのなら、見た目にそれなりの腐食や変化の仕方があるはずである。

誰の所有、管轄する土地なのか知らないがあの土砂はどうなるのか。見守っていきたい。

(19) 釣れなかった理由

年明けからほぼ毎週末の釣行だが釣れない日々が続いている。周りも竿が曲がらないし、常連のおじさんたちの声を漏れ聞いても、さっぱりである。常連のほとんどが去年秋口から遠投カゴ釣りでの真鯛狙いに切り替えたようだ。堤防(木材港)で1月中旬から4月上旬ごろまで釣れないという結果は昨年も経験している。海水が冷たいとメジナはジッとしているのだろうか。

しかし、週2ぐらいのペースで瀬渡し釣りを楽しまれるHさんは、数日前の釣行で50cmの大物を筆頭に爆釣を自慢されていた。だから、場所によってメジナの活性が違うのは確かである。話の内容からすると、ウキ無しで足元で釣るそうだから、かなり深そうである。深いと海水が冷たくならないからメジナが活発に捕食するのではなかろうか。

厳しい2月の寒さが、場所により海水に影響するところとしないところがあるのではないだろうかとか、海の中の地形や深さにより、メジナの好きな自然のエサの量に差があり、堤防(木材港)ではエサが豊富なため、オキアミに見向きもしないのか、逆に自然のエサが乏しいのでどこかに移動していなくなっているのではとか、想像する。

潮の流れもアタリに影響するような気がする。

木材港の突堤からの釣りの場合、北向きでも南向きでも、潮の流れの方向は、右から左、左から右、右斜めから左手前、左斜めから右手前、正面から手前など、日や時間帯により目まぐるしく変化することもあれば、数時間変化しないこともあるし、加えて流れの速さも変化に富んでいる。

エサの違いで明らかな時もある。

南向きでの付けエサのオキアミにはまったく反応しない時でも、北向きの爆弾釣りのおじさんのパン粉の団子には結構反応していた時があった。メジナは、オキアミよりパン粉の方がすきなのでは。

いろんな釣れなかった理由があると思うが、その理由に意味があるのだろうか。寒い時期のボウズだった事実結果が、暖かい時期の実績から来る自信には何の根拠もないことを突き付ける。TV番組での大間のベテランマグロ漁師の、マグロを釣り上げた後の「俺がマグロを釣ったのではなく、マグロに選ばれただけのことである」みたいな一言が気になっている。

メジナがいないだけなのか。いてもジッとしているだけなのか。確証を得るために水中カメラで見て見たいものだ。

(18) 2017年1月1日も、釣行。

昨年(2016年)から、盆暮の実家での食卓に、メジナの刺身を提供することが通例となったので、それがプレッシャーとなり、この(2016年から2017年)年の瀬は、12月30日、31日、明けて元日と3日連続の釣行となった。

 

結果は、元日に足裏と手のひらが1匹づつしか釣れなかった。ここ数ヶ月、数も出ないし型も小さいサイズしか来なくなった。

f:id:Ameharukajuli:20170117183410j:plain

まわりのベテラン爆弾釣り師のおじさんたちもパッとしない。去年と同じように釣れるわけではなかった。

水温、天気は同じようだが、明らかに去年と異なるのは釣り人と草フグが多い。

瀬々串港に至っては、草フグだらけでほぼ仕掛け投入ごと針を持っていかれた。

(17) ようやく濁りが取れた感じ

8月6日土曜日、9時過ぎの木材港。だいぶ濁りが取れてきた感じ。でも、木切れや軽石、ビニールなどの浮遊物はまだまだ多い。ちょうど満潮時。堤防から北向きに釣り開始。かなり内側で広範囲にナブラが湧く。何が何を追いかけているのか全く分からない。右にかなり早い流れで釣りにくい。手前ではオヤビッチャが群れて撒餌のおこぼれに湧く。10投目ほどで豆アジ。クロのアタリはないが付けエサは喰われている。急に流れが納まり出す。すると、ジワッと持っていくようなアタリで、合わせるとググッと引き込むが、すぐ抵抗がなくなる。でも外れてはいない。軽く手前に寄せることができたが、テトラの手前で、力強い抵抗に変わる。魚影は、なんとサヨリ。少し間をおいて2匹目もヒット。これは、サヨリの大群が押し寄せたか。そこで、住吉町に魚類市場があったころアジに交じってサヨリが釣れ、生臭いし食べ方も知らないし、全部捨てていた小学生の頃を思い出した。また、岸壁に小銭稼ぎのおじさん達が数十人ズラッと並び、サヨリ釣りをしている光景も思い出した。もしかしたら、この堤防や岸壁がサヨリ釣り師に占有されるのではと思ったが、タナも仕掛けも異なるのか、パタッと来なくなった。しばらく無反応ののち、仕掛けを作り直した一投目で、手のひらがヒット。その後は、付けエサがそのまま残ってしまう状況が続いたし、撒餌もなくなったところで納竿。

f:id:Ameharukajuli:20160806165034j:plain

(16) 漂流物の多さと濁りの中でようやくジャスト30センチゲット

7月23日、24日と連日で木材港に釣行した。23日は、結局、アジ数匹のみだった。

既に梅雨は明けたが、長く続いた大雨で海の濁りがなかなかとれずにいる。加えて、竹や木そのものや根っこや屑、植物の葉、軽石、ビニール、ペットボトル、発砲スチロール漂流物などなど、その量の多さと流れの速さに邪魔されながら、しかも、アジのアタリだけだった。

24日も濁りとゴミの状況は同じだったが、たまたまバネ籠に撒餌を強く固め過ぎたので、仕掛けがゆっくりと沈んでいきウキが見えなくなり竿先に集中していた時に、やや強めの引き込みがあり、上げると15cmの真鯛の子だった。それをヒントにアジを避けられるかもと思い、タナを竿一本にしたところ、確かにアジの喰っちゃ放し、喰っちゃ放しのアタリがなくなった。そして、その何投目かに遂にウキがビシッと引き込まれた。竿先にもガツンと来る。グレのアタリに違いない。アワセは入れずに竿を立てる。すると竿がグンとしなる。途中は素直に寄ってきたが、手前のテトラに差し掛かるとグイッと強い抵抗になりこちらもグッと堪える。そして濁った海中に鮮やかな青色をしたグレの魚影を確認し、間髪入れずエイッと引っこ抜いた。堤防にドサッ。久々のスカリ使用。自宅で調理前に計ったら、29.8cmだった。

f:id:Ameharukajuli:20160725093933j:plain

その後は、手前に流れる潮に変わったため、釣りにならない時間帯に。一匹釣り上げた余裕もあり、これからという場所だったのだがそこを諦め、Hさんのいる南向きに場所移動した。北東の風だったのでとても釣りやすかったが、タナは竿一本のままでもアジだけだったので、付けエサが無くなった時点で、早々と引き上げた。

余談だが、何とか丸という錦江湾内の海のゴミをかき集める専用船が今、大活躍という話題が、Hさんから出た。北の方が先で南は手が回らないらしい。直感で、過去何度か見たことがある、船体の半分が海に沈んで進む船のことか、とHさんに尋ねたら、その通りとのこと。ありがたや。ありがたや。

(15) 集中豪雨のため海が茶色く濁る

6月29日仕事で霧島市に行った帰りの国道10号線。いつもなら桜島を正面にした素晴らしい景観のはずが、キャラメル色の海に目を奪われた。それも重富から磯までずっと。これまで見たこともない濁りの色とその範囲の広さである。どこから流れてきたのか。直感的に、二十数年前の重富から磯までの間にがけ崩れが発生した8.6水害を思い出し、もしかしたら、大規模ながけ崩れの前兆かと一刻も早く10号線を脱したく気が急いた。

その後も、鹿児島市内の海は異常な濁りが続いた。

7月3日土曜日の木材港も、いつもよりかなり濁っていた。豆アジが6匹。

7月4日日曜日も、濁ったままで、アジも来ないありさま。でも、道糸をビシッと引っ張るメジナのアタリは2回だけあった。

また、ウキがスッと沈み、海面に戻り、再び躊躇するような沈み込みにアワセを入れると、竿先が一気に限界まで曲がり、グングンと引き込む。大潮のド干潮の時間帯で、むき出しのテトラの先までタモは届かない。どうしようと取り込む算段をする間もなく、さらなるグングンという抵抗の後、ハリスを噛み切られバレた。あれがグレだったとしたら。1.2号のハリスを噛み切られたことに納得がいく。あの引きは、ボラではないし、チヌなら噛み切れない。

得体のしれない大物がすぐそこにいる。