CANON FD 35-70mm F4 VS サードパーティー製レンズ ~そこに違いはあるんか?~

結局1年近くブログを放置してしまいました^^;
(月30時間の残業が定常化しちゃうとブログ書く気が・・・orz)

前回オールドレンズを扱いだしてから気になっていたことがあったので、その確認を兼ねて去年6月に河内長野市にある寺ヶ池公園へ紫陽花を取りに行ってきました。
オークションでまとめて売られているレンズを落札すると、カメラメーカーだけでなくサードパーティ製のレンズも交じってくるわけです。
そもそも、大手カメラメーカーとサードパーティメーカーとの間でどれだけ違いがあるのか、もしなかったら軽量でコンパクトなレンズを残して他を処分したい。
そう思い、CANON/SIGMA/Tokinaで比較してみることにしました。

今回は35-70mmの焦点距離で揃えました(ホントはF値も揃えたかったんですけどねぇ・・・)
CANON FD 35-70mm F4
SIGMA Standard-Zoom 35-70mm F2.8-4
Tokina SZ-X 35-70mm F3.5-4.5

 

結果はこちら↓



前回一つずつ写真をアップロードするのが大変だったので、エクセルに貼り付けてからスクショしました。
当日は曇り空だったのですが、WIDE端(35mm)で最大まで絞り込んだ時に中央が光でぼやけるような現象が出てしまう結果に。
撮影直後に確認しておけば原因もはっきりしたんでしょうけど、家に帰ってから気づいたので、別日に撮り直しをすることにしました。

そして今月3日に舞浜のネモフィラ祭りに行ってきました。
再現性を確認するなら同じ条件のほうが良かったかもですが、今回下記の条件で撮影を行いました。

・ISO400
・F8固定
・シャッタスピード1/1600

CANON / SIGMA / TokinaのWide端35mm

CANON SIGMA Tokina

 


撮影した結果ですが、被写体の選定をミスって焦点が3つのレンズで揃ってないという事態に。
なんだかSIGMAのレンズは少し明るく描写されるようです。
CANONTokinaはいい勝負!?

CANONTokinaのTele端70mm

CANON Tokina


当然ながらズームすると明るさに差は出てきますよね
TokinaのレンズはMacroがあったので撮ってみると・・・

これを見ると悪くはないように見えるんですけどね。


しかしまぁ、この会場の規模感で1500円の入園料はどうなんでしょうね?

 

CANON FD 70-210mm 1:4~レンズのコーティングが違って見える件~

前回の投稿から一年近く経ってしまいました^^;

その間、ヤフオクで一眼レフのいわゆるオールドレンズのまとめ売りしているものを購入しては自分で清掃して時間を過ごしていました。
そんな買い方をしていると重複するレンズも出てくるわけですが、何気に並べてみていた時に気になったことがありました。

それが「CANON ZOOM LENS FD 70-210mm 1:4」。
1980年製造の40年以上前のレンズとなります。
https://global.canon/ja/c-museum/product/nfd250.html
調べてみると、意外と評判がいいわりに安価で手に入るようです。

さて、今回手に入れたレンズ。下の写真だと分かりにくいかもしれませんが、何となくコーティングの色合いが違うような気がします。



「もしかしたら拭いたときにやらかしたか?」などと思いつつ、そもそも写真の写りに何か影響があるのか気になり、撮り比べをしてみることにしました。

 

  No. 1 No. 2 No. 3
70mm F4

70mm F32

210mm F4

210mm F32

*ピントが合ってないものもありますがどうかご容赦を...

**一部画像圧縮しています。

 

こうやって並べてみたものの、素人目には違いが判らず。
おそらくプロが見たら違いが判るのかもしれませんが...

なかなか抽選が当たらないと聞いていたのに、、、PS5当選について

タイトルの通りPS5が当たってしまった.........2回目の抽選で。

ジョーシンで手に入れてきましたよ(重い...)。

当たらないと思っていたから、予定外の出費になってしまいました(^^;)

今回はPS5でプレイした感想ではなく、なんで当選したのかについて気になって自分なりに考えみたのでご一読いただけたら幸いです。

 

そもそもなんでそんなことが気になったのかというと、実家に戻ってきたこの一年の間にエアコンや洗濯機などそれなりの金額のものをジョーシンで購入していたためです。(実は楽天経由でテレビも)

 

家電量販店側からすると、PS5という目玉商品をただ売るだけで終わりたくないでしょう。

一般に利益を上げるためには既存顧客の客単価を上げるか、新規顧客を獲得するかの二択となります。

ジョーシンの場合既存顧客の客単価を上げることを考えていたため、この一年でそこそこ買い物をしていた私の当選確率が上がっていた。

 

まあ実際のことは分かりませんし、実際そうだったとしてほかの家電量販店がそうとは限らないので参考にはならないとは思いますが...

 

もし完全に抽選で選ばれたのだとしたら、そんなところで運は使いたくなかったなぁ。

カメラの軌跡~FUJIFILM FINEPIX Z5fd編~

前回の投稿から間が空いてしまってすみません。
一度こたつに入ると他のことに手が付かなくなっていました(^^;)


今回は2006年12月にFUJIFILMから発売されたFINEPIX Z5となります。
Zシリーズの4台目(Z4は数字が縁起悪いからなのか飛ばされたよう)であり、当時FUJIFILMが売りとしていた顔認識技術をZシリーズで初めて搭載した機種だそうです。
残念ながら今回の実写でこの機能は試せていませんが・・・

また「ブログモード」という撮影した写真のサイズを縮小させる機能や、ガラケーに写真を転送させる赤外線通信機能を搭載しているなど、随分隔世の感がありますね。

f:id:BraveWestfield:20220213105857j:plain

FINEPIX Z5fd正面

f:id:BraveWestfield:20220213105923j:plain

FINEPIX Z5fd裏面




コンパクトで機能もシンプルな気がします。

デジカメwatchの記事によると、搭載されている画像処理エンジンが高感度での低ノイズと高解像度を実現していると書かれていましたが、

f:id:BraveWestfield:20220213111910j:plain

ISO100/ワイド端

f:id:BraveWestfield:20220213112151j:plain

ISO400/ワイド端

f:id:BraveWestfield:20220213112048j:plain

ISO1600/ワイド端

ISO1600の写真はノイズがすごく乗っているように見えるんですよね。

(私の腕の問題か?)

 

ISO400/ワイド端

ISO400/テレ端/マクロなし

ISO400/テレ端/マクロあり


どんなもんでしょうかね。個人的にはでじかめwatchの記事ほど良い写りはしてなかったように思います。検証はしていませんが、晴天時に撮影するともしかしたら違った写り方をしてくれるのかもしれません。

 

こんな記事でも参考になれば幸いです。

カメラの軌跡~OLYMPUS μDIGITAL600編~

最近すっかり朝冷え込むようになりましたねぇ。

机で作業していても足元が冷えてしまって暖房機器が欲しい今日この頃です。

 

さて、初めてのカメラ記事はOLYMPUS μDIGITAL600という2005年に発売されたデジカメです。

詳細は下記のリンク先を参照いただくとして、当時の売りは最大でISO2500の撮影が可能(撮影モードによる)だったようです。

【実写速報】オリンパス μ DIGITAL 600

 

今回は大阪の靭公園に行って撮影してきました(撮影日時:2021年11月23日16時頃 曇天)。

実際の写真を撮影の条件は前回の記事の内容に加えて

 測光:ESP(画面を 49 分割測光し、それぞれの輝度、輝度差を考慮して露出を演算)

    AF方式:スポット

 ホワイトバランス:Auto

としています。

 

f:id:BraveWestfield:20211128202159j:plain

ISO64/ワイド端

f:id:BraveWestfield:20211128202559j:plain

ISO400/ワイド端

f:id:BraveWestfield:20211128202848j:plain

ISO1600/ワイド端

ISO1600となるとノイズがのってますね(^^;)

 

 

f:id:BraveWestfield:20211128203227j:plain

ISO400/ワイド端

f:id:BraveWestfield:20211128203453j:plain

ISO400/テレ端/マクロなし

f:id:BraveWestfield:20211128204353j:plain

ISO400/テレ端/マクロあり

マクロのありなしで違いが判らん(--;)

今回画質を1600×1200で撮影していて1枚当たりの容量がおよそ0.3~0.4MB程度となっています。

 

最後に口コミ評価を見てみましたが、あんまり良くなかったですね。

何かしっくりこないとは思っていましたが、私の撮影の腕が悪いわけではなかったようです(^^)

どうりで個人で紹介している記事がほとんどないわけだ。

 

それにしても初めてのカメラ紹介がこんなので良かったのかしら・・・

カメラの評価について

部屋の中も懐も寒い今日この頃。

さて、最初の記事でカメラの紹介の記事を書いていくと話しました。

その中で実際の撮影したものも載せていくつもりですけど、他のカメラと比較しやすいようにルールを決めておいたほうがいいと考えて、ここに書き留めておこうと思います。

 

・設定に関して

ISO感度:カメラの最高感度と最低感度、ISO400の3パターン

画質:ISO感度を最高にしたときに設定できる画素数の高いもの

ホワイトバランス:AUTO

 

・実際に撮影するパターン

①ワイド端での最高感度、最低感度、ISO400の3パターン

②ISO400でワイド端、テレ端(マクロあり、なし)の3パターン

 

正直なところ、カメラの知識なんて素人に毛が生えたレベルで、カメラの評価をするなんておこがましいかもしれませんが、カメラを使ったことがない人にこんな感じで写真が撮れるんだということを知ってもらえるきっかけになればと思っています。

記事を書いていくうちに変更することもあるかもしれませんが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

ブログことはじめ

はじめまして!Brave Westfieldと申します。

この度ブログを始めたわけですが、SNS全盛期のこのタイミングで何故ブログを始めたのか、その辺りを1発目の記事にしたいと思います。

 

そもそもブログ自体は初めてじゃないんです。

これまではプロバイダーのブログサービスを利用して記事を書いてました。

記事の内容は主にパソコンや旅行先写真をアップするなどしていましたが、普段から日記を書く習慣がなかったので長く続かず自然消滅していました。

 

ここまで書くとまた続かないんじゃないか、それこそSNSのほうがいいんじゃないかと思われるかもしれません。

じゃあなぜブログにしたかというと、理由が二つあります。

最近転職を機に実家に戻ったんですが、パソコンを触る頻度が減ってしまいました。ただでさえタイピングが遅いのにパソコンに触れる頻度まで下がったらまずいなと。

もう一つは、個人的にSNSリア充ぶりを見せつけられているようで(汗)、あまり好きじゃないこともあります。

 

さて、これからブログを書いていくわけですが、内容は今のところこんな感じにしようと思っています。

・カメラの紹介

・カメラの修理

・パソコン関連の小ネタ

・パソコンの修理

・旅行の話

 

しばらくは趣味のカメラの話がメインになってくると思いますが、どうぞよろしくお願いします。