〜アメリカ最後の実験〜 ダークなピアノの物語

今回ご紹介する作品は、宮内悠介さんの「アメリカ最後の実験」です。

 

タイトルから想像するのは難しいですが、アメリカにある音楽学校(大学)の入学試験を舞台としたダークなピアノの物語です。

なぜダークか、というとピアノの入学試験であるにも関わらず、マフィアが出てきたり殺人があったり、大規模な陰謀があったり、とサスペンス的な要素も多くあるからです。

ピアノを競い合う、という意味では恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」に通じるところもありますが、サスペンス要素がこの作品を他の作品と一線を画す要因になっていると思いました。

 

アメリカを舞台にしつつ主人公は日本人で、ピアニストである父親が失踪したため、その父親を探すためアメリカにやってきます。

主人公もピアノを弾くのですが、その演奏に何か思いをのせたり、人を感動させる、というような思いはなく、「演奏はただのゲームだ」、というドライな考えの持ち主です。

ただ、演奏に熱中するとなぜかいつも自分が行ったこともない風景が頭の中に浮かびます。

 

そんな主人公が音楽学校受験の中で他の受験者や、父親と昔ともに過ごしていたという女性と知り合っていきます。

まずは音楽学校に入学して、父親に関する情報をつかもうとしますが、その受験の最中に受験会場で男性が殺害されます。

そこにはメッセージが残されています

 

The First Experiment of America(アメリカ最初の実験)

 

その後色々な事件が起こりながら試験も進んでいき・・・。

 

 

 

私がこの本を読もうと思ったきっかけは、本屋でタイトルを見てなったからです。

タイトルを見た時は、戦時中の何かの実験のことを言っているのかと想像して読んでみたので、完全に予想外でした。

うまくは書けないのですが、音楽とは何なのか、国家やコミュニティとはどういうものなのか、ということを書きたかったのではないかと思いました。

なかなか概念的なことで理解をしきることはできませんが。

 

残念だったのは場面展開が急で、ところどころ何をやっているのかわかりにく/どういう経緯で今に至ったのか理解しにくいところがあったことです。

 

この本は感想の賛否が分かれそうな作品だな、と思いました。

 

 

アメリカ最後の実験

アメリカ最後の実験

 

 

 

〜スマホアプリ紹介〜 読書メーター

読書の感想を書き込むサイトとして非常に有名な読書メーターですが、iPhoneやandoroidアプリにもなってるんですね。

 

私は以前ブログにも書いた通り、別のアプリを使って読書記録をつけているのですが、読書メーターは他の人が読んでいる本の情報を見る目的で時々覗いていました。ということで、試しにアプリもダウンロードしてみました。

 

bookmeter.com

 

読書好きな人には嬉しい機能が幾つかあったのでご紹介です。

  • 好きな作家さんの新刊チェック機能
  • お気に入り読書家の管理機能
  • 共感機能

 

1点目はわかると思いますので説明は割愛して2、3点目の機能について補足説明です。

「お気に入り読書家」とは他のユーザさんの中で自分と趣味が合う人のことです。そういう人をお気に入りに登録しておくことで、その人が新しい書き込みをしたらそれを追うことができる、ということが可能です。

また、3点目の共感機能については、自分が読んだ本について誰か他の人が書いた感想を読むことができる機能です。

 

私は特に「周りの評判はいいのに自分は全然おもしろいと思わなかった」作品について他の人たちはどういう感想を持っているのか気になってネットで感想を調べることが多いので、この共感機能はありがたいです。

 

あと、地味に面白い機能として、自分が読んだ本を登録すると、読んだ本の冊数だけでなく、ページ数も自動で集計してくれます。

私は今100冊ぐらい登録していて、約46,000ページになっています。

 

無料で使えるアプリなので読書好きな方は使ってみてはいかがでしょうか。

ネットワークスペシャリスト 〜スパニングツリープロトコル〜

ネットワークスペシャリスト関連の記事2回目です。

 

まずは前回だしたクイズの解答から。

 

①.ルータのQoSIPv4ヘッダのTOSフィールドをDSフィールドとして再定義して通信の優先評価を行うのは何モデルと呼ばれるか?

→解答:DiffServ(Differentiated Services)モデル。

 

②.VRRPでマスタルータが稼働していることをバックアップルータが確認するために、マスタルータが定期的に送信するものは何か。

→解答:VRRP Advertisement(広告)パケット。

 

③.2台のルータでVRRPを構成する場合、そのうちマスタールータになるのはプライオリティの値が大きい方?それとも小さい方?

→解答:プライオリティ値が大きい方

 

そこまで難しくなかったですかね。

 

それでは本日はスパニングツリープロトコルについて説明します。

 

スパニングツリープロトコル(STP)はL2スイッチを利用してNWを冗長化する際にループの発生を防ぐため利用されるプロトコルです。

 

[STPが必要な理由]

L2スイッチでLANをループ状態に構成し、そこにブロードキャストフレーム(サブネットワークの全員を宛先にした通信)が流れた場合を想定しましょう。

するとL2スイッチ(L2SW1)が他のL2スイッチ(L2SW2、L2SW3・・・)へ通信を投げます、その通信を受けたL2SW2、L2SW3がそれぞれ他のL2スイッチに通信を投げます。その投げる相手には通信を送ってきたL2SW1も含まれます。

そうするとあとは送ったり、送られたりを無限に繰り返します。

これがブロードキャストストームです。

STPがあるとこれを防ぐことができます。

 

[STPの概要]

STPはLANのループ状態を防ぐため、経路のどこか(正確には特定スイッチのポート)をブロックして使えなくしてしまいます。

使わないポートの決め方は以下の通りです。

  1. L2SW同士でBPDUという情報をやり取りする。このBPDUにブリッジID・パスコストなどSTPで使う情報が格納されている。
  2. 交換したBPDUのブリッジIDが最も小さいL2SWがルートブリッジとして選ばれる。(ブリッジID=ブリッジプライオリティ+MACアドレス
  3. ルートブリッジまでのパスコストが最も小さい経路が通信を行う経路になる。パスコストが同じ場合、L2SWのブリッジID、L2SWの物理ポートIDが小さい経路が優先される。それ以外の経路は遮断される。

ここで出て来る考え方が「ルートポート」と「指定ポート」「ブロッキングポート」。

  • 各L2SWの中でルートブリッジに最も近いポートがルートポート
  • 各ネットワークの中でルートブリッジに最も近いポートが指定ポート
  • ルートポートでも指定ポートでもないものがブロッキングポート

 

[ポートの状態遷移]

何もない平和な状態の時はルートブリッジを中心とした構成はそのまま動き続けるのですが、障害などでネットワーク構成に変化が現れた時、各ポートは次のように状態を遷移していきます。

  1. ブロッキング
  2. リスニング
  3. ラーニング(ラーニングの結果1のブロッキングに遷移することもある)
  4. フォワーディング

遷移しきるのには約50秒かかります。

 

[STPの派生系]

STPの派生系として以下があります。

  • RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)
  • MST(Multiple Spanning Tree)

 

RSTPはSTPで切り替えに50秒もかかってしまうという欠点を補うべく作られたもの。

RSTPを採用することで障害時の復旧を数秒に抑えることができます。

IEEE802.1wで規格化されています。

 

MSTは、STPの場合に経路が一つに限定されてしまって通信の負荷分散が行えないという欠点を補うべく作られたもの。

MSTはVLAN環境においてVLAN単位にスパニングツリーを構築するプロトコルで、

VLAN毎にスパニングツリーを構成することで通信処理の負荷分散が可能になります。

IEEE802.1sで規格化されています。

 

STPはネットワークスペシャリストの午後問題でも頻出なので絶対理解しておきたいですね。

 

 

 

情報処理試験 ネットワークスペシャリスト

皆さん、情報処理試験というものがあることをご存知ですか?

情報処理推進機構IPA)というところが主催しているIT系の資格試験です。

 

私はIT系の会社に勤めていることもあり、この試験をちょくちょく受けています。

次回は10月にあるのですが、そこで「ネットワークスペシャリスト」というカテゴリを受験することにしました。

情報処理試験の詳細はこちら→https://www.jitec.ipa.go.jp/

 

これまで基本的に読んだ本のことだけを書き続けてきましたが、せっかく勉強するのでここにその内容をチョコチョコ書き留めていきたいと思います。なんとなくそうすると人に説明するような気持ちで自分も正確に理解しようと頑張れるのではないかと思って。

 

さて、まずは初回ということで私の勉強の仕方を公開します。

 

[使っているテキスト・問題集]

私が使っているのはTAC出版のテキストと問題集です。

基本的に資格試験はTACのものを使うことが多いです。

特徴として、この手の資格試験の本はテキストと問題集が1セットになっていることが多いのですが、そうではなくテキスト・問題集が分離していることです。

そのため、テキストの分量が他の本とくらべて多いです。

そう聞くととっつきにくい印象を受けるかもしれないですが、分量が多いということは基本的なことまで網羅して書いてくれているということです。

そのため、初めて聞く分野のこともかなりわかりやすく説明がされていて非常に助かります。

 

また、問題集は過去問を中心に構成されています。

過去問自体は公開されているので特筆することはないのですが、解説はなかなかわかりやすく書いていると思います。また、テキストに記載している文言を使って解説してくれている箇所が多いので、テキストの内容をしっかり理解しているとより理解しやすくなります。

 

ネットワークスペシャリスト 合格テキスト 2018年度 (情報処理技術者試験対策)

ネットワークスペシャリスト 合格テキスト 2018年度 (情報処理技術者試験対策)

 
ネットワークスペシャリスト 合格トレーニング 2018年度 (情報処理技術者試験対策)

ネットワークスペシャリスト 合格トレーニング 2018年度 (情報処理技術者試験対策)

 

 

ちなみに、私はテキストも問題集もそのままだと重い&扱いづらいので、バラバラにして細ぎれにしています。

そのやり方を知りたい方はこちら→【知らなきゃ損!】過去問・参考書を分割する方法 - 参考書の持ち運びを便利にして快適に勉強するヒント<大学受験、TOEIC・TOEFL・各資格・検定受験者向け> - ブロギングなう

アイロンで本当にきれいに分解できます。

 

 

[勉強時間・場所]

勉強するのは1週間のうち、4日ぐらいです。

その4日のうち、1日(土日のどちらか)は2~3時間程度、他の3日は30分〜1時間程度という感じです。

あとは通勤電車(片道20分ぐらい)で時々テキストを読むぐらいですね。

場所は近くの図書館か会社ですね、自宅には勉強するのにいい感じの机がないのであまりやらないです。

 

[勉強の流れ]

最初に一通りテキストをざっと流し読みします。

その後、問題を解きながらわからなかったところをテキストで復習する、というオーソドックスなやり方です。

あとは、Excelで表を作って、問題毎に解けた/解けなかった、何を復習すべきか、という点をまとめるようにしています。更に、テキストだけで補えない部分はネットで調べるなどして自分でまとめ直すようにします。

 

[最後に問題]

今日はここまでですが、せっかくなので、ネットワーク関連の問題を出します。

IT系のお仕事をされている方はチャレンジしてみてください。

 

①.ルータのQoSIPv4ヘッダのTOSフィールドをDSフィールドとして再定義して通信の優先評価を行うのは何モデルと呼ばれるか?

 

②.VRRPでマスタルータが稼働していることをバックアップルータが確認するために、マスタルータが定期的に送信するものは何か。

 

③.2台のルータでVRRPを構成する場合、そのうちマスタールータになるのはプライオリティの値が大きい方?それとも小さい方?

 

回答は次回ネットワークスペシャリストについての記事を書くときに記載します。

 

新選組颯爽録

今回ご紹介するのは、以前ご紹介した新選組の料理人に引き続き、門井慶喜さんが新選組をテーマに書いた「新選組颯爽録」です。

 

この作品には新選組のいろんな人を主人公にした短編7編が収められています。

主人公として選ばれたのは近藤勇土方歳三沖田総司と言った主要メンバから、馬術の名手・安富才助、密偵・村山謙吉、文吏・尾形俊太郎といったマイナーなメンバまで 様々です。

 

この短編集の中で私が最も面白かったのは「よわむし歳三」という土方歳三を主人公にした作品です。

土方歳三といえば「鬼の副長」と呼ばれ、新選組解体後北海道 函館まで戦い続けた勇猛な人物をイメージしますが、実は若い頃は仕事が長続きしないだめな男で、実は剣術も全然強くない、と私のイメージを完全につぶしてくれます。

そんな土方が新選組で副長として活躍できたのは、剣術の腕ではなく、人を使ううまさだったのですが、土方自身はそれに対して複雑な想いを抱えていて・・・。

 

新選組をテーマにした作品としては「燃えよ剣」「新選組血風録」など名作が多いですが、門井慶喜さんはこれらの作品で書かれるような「勇猛果敢な剣客集団」という姿だけではなく、隊士の弱さや人間らしさといったところを表現したいのかなと思いました。

 

どの短編も面白くてサクサク読めるのでぜひ読んでみてください。

 

 

新選組颯爽録 (光文社文庫)

新選組颯爽録 (光文社文庫)

 

 

 

 

盤上の向日葵

ようやく読みました、盤上の向日葵。

 

この作品は本屋大賞にもノミネートされ、実際に本屋でもかなり大々的に売り出されていましたから、読んだ方も読もうと思っている方も多いのではないでしょうか。

 

将棋とミステリの融合ですが、時々将棋の割合が高くなってしまい、将棋初心者の私には理解できないところも多々ありました。

漫画の「3月のライオン」もそうですが、やっぱり将棋のお話は将棋を知っている人のほうが断然楽しめるんでしょうね、、、なかなか将棋の参考書的な本を読もうと思っても途中で挫折してしまいます。

また、時系列にお話が進んでいくわけではなく、過去の話と現在の話が交互に出てくるような構成のため、一回読んだだけでは十分理解できないと思います。

 

あと、この作品に出てくる登場人物はどうしようもない人が多いです。その分素晴らしい人格者夫婦も出てきますが。

 

ということでネガティブな情報を色々書いてしまいましたが、それでもどんどん読み進めたくなります。それはもちろん結末が気になる、ということもありますし、主人公(?)の棋士のことを知れば知るほど応援したくなるというのが大きな理由だと思います。

 

 

盤上の向日葵

盤上の向日葵

 

 

 

未必のマクベス

今回ご紹介するのは早瀬耕さんの「未必のマクベス」です。

 

JプロトコルというIT企業に務める主人公がマカオで出会った女性から「あなたは王となって旅をする」という予言をされます。

はじめはその言葉を真に受けなかった主人公ですが、その後自分が所属するJプロトコルの闇に巻き込まれていくうち、主人公の周りの人物も含めていつの間にか旅に引きずり込まれてしまいます。

 

タイトルにある「マクベス」はシェークスピアの4大悲劇の1つの、あのマクベスです。

私は10年ほど前にシェークスピアをいくつか読んで、マクベスも内容は知っていたのですが、マクベスを全く知らない人でも作品の中で解説が出てくるので気にせず読むことができると思います。

 

この作品に対する感想ですが、良かった点は以下です。

  • 意外な展開も多く、次が気になってどんどん読み進めたくなる
  • 基本的にシリアスな話なのに何気ない会話(言葉遊び)が面白い

 

ただ、マクベスになぞらえようとしすぎているのか、「なんでこんなことしてるの?」と感じることも多いです。さらに、ある登場人物が主人公に対して本音を打ち明けるシーンがあるのですが、その人もマクベスを意識しすぎていて私にはその人物が言っていることがさっぱり理解できず、、、重要な意味を持つ場面であるはずなので、残念でした。

 

あと、ここまでの感想だとミステリーなのか?という感じに見えるかもしれないですが、この作品は恋愛小説だと思います。純愛といえるのか分かりませんし現実的かと言われると疑問ですが、読んだあとに恋愛部分が一番印象に残る作品だと思います。

 

 

未必のマクベス (ハヤカワ文庫JA)

未必のマクベス (ハヤカワ文庫JA)