飲食店禁煙化って根本的な解決なの?

全ての飲食店を含む屋内施設での禁煙化が議論されています。僕はイギリス(禁煙国)に長期滞在していた経験があってタバコも吸うので正直余計なことすんなよ...と思うのですが、まあ多くの人には良いニュースなんじゃないかなと思います。そしてさらに良いなと思うのは明らかにオリンピックを意識しているということ。いずれ別の記事で書きたいと思いますが、64年の東京五輪をはじめとして少なくとも過去の日本でのオリンピックでは、オリンピックを言い訳にさまざまな改革が行われて来たわけです。でそれらは良い遺産を残しています。首都高がなかったら結構困る人多いでしょ?東海道新幹線とか64年を逃したら日本で長距離高速鉄道が開通したのは80年代になってから、とかなってたんじゃない?

改革ということは、逆に今までは放置されていたということです。疑問に思ったのは、なぜ日本では屋内施設での禁煙が義務化されてこなかったのかということです。

 

 

 

経緯を見る前に、日本の禁煙事情の現状を軽く見てみます。僕はミレニアム世代なので全く知らない世界なのですが、昔は飛行機とか新幹線とかでも吸えたんですよね?考えられない。

それが90-00年代に変化しました。まずJR, JAL, ANA, 私鉄などのほぼ国営の民間企業が「公共の場所」での喫煙を全面的に禁止しました。続いて地方自治体が市町村役所や都道府県庁での分煙・禁煙を実施します。「公共の場所」だから。こうしてひとまず禁煙化が進みました。

逆に海外の先進国では屋内の喫煙が禁止されています。逆に路上喫煙を禁止してる国ってほとんどないのでは?面白いギャップです。建物の外を禁じるか、中を禁じるか。

 

 

 

じゃあその差が生まれた背景を見ていきます。海外は労組の圧力から、日本は外圧から禁煙化が進められたという違いがあります。アメリカやイギリス・西ドイツなどでは労働者の権利を守ることを目的に、法制化が進みました。だから「屋内の禁煙」が始めから目的だったんです。

日本では基本的に外からの圧力がきっかけになって規制が行われて来ました。健康に関する国際枠組みに加盟したり条約を批准する上で国内での法規制が必要だった訳ですね。でも屋内全面禁煙にすると反発があるから、官庁や自治体・第三セクターといった「公共の場所」でまず禁煙にしました。簡単だから。それに続いて路上喫煙の取り締まりが進みます。これも「公共の場所」だからなわけですが、本当の理由は行政側に管理権があるからです。民間に「タバコ吸うな!」と言うのと、自分の管理する土地で「ここでは禁煙です」って言うのを比べたら当然後者の方が簡単ですよね。

まあ結果オーライ。性質は異なりますが日本でも禁煙化が進んできました。ただ問題は対応が遅れた点です。世界で初めて法律によってタバコのテレビ広告を禁止したのは1965年のイギリスですが、日本で禁止されたのは1998年。しかもこれ、自主規制です。法律はまだできてません。今までは海外のスタンダードが確立されるのを待たないと進んできませんでした。

 

 

 

なんでその差が生まれたんでしょう。なぜ日本でこういう法整備がされなかったんでしょう?昔の官僚も海外のレポートくらい読んでその潜在的な危険性もわかっていたでしょうに。

インセンティブがなかったからですよね。たしかに禁煙化したら国民の健康は向上するけど、それで自分、というか厚生省はどう得すんの?って話です。むしろタバコを吸わなくなったら病気が減って自分たちの予算も削られるかもしれません。

政治家にしても、飲食店で全面禁煙にしたら反発はまあ来ますよね。実際今それが問題になってるわけで。要は規制しても自分が得しないわけです。それはそれで理解できる動き方だと思います。民間に務めたら自社の利益を最大化することが責務であるように、厚生省だったら厚生省の権益を最大化すること自体は、理解できる行動原理です。

じゃあどうしたらテレビ広告の禁止が30年早まったでしょう?世界で最初に警告文を義務化する国になるにはどうするべきだったでしょう?

省庁の政策を投票制にすればいいんじゃないでしょうか?得票数に応じて追加予算を割り振ります、みたいな。そしたらこぞって各省が今まで権益の関係でできなかったことが出来るようになるんじゃない?だって獲得すべきものは権益ではなく国民の支持だから。それが自分の利益に直接影響する訳です。

 

制度が変われば人の動き方も変わります。変えましょうよ。

 

 

 

ということでした。

インバウンド需要って具体的に何?

地方のデパート不振

札幌や新潟でデパートの撤退が相次いでいるというニュースを読みました。

こちらは別のニュースですが、旭川から西武百貨店が撤退するというニュース。

地方のデパート不振が続いているというニュースはよく見ますが、気になったのは「中国人って地方で爆買いしないの?」ということ。結論から言うとしません。なぜなら、海外からの旅行者は大都市と地方とでは求めているものが違うからです。

爆買いは東京でまとめてやります

これ、海外旅行者の立場になったら理解できることだと思います。日本は島国ですから、基本的には飛行機で、人によっては福岡にフェリーで来ることになります。つまりまず東京・大阪などの大都市に来て、各地を観光してまた成田や関空から帰るということです。お金はいくらでもあって、好きなものを好きなだけ買えるとなっても、東京や大阪といった大都市で、もっと言うと帰りの空港や港の近くの大都市で買い物をする理由は以下のとおりです。

1. 何でもあるから。まあそうですよね。別に広島に行ってわざわざデパート行こうとは思いませんよね。だってどうせ東京には戻るし、そこで買えばいいんです。なぜなら買いたいものは全部東京に揃ってるから。

2. 空港が近いから。これも案外重要です。札幌から直接帰国する人はいいですけど、やっぱり大部分は成田・羽田や関空から帰る訳です。札幌でテレビも乳児用ミルクも買って、それを一回ホテルに持ち帰って、またタクシーで駅に行って抱えながら電車で空港、で東京や大阪に着いたらまたホテルまで持っていって...みたいなのしたくないですよね。

旅行者の行動パターンは場所によって違います

もう少し大きな視点で考えると、海外からの観光客は場所によって行動が異なります。その場所に求めているものが異なるからです。

非常にざっくり言うと、大都市には消費を、中堅・地方都市には娯楽を求めています。これまたざっくりとまとめてみますと..

都市圏 購買 宿泊 観光
大都市
中核市 ×
地方都市 × ×
観光地

ここで言う購買とは爆買いのように、「日本行って来ました!!」みたいなお土産を買うことです。上で述べたように、これは東京と大阪などの大都市圏でまかなわれているのではないでしょうか。
一方、宿泊についてです。ここで重要なのは、地方都市と観光地は違うということです。例えば福岡から入って熊本の黒川温泉や大分の別府や湯布院に行ったとしましょう(ちなみにここで重要なのは、別府に行くであろう観光客は日本慣れしている人たちであるということです)。さあ、こういう人たちは果たしてどこに泊まるでしょうか?熊本市のホテルに一泊して黒川は日帰りでそのまま別府?いやいや、せっかく泊まるなら旅館で日本を満喫したいと思うのではないでしょうか。むしろ午前中にくまもんと戯れて、熊本城登って、今登れないですけど、馬刺食べて、夕方くらいに温泉について一泊、今泊まれるか分かりませんけど、という人の方が多そうじゃありませんか?

東京と別府では来る人の層が違います

上で書きました、「別府に行くであろう観光客は日本慣れしている人たちである」って、結構重要です。なぜなら、東京で「スカイツリースゲー!!」みたいなこと言ってる人と別府で「日本はやっぱり温泉だよね」って言ってる人は全く別のクラスターに属し、従ってここでも行動様式が違うので求める価値の源泉が違うからです。
別府に限らず日本人には有名な観光地に来る人はおそらく日本が初めてではありません。何回も来てるはずです。または何回も来てる友達やネットから情報を仕入れて来ているはずです。だって初めてドイツに行くって人がワイマールとか選ばないでしょ?いい都市でしたけど。
こうした人は、「経済大国としての日本」を求めている訳ではありません。日本の文化や景観を求めているのでしょう。極論すると、温泉とか歴史的建造物と郷土料理があればそれで満足なのではないでしょうか。「コンビニがないとこには泊まれません!」なんて人ははなから別府とか選びません。さすがにコンビニはありますけどね。

観光地に来る外国人は増え続けます

そんな地方の観光地ですが、僕はそこを訪れる海外観光客はこれから増え続けるのではないかと思っています。放っておいても伸びるというわけです。なぜなら、
1. 日本に来る外国人(母数)が増える
2. そのなかでも地方に行きたい人の率も増えるのでは?

1. は言うまでもないと思います。インバウンド観光客が増えているのは決して一過性の現象ではなく、近隣アジア各国の経済成長が主要因だからです。リッチな人は多少の変動があっても増え続けるでしょう。そしたらこれまた放っておいても訪日観光客は増えます。
2. について、今インバウンド観光客が増えているのは近くの国が栄え始めているからと書きましたが、経済発展をすると日本でどこを行き先に選ぶようになるでしょうか。「正直パルコくらいだったらベトナムにもあるよ...せっかく日本に行くんだったらど田舎でもいいから日本を満喫したい」という人が増えるのではないでしょうか。
上の表で言うところの「宿泊」が、観光地で増えるのではないかと思っています。そしたら通訳とか旅館不足とかどうすんの?って話はまたいつか。