Arueの日記

なんでも日記

CPAラーニングで簿記3級を受けてみた話

 先週くらいの話だが、簿記3級(CBT受験)を受けてきた。

 結果の方は82点で合格。

 

 この記事では、どのように取り組んだのか、またCBT受験の詳細について書いていきたいと思う。

 

 ちなみに主は、今まで1ミリも勉強したことがない初学者と思ってもらって間違いない。

 

 今回は無料で動画が見れると話題のCPAラーニングにお世話になった。これまでXで度々広告が出ており怪しげという声もあったものだ。

 

 お世話になったのに、怪しげと言うのは申し訳なく思うが、無料と聞くとまずはそう構えてしまう。しかし、使ってみるとすごく良いサービスだったのだ。

 

 なので今回はCPAラーニングを使いどのように勉強したのか、またCBT受験はどのような試験だったのか、これらを実体験を踏まえた上で書いていきたいと思う。

 

勉強内容について

 今回教材としては

    • CPAラーニングの講義動画(無料)
    • CPAのいちばんわかる日商簿記3級(テキスト購入)
    • CPA問題集(無料)

 

CPA learning)

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

 

(テキスト)

CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書 [ CPA会計学院 ]

価格:1210円
(2024/4/27 23:58時点)
感想(24件)

以上の3つだ。

 

 テキストと問題集はpdfが無料配布されているため、電子だけで良いという方や金欠の方は本当の意味で無料で済ますことも可能だ。

 

 僕の場合は紙のテキストの方が便利だと感じたため購入した。

 

 勉強の手順は、

  1. 講義動画を見る→テキスト該当箇所を読むで一周
  2. 問題集を解く
  3. もう一周を普通に読んで、忘れていた箇所などをメモする
  4. 実践問題や演習

 

という形で行った。正直演習命ではあるが、簿記や会計の知識を今後も深めていきたいならば、やはりイメージを大切にしても悪くない。しっかり行ってみた。

 

 問題集はかなり力になったと感じる。とは言っても1つ1つ解いているとかなり量はある。時間がない方は試験対策編という箇所だけでも良いかもしれない。

 

 CBT受験をする場合、PCで解答するものとなるが、CPAラーニングではブラウザでネット試験対策ができるサービスもついている(主の動作環境はPC)

 

 これは便利だ。ただ問題集の模擬試験と内容は同じなので、その部分はできればこのネット試験対策で解いた方がいいだろう。

 

 個人的に簿記を学習する上で重要だと感じたことは、勘定科目がそれぞれどの位置に置かれるのかだ。資産なのか負債なのか、はたまた費用になるのか。それぞれの勘定科目のイメージを頭に入れておくべきだと考える。

 

 他には、商品以外を後払いで購入した際には買掛金ではなく未払金になるとか、商品は渡したタイミングで売上となるため、前金のようなものを受け取れば売上ではなく前受金(負債)となるなど。義務(負債)や権利(資産)といったイメージを持つことは応用が効いて良い。

 

 イメージを持つことは土台を建てることである。時間はかかるが理解は近道にもなり得るだろう。

 

CBT受験について

 これはテストセンターにてPCで受ける試験になる。事務手数料が500円ほど上乗せでかかるが、いつでも自由に予約できて、結果がすぐ分かるので大変助かる。

 

 実際僕も、予約自体は1週間前に行った。

 

 テストセンターは何時の部などのように決められた時間ではなく、時間に合わせ受付を経てPCのルームに入る。その後PC画面のスタートボタンを押したのち試験スタートといった感じだ。

 

 僕の試験会場の場合、持ち物は身分証明書、電卓、受付で貰う説明書みたいな紙、ロッカーの鍵(その他荷物を預けるための)、以上であった。

 

 結果はその場で画面表示され、受付で印刷された紙を受け取れば完了だ。合格の場合、紙にはQRが付いており電子の合格証明が読み込める。

 

まとめ

 といった感じで軽くまとめてみた。参考になれば嬉しい限りだ。

 

 

CPA learning

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

 

・テキスト

CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書 [ CPA会計学院 ]

価格:1210円
(2024/4/27 23:58時点)
感想(24件)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スナックみたいな喫茶店に寄り道した話

 急にカフェに寄りたくなる日がある。帰りがいつもより早くて、この後予定もない。ただ帰宅するような日。そんな時僕はカフェに寄りたくなる。

 

 沖縄在住の僕は基本車移動で、交通機関は少し不便なところが多い。那覇の平和通り、安里、そこら辺には行きたいカフェがいくつもあるのだが、勿論駐車場はなく、少し行きづらい。

 

 だがそれを差し置いても、今日は行きたい場所があった。スナックみたいな喫茶店。僕が求めている場所だ。

 

 Google mapを拝見するとそう記されていた。スワンという喫茶店。写真で見ると内装はレトロで老舗のような雰囲気漂う。

 

 辺りを散策しつつ入口に着くとKEY COFFEEの看板。これは渋さの象徴だよね。僕が今までこの看板を見た店は全部激渋な良いお店だった。

 

 店は2階にあるようだ。薄暗い階段を登っていくと着く。ドアを開けると、煙草の香りがぼわっと鼻に入り込んでくる。この感じがすごく好きだ。

 

 ランチのセットメニューは色々あるようで、写し忘れたのだが裏にはトースト系のメニューもちらほらだ。チーズやジャムなど。

f:id:Arue:20240426161703j:image

 

 注意して欲しいのは15時以降はドリンクが付かない単品注文である。それはランチメニューだからそうなんだが。

 

 僕は遅めの時間にきたので、カツカレーとコーヒーをそれぞれ頼んでみた。

 

f:id:Arue:20240426162012j:image

 

  おお。別れてるタイプか!心の声はそれだ。カツカレーを自分でかけて食べるとはあまりしたことない。お好みでと渡されたウスターソースも祖母の食卓を思い出す。

 

 味も美味しい。甘口よりといったところか、程よい濃さで、素朴な美味さがある。

 

 もう落ち着いた時間を過ごせて満足だ。喫煙も可能なので席でそのまま吸うことが可能。喫煙者にはとても助かる。

 

f:id:Arue:20240426162556j:image

 

 安らぎの時間をありがとう。詳しい店内の内装はぜひGoogle mapで見たり、ぜひ訪れて感じて欲しい。きっと気にいるはずだ。

 

  • 今回訪れた店

https://maps.app.goo.gl/f1wLXbPedu3HyYbSA

はてなブログを再開しよう。文章が人に影響を与えるのに、プロかそうでないかは関係ない。

 はてなブログを再開しようと思う。 

 

 やってない間には、某サービスで独自ドメインを取得してサイトを立ち上げてみたりした。

 

 まぁやる気がないもので、中々更新するにも億劫になっていたのだが、、。

 

 正直な話、僕はブログ自体そこまでやる気はない。ただ経験としてwebサイトを持ってみるのも悪くないのではないかなといったところで、作成してみたのだ。

 

 作ったのはいいものの、ワクワクして作ってもまた辞め、しばらく経てばまた再開する。そんな繰り返しがあるだけだ。

 

 というのも、僕はこれまで3回くらいwordpressブログを作ったことがある。全て辞めたのだが。

 

 はてなwordpressを行ったり来たりし、もう今回で決着をつけようと考えた。

 

 wordpressはビジネス色強めだ。それが悪いとは言わない。だがやる気がない僕みたいな人には少々気が重い。

 

 以前記事で書いたように、僕は好奇心はあるが飽き性だ。XやインスタのようなSNS時代において、ブログにビジネス的価値を求めて潜るのはきつい。ましてやこのような日記形式だ。

 

 故に僕のような考えや趣味などを日記のようにゆるく書く民は、はてながちょうど良い感じだ。リアクションのような物があるのも良い。

 

 wordpressは実験程度に少しやってみることにし、このような記事は、はてなに書いていこうと思う。

 

 文章を書いて、人に影響を与える。それはみんな憧れるかもしれない。僕は個人的にそれは才能や技術云々以外のところにも、存在するのではないかと感じる。

 

 確かに人の感情を動かすことは、技術、創造力が必要だ。だが僕がここで言いたいことは、気づきや共感もあると。

 

 同じ立場の文章があれば、人は熱心に読み共感する可能性が高いし、別に裏付けはないが物珍しい考え方も、日常に新たな視点を与えるかもしれない。

 

 そう影響し合っていくと信じているからこそ、また文章を書きたいなと思える。単純に頭を整理したいのはあるが。

 

 僕の文章は少々雑だと思う。それは頭から出てきた事をそのまま出すように、流れで書いているからだ。そこで雑になるのは国語能力が低いからなのであるだろうが、そんな文章をここまで読んでくれたのなら感謝しよう。

 

 これから少しずつだが、気が向いた時に書いていこうと思う。リアクションなど大歓迎だ。ぜひ送って欲しい。

 

 

 

 

旅先でスマホを落とした話

 東京で適当に歩いていた時の話だが、予定まで少し時間があった。しかし、あまり来ないし、時間を潰す場所を知らない。

 

 喫茶店とか行くのも良いんだろうけど、せっかく旅先だし、チェーン店に行ったり、休める場所で長居するのもな...と感じていた。

 

 今は電車の中。とりあえず次の駅で降りて、辺りを歩いてみようと考えた。観光地に向かうというのもいいが、適当な場所で降りて街を見るのも、また良い楽しみ方だ。

 

 とりあえず降りて、麻布十番のコンビニで傘を買った。旅行期間ほとんど雨に見舞われており、運が悪い。

 

 コンビニから出て歩いた訳だが、ここら辺のエリアはあまり知らなかった。ただ高級住宅街というイメージはある

 

 志村さんがよく飲みに行っていたとかね。リッチなイメージ。

 

 歩いて暇を潰していたのだが、雨が酷かったので結局室内に入りたくなった。寒いし。

 

 喫茶店を外から覗くが、人が多く、入る気があまり起きない。そんな感じで、ぶらぶら歩いてまた駅近くまで戻ってきた。

 

 とりあえず喫煙所に行きたい。東京に来て思うのは、喫煙所を探すことの面倒さだ。普段沖縄にいる僕は、地元がいかに喫煙者に寛容なのかを思い知らされている。

 

 都会はしっかりしてるなと思う。しかし今回は、運良く横断歩道を渡った先にあるみたいだ。幸運。

 

 さっそく向かい、煙草に火をつけた時、異変に気がついた。

 

 スマホがない・・・

 

 不安感に苛まれる。なんせ道も電車も分からなければ、連絡も取れないため、色んな予定に影響が出る。

 

 終わった・・。

 

 喫煙所の近く、またその周辺を必死に探した。だが、ない・・・。

 

 もうここまで歩いた道を引き返して探してみるしかない。再び横断歩道を渡ると、付近にある電柱にスマホが立て掛けられていた。

 

 おそらく誰かがそこに置いてくれたのだろう、。ほんとによかった。

 

 人混みの中であれば見つかっていなかったかもしれないと思うと、、。冷や汗が出る。

 

 安堵で吸う煙草はすごく美味しかった。思わず隣の人に話しそうになるが、気持ちを抑えた。

 

 旅先での落とし物には気を付けなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間関係もゲームか。誰かがどこかで犠牲になる

 人間関係というのは難しい。円滑に進める為に何か心理学的な、あるいは人づてのプロセスを活用し、ゲームのように現実を攻略していくことはどうか。

 

 私は中々、迷惑かもしれないとか相手を傷つけてしまうと色々思ってしまうため、自己犠牲になりやすい。

 

 その自己犠牲というのも言い訳のようなもので、"自分のため"に行動して傷つくのが怖いだけかもしれない。

 

 それで余計に自己嫌悪に陥る。

 

 幸福を目指す以上、"自分のため"を思った行動が1番実体を残すことに繋がりやすいことは間違いない。お互いの利害が一致すれば良い訳だし、傷ついても良いように解釈するだけだ。

 

 誰かがどこかで傷ついたり妥協することは必ず起こる。

 

 思いやることは良いことだ。だが結局"自分のため"に行動している人に良いように解釈されるだけ、かつ見返りを求めるなと言われる。

 

 そう思うと、辛いね。

 

 正しい"他人のためが1番の幸せ"は、色々な幸福を享受した人の最終的な段階であると考える。

 

 結局大体の、"自分より相手のため"というのは、美徳かもしれないが、考えだけが先に進んでいて、不安定なものだろう。

 

 いつかは崩壊する。人間社会を辞めたらそうならないかもしれないですね

 

 

思考の切り替えと抑圧

 悟りを開いたとか、考え方を変えたとかいうのはゴールだけ見ている抑圧の可能性があると聞いて納得しかない。

 

 私はそれで悩んだことが沢山あった。考え方が自分の身体と一体化していくには、行動が必要である。悟りとかになるともはや、何か超次元的な行動となる。

 

 私は、悲観的な人間なのだが、ポジティブに生きようと何回もしてきた。しかし、最近はそれ自体が自身を抑圧してると感じてきたのだ。

 

 このようなことを言うと、考え方に合わせて行動を伴っていけばいいじゃないと意見があるかもしれない。

 

 だが、私は結局元に戻ることを何回も経験している。だからその言葉はうんざりだ。でもそう言ってくれる人は他人を思いやれるすごく良い人だと思う。

 

 ここでの考え方の違いは、何か内側で考えさせられる段階になった時、その前までの外での経験の差だと思う。

 

 感情に頼らず現実的に見えるアドバイスを送る人は、やはり今まで起こる経験で何か努力した過去がある人だろう

 

 だから努力不足な(成功の水準が高すぎて努力不足だと思っている人も含む)向けのアドバイスというのが別で存在するのかもしれない。

 

 もう考えたそのものを変えるというのは大変難しく、余計にストレスになるだろう。であるから考え方自体は肯定し、自分があるべきと思う姿に向けて努力をしていく。

 

 あるマインドを身に着けたから豊かになったというのは、それまでの過程があるはずだ。憧れとか納得とか、自分を変えたい強い思いとか。要するに自分からの行動。

 

 押し付けは良くない。

 

 とりあえず行動がないと始まらない。こんなこと心の中で誰でも分かっているはずだ。

 

 内的な部分との向き合い方は難しいことばかりである・・

 

 

 

好奇心と強迫観念

 好奇心はそれなりにある方なので、やりたいことがどんどん出てくる。これは一見生活が豊かにすることであると感じることなのだが、悩ましい問題だ。

 


 あることをしていても、他のことが気になり集中力が持たない。それでもって、その間にちょっと知りたい・やりたいことが増えていく訳だから、もう行動できなくなる。

 


 暇な時間ができても、心が休まらない。何をしようかと考えていたら1日が終わったり、精神的に疲れて何もしたくない気分になったりと。

 


 それはもはや一種の強迫観念が働いていると思う。これをやらなければいけないとか、こんな自分にならなければいけないとか、。

 


 現代のコスパ主義に脳を焼かれた状態と同じだろう。今は暇な時間でスキルアップを目指しましょうとか、理想の姿を思い描いて努力しましょうなどよく聞く。良いことなのだが、余裕が無くなると自分の為にやるはずが、やらなければならない(義務)となっていく。精神的にやられてしまったら意味が無いのだが、コスパ主義は聞こえがいいため疑うことができない。それで自分を責める負のサイクルだ。

 


 これが趣味の世界にまで働き出してくると、休まる場所がなくなるだろう。時間が限られていることは疑いようのない事実だが、限られていることを意識しすぎて病んでしまえば、より多くの時間を失うこと間違いない。

 


 私は趣味においても適切な距離感をとりたいのだが、中々に難しくて苦しんでいる。とりあえず" "やりたいと思ったことをやってみよう"と、何も考えない立ち位置で結論付くのだが、安定はしていない。そもそもこの記事を書いている時点でそうだ。

 1個ずつ取り組むのが1番シンプルかつ確実であることは間違いないだろう。でもそれは分かっているのだ、、。分かっている、。