雨の日の美術の楽しみ方

雨の日、わざわざ美術館に行くのは面倒な日。それでも美術を楽しみたいと思ったらどうしますか?

 

今ならネットで鑑賞もできるかもしれませんが、私は図書館へ行きます。家にこもっているのはストレス解消にはならない気がしませんか。

 

 

今日は近くの図書館がリフォームを終えたようで、薄暗い狭い図書館が、窓の部分が増えて自然が眼に入るようになり、明るくなったことで、ちょっとゆっくり過ごしてみました。

 

 

図書館を利用する利点ってたくさんあると思うのですが、その中の一つに自分で持つことが難しい本を見ることができるっていうのがあると思います。

 

持つことが難しいって何?って感じだと思いますが、例えばサイズが大きいとか、価格が高いとか、、、、です。

 

美術関係の本は残念ながらこれら両方の面がある本でもあります。しかし、図書館にはそんな本もしっかり収納されています。行きたい美術館がない季節、それほど遠くまでいけない理由があるときには(例えば今日みたいに雨だとかね!)

  

 

美術館へ行くのとはまた違う楽しみを味わえます。そうです、本の中では世界中にある美術品を出会うことができます。本を通して一流の解説者があなたの横にぴったりついていてずっと解説してくれるんです。これはいいですよね。

 

今は印刷の技術もよくなってきているので、絵の印象もかなりよくわかります。実際実物を観るのが一番いいことは変わらないですけど、下見と思えばこれで十分です。

 

自分だけの旅に出かけて行って、実際に美術館へ行く材料にしましょう。

 

私は今日は時代を超えた仏像旅行に行ってきました。時間を忘れるぐらいいろんなことを考える時間を取れました。

 

詳しいことはまた今度!

世界は美しい!

 

変化と美

 

 

奈良市の大和文華館では、2月17日まで”新年を祝う、吉祥の美術”をやっています。おめでたい柄や、今年の干支を描いたものをどの美術館でも新年に展示したりされます。

※美術品は写真撮影できないので、チラシからとっています。

 

f:id:Andira:20190211094107j:plain

和文華館 https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/


 

今回伺おうと思ったのは、当館学芸員の方がやってくださる、講演会”改元によせて”に参加するためです。

美術館に行く楽しみの一つとして, 美術の背景を教えてくださる講演会に参加するのはぜひとも行ってみてほしいです。知れば知るほど、とても面白くなります。

 

もうすぐ天皇の即位儀礼があります。今こそ、国民にとって天皇の存在を身近に感じられたことはない時代だったのではないでしょうか。平成は災害が多かった時代でした。災害の場所に慰安の旅をされる天皇の姿に心を慰められました。

 

そんな天皇と歴史でそれぞれの時代の天皇はかなり隔たりがあります。天皇の姿は歴史で習う天皇とは違い、時代とともに変化していきました。変化していったからこそ、永代長く天皇が日本の象徴として存在しえたのかもしれませんね。

 

今回のアートはそれでも行われ続けた即位式を儀式次第を描いた絵としたものです。それを後世に伝える大切な資料としても存在しています。

 今回の展示ではその式次第はないのですが、講演会ではそれをスライドでたくさん見せてもらいました。(スライドは撮影できないので、おみせできなくて残念)

 

こちらは明治天皇の即位式

 

 今回、いくつかオドロキがありました!

①古式ゆかしき儀式は、明治以前はなんと唐風(中国風)

即位式は行っても、大嘗祭は行わないこともあった(それも221年間も!)

③神様である天皇が仏教的要素を含む、即位式をした

 

それではひとつずつ見ていきましょう。

①唐風の即位式

行事を行う人の服装が唐の服装であったようで、明治になるころ、「日本の大切な行事を中国の服装でやるのはけしからん」ということで、明治にこの度みられるような平安時代の服装となったようです。どんな服装だったのかは特に美術品として展示されていないそう。東京博物館に多数所蔵があるそうです。今年公開される?

 

即位式大嘗祭

カンタンにいうと、即位は天皇として立ったことを示す式、大嘗祭は即位をお祝いするための儀式です。

大嘗祭が九代にわたり221年もの長い間、行われなかった大きな理由は宮中の事情でした。この時代(室町時代から江戸)は天皇と公家の権力が失墜し、行えなくなっていました。

大嘗祭はその儀式のために2つの建物を建て、選ばれた地域によりお祝いものを神にささげて宴をする式です。莫大なお金が必要でした。

今回大嘗祭を国費でするべきではないという、秋篠宮の発言がありました。

 

③神様である天皇が、仏教的な要素を即位式に取り入れている

 

空海で知られる、大日如来後三条天皇(1068年)の即位式より、大日如来の印(手の組み方)を天皇が結び、明を唱えることが儀式の次第として組み込まれることになります。これは大日如来を擬態しているものです。明治が開ける孝明天皇の御代まで行われました。神仏合体の日本らしい儀式と言えますね。

 

今回これに関する美術品を大和文華館で公開はされていませんが、学芸員の方のお話はとても興味深く、5月に行われる即位式をまたちょっと違った目で見れそうで楽しみです。ありがとうございました。

 

公開されている絵(チラシから撮影)は、おめでたい図柄。初夢を見れなかった皆様、美術館でおめでたづくしはいかが?

 

f:id:Andira:20190211110612j:plain

穏やかな閻魔様、上に書かれた漢文といい、今年こそ閻魔様に褒められるような年にしたいなぁ~

 

f:id:Andira:20190211110721j:plain

鍾馗に叱られて美女に隠れる、鬼。とてもユーモラスで思わずくすっと笑うところが、新年を祝うにふさわしい絵ですね!

 

 

 

 

なお、2月16日(土)は京都博物館でも即位儀礼と美術にに関する講演がされるようです。興味がある方はぜひ!

 

初公開!天皇の即位図

https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/emperor_2018.html

 

時代の美術の粋が集まるのはいつも権力と経済力が集まるところ。その時代によって天皇の儀式であっても、行われる方法は変わっていくんですね。

 

テレビで即位式大嘗祭の儀式をご覧になる方はぜひ、高御座や御帳台の飾りに注目してみてください。

おめでたい鳳凰や龍、麒麟(想像上の動物)がそれぞれに描かれていますが、少しずつ違いがあります。天皇のものと皇后のものとで装飾の違い。またこういったおめでたい動物が沢山観られるのもそんなにない機会ですよね。

 

今回伺った大和文華館の次回は鉄斎特集です。この美術館の鉄斎の収集の数は多く、見どころ満載です。大胆な筆遣いの魅力に触れてみてください。

今回のように学芸員による講演会もアートに対する別の目線を開かせてくれますよ。

www.kintetsu-g-hd.co.jp

 

皆さんが、生活の中で美術に触れるのはどんなときですか?

 

 

f:id:Andira:20190211111016j:plain

大きなイノシシも展示。飛び上がるようなイノシシの勢いを借りて、元気な2019年にしていきたいですね。

 

 

 

 

リフォームしてみるか!

なんと、、、、40年たった家を、リフォームすることになった。

 

主な原因は床がボコボコしてきたこと!(穴が開きそうなぐらい、床がへこみ始めました)

 

リフォームする必要性に駆られたら、皆さんならどうしますか?

 

わからないなりにも、手探り状態でいろいろ調べながら、やっと終わりました。そんな記録を残すためにもブログしてみることにしました。

 

我が家のスペックは、、、、

◎築40数年

◎平屋 

◎変形敷地

◎立地:地方の県庁所在地の端っこ

 

皆さんのリフォームの参考にしてもらえるとうれしいです。