健康で文化的な

ただの日記です。

「世界を欺く商人たち」感想など(ネタバレあり)

今日は朝から「世界を欺く商人たち」を観た。

https://www.youtube.com/watch?v=lf71lbzgORs

煙草業界がいかにして消費者を騙してきたか、というのがメインテーマとなっている。煙草の話から家具に使用されていた難燃剤、そして地球温暖化問題へとつながっていくのが面白い。

まず、最初に出て来るのはマジシャン。映画の合間合間に登場して、「騙す」ことについて解説してくれる。そして、そこから連想するようにして、煙草業界や環境問題懐疑派のやり口に関する話へつながっていく。

私が物心ついたころには、すでに世論は「煙草は健康に悪い」というのが主なものになっていたと思う(少なくとも日本、自分の見える範囲内では)

事実、1950年代には煙草の発がん性が、1960年代には煙草が心臓病への影響を及ぼし、またニコチンが依存性を持っていることが明らかにされていたにも関わらず、1980年代から1990年代には未だ、「煙草が人体に悪影響を及ぼすと決まったわけじゃない」と関係者は主張していたというのだから驚きだ。

この映画の中では、煙草業界がいかにして煙草は健康に害がないと世間に思わせられるか、そのやり口について描かれている。

人体被害の他にも、問題はあった。昔の煙草は灰皿にいれたあとも燃え続けたという。それが火事のもとになってしまうため、自然に消える煙草が求められた。しかし、それは不可能だということで、煙草業界は論点を煙草そのものから「家具」へと変えたのだ。煙草が消えなくとも、煙草が燃えなければ問題はないだろうと、そういうことらしい。「難燃剤」と言うものが導入され、これがまた問題となる。煙草業界側は専門家の意見を取り入れ、難燃剤は有効だとした。そして、難燃剤が家具に使われるようになる。しかし、とうの専門家は自身の実験結果が捻じ曲げられたと主張したというのだ。つまり、難燃剤は無意味なのに使われたということになる。そして、世間はそれを受け容れた。

この映画を通して私は、「欺くこと」「欺かれること」について考えたくなった。目に見えているものの不確かさに恐ろしいと感じた。

マジシャンはいう。

「小さな嘘で大きな嘘から人々の視線を逸らす」

そして、人々は騙される。相手の視線を欺く側にとって都合の良い方へずらしていくのだ。先ほどの難燃剤もそうだろう。煙草について論じられたくないから、家具へと視線をずらした。

そして、煙草の健康被害から「選択への自由」へと論点をずらした。

「煙草を喫う自由を奪った後は、いったいどんな自由を奪うというのか」

「選択の自由を規制されてはたまらない」

そういった主旨の主張をして「煙草が健康に被害を及ぼす」話から視点を逸らしたのだ。

このやり方は煙草業界に限らないと思う。

そして、私たちはつい、それに欺かれてしまう。

実際、この映画を観ていて、私も心当たりはあった。

煙草はともかく、環境問題についてだ。

地球温暖化は実は問題ではない。地球は長期的にみたときに氷河期と温暖期(?)を繰り返しているので、多少気温が高くなったところで問題じゃないのだ」

そんな主旨の意見を、中学生くらいのころに見かけた気がする。

どこで観たかは思い出せないし、記憶違いかもしれないが、それをみたとき私は、

「なーんだ」

と思った覚えがある。先生は京都議定書がどうこうとかいうけれど、それだって私が小さな頃の話だし、科学的に見ていろいろ変化があったんだろう、先生も授業だから、カリキュラムだからやってるんだ、あるいは考え方が古いのかな、とりあえず、地球温暖化問題なんて面倒なこと、考えなくても良いか、と。生活についてとやかく言われるのが面倒だったのもある。

そうやって人は流されていくんだろう。

映画の終盤、地球温暖化について「地球温暖化問題肯定派(懐疑派の反対)」がこんなことを話していた。

地球温暖化問題が人間のせいだと認めるということは、これまでの自分たちの生き方を否定するということだ。反発が起こって当然だ。そこへ地球温暖化問題懐疑派が現れれば、それに賛同したくもなるだろう」

これまでの自分たちの在り方を否定するのが怖いから、あるいは変化するのが不安だから、都合のよいほうへ飛びついてしまう。それが欺瞞であろうとも。

自分たちの在り方を否定しないために、不都合な真実から目を逸らす、というのは人の在り方のひとつなんだろう。それは自然な状態なのだろうと思う。

そんなことを鬱鬱と考えている。それに相変わらず、勉強不足を痛感した。

25歳という年齢に対して、「若いね」と言われることが増えたと思う。

でも、なにかを始めるにはもう遅いくらいの年齢ではないか。いったい、どこまでが「若い」のだろう。

あるいは、もう手遅れの年齢になりつつあるから、慰めと励ましを込めての「若いね」なのだろうか。内心、そんなことを思うけれど、もちろん問うことはできない。万が一、そうだよ、なにかを成し得るにはきみはもう手遅れなんだよ、といわれてしまったら立ち直れないだろうから。これもまた、欺瞞であり、不都合な真実から目を逸らす弱いありかたなのかもしれない。

もう、若くないと自分では思う。

けれど、今後の人生をみたときに、その中で一番若いのは今この瞬間なのだから、悪あがきでも、無意味でも今からでも頑張らないといけないのだと思う。

頭では分かっているのだけど、どうしても憂鬱になってしまう自分が嫌だ。

ひさしぶりに

また、前の更新から大分日がたってしまっていた。

自分の置かれている状況と言えば、良くなってはいない。

職は変わった。事務の経験を積むんだ、などといって大学職員で非正規で働いている。まったくもってアホだったな、と思う。合格通知をもらってすぐに行きます、などといってしまった自分を殴りたい。そのときは、図書館から逃げ出したい一心だったのだけど、今は逆に図書館に帰りたくてたまらない。

わがままだな。

もう、なにもかもがいやになったし、疲れてしまった。

死にたい、に近いかもしれない。でも、いざ、殺されそうになったら嫌だと思う。

休みたい、が正解なんだろうな。

今は大学で働いているけれど、毎日つまらない。

職場の人は悪い人じゃないのは分かるけれど、苦手だ。

どうして、こうも根掘り葉掘りきかれなければならないのだろう。

学校図書館のバイトの募集があったので応募してみたのだけど、コロナの影響でおじゃんになった。

私はもう、図書館では働けないのかな、と思う。

あれだけ辞めたがっていたはずなのに。

今度こそ、正規の仕事を見つけないといけないけれど、そのための労力も今はない。

本当に疲れた。

小説を書くのは好きだけれど、才能はない。努力どうこうでどうにかなるものじゃないだろう。

つまらない人生だな。

ばかばかしい。

2か月以上ぶりの更新

 気づけば3月になっていた。本当に気づけば、だ。

 ばたばたしているうちにブログの更新のことなど、すっかり忘れていた。

 これを思い出したのは、自分が想像以上に小説を書けなくなっていたからだ。より正確に言うと、文章の書き方が分からなくなっていた。だから、これもちぐはぐなものになると思う。

 もともと上手じゃないくせに、そこから余計悪くなっている。2020年、論文にくわえ、小説もきちんと書いていきたいのだけど、果たしてうまくいくのやら。ましてや、4月からは別の職場へ行くというのに。

 なんだかもう、疲れてしまった。

 ネットで「26歳 非正規」とか「派遣 独身」なんて入れて調べると、わりと悲観的なものが多い。はやく正社員になれ!と急かしてくる。もっともだ。ごもっともなのはわかっているけれど、それがしんどい。しんどいのならそんな記事、見なければいいのだけど、ふと気づくと検索してしまっている。

 今年でもう26歳。なのに、なにもなしえていない。それなりに努力もした。でも、それはそれなりでしかなかったのだ。「それなりに」しか努力できていないのに、すでに電池切れ寸前な自分が恥ずかしい。

 恥ずかしくて悲しくて、なにもできなくなって。

 とりあえず、文章を書いているという事実欲しさに今、キーボードを叩いている。

 今日は体調を崩し、仕事を休んでしまった。

 本を読む元気だけはあったので、芦沢央の「いつかの人質」を読了。フーダニットでホワイダニットの部類に入るんだと思う。でも、フーの部分はわりと感嘆に絞られるし、それは作者もわかってのことだろうから、ホワイの部分が重要だろう。

「狂人」までとは言わない、精神状態が少しマトモでなくなってしまった人、落ち着かなくなってしまった人の、ずれた論理によって真実は明かされていく。

 ふうむ、なるほど、という感じ。

 あと、電子書籍でまんがを読んでいる。最近は、「舞妓さんちのまかないさん」。

「舞妓さん」の華やかな世界の裏にある厳しい日々、の中にある、ホッとする日常の瞬間を切り取っていて描いている。

冬休み

 昨日から冬休みが始まった。つまり、28日が仕事納めだったのだけど、まぁ、普段よりは忙しかったな、という印象。態度のデカいジイサンバアサンがいるのはいつものことだし、中年あんぽんたんも元気にやってきていた。あほはいくら読書してもあほ。読書したら豊かな心が育まれるなんて真っ赤な嘘である。

 で、昨日、冬休み初日は職場の人と遊んで終わり。職場の愚痴を言ったり、ゲームの話をしたり。

 今日は8時くらいに起きて普段できないスキンケアをみっちりと。ところで、朝って特別理由はないのだけど、強い不安感と言うか罪悪感に苛まれて「死にたい!」というワードが脳裏を掠めていけない。鬱病かしらとも思ったけど、夜、ごくまれに寝付けないことはあるけど、たいがいきちんと睡眠はとれているし、起きて3時間くらいで調子は整うから違う気もする。なんなんだろうなあ。ネットで「朝の不安感は頭がきちんと休んでクリアになっている。すると、起きて最初に脳が処理し始めるのが『不安に関わる部分』なので、不安感に苛まれる」みたいなことが書いてあったけど、これかな。

 

 昼過ぎに街に出て本を買う。7000円ほどいっきに使った。もっと使っている人は大勢いるだろうが、薄給でコキ使われている私にとっては7000円も大金だし、散財の分類に入る。年末年始の間に読み切れると良いな。

 今日はマンガを1冊と小説を1冊読んだ。

 ひとつは文豪ストレイドッグスの最新刊。これ、立原についてなにか伏線とかあったのかな、などと思う。特に登場したばかりの頃とか。当初からこの設定(スパイだということ)は決まっていたのか、動かしていくうちについてきたものなのか。読み返したいなあ。じっくり全巻読み返して考察するのもアリだな、と思う。

 それから天藤真大誘拐」を読了。当初、誘拐グループが握っていた主導権をいつのまにか人質のおばあさんが握っていく。おばあさんにたじたじの犯人たち。でも、おばあさんは犯人を警察に突き出すどころか、犯行に協力しようとすらする。その目的はなんなのか? 幾重にも重なり合った謎だけでなく、おばあさんと関わって行くうちに少しずつ変化していく犯人たちの様子も読んでいて楽しい。ミステリであり、若者の成長物語でもあると思う。

 ……アウトプットって難しいな。今年は、インプットもアウトプットも同じくらい精力的にできる1年にしたい。

「大阪環状線」感想など(ネタバレぽいものあり)

 また長い間ブログを書いていなかった。やっぱり、毎日は厳しいなあと思う。

 25歳になって2週間(と1日)。もうすぐ2019年も終わるし、そろそろ2020年の目標やら今後のことやらまとめたいな、と思う。

 まず、自分のやりたいこと・やるべきこと。

 

1 修士論文提出

 必須かつ急ぎの案件。もう3年目だし。でも、全然かけない。先生に相談しに行かなくちゃ。2022年3月までに書き上げたい。どんな長期計画だと自分でも思うけど、それくらいかかりそうだ。でも、時間がかかっても仕上げて修士は出たいと思う。

 

2 職を見つける

 今の職は最長3年契約でその間に正規職員への任用試験に合格できなかったらクビなので。そもそも、この仕事を続けられるか自信はない。

 安定した職を見つけて、どんなに遅くても30歳までには落ち着いて一人できちんと生きていけるようになりたい。その手段としては、以下3つ。

(1)現職で正規職員への任用試験に合格する。

  一番スタンダード。だけど、今の仕事は健康面でも精神面でもなかなかシンドイ。

(2)公務員試験を受ける。

  かたっぱしから受ける。とりあえず勉強はしている。

(3)企業の正社員を受ける。

  これも転職サイトなどみて検討中。

 なかなかざっくりしている。とにかく、定年まで安定して働ける仕事を見つけないと。

 

3 小説を書く、公募に出す

 学生時代から小説は書いていた。空想して自分の好きなように書くのは好きだったし、それをサークル内の会誌に載せるのもやりがいがあった。下手の横好きではあったけれど、一生書き続けたいなと思ったものだ。でも、今年はほとんど小説を書いていない。特に4月に働き始めてからは一文字も。昔は小説家になりたいな、なんて思っていたのにそんな夢はどこへやら。

 下手なのは分かっている。それでも挑戦したい。このまま人生を終えたくないという虚しさからくるやる気かもしれない。それでもやろう、と思っている。

 

 こうやって書きだすと、やることは多くはないけど重い。

 でも今頑張らなかったら、一生がダメになる。後悔する。だから、今年こそは、と思う。

 

 そういえば、2019年は星占い的には幸運の年だったはずなんだけどな。占いなんてアテにならないな。

 

 

 ブログなので、日記的なものもつけておこうと思う。

 今日は大阪松竹座へ行って、「大阪環状線 天王寺駅編 君の歌声が聴きたくて 1985」を観に行った。1985年の大阪にタイムスリップした少年と、その時代に生きる少年の交流の物語。タイムスリップものには珍しく(?)、未来(2019年)からタイムスリップしてきたケイ少年は未来の知識をどんどん周りに漏らして行く。こういうのって、「歴史改変は良くない」って言って過去の人々に未来の知識を与えないのがお約束だと思っていたけど。

 見ず知らずのケイを家に招き、その不審さを嫌うことなく彼に接するコウタたち。彼らとの交流を通してケイは少しずつ変わってゆく。と、同時にケイと関わることでコウタたちにも変化が訪れる。

 この物語のキーパーソンはコウタの妹アカリ。彼女は中学生の時に病でなくなっている。音楽の才能があり、曲を作る時には環状線によく乗っていたという彼女。ケイはアカリと環状線の中で出会い、タイムスリップしてくる。そして、コウタに出会い、最終的にはコウタの幼なじみマイを含めた3人でコンテストに出場することになる。その中でアカリの遺した曲を歌うことで、アカリは成仏しケイは元の時代へ戻るのだが。

 私がちょっと不思議に、というか予想と違ったな、そうきたか、と思った点が2つある。

 1つはケイのタイムスリップの仕方について。彼は環状線でアカリに出会って1985年の大阪へやってきた。のなら、元の時代へ帰るときも環状線の中でアカリに会うことで戻るだろうと思っていたのだ。それが実際にはコンテストの最中に戻っている。そんなことしなくても、コンテスト終わりに環状線に乗っている時とか、レコーディングに向かう最中とか、機会はいつでもあったはずなのに、あんな中途半端なときを選んだのは何故だろう。そもそもステージ上で消えてしまっては、周りもびっくりするじゃないか。ケイやアカリには調整ができないことかもしれない。特にケイには無理だろう。が、物語をつくるうえでケイが現代へ戻るタイミングをあそこにしたのが私には不思議だった。

 もう1つはケイが未来へ与えた影響について。特に説明はなかったけれど、タイムパラドクスが発生している、と思ったのだけど、うだうだ文字を打っているうちに自分の中で解決した、気もする。とりあえず、書き残しておこう。ケイはマツモトに出会った際、かなり興奮して彼がプロデュースした歌手やつくった楽曲名を口にしてしまっている。それらは1985年時点では存在しなかった(人気ではなかった)ものであり、それをマツモトに言ってしまうことでなんらかの影響を与えたのではないか。特に楽曲については、そのマツモトのつくった曲はケイのことを歌ったものだと後でわかる。であれば、それはケイなしではつくられなかったものだ。これ、タイムパラドクスじゃない!?と思ったのだけど、別に矛盾はしていないか。たぶん。

 やっぱり感想はなかなかうまく書けない。とりあえず、室くんが座長をつとめる舞台を観ることが出来て良かった。舞台なんてジャニーズにはまるまで無縁のものだったけれど、とても楽しい。ジャニーズオンリーの舞台「少年たち」も良かったけど、「ABKAI SANEMORI」や「どれミゼラブル」、今回の「大阪環状線」のように外部の舞台も楽しい。特に今回は幕間に舞台限定のサンドイッチを食べて、これがまた美味しかった。劇場で飲食物を買って幕間にそれを食べる。食べつつパンフレットを読み、後半に備える。なかなか楽しい。ちょっとしたテーマパークに来た気分。3月と6月にも舞台はあるし、楽しみだ。

 

 そうそう。それから今日はミステリーズ!に載っていた「明智恭介 最初でも最後でもない事件」と「恐怖の一枚 猫丸先輩の妄言」の2作を読んだ。

 どちらも心待ちにしていた作品。明智先輩は可愛いし、猫丸先輩も可愛い。特に猫丸先輩の方はたった1枚の写真からこんなロジックを築き上げるとは!と驚いた。こういうなんでもないところから、大きな推理を組み立てていくのはミステリの醍醐味だろう。

25歳

今日、25歳になった。

25歳。

はっきりしたビジョンはなかったけれど、漠然と正社員として働いてるって思ってたのにな(笑)見通しが甘すぎた。

できれば25歳の間に新しい仕事を見つけたい。でもこんな経歴ボロボロな私を雇ってくれるところなんてあるんだろうか。

1回ミスすると立ち直るのって難しいんだな、社会って。どうにかなるといいんだけど。

今日は

今日というか昨日なんだけど、昨日から4連休である。

今日は午前中は映画「少年たち」をオープニングとエンディング、それにメイキングをちらっと観た。あとは普段はできない肌のお手入れ。こんな真夜中にスマホいじっている時点で美肌にはほど遠いのだが、まあ、自己満足ということで。

パックしてのんびり電子書籍読んだりして。

午後は立命館大学へ赴き、城平京先生の講演会。作家さんの話はなかなか興味深い。内容についてはネタバレNGなので触れないが。こういうのに行くと学部生時代を思い出す。

で、帰って来て「雨の日も神様と相撲を」を読む。気軽に読めるライトな読み物って感じ。

そのあと、ドラマ「決してマネしないでください」を観る。今日の分と録画してあった先週分。先週分がかなり好きな話だった。日常のなぞ的な感じで。

今日はなかなか充実していたのではないか。職場にいるとくしゃみ咳、目眩吐き気がすごいのだけど、今日はほぼそんな症状もなかったし、休日って大事だ。

寝よう。