ついかっとなって・・・

後悔はしていないゾ。
ソフトバンクのえげつない商法に逆らい非スパボ機種変、2年オーバー+SBアフターサービス+6000ポイントのマイレージ発動で
18000円で手に入れたシャーケータイ。(とサイバーショットのT700 別で38800円ね)
やっぱりソフトバンクの端末の価値はこの程度である以上、価値にあった適正な値段づけをしてほしいのでありますw

なお、SBの回線はポストペイド3,プリペイド2(MAX)、ポストペイドはあと2回線あるので、スパボ一括利用してX02HTX01Tあたりの型オチWindowsMobile端末を
手に入れるかなぁ・・・
X02HTはTKさんとこみれば一気に構築できてしまうからPalm一筋なボクにとってはWindowsMobileの苦手を克服できるかもー。
とはいえX01Tは取引先に東芝映像機器がいるからなぁ・・・五輪前に東芝社販のREGZA37インチのZシリーズ(いっこ前ね)が79800円を知人に紹介し買わせた事もあるからなー)


あ、となるとi-mate Ultimate9502の立場って・・・?

えげつないソフトバンクの愚行

お盆帰省ということで実家エリアにいる知人の所にひさびさに遊びにいってきたのだが、なんだかソフトバンクがらみで一悶着しているということで相談にのってみた。

内容は・・・

端末は912SH、購入してから10ヶ月経過で保証期間内。

1ヶ月前からフル充電したにも関わらず、キャリア内Web(Yahooケータイのことね)でアクセスしていると、5分もたたずに一気にバッテリーが0になり、
電池切れになるというもの。

素人レベルになってしまうが、おそらくはバッテリー内にある残量を制御する部分がおかしいことから来ているのではと思い、ソフトバンクの店にクレームを・・・

といったのだが、すでに報告済み、で、問題はここから。


なんと、電池自体の問題は電池は消耗品ということで保証対象外だと言い張るのだ。
これはおかしいと157に電話し同様のクレームをいったが、一切とりあってくれない。

挙げ句の果てにはショップでも同様の事を言われた模様なのだが、自分の使い方が悪いからなったのではないか?という始末。

バッテリーが妊娠した場合は発熱発火の問題があることから交換してくれるにもかかわらず、別の問題は蚊帳の外・・・

ソフトバンクが如何に売国キャリアであるかがわかった瞬間でもあった。

で、再度ショップにいき、クレームを再度伝えた所、もう相手にしてくれず、新しいのを買ってくださいと。
ただ、お客さんはあんしん保証パックに入ってるので10月になれば1個支給されますのでそれまで我慢してくださいと・・・

さらに、当方が購入直後にこの症状にあたった人はどうするのだ?と確認した所、1ヶ月以内は交換はしてあげます。
さらにさらに、では1ヶ月と1日たった場合は?と確認したら、その場合はお客様の使い方が悪いということで交換できません。

なんというマニュアルトーク。1日でも経過した時点で一切シカトになるとは・・・
うーむ、なんて高飛車な店なのだ!ソフトバンクショップ大泉!(群馬県の方ね)


ドコモならバッテリーの問題が起きても故障ということで交換してくれた経緯がうちの両親がつかっているSh901isであっただけに
今回の知人のトラブルは、ソフトバンクに対してさらに敵対心を上げる貴重な体験となった。

で、結局知人はどうしても使わないといけない事情がある為、手持ちのポイントを2000消費して、バッテリーを補充することに・・・

まぁ、ここまで消費者をバカにするソフトバンクはとっとと公取委や消費者生活センターから排除命令受け、痛い目にあってほしいところである。

ちなみに157の方にバッテリーをポイントで購入する旨の質問をしたところ、本来2000ポイントにもかかわらずバッテリーは3150ポイントかかりますと
詐欺商法までする始末。912SHは今年の8月以降にリリースされたのか?とつっこみをいれたくなったくらい、157の中の人も相当ノータリンな人しか
いなかった事も知人はわかったみたいで・・・

そんな彼はスパボで2年2ヶ月の縛りのうちあと1年2ヶ月ほどのこった状態で10万ちかい携帯代金を必死扱いて割賦で払い続けている・・・

そして自分はそんな彼にこういってあげたのだ。

ソフトバンクの端末をスパボで10万近くはたく買い方は愚民のする行為。全知全能な人間は出しても3万以下で白ROMをリサイクルショップなりで
買うのだ。つまりソフトバンクの端末は高くて3万の価値しかない端末なのだ!”

と。

そんな自分も912SHはもっておるが自分はこの方法で25000円、920SHも25000円で購入。まぁ、仕事の都合上どうしてもソフトバンクの端末を
持たざるを得ないわけで、イーモバイルがエリアを拡大し、あわせてEmnetの方のコンテンツも充実さえしてくればソフトバンクをおさらばできるのだが、
それはいつになることやら・・・

次期LOOX Uの海外版、LifebookU2010

昨年突然姿を現し、そのスタイルに惚れてしまい、購入してしまったLOOX U。
あれからもう1年。そろそろ新機種かな?とおもってた矢先、ひそかにサイトの巡回先として
”勤務先のパソコンからサイトを閲覧し”愛子ちゃん”満載でおなかがすいてても、その姿をみれば
一気に満腹モードにさせてくれる健全サイト”な、”みーちーのチャイモバ”http://d.hatena.ne.jp/nmiji/に後継機種がすでに
レビューあがっているという情報があったので一部引用したうえちょっとスペック確認を。


Intel Centrino Atom Z530 (1.6GHz,512 L2 Cache, 533MHz)
まずAtom。クロックが現行のA110から単純換算倍になったので、処理性能アップは期待できるのですが、
Z系を使っているので、仕様上、メモリ1GBが最大になってしまうのはイタイ・・・

Windows Vista Home Premium
CPUでも記載したのですが、メモリ1GB、にも関わらずVISTA・・・
これでどうしろと(わらい)さらにチップセット内蔵グラフィックを使うので256MBくらいはもってかれてしまうと
思われるので絶望的な予感。せめてU1010と同様に海外でXPモデルをだし、ドライバー提供してくれれば
自力XP導入ができるのに・・・

●5.6” SuperFine WXGA,1280 x 800,Passive Touch Display
これは目にやさしくない改善ですね(わらい)。解像度UPで液晶の大きさは
そんなに変わらない。年寄りキラーですね(わらいわらい)
でも、自分は回復手術により”死ぬまで1.6、1.2の視力”なので問題なしっ!

●1GB DDR2 533MHzメモリー
OSに次ぐネックはこれでしょう。増設不可能かつ、ここからグラフィック使用でもってかれてしまうのでイタイ。
かといって改造で換装しようにも、Z系のAtomの仕様により蹴られてしまう・・・
使用用途に対して割り切りが必要ですな。

●HDD : 60GB,PATA Ultra DMA 100 (4200rpm),S.M.A.R.Tをサポート
これは現行機と同じなのかな?とにかく40GBが60GBになったことで20GB分余分に動画ファイルが
ぶち込めるのでこれは素直に歓迎。

Intel Graphics with 3D Accelerator
チップセット内蔵でメインメモリーを使って・・・ノートがノートだけに3Dと記載されていても、意味ないですが・・・

●HD Audio 入出力:Realtek HD Audio Codec ALC269,内蔵スピーカ,イヤホンジャック及びマイク

●Bluetoothv2.1 + EDR, Fast Ethernet and Atheros XSPANTM 802.11n
Bluetoothが内蔵されているのはU1010と同様ですね。とはいえ、国内向けのUに対しては搭載しなかった現行機の
愚行があるだけに、次期Uでどうなるか? 無線LANはnということで、このまま国内ならドラフトnで対応でしょうか?
とにかく富士通が再度暴挙を起こさないことを祈りたいところです。

●内蔵1.3 Mega Pixel Webカメラ
これもU1010と同様に実装、国内では・・・以下略。上記と同様だし(わらい)

●USB 2.0 x 1, VGA出力ポート/ RJ45 (LAN) Adaptor
これもU1010と同様。USBの位置が変更かつ剥き出しになってるので、これはイイかなと。
現行機はゴムカバーによりへなへなにのびてしまうことでカバーがきちんとはまらなくなってしまったからねぇ。
LANアダプターは現行と同じかな。

●CF Card Type l/ll and SDカードリーダ
これも同じ。とくにコメントはすることもないか。

●Glide Pointキーボード:68-key,15mm pitch,1.3mm key stroke
キー配列は変態っぷり最高潮の現行機からちょっと大人に。
カーソルキーが標準になったのは素直に喜べますが、各Fキーの配置が・・・
変態っぷり健在でうれしいです。(わらい)

BIOSロック,Boot Sector Write Prevention,指紋センサー,SMART HDD,セキュリティーロック
これもあえてコメントしなくてもいいかな。
指紋センサーはほとんど役に立ってません。

●バッテリ:約3.5時間 (2-cell Li-ion 7.2V 2900mAh)
これ、リンク先の写真を見ると現行Uのバッテリーが流用できそうな予感。
Lバッテリーをチョイスしたうえに、半額キャンペーンだったので+2本Lバッテリーを調達した自分には
流用できるとなればこれだけで相当有利になるでしょうね。
LバッテリーならXP環境で5時間半は最も酷使状態設定でも持つのでVISTAでどうなるか?

その他は割愛。


ということで、僕の場合は、次期Uに乗り換えるか否かという点で気になるU2010。
国内向けでどう富士通は仕様変更をしてくるか次第ですが、乗り換えるターニングポイントとなる点は、


・XPモデルがでるか?(もしくはXPに自力変更できるかどうか)
タッチパネルという点で条件からはずれてしまいますが、それ以外はXP HOMEプリインストール出荷が
可能になってる為、是非とも実現してほしいところですが・・・

・現行Uのオプションが流用できるか?
形状やポートリプリケーターの位置からみれば、流用できる可能性が高いでしょう。
公式にOKとなれば俄然買い換えに走ることになるでしょう。

とはいえ、この手の超ミニノートは、すでにEeePCといったネットブックタイプのノートが国内で
猛威をふるってる状態なので、簡単に手をだすわけにはいかないでしょう。

昨年のUのリリース時は他にライバルとなる機種はせいぜい工人社くらいでしたが、今年はライバル満載。
単純に比較はできませんが、超ミニノートとしてはEeePCも新型の900で6万円、
MSIからもWindでこれまた6万円、最王手のHPからですら上位機で8万+4000円程度あれば
mininote2133がXP環境かつM,Lのバッテリーで運用可能。

もうてんこ盛りです。なので、価格設定(おそらく国内向けでは現行と同様14万前後と思われますが)次第では
これらのライバルに太刀打ちできない状態になるでしょう。(性能やサイズはともかく、価格面で圧倒的有利すぎます)
また、USBがあいかわらず1ポートしかないのは痛いです。富士通は1ポートしか用意していない分、
BluetoothやWEBカメラの標準実装は是が非でも行ってほしいです。特に前者。両方とも非搭載でしたら、たとえ
既存オプションが流用できる、タブレットライクな使い方もできるといったメリットがあったとしても買い換えしません。

仮に現実になった場合は、直近のライバルとなる工人舎の7インチの超ミニノートSCシリーズの方になってしまいます。
こっちはCPUも1クラス下のZ520。とはいえ、USB2ポート、Express33のカードスロット、
UのSDメモリースロットに対して3in1メディアスロットを搭載している他、ワンセグに加えGPSまで搭載され、
価格が99800円のモデルならBluetoothも装備。背面にはUで外付け対応となるLANポートもある・・・
キー配列もキー自体小降りながら変態では無いし、小さいながらもタッチパッドも搭載されてるので操作性も良好。
バッテリーもだいたいUと同程度。ラージバッテリーもオプションで用意されてますし、
重さやサイズ、バッテリーの時間そしてCPU以外はU2010を上回ってます。
なので国内でもうすぐリリースされると思われる次期Uにとっては最強のライバルになるといってもいいでしょう。
値段も10万以内ですし。

逆をいえば、富士通はまず工人舎のSCを打ち負かすスペック、それもトータルで搭載し、且つ10万以内でおさめてこなければ
少なくともこの手の超ミニノートを初めて購入する人に対しては勝ち目無いでしょう。

だからこそXPモデル(わらい)
すべてはこれです。XPモデルがネット専売でもいいので、リリースされれば、どんなに装備が良くても、どんなにスペックが上回ってたとしても
XPモデルの軽快さの前に霞んでしまいます。


ということで、当方が次期LOOX Uを買う条件は

・10万以下
・現行Uのオプション類が流用可能
・そしてなによりもXpモデル!

です。
価格に関しては工人舎では無い、クーポン割引が富士通にはある事、本体と同時購入でオプション類半額という事もできる点からみて
トータルでみれば安くすむと思いますのであまり重視してません。

正式リリースまでしばらくは静観しておきたいと思いますが、久しぶりに気になってきました。
イイ方向で物事がすすんでくれるといいのですが・・・

i-mate ULTIMATE 9502

すでに入手してから3ヶ月ほど経過したけど、とりあえず、GET報告。
i-mateは自分が英国駐在していた2004年の時にSP3(Htc Typhhon)を現地で220ポンドほどで入手したのが初めて。
以降、JASJAR(Htc Universal)を手にした事から、i-mateの端末はなにかと気になってたが、今回手にしたのは
一番ハイエンド(と思われる)9502。

スライドすることで現れるQWERTYキーボードという点でHtc Helmes系の端末を彷彿したり、スライドの開閉部が
液晶画面のみだけで、この部分がSIDEKICKを彷彿したりと。

たしか、ネット情報ではi-mateはHtcに開発・製造委託しなくなり、どこからこの9502を開発したのかわからない。
それどころか、Htcでなくなったことからこの9502に関する情報がなかなか入手できない状態で・・・
(ハードリセットの方法すらわからない・・・マニュアル見ればのってるかもしれないけど)

なにかとHtcと縁を切った途端、負の洗礼を浴びている不遇な端末だったりもする。

だけど、そこがイイ。
自分は”人がもたない端末を持つのがモットー”である故、日本国内、日本人でこの9502を持っている人はそう簡単には
見かけない。(たしか海外、アジアでもっている日本人をネット経由で1名しっているだけ)

不遇かつ相手にされない、徹底的な放置プレイも含めたいじめられ端末。通称ドM端末・・・それが9502と僕は感じたりする。

いいではないか。ドM端末。いい響き・・・

最後に現状

日本語表示システムはLet’sJapanNo.6
(+レジストリ改変でキーボードも入力可能に。<導入したままでは入力できない為>)
日本語入力はPQBOZなりPQBO2を入れようかと思ったがダウンロードできなくなっている為、
現在はPQBOX+辞書(名称忘れた)を導入してはいるが、どうもシステム側とけんかを起こしてるみたいで、
日本語入力する為の切り替えスイッチが表示されない・・つまり日本語入力ができない・・・
これが一番問題
メールについてはMmsliteを導入したけどこれもうまく全文読み込みできず・・・
さわりの部分(無料部分)は受信できている。=サーバーに元のメールは残ったまま

Universal以上にじゃじゃ馬・・・
いつになったら一線級で活躍できるようになるのか先は見えないですな。

同業の大先輩がこんな事をいっていた。

今のテレビ番組は過去に起きたアタリショックそのものであると。
見ててつまらなくなる要素が多すぎる今のテレビ番組・・・

・ゴールデン枠でお笑い芸人をみない日は無いくらい露出しすぎ
・それと同時にジャニタレも露出しすぎ
・ドングリの背比べな、クイズ番組

いかにも番組の質をさげる要素が満載の現状。それが視聴者離れを加速するという。
その様はまさにアタリショックであるというのだ。

たしかにいわれてみればそうだなとつくづく感じた次第。

勤務先のリリースするタイトルもアタリショックを引き起こしてる状態だからなぁ・・・



参考リンク

「構造的不振」テレビ広告の深刻 番組制作費まで削る
http://www.j-cast.com/2008/07/03022916.html

アタリショックとは?※
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF