ヤマダウェブコムでは税抜き価格が強調表示されていたので

税込み価格を強調するCSSを作りました。

span.subject-tax{
    font-size: 120%;
    font-weight: bold;
    color: red;
}
p.subject-text span.highlight{
    font-size: 20% !important;
    font-weight: normal;
    color: black;
}

安く見せたいという努力はわかるが、税抜き価格なんか意味ねーから。
ついでに取得ポイントも強調しすぎで見た目うるさかったので、小さくしました。
あースッキリした。

サッカー観戦のポイント(素人視点)

皆さん、こんばんは。サッカーをまともに見始めて早くも6、7年ぐらいのAobaです。

いきなりですが、サッカーって何が勝負どころなのかよくわかんないですよね。

このエントリの対象読者は?

あいつドリブル超うめえ!とか、なんかすげえシュート決めた!とか、そういう個人技の凄さはわかるんですが、試合全体で勝負を決める差ってなんなの?と聞かれるとさっぱりわからない。
日本代表戦を見てても、サッカーに詳しい人は必ず「遠藤保仁はすごかった」って言うんですが、その凄さがイマイチわからない。
そういう、私と似たようなサッカーIQの低い方(失礼)が対象です。

ちょっとわかってきた経緯

Jリーグの観戦に行く度に、サッカーに詳しい友人から観戦ポイントを教えてもらっていたんですね。で、見始めて2年目の頃にようやくゲームの見所が整理できてきました。すると、今まで気づけなかったゲームの勝敗に繋がる要素が見えてくるようになりまして。それが面白くてねえ。
どんな分野でもそうですが、知識が増えると面白くなってきますよね。

というわけで、私が教えてもらった観戦ポイントを記録しておきます。

サッカード素人向けの3つの観戦ポイント

  1. 縦パスに注目しよう
  2. 攻撃を4段階「奪取→展開→勝負→フィニッシュ」に分けてみよう
  3. ボールを奪った直後の3秒間、奪われた直後の3秒間に注目しよう

ひとつずつ簡単に説明します。

1. 縦パスに注目しよう

大雑把な表現ですが、現代のサッカーでは縦パス、つまりゴールの方に向かって通されるパスが攻撃のスイッチON(のひとつ)になります。前線の選手に縦パスが通った瞬間に、守備も攻撃もぐぐっと動くのです。

スタジアムに足を運んで1試合見るとわかりますが、

  • 前線に縦パスを供給できる選手は1チームに1〜3人くらいしかいない

のです。そうなる理由は色々ですが、そのうちの一つは、

  • 相手のプレッシャーを受ける状況で、前を向いてプレーできる選手は限られる

という事実が挙げられます。

そう、基本的に「前を向いてないと縦パスは出せない(出しにくい)」という事実があります。そして、良い縦パスを出せる上手い選手には、相手も素早く身体を寄せて自由にプレーさせないよう圧力をかけてきます。そういう厳しい状況を打開できる技術や選択肢がないと、縦パスを出すどころか、前を向いてプレーすることすら難しくなります。

まとめますと、縦パスを出せる選手を見つけたら、その人の背番号を覚えておきましょう。そこが攻撃の起点、チャンスの始まりになることが多いので、ちょっと早めにドキドキできてお得です。

2. 攻撃を4段階「奪取→展開→勝負→フィニッシュ」に分けてみよう

サッカーに詳しい人は分けて考える必要なんて全然ありませんが、最初のうちは分けて考えると「どこが強い」「どこが足りない」というのが整理できるのでオススメです。

フェーズ 内容 視点
1.奪取 敵のボールを奪え どこでいつ奪うか、チーム全体が連動しているか
2.展開 攻撃を組み立てろ 速攻か遅攻か、中央かサイドか、ボールを散らせ
3.勝負 決定的なチャンスを作れ 1対1で勝て、動き出しで勝て、DFの視界から消えろ
4.フィニッシュ ゴールを決めろ 精度を高めろ!(超一流選手でもシュート成功率は25%前後)

例えば2016年の川崎フロンターレを上記のフェーズ分けで評価すると、

  1. 奪取力は△(組織的な守備は皆無だけど、個々が頑張ってるよ)
  2. 展開力は◎(大島僚太、ネット、中村憲剛などMF陣は最高だ!)
  3. 勝負は◯(小林悠車屋、三好、長谷川が良い。他の選手ももっと仕掛けて欲しい)
  4. フィニッシュは△(チャンスの質と量が高まれば、もっと多くゴールを取れるはず…)

そんな具合でした。

たとえば、展開力が弱いチームでは、前線のFWが孤立しがちになり→ボールを奪っても前線に送るアイディアや経路がないため、強引な展開や勝負が増え→チャンスの質が下がり→フィニッシュの精度も悪化してゴール数が減る、という負の連鎖が起こります。
また、川崎で言えば、実はセンターバックがとても重要なポジションで、奪取と展開を担う存在が誰になるか、どの高さに陣取れるかによって、最前線の攻撃が機能するかどうかに大きく影響します。奈良がいれば最高なんですが、彼は同じ足の骨を二度も折ってしまってな…。1日も早い復帰を願っております。

3. ボールを奪った直後の3秒、奪われた直後の3秒に注目しよう

現代のサッカーでは点がよく入るタイミングがあります。統計的に分かっているのは、ボールを奪ってから15秒以内で大半のゴールが記録されているということ。この数値は年やリーグによって異なります。ちょっと古いデータですが、2012年のドイツのブンデスリーガでは「ボールを奪ってから6秒以内」で多くのゴール数が記録されているようです。6秒って、かなり早いですよね。

なので、ボールを奪った瞬間に何人の選手が前に向けて走り出すか、逆にボールを失った瞬間にさっと動いて守備を開始できる選手は誰か。その辺りに注目すると、ボールをもってない時に役に立つ選手、活躍している選手を発見できると思います。

ちなみに、ボールを失った瞬間の攻守の切り替えのことを「ネガティブ・トランジション」と呼ぶのですが、これが早い選手はJリーグ全体を見渡してみても結構稀で貴重です。ボールを奪われてから15秒以内に失点する件数が多いなら、敵の攻撃の最初の数秒を遅らせたり後ろを向かせたりする守備には、ものすごく高い価値があるってことですね。J1柏の大谷とか、J2セレッソ大阪の山口蛍などは、ネガティブ・トランジションが早い選手と言えるかも。

まとめ

こんな難しいことは記憶の片隅に置いとくだけで大丈夫!サッカー観戦を気軽に、おおいに楽しみましょう。「今の一点は大きいですねー」でいいんですよ!

ガチホコで勝つために

Twitterでは、私が観測する限り「ガチホコはクソ」「まともな仲間が揃わないと勝てない」「こんなのガチャホコじゃねえか(仲間ガチャ=くじ運に左右される、という意味で)」などの意見が散見されます。
そのようなtweetをしてる方々のリザルトのスクリーンショットを拝見すると、20キルしてるのに負けてたりしてます。確かに、ガチホコは他のルールより運の要素が強いですが、勝率を自分の実力に近づける方法がなくもないです。
今日はそれについて検討してみます。

ガチホコの勝利条件って何だっけ?

  1. ガチホコを相手ゴールまで運ぶ
  2. ガチホコを(相手よりも)ゴール近くまで運んでタイムアップ

この2つだけです。

ガチヤグラガチホコの決定的な違いは何か?

ガチヤグラは、ヤグラに乗ったまま20キルすれば限りなく勝利に近づきます。一方、ガチホコでは、あの重た〜〜〜いホコを抱えたまま20キルすることは事実上不可能であり、キルを取るためにはガチホコを持たずに通常のブキで戦わなければなりません。それなのに、ガチホコを運ばなければ勝利できない。つまり、ガチホコでは

  • キル数と勝利条件が乖離してる(相関が薄い)

というわけです。ここがガチヤグラガチホコの決定的な違いです。

以上を踏まえて、実力と勝率を近づけるには?

自分で積極的にガチホコを運ぶこと!
ガチホコを仲間に任せて20キルするよりも、自分でガチホコを運ぶ練習をして、積極的に運ぶ方が能動的に勝利に近づけます。ガチホコの位置が唯一の勝利条件である以上、実力と勝率と近づける方法はこれしか無いと思います。(フレンドと楽しむタッグマッチなら別ですよ!)

ガチホコを運ぶコツは?

  1. お散歩でマップを熟知する
  2. お散歩でガチホコ最短、第一、第二ルートを把握する
  3. お散歩でガチホコの操作に慣れる
  4. ギアパワーを検討する

それぞれ簡単に解説してみます。

1. お散歩でマップを熟知する

ガチホコでは、他のルールと比較して通れるルートが増えたり、逆に塞がれているルートがあったりします。どこがどう変わったのか事前に把握しておきましょう。

2. お散歩でガチホコ最短、第一、第二ルートを把握する

最短ルートとは、ガチホコ初期位置から相手ゴールまでの最短ルートです。第一、第二ルートとは、ガチホコを運ぶのに最適なルートと、次善のルートのことです。最短ルートが第一ルートになることもありますが、そうならない場合もあります。
こちらなどを参考にしてください

ちなみに私はモズク農園では右側の地面を通るルートを推奨しています。理由は自陣ゴールから遠くなるためです。中央から北(というか上)へ金網通路を渡って向かうルートを取ると、そこでガチホコを失った場合、一気に西(左)の壁を超えて→南(下)という具合にピンチになります。ただし、相手の位置、ガチホコを奪った位置や、その時々の流行によっても変わりますので、ルート選択は臨機応変にね!

3. お散歩でガチホコの操作に慣れる

まずは、ガチホコバリアを割る練習です。ガチホコ初期位置までどういうルートで、どういうアクションで行けば最速なのか。メインウェポン、サブウェポン、どういう風に使えば最速でガチホコバリアを割れるのか。ガチホコバリアがもうすぐ割れる〜という瞬間をきちんと認識できているか。そういった所を確認しておきます。

次にガチホコを持って、ガチホコショットのチャージ時間に慣れておきます。ガチホコショットは最大まで溜めて撃たないと相手を一撃で倒せません。なので、最大チャージのガチホコショットを連射できるように練習しておきましょう。

さらに、ガチホコショットで地面や壁を塗る感覚を覚えます。下に向けて撃つ、上に向けて撃つ、それだけで塗られる範囲がだいぶ変わります。溜め途中のガチホコショットで、どれくらいの距離と範囲の地面を塗れるのか把握しておきましょう。また、相手ゴールに上るためにはゴールの壁面を塗る必要があります。どの位置からガチホコショットを撃てばゴールの壁面まで塗れるのか確認しておきましょう。ゴールの直前から、小さな溜めでゴール壁面を塗って即ゴールに上がる練習をしておくのも有効かもしれません。

ついでに、ガチホコショットの溜めキャンセルを覚えましょう。溜めた状態でもイカ潜伏をすればキャンセルできます。この操作感覚は、咄嗟に相手ボムやスーパーショットを避ける時などに使えますので、覚えておいて損はありません。

4. ギアパワーを検討する

推奨はイカダッシュ速度UPのガン積みです。なぜなら、ガチホコを積極的に運ぶなら、他のギアパワーは無用の長物だからです!(言い切った!)次に欲しいのはヒト移動速度UPですね。重たいガチホコを抱えると、イカダッシュもヒト状態でも移動速度が遅くなりますので、これらのギアパワーで1歩でも前に速く進めるようにします。ガチホコを積極的に運ばないならギアパワーはご自由に。

ガチホコの運び屋として勝利するコツは?

  1. 誰よりも速くガチホコ初期位置に到達する
  2. 誰よりも先にガチホコバリアを割ってホコを奪う
  3. ガチホコを持った後でルート選択で迷わない、事前にマップを見てルートを決めておく
  4. ガチホコショットは必要最小限、あとはイカ潜伏で移動(GamePadのマップにガチホコ位置が映らない時間帯を増やす)
  5. カウントを見て、どちらが勝ってるか確認しておく
  6. 勝ってて残り1分を切ったら、ガチホコを抱えて引きこもる可能性も検討する
  7. ガチホコ運びの経験をひたすら積む
  8. 焦らない
  9. 諦めない

意外と重要なのは、上記1の「誰よりも速くガチホコ初期位置に到達する」かもしれません。というのも、スタート直後にイカダッシュの速さを活かして最初にガチホコへ到達すると、味方に対して「私はイカダッシュ速度UPを積んでますよ〜」「ガチホコを運ぶ用意がありますよ〜」という情報を伝えることができます(無論、気づいてもらえない事もありますが、積極的に運んでくれる人がいるのは良いことです)。

まとめ

ガチホコ楽しいから皆もっとやろうぜ!

開幕早々にタッチダウンを決めたら気持ちいいし、自分一人でタッチダウンまで持っていけたら爽快だし、仲間と連携してタッチダウンを決めた時の嬉しさはひとしおだ。細いインクを伝ってギリギリタッチダウンを決めた時はドキドキするし、たとえ負けても反省材料が見えてくる(ガチホコ運びを避けてると、反省材料が見えずに負ける場合が多々ある)。まーとにかく本当に楽しいから。ガチホコ、おすすめです。

Twitter本家WebのListで、画像付きtweetのみ表示するCSS

写真家や絵師を集めたListを作ったので画像付きtweetのみを表示させたい!…と思ったのですが、Twitter本家ではそのような機能が存在しなかったために無理矢理作りました。
(2015年5月25日、Update)

li.js-stream-item > div{display:none;}
li.js-stream-item > div.has-native-media{display:block;}

注意点3つ

1つ目。RTされたtweetの場合、画像が表示されず「view photo」というリンクが表示されています。
そこをクリックするとJavaScriptによって画像を取得してくる仕組みになっているため、CSSでは「view photo」の展開が技術的にできません(JavaScriptによる拡張機能を書けば可能ですが、今のところ対応していません)。

2つ目。Twitter本家のHTML構造が変わった場合には機能しなくなります。

3つ目。このCSSを適用する範囲は厳密に当該リストのURLのみにしてください。
また、他のリストやTLへ移動した際は、一度ブラウザのリロードを行ってください。画像のみ表示するCSSの効果が持続されてしまう場合がありますので。

その他

Twitter本家WebのListは、通常のままですと非常にアクセスしにくいですが、下記の拡張を利用すると少し楽になります。
インストールに多少の技術知識が必要になりますが、お試しください。

Twitter本家WebでListを使いやすくするスクリプト書いたよー - 青春スイーツ

自分を変えることは難しいのだろうか?

結論から言うと、私は簡単だと思っている。

現実とは自分が認識したもので構成される。
もう少し言えば、自分が認識できないものはこの世に(自分が見る現実世界に)存在しないということになる。
つまり「現実=認識」である。
ならば、認識が変わるだけで現実も変わるのである。
そして、認識を変えるために必要なものは気付きだけであり、コスト的には「筋肉をつける」よりも「自分を変える」方が圧倒的に簡単かつ瞬間的に可能である……………はずなんだけどなあ。

自分を変えるのは何故難しいのか?

どんなに自分嫌いな人でも自分を変えようとはしない。
自分の人生のスタイルを、価値観を固持しようとする。
それでいて苦しむ。
苦しみ続けるぐらいなら変えりゃいいのにって思うのだが、どうやら世間一般では「自分を変えるのは難しいこと」と信じられているらしい。

そうなる理由はいくつかあるが大別すると、

  • 変えたいのに変えられない
  • 変えたくない

この2種類に分かれる。

そして私は、ほぼ全員が後者に属すると考えている。
「変えたいのに○○のせいで変えられない」というのは、自分を変えないことを自身に、おまけに周囲に納得させるためにする言い訳に過ぎない。
なぜなら(少々乱暴だが)現実=認識なので、自分を変えることもほぼノーコストで(気付きさえあれば)実現可能だからである。

さて、そのように自分を騙してでも変えたがらない理由は何だろうか?
生物学的な仮説としては、今まで生き残って来た人生のスタイルを変えるとリスクが増すから人間は本能的に自分を変えるということを拒否するようにできているのだ、というものがある。
この仮説、個人的には納得できる。
人から何か言われる度にコロコロ生き方を変えていたのでは、悪知恵の働く資本家や経営者にいいように搾取されるので、同じ傾向を持った子孫が繁栄する可能性は低いだろう。

というわけで、人は自分が経験的に積み上げてきた人生のスタイルを、本能的に変えたくないらしい。
変えたくないものを変えてみようと考える変人はいない。
よって、自分を変えることはできないか、または難しいという話になる。

まとめると

自分を変えるのは論理的には簡単だが、本能に反することなので難しい。と解釈する。

そりゃそうだよね。たとえ室内でできる低温花火だって知ってても、飛び散る火の粉に手を突っ込むのは勇気がいる。
それを「簡単だ」と言って、さあお前も変われ今変われすぐ変われって言うのは、普通の人から見たら狂気の沙汰にしか映らないだろう。
反省したい。

Twitterの新しいプロフィールページが気持ち悪いので

ユーザースタイルシートを使ってできるだけ元の「Home Timeline」に近づけてみよう!のコーナーです。Chromeでしか動作確認してませんが公開します。
インターネットはこういうことが自由にできるのが素晴らしいですね。

div.content p.tweet-text{
  font-size:14px;
  line-height:18px;
  font-weight:normal;
}

2015/05/30 更新。TwitterのHTMLが変わった影響で、以前よりかなりシンプルになりました。

Chromeで使う場合は…

私の場合はStylishという拡張を入れて、そこに自分のスタイルシートを作成し、Twitterのプロフィールページでのみ動くように設定していますが、やり方がわからない方は身近にいる「できる人」に聞いてくださいね。

ではでは。

おいしいペヤングの作り方

ペヤングというのはカップ焼きそば*1の名前である。

ちなみに、ペヤングは一部地域ではあまり馴染みのない製品らしい。全国的に有名なのかと思っていたらそうでもなかったことを知った時の衝撃と言ったら…まあその話はいい。今日はペヤングできるだけ工夫せずに美味しく作る方法を書き残してみる。

対象となる読者

  • 硬めの麺が好きな人
  • できるだけ料理したくないけど美味しく食べたい人

調理手順

  1. 熱湯を作る。限界まで熱い湯を作る。沸騰してからも温度は上がるので、火にかけたまましばらく放置するぐらいで
  2. ペヤングのラッピングを剥がし、蓋を開け、かやく・ソース・スパイス&ふりかけの3つの袋を取り出す
  3. 蓋についてる湯切り用のツメを持ち上げておく。意外と大事
  4. かやくの袋を開けて、麺の下に入れる
  5. 熱湯を注ぐ。できるだけ早く、段差のある所ギリギリまで注ぐ。火傷に注意
  6. 蓋を閉める。できるだけ早く閉める
  7. ソースを蓋の上に載せる。熱くなるので注意
  8. 2分待つ。3分ではない。2分だ!2分!心配な人は2分15秒待つ。それ以上はアカン*2
  9. 湯切りをする。できるだけ早く湯を捨てる。流しにダバァってやらないように注意
  10. 湯を全部捨てた後にさらに天空落としを何度もかまして湯を切る。必死に切る。ここで水分が残ってると不味くなる
  11. 湯切り満足したら落ち着いて蓋を開け、ソースを5割〜7割程度お好みで入れてすぐに手早く混ぜる。ソースは全部入れるとビシャビシャになるのでお勧めしない*3
  12. 全体にソース色がまんべんなくついたら、スパイスとふりかけをかけて再び手早く混ぜる。これらの後処理でモタモタしてると美味しさを損なう
  13. 混ざったら完成!いただきます!

完成した後でマヨネーズを少し入れるのも意外とお勧め。私はマヨネーズが苦手なのだが、焼きそばと焼きうどんとお好み焼きだけはアリだなと思っている。

まとめ

重要なのは手順ではなく、各工程における余計な但し書きの部分である。

手順は大体誰が作っても差はないのだ。差が出るのは各工程における細かい気遣いと、工程間の繋ぎの手早さなのである。

たとえば熱湯。お湯がシュンシュン言い始めればもう注いでOKだと思ってるでしょ。甘い!そこがもう甘い!!もうこれ以上は無理っす、何も変わらないっす!と感じられる限界まで熱くすること。それによって調理時間のバラツキが減る。毎回おいしく食べたいなら是非徹底して頂きたい工程だ。熱湯を計れる温度計があるなら是非使って。

そして湯切り。大体ざっと捨てればOKだと思ってるでしょ。甘い!甘すぎる!!麺を茹でたお湯は雑味の元になる。ついでに、焼きそばとか油そばのような汁なし麺の場合は味を薄くする原因になる。さらに、湯切り時に空気を通すことで麺を締める効果もある。これはとんでもなく重要な工程なのだ。

さらに混ぜ。湯切り直後にこの工程をササッとこなすことで、麺とソースの絡み合いがベストの状態になる。ここでモタモタと時間をかけてしまうと味の完成度が落ちる。

といったように、神は細部に宿るのです。おいしいペヤングを、カップ焼きそばを食べてみたいなら、是非一度お試しください。根本的な味付けが変わるわけじゃないけれど、情熱なく作った時より、少しは美味しく感じられると思います。

余談

麺類を茹でたり調理したりする時の注意点は似たようなものです。パスタとか蕎麦とか作るときも、上記のような熱湯作りや湯切りをお試しください。なお、鍋で茹でる時はできるだけ麺をいじらないようにしてね。

以上

*1:焼いてないのに焼きそばって言うの面白いよね

*2:標高が高い地域ならもう少しだけ延ばしても良い

*3:そもそもあのソースの量は、限界まで濃い味を求める人のための量なので、全部入れるべきではないと考えている