ミュージックセレクション「秋の入り口に浸るための音楽」

クラクラするような暑さも落ち着き、季節は秋へと向かっています。今年の夏といえば、まさかの天候不順。「夏らしい日が短かった」と嘆いている方も多いでしょう。

「せめて秋の入り口ぐらいは楽しみたい」

そんな気持ちに応えてくれる音楽を、今回は3曲セレクトしました。

 

乃木坂46齋藤飛鳥をゲストに迎えた「惑星タントラ」

音楽プロデューサー/DJの大沢伸一によるソロ・プロジェクト、MONDO GROSSOモンド・グロッソ)。今年6月にリリースした14年ぶりの新作アルバム『何度でも新しく生まれる』は、上半期の音楽シーンにおける大きなトピックの1つでした。

全曲日本語の「歌もの」作品であることや、ゲストボーカル陣の意外すぎる人選で注目を集めたこのアルバム。収録曲の中でも、乃木坂46のメンバー・齋藤飛鳥をボーカルに起用した「惑星タントラ」は、ひと際サプライズ度の高い1曲だったと言えます。

何より印象的なのは、楽曲の世界観を形作っている彼女のミステリアスかつ無機的な歌声。ミニマルで浮遊感のあるダンスサウンドと見事に調和しており、乃木坂46での活動では見られない、齋藤飛鳥の新たな一面が発揮されています。

楽曲全体からあふれるダウナーな空気感は、季節の変わり目である今の時期にぴったりではないでしょうか。

 

英国フォークファンは要チェック  ルー・ペインズ「Lullaby Love」

端正な顔立ちと渋すぎる歌声。1人ボートを漕ぐこの男性は一体誰?と思った方もいるでしょう。

イギリス出身のシンガーソングライター・Roo Panes(ルー・ペインズ)は、同国の老舗ブランド『バーバリー』のキャンペーンモデルを務めたこともある人物。また、バーバリーが2010年より展開している音楽プロジェクト「*1バーバリー・アコースティック」にも参加しています。

「Lullaby Love」は、2016年リリースのアルバム『Paperweights』の収録曲。ストリングスとアコースティックギターを主体とした上品なサウンドは、まるで映画音楽のような美しさ。ルー・ペインズのジェントルで深みのある歌声も、初秋の涼しげな空気とマッチします。

日本での知名度は決して高いとは言えないルー・ペインズですが、ニック・ドレイクやローラ・マーリングなど、イギリスのフォークミュージックが好きな方にはたまらないアーティストだと思います。

 

80’sフレーバーたっぷりの大ヒット曲「Ocean Drive」

80年代風の煌びやかなサウンドを惜しげもなく披露したデューク・デュモンの「Ocean Drive」。この曲は、2015年にリリースされたEP『Blase Boys Club Part 1』のリードシングルとして大ヒットしました。

イギリス出身のデューク・デュモンは、ハウス・ミュージック・シーンでキャリアを積み重ねてきたDJ/音楽プロデューサー。現在はメジャーシーンの仕事にも携わっており、今年リリースされたケイティ・ペリーの「Swish Swish」は彼のプロデュースによるものです。

ハイ・コントラストの楽曲にもフィーチャーされている気鋭のシンガー、ボーイ・マシューズの甘い歌声も心地よい「Ocean Drive」。夏の余韻がかすかに残るこの時期に、本曲のノスタルジックな雰囲気はよく合うはず。ドライブ・ミュージックとしても試したくなる1曲です。

*1:新人アーティストのショーケース的な役割を果たしているバーバリー・アコースティック。過去の参加者にはジェイク・バグやジェイムス・ベイなど、世界的にブレイクしたアーティストも含まれます。

幅広い世代を魅了するジャズフェス― Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2017

「横浜」と「ジャズ」の関係は深い。関内、桜木町、野毛周辺にはいくつものジャズバーやライブハウスが現在も軒を連ね、毎年10月に開催される『横濱ジャズプロムナード』(通称・ジャズプロ)は、すっかり横浜の秋の風物詩となっています。

そんなジャズの街・横浜で2015年よりスタートした『ブルーノートジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン』(以降、BNJF)。3年目を迎える今年は、開催日程を2日間に拡大。さらに、昨年に引き続き観覧無料ステージも設置されるなど、内容の充実ぶりが際立っています。

BNJFの魅力の1つは、往年のジャズファンから若い世代の音楽リスナーまで、幅広い層が楽しめる出演者ラインナップが組まれていること。9月23日(土)・24日(日)の開催を前に、今年の注目すべきポイントをご紹介します。

AORの伝説的アーティスト ドナルド・フェイゲンが両日登場!

70年代の後半から80年代にかけて一世を風靡した音楽スタイル=AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)。ジャズ、ソウル、フォークなどの要素を織り交ぜたハイブリッドかつ洗練されたサウンドは、“大人のロック”として人気を獲得しました。

そのAORブームの立役者となったのが、ロックバンド「スティーリー・ダン」のボーカリスト兼キーボーディスト、ドナルド・フェイゲンです。

1982年にアルバム『The Nightfly』でソロデビューを果たしたドナルド・フェイゲン。歴史的名盤と評されることも多い『The Nightfly』のリリースから35年、ソロ・アーティストとしての初来日公演がBNJFで実現します。

20代の若手ミュージシャンで構成されたバンド“ザ・ナイトフライヤーズ”と共にどんな歌声とサウンドを披露してくれるのか、AOR世代の方は特に興味をそそられるはず。貴重なステージに期待が高まります。

また今年出演するベテラン勢では、世界最高峰のアルトサックス奏者、デヴィッド・サンボーンのパフォーマンスも見逃せません(23日・BIRD STAGE出演)。日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロ率いる“ブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラ”との豪華なコラボを繰り広げます。

次世代を担うソウルシンガー リアン・ラ・ハヴァス

2011年に鮮烈なデビューを飾った英国出身のシンガーソングライター、リアン・ラ・ハヴァス。1stフルアルバム『Is Your Love Big Enough?』が英国版iTunesの<アルバム・オブ・ザ・イヤー>に選ばれるなど、デビュー当初より注目を集める存在でした。

<リアン・ラ・ハヴァスは23日(土)のDIZ STAGEに出演>

プリンス、アクアラング、ロバート・グラスパーといったワールドクラスのアーティストとの共演・コラボを重ねてきた彼女は、名実ともに若手屈指の実力派。優しく耳に残るスモーキーヴォイスと、シンプルながらも深みのあるアコースティック・ソウルサウンドが、横浜の開放的なロケーションと溶け合います。

その他にも、現行ジャズシーンの中心的人物といえるサックス奏者、カマシ・ワシントン(24日・DIZ STAGE出演)をはじめに、2度のグラミー賞受賞経験を持つジャズシンガーのグレゴリー・ポーター(24日・BIRD STAGE出演)、超絶テクニックと斬新なスタイルで注目のドラマー、クリス・デイヴ(24日・DIZ STAGE出演)なども登場。今年のBNJFは、まさに見所の宝庫です

豊かな音楽体験につながる2日間

長きにわたって愛されているベテランアーティストから、現代の音楽シーンを切り開いていく若手アーティストまで、バラエティ豊かな出演者を毎年揃えているBNJF。今年はそのカラーがよりいっそう色濃くなっているように思えます。ジャズを軸としながらも、ソウルやヒップホップなど様々な音楽エッセンスを凝縮したラインナップは、必ずや幅広い世代の音楽ファンの心を捉えるはずです。

<BNJF2017公式Spotifyプレイリストをチェック!>

若い世代の音楽ファンがドナルド・フェイゲンなどの円熟したステージングに触れることができ、年配世代の音楽ファンはリアン・ラ・ハヴァスやカマシ・ワシントンをはじめとするフレッシュな才能を堪能できる。そのような意味でBNJFは、「豊かな音楽体験を提供してくれるジャズフェスティバル」とも言えるでしょう。

横浜のシンボルである赤レンガ倉庫の開放感あふれるロケーションの中で、ジャズの魅力を全身で感じてみてください。

当たり前を捉え直す― A Film About Coffee

1人あたり約11杯。この数字は、日本人が1週間のうちに飲むコーヒーの量*1。これが多いのか少ないのかはさておき、もはやコーヒーは場所を選ばずにどこでも飲めてしまう「当たり前の存在」です。

そんなコーヒーに対するイメージを見事にぶち破ってくれるドキュメンタリー映画があります。その名も、「A Film About Coffee」。普段何気なく飲んでいるコーヒーの裏側に迫った、約60分間の濃密な物語です。

コーヒーは毎日飲むが、当たり前だとは思わない

この映画のメインテーマは、ずばりスペシャルティコーヒーです。

最近ではコンビニのPB商品(プライベートブランド商品)でもこの名前を目にしますが、スペシャルティコーヒーについての明確な定義は現在のところありません。

しかし1つ言えるのは、大量生産型の均質的なコーヒーではなく、産地や農園ごとに異なる豆の個性を最大限に引き出した高品質なコーヒー、だということ。

「A Film About Coffee」では、このスペシャルティコーヒーが消費者に届くまでの物語を、コーヒー業界の重要人物たちによるインタビューをもとに紐解いていきます。本編の冒頭シーンは、リチュアル・コーヒー・ロースターズ*2のオーナー、アイリーン・ハッシ・リナルディのこんな言葉で始まります。

コーヒーは毎日飲むが、当たり前だとは思わない。

カップを持って感動する瞬間がある。

個人的にとても印象深かったのが、収穫されたコーヒーチェリーが生豆へと精製されていく光景。コーヒー農園で働く人々の手作業によって、手間暇をかけて1杯のコーヒーが生み出されているという事実が、本作を見るとよく分かります。

コーヒーファンの方であれば、果肉除去・水洗・乾燥といった生豆の精製過程はすでに知識としてご存じかもしれません。しかし、品質の高いコーヒーを消費者に届けるべく心血を注いでいる生産者の姿には、心を動かされるものがあるはずです。

普段手にするコーヒーへの意識が変わる。そして、コーヒーという当たり前の存在を捉え直すことができる。「A Film About Coffee」は、そんな貴重なきっかけを与えてくれます。

 

 

A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー) [DVD]

A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー) [DVD]

 

 

*1:一般社団法人全日本コーヒー協会による2016年度の調査結果。詳しくは公式サイト(http://coffee.ajca.or.jp/)をご覧ください。

*2:アメリカ・サンフランシスコに拠点を置く有名コーヒーショップ。

気軽に楽しめるカルチャーフェス「GREENROOM FESTIVAL」の魅力とは?

横浜・みなとみらいのシンボルとして親しまれている<赤レンガ倉庫>。

ここを舞台に開催される「グリーンルームフェスティバル」(以降グリーンルームフェス)が、いよいよ来週末に迫りました。

夏の本格的なフェスシーズンを先取りするように毎年5月に開催されてきたこの都市型フェスも、今年で13年目に突入。「Save The Beach、Save The Ocean」という確固たるメッセージを軸に、今年もビーチカルチャーやサーフカルチャーの面白さを存分に伝えてくれるはずです。

私は横浜出身なのですが、昨年初めてグリーンルームフェスに足を運びました。その際に感じたことは、『なぜもっと早く来なかったのか!』ということ。

今回は、私が感じたグリーンルームフェスの魅力について書いていきます。

 

明確なコンセプトが生み出すフェスとしての一体感

「年々減少しているビーチを守る」「ビーチカルチャーやサーフカルチャーを伝える」

グリーンルームフェスが掲げるこのコンセプトは、会場に一歩足を踏み入れれば誰もが感じることができます。メインコンテンツである音楽ライブ、アート展示、映像作品の上映だけでなく、入場ゲート前を大いに賑わせている出店エリアや、会場の至るところに散りばめられている装飾なども含めて、イベント全体を丁寧にコーディネートしているのが印象的です。

さらに、港町・横浜ならではのロケーションを最大限に活かしていることも、グリーンルームフェスのポイント。特に、みなとみらい地区を周航するクルーズ船の上でDJプレイを楽しめる“PARADISE SHIP”は、他のフェスではなかなか味わえない贅沢な音楽体験だと言えます。

 

国内外のバラエティ豊かなサウンドに酔いしれる

グリーンルームフェスのライブステージで鳴らされるのは、サーフミュージックの系譜に連なる音楽だけではありません。ポップス、R&B/ソウル、ジャズ、ファンク、レゲエなど、実に幅広いジャンルのアーティストが毎年ラインナップされています。

また、メジャーシーンで活躍するベテラン勢から次世代を担う若手まで、オーディエンスの層を限定しない組み合わせになっているので、普段は聴かないタイプの音楽に触れられる楽しさもあります。

 今年も国内外のバラエティ豊かなアーティストが名を連ねており、両日ともに見逃せません。

メインステージとなる“GOOD WAVE”のトリを務めるマイケル・フランティ&スピアヘッド(20日出演)とトータス(21日出演)、インストファンクバンドの世界最高峰ザ・ニュー・マスターサウンズ、日本からは2年連続の出演となるサチモスやヨギー・ニュー・ウェーブス、奥田民生田島貴男などのベテラン勢など、一言では語れない、いや語るのがもったいないほど濃すぎるメンツです。

詳しくはグリーンルームフェスの公式サイトをチェックしてみてください。

 

ビーチカルチャーの魅力を気軽に感じられる

 『今年初めてグリーンルームフェスに行きます!』という方にとって、来場者やイベント全体の雰囲気はけっこう気になるはず。Web上にもその点に関する情報はたくさん出ていますが、グリーンルームフェスはアットホームでピースフルな雰囲気というのは正解です。

海に面した開放的なロケーションということもあってか、来場者はみな思い思いの楽しみ方で自由に過ごしています。子供連れで遊びに来ている風景を多く見かけるのも、グリーンルームフェスが気軽に楽しめるイベント」であることの何よりの証かもしれません。

赤レンガ倉庫1号館と2号館の間で展開される出店エリアや、MARINE & WALK YOKOHAMAに立てられるDJステージ“PORT LOUNGE”などは、チケットがなくても入ることができます。そのため、散歩やデートコースの一部としてふらっと立ち寄るのもオススメです。

音楽やアートにどっぷり浸かるのもよし、横浜観光がてらにサクッと楽しむのもよし。ビーチカルチャーやサーフカルチャーの面白さを、ぜひこの機会に体感してみてはいかがでしょうか。

来週末は、グリーンルームフェスで素敵な時間を。

ネットでリアルなファンを獲得― アトランタの新鋭ラッパー・Russ

突然ですが、「アトランタ」と聞いた時に、まず何を思い浮かべますか?「アトランタオリンピック」といったフレーズが真っ先に浮かんできたかもしれません。ですが、熱心な音楽ファンの中には、まったく別の言葉が脳裏をよぎった人もいるでしょう。そう、例えば「ヒップホップ」。

アメリカ南部の中心都市・アトランタは、数多くのラッパーやプロデューサーを輩出している、言わば「ヒップホップのメッカ」。アウトキャスト、アッシャー、T.I.といったメインストリームの大御所や、ヒップホップとエレクトロニカを融合させ音楽シーンに衝撃を与えたプレフューズ73など、名前をあげれば枚挙にいとまがありません。

そんな音楽的に豊かな土壌をもつアトランタに拠点を置き、スターダムへの階段を着実に駆け上っている1人のラッパー/プロデューサーがいます。今年で25歳を迎えるRuss(ラス)がその人です。

ラスが音楽制作を始めたのは14歳のころ。それから10年の歳月が過ぎた昨年、シングル「What They Want」がアメリカで最も権威のある音楽チャート『ビルボードHot100』にランクイン。その後本作は、50万枚以上のセールスを記録した作品に贈られるゴールドディスク*1を獲得し、ラスの代名詞といえる1曲になりました。

名門『コロムビア・レコード』からのファーストシングルでもある「What They Want」のヒットによって、アーティストとしての成功をつかみ取ったラス。しかし、何よりも注目すべきことは、このヒットナンバーが生まれるまでのストーリーにあります。その最大のポイントは、インターネット上での地道な活動を経て、リアルなファンを獲得してきたことです。

ラスを支える確固たるファンベース

ラスにとって重要なツールとなったのが、SoundCloudです。音楽配信プラットフォームの定番として、アーティスト・音楽ファンの間ではすでにおなじみのこのツール。ラスの成功の原動力は、SoundCloudで行ってきたコンスタントな楽曲公開にあります。

どのくらいのコンスタントさかというと、週に1曲のペースで楽曲をアップしていた時期もあったほど。ハイペースな楽曲制作・楽曲公開を繰り返すことで、ラスは音楽リスナーとの結びつきを強め、一過性の流行やバズでは得られない、確かなファンを獲得することに成功したのです。

ラスはビルボードのインタビューの中で「What They Wantだけじゃないんだ」と語っています。彼はまだ20代ですが、すでにベテラン顔負けの豊富なディスコグラフィを抱えており、それは彼が設立したレーベル『DIEMON』のWebサイトを見れば一目瞭然です。

サイトを開くとまず目に飛び込んでくるのは、綺麗に並べられたアートワークの数々。このサイトにアップされているラスの作品は、現時点でアルバムが12枚、シングルにおいては98曲(!)に及びます。

これまでに発表した作品=ディスコグラフィをギャラリーのような雰囲気で丁寧にアーカイブ化している『DIEMON』のWebサイトからは、”自分の音楽をリスナーに届けたい・聴いてもらいたい”という想いが伝わってきます。

しかしながら、どんなにセルフプロデュースに長けていようが、プロモーションが上手かろうが、音楽自体に魅力がなければ本末転倒。ラスが生み出す音楽はヒップホップがベースになっているものの、メロディアスで実に個性的です。

 

ラップだけではなく、曲によってはヴォーカル(歌)のメロディをしっかりと聴かせるなど、型にはまらない作風がラスの持ち味になっています。この点は、ヒップホップ・ファンのみならず、幅広い層の音楽ファンに受け入れられる重要なファクターと言えそうです。

すべては音楽に対する情熱の結果

インターネットを有効活用しながら、自分の音楽をリスナーに届けるべく地道で細やかな活動を続けてきたこと。その結果として、インターネット上で確固たるファンベース― リアルなファンを獲得できたこと。これこそが、「What They Want」のヒットにつながっています。

音楽に対する情熱を的確にアウトプットしてきたラスの活動には、ものづくりを行う上での重要なヒントが隠されているように思えるのは、私だけでしょうか?

経済誌フォーブスによる『6 Hip-Hop Artists To Look Out For In 2017(2017年に注目すべきヒップホップ・アーティスト6人)』に選出されるなど、注目度がうなぎ上りのラス。今後の動向から目が離せません。

*1:アメリカレコード協会(RIAA)が認定する音楽賞。セールス数にはCD・レコードの売り上げ枚数のほか、Apple Music・SpotifyYouTube等での再生回数も加算。