Myanmar移住奮闘記〜ミャンマー創生への道〜

2016年4月にミャンマーへ移住。人生初海外生活を最後のフロンティアミャンマーで体験中。

ミャンマー・ヤンゴンの片隅で。毎月恒例、ダラでドネーションに行ってきた

ミンガラバー。ヤンゴンで探偵をしておりますPhilip D徳 Marloweです。
私がミャンマーに移住して間も無く丸2年が経とうとしていますが、その間のミャンマーの、特に最大都市ヤンゴンの発展は目覚ましいものがあります。

f:id:Dtoku:20180409154932j:plain

普段着だった民族衣装・ロンジーを着る人々は、若い人を中心に年々減る傾向にありますし、クリスマスやバレンタインデーなどといった外来文化も徐々に盛り上がりを見せつつあります。あと4~5年もすれば街も人も文化も、今とは見違えるほど変わっていることでしょう。

 

しかし、変化に適応し進化していくものもあれば、変化に取り残され置き去りにされてしまうものもあります。今回はヤンゴンダウンタウンからヤンゴン川の対岸にあるダラという地域について改めて書きたいと思います。

発展から取り残された地域へ

ダラへは、ヤンゴンダウンタウン付近の港からフェリーで僅か5分ほど。日本人であれば、パスポートを見せれば無料で乗船可能です(他の外国人は片道2,000mmk)。フェリーに乗ると、怪しいミャンマー人の若者が気さくに片言の日本語で話しかけてきます。騙す気満々なので無視しましょう。

 

一方で、物売りの小さな子どもたちは目をキラキラさせながら、一生懸命に商売人として我々に物を売ろうとしてきます。子どもの、誠実な商売をしようとする姿勢に毎回胸を打たれ、私もカモメの餌をいつも買ってしまいます。

 

 

 

ダラに到着すると、もうヤンゴン中心部では見ることのできないミャンマーらしい原風景を目の当たりにすることができます。馴染みのドライバーが運転するサイドカーという自転車タクシーに乗り、バンブービレッジという貧民街へ向かいます。
f:id:Dtoku:20180409155020j:plain
ひとりで始めたドネーションも、今では大人数で行くように

ダラへ行く目的は単純に顔なじみとなった彼らとのコミュニケーションを取るためです。初めてバンブービレッジを訪れて以来、住民と交流するためのきっかけづくりとして、毎月一度お米のドネーションを、最初はひとりで行き始めました。

f:id:Dtoku:20180409155153j:plain

ダラ方面は治安があまり良くないこともあり、訪問に慣れた私に同行したいという声をいただくようになり、次第にツアーも兼ねて複数人で訪れるようになりました。元々シェアハウスを私自身が運営していて、日々多国籍の外国人が短期で出入りしていることからタイミングよく参加してくれることもあって、多くの人たちが関心をもってくれるようになりました。

f:id:Dtoku:20180409155330j:plain

ヤンゴン市内に住んでいるミャンマー人でもダラへ訪れたことがない人は多く、ヤンゴン市内の生活に慣れた外国人にとっても、川ひとつ隔てた地域との落差と格差には驚きの連続のようです。将来的には韓国系企業が橋を建設することになっていて、数年後には地域間の移動が容易になることから大きくダラも変わっていくでしょう。既に土地の価格は高騰しつつあり、バラック小屋のような家に住んでいる人々に対して立ち退き勧告が政府から出されているエリアもあります。

 

そんな地域の変化の兆しを感じながら、一方で変化に取り残されて為す術のない人たちがいます。

f:id:Dtoku:20180409155217j:plain

私の取り組みは決して良いことをしているとも、それによって何かを変えられるとも思っていません。それでも私がこの地域に訪れるのは、そんな苦境にあっても笑顔全開で私をいつでも受け入れ、元気づけてくれる人々や子どもたちがいるからです。彼らの底抜けの笑顔を見るたびに、この国でもう少し頑張ってみようという気にさせられるのです。

f:id:Dtoku:20180409155245j:plain

ミャンマーに訪れる際には、ぜひダラへもご訪問ください。ご連絡をいただければいつでもご案内いたします。

f:id:Dtoku:20180409155525j:plain

仏教の聖地がある洞窟寺院へ。ラスト・フロンティア「パアン」へビジネス調査旅へ

ミンガラバー! ミャンマーで探偵をしておりますPhilip D徳 Marloweです。
先日、ミャンマーで7州ある州のうちのひとつ、南部のカレン州は州都パアンを訪れました。

f:id:Dtoku:20180409152343j:plain

将来、本格的にミャンマーに住むならば事業の拠点はカレン州にしたいと考えているので、2018年の目標のひとつとして月に一度は調査も兼ねてカレン州を訪れることにしました。今回は記念すべき第一回目の調査旅。この地域への訪問は、3年前、ミャンマーに来たばかりの頃以来です。

f:id:Dtoku:20180409152503j:plain

多くの民族が暮らすパアンの魅力は、まず何といっても雄大な自然!

 

仏教の聖地としても有名なパアンには、宗教的な雰囲気も相まって幻想的な風景がそこかしこに広がっています。道中はあちらこちらに洞窟を目にし、さまざまな洞窟寺院を見ることができます。この先、もっとミャンマーがメジャーな観光地になれば人気スポットになること間違いなしのエリアです。

 

 

 

ヤンゴンから長距離バスで6時間ほど揺られた先にある、仏教徒の聖地チャウ・カラットへ。チャウ・カラットは聖山ズウェガビン山と水田地帯が広がるのどかな農村風景の岩の上に建つ寺院です(下の画像)。寺院には熱心な仏教徒が訪れ、神秘的な雰囲気を漂わせた場所です。ミャンマーの人々の信仰の深さを肌で感じることができます。

 

深夜3時にパアン中心部にまた戻ってくるもののあたりは真っ暗。深夜は野犬が徘徊しているため、バス停のベンチで夜が明けるまで仮眠をとりました。朝6時くらいになれば市場がスタートするため、賑やかな市場を見学してまわって楽しみました。

f:id:Dtoku:20180409152535j:plain

聖地チャウ・カラットやパアンの象徴ズウェ・カビン山など、多くの美しい景色に見とれながらレンタカーで周辺を見てまわります。そしてそこにいる、穏やかな日常を淡々と過ごす人々―。

 

まだまだブラックマネーの影響力が強いエリアではありますが、近年まで外国人が入域できなかった場所も多く、まだまだ未開拓な観光資源が豊富にある魅力的な土地です。今後、外国人観光客が増えてくるエリアとしても、有望だと感じています。

 

改めて「ビジネスを興すならここだ」と思いました。引き続き毎月の訪問を続けて行くつもりです。カレン州に訪問の際は、ぜひご連絡ください。

2017年のD徳的出来事、ベスト5

朝、何気なくスマートニュースを眺めていたら話題のトピックのトップに私の個人的なランキングが掲載されてお茶を吹き出しそうになりました。世の中的に全くバリューのない記事にも関わらず良いのでしょうか。。。そのほかHUFFPOSTに紹介されていました。2018年も楽しく行こう!

www.huffingtonpost.jp

ミャンマーの地方でトレッキングのススメ!少数民族の村に民泊、焚火を囲んで夜を過ごす

ミンガラバー! ミャンマーで探偵をしておりますPhilip D徳 Marloweです。

 

最大都市ヤンゴンばかりが注目されがちなミャンマーですが、真の魅力は地方にあります。人は優しく、物価は安い、そして自然が豊か......。日本で地方移住を検討している皆様、ミャンマーの地方のほうが断然物価も安く自然も豊かですよ。

 

この際、移住候補として検討してみるのはいかがでしょうか。今回は、私が体験した一泊二日・シャン州のカローを起点にインレー湖までのトレッキングについてご紹介します。

f:id:Dtoku:20180409151410j:plain

首長族の皆と

ミャンマーでトレッキング?

f:id:Dtoku:20180409151327j:plain

ミャンマーで体験できるトレッキングにはいくつかコースがありますが、私は今回、カローを選びました。各コースによって、宿泊先で出会える少数民族も異なるので、制覇してみるのも面白いかもしれません。

 

・カロー トレッキング

・ピンダヤ トレッキング

・インレー トレッキング

・チャイントン トレッキング

 

 

男4人旅が始まる

f:id:Dtoku:20180409151337j:plain

たまたま年末年始の連休を取って遊びに来てくれた友人を半ば強制的に参加させ、12月30日の早朝、長距離バスで8時間かけてヤンゴンからカローへ移動しました。ミャンマーの原風景を最初はワクワクした気持ちで眺めていましたが、数十分もすると同じ景観が続くようになり、後半はひたすら仮眠を取って体力温存。

 

カローでは今回一緒にトレッキングを回る友人と合流。昨年にインレー湖エリアのニャウンシェという地方で起業したイケメンS氏とインターンミャンマーに来ている学生1名の計4名。まずは明日の健闘を祈って乾杯。

 

 

翌朝31日、午前9時にホテルを出発し、トレッキングスタート。

 

ガイドに付き従って、ひたすら歩きます。まるで冒険の序章。調子に乗った私はひたすらドラゴンクエストのフィールドの音楽を流し続けますが、唯一30代である私以外、誰もこの曲の素晴らしさを理解してくれません。しまいには、「D徳さん、ちょっと静かにしてもらえませんか?」と注意をされ、渋々音楽を止め、歩行に専念することに......。くー、寂しい。とは言え、最大都市ヤンゴンでの生活でささくれた私の心を、カローの景観や途中休憩で立ち寄った村々の人たちが癒してくれます。ありつくご飯も、とてつもなくおいしい。

 

 

電気のない村で新年を迎える

f:id:Dtoku:20180409151341j:plain

夕方まで歩き続け、その日は少数民族が暮らす村に民泊させていただきました。電気もほとんど通っていないので、夕方には辺り一面真っ暗になります。大晦日の夜を男4人、焚き火を囲んで暖を取りながら、新年を迎えるまでの数時間をのんびり過ごしました。なんと濃い大晦日でしょう。途中ガイドが用意してくれたチキンの丸焼きを、焚火でじっくり焼きながら食します。これがまた絶品。

 

翌朝の午後にはインレー湖に到着し、ボートで湖の周辺を巡りました。インレー湖では水上栽培によってトマトなどの野菜を作っていて、人々の穏やかな水上生活の営みを見学することができますよ。たった一泊二日の旅なのに満足度1000%! 当初はもう数日地方を巡る予定でしたが、この旅だけで満足しきってしまい、短期間の滞在でヤンゴンに戻りました。

 

2018年末も、別のコースでのトレッキングで年越ししたいと思えた旅でした。読者の皆さんにも自信をもってオススメします。

 

f:id:Dtoku:20180409151320j:plain

 

 





 

ヤンゴンと福岡が姉妹都市だって知ってた?ミャンマーの片隅で、故郷・福岡の先取性を感じた話

f:id:Dtoku:20180409153106j:plain

ミンガラバー!ヤンゴンで探偵をしております、フィリップ・D徳・マーロウです。

 

中央による「地方創生の大号令」が、いつの間にか「働き方改革」へとしれっとシフトしつつあるのを傍目から眺める昨今ですが、日本の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

あと数年もすれば浮上する地域と沈む地域の明暗がくっきり分かれるところではあるかと思いますが、今回は全国の地方都市の中で最もポテンシャルを秘め、先頭を爆走中である福岡市についてご紹介します。ちなみに私の故郷でもあります。

ヤンゴン市と福岡市の姉妹都市締結イベント開催!

f:id:Dtoku:20180409153142j:plain

昨年、福岡市と、ミャンマー最大都市ヤンゴン市が、姉妹都市の締結を行ったことはご存知でしょうか?



先の11月には、その姉妹都市締結を記念して「福岡PRイベント」が、こちらで最新のショッピングモールJunction Cityで開催されました。


ミャンマーを愛し、また地元福岡を愛する私としては感無量といいますか、私がミャンマーへと導かれた理由を理解したようなしてないような、何も関係ないような、あるような運命を感じた次第です。


 


一時だけ私が佐賀県庁職員の端くれであった時、ラストフロンティアと呼ばれるミャンマーとなんとかお近づきになりたくて、プライベートでミャンマーのチャイティーオーまで訪れたことがございます。仏陀の毛髪による不思議な力によって支えられているゴールデンロックの前で、「ロマンシング・サガ」というゲームと佐賀県がコラボした羊羹「ロマンシング・佐賀」を携え、記念写真撮影を敢行しました。


そんな経験があったものですから、このような形で地元福岡とミャンマーが繋がるなんて、喜びもひとしお。遥々ミャンマーまで訪ねてきた甲斐があったと感慨に耽りながらイベント開催を今か今かと待っていたのであります。


 


ちなみに「ロマンシング・サガ」の続編が「サガ・フロンティア」というタイトルでして、これに運命を感じ、佐賀県とフロンティア・ミャンマーは繋がるべきだとひとりで訴えていたのであります。


 


 

 

高島市長が来た!ド派手な和太鼓演奏に大興奮!一風堂に大行列!!

f:id:Dtoku:20180409153213j:plain

イベント当日は会場には埋め尽くす人! 人! 人!

 

私もこれまで数多くのイベントをミャンマーで見てきましたが、これほどの期待を感じたイベントは未だかつてありません。ヤンゴン市長のマウン・マウン・ソー氏の挨拶から始まり、高島市長のスピーチへ。福岡市の魅力やヤンゴンに対する印象などについてユーモアを交え語っておられました。

 

 

 

そしてお待ちかね! 福岡を拠点に活動する、和太鼓を中心としたプロの和楽団「マーベラス」の方々による和太鼓演奏。おそらく人生で初めて目にする和太鼓演奏にミャンマーの人々は釘付け。一風堂のラーメンの振る舞いでは、途切れることなく列が続き、大盛況でした。

 

 

 

ミャンマーは、歴史的に第二次世界大戦時からも深く日本と関わりがあり、また宗教や国民性なども似通っている部分が多く、決して遠い国ではございません。これから大きく成長が期待されるミャンマーと私が生まれ育った福岡市とが繋がり、そのような記念すべき場に立ち会えたことを光栄に思います。

 

 

 

これからの日本はアジアとの繋がりなくして発展はありません。真の地方創生は、海外への開国なくしては無し得ないのです。地方創生を実現したければ、まずはミャンマーに移住しましょう! ミャンマー創生こそが日本の再生へとつながります。ミャン創!

31歳で初めて海外に出た筆者が教える、「30歳からの海外移住のススメ」

 

 

ミンガラバー、D徳です。ミャンマーは10月に入り、これから気候も心地良いベストシーズンとなります。

年末年始にはシャン州のKalawから4泊5日のトレッキングを予定しており、もう年末のことを考えてウキウキしております。

 


 アラサー、改めてキャリアを考える

 


 

さて、今回は30歳前後で海外に挑戦することへのメリットをお伝えしたいと思います。


30歳前後というと、そろそろ今後のキャリアに悩む頃ではないでしょうか。「果たして自分の力は他社でも通用するのか」「このまま今の会社に居続けてよいのか」「海外で一度は挑戦してみたかった」などなど、私自身、多くの方からこのようなお悩みやご相談をいただきます。


 


私の答えはズバリ、「挑戦すべき」です。


30歳というと次第に「守り」に入り、ある程度 会社組織の風土に影響され、価値観や思考も固定化されていく時期ではないでしょうか。私からすれば、社会が大きく変化していく今の時代にあって、思考が固定化するというのはとても恐ろしいことです。 


 


ある程度ビジネス経験を積んだ30歳前後こそ、あえて、これまで積み上げてきた経験やプライドを捨てて海外という混沌に飛び込むことで自らの価値観をぶっ壊し、新しい自分をつくるのに適したタイミングなのではないでしょうか。


これは一見リスクのように映りますが、多くの人々が積み上げてきたさまざまなモノを捨てられずにモヤモヤしている中で、「勇気を出して捨てられる」というのは大きな強みです。自らの人生を新たにクリエイトしていく機会を得られるのですから。


 

 ミャンマーで出会った新しい自分

 

来年は、旅で知り合った友人たちの国を巡る予定

 


かく言う私も、大企業、公務員と渡り歩いてきて、一度は全てを捨てるつもりで30代前半で 初めて海外、それもミャンマーという未開拓市場に飛び込みました。


英語もほとんど話せなかった私が、今では世界中に友人ができ、多くの価値観に触れることで新しい道がどんどん拓けていくのを感じています。ミャンマーに移住した日本人たちも魅力的で面白い人が多く、日本にいたらきっと会えないような方々ばかりで、大変刺激を受けています。


当然、ゼロからの再出発でしたので、移住当初は新卒1年目のような赤子状態でした。


築いたプライドはズタボロ、積み上げてきた経験は全否定。言葉は分からず、仕事の進め方もこれまでの経験と全く違う。生活環境もガラリと変わりました。決して快適とはいえない住環境の中でストレスは蓄積していくばかり。はっきり言って、そのまま日本で働いていたほうがずっと楽だったに違いありません。


しかし、仕事だけでなく生活面においても、それまでできなかったことが少しずつできるようになってくることに面白さを感じていたのも事実で、自分に降りかかる「不」を一つひとつ解決することで成長実感を得られるようになってからは、毎日が楽しくて仕方ありません。

 


 壊して、壊して、再構築 


 


一度腹をくくり、全てを捨てて飛び込んだからこそ得られる充実した生活。


昨今は地方創生という名の下に、若くして地方移住を希望する地元志向の若者も多いと聞きます。それも悪くはないと思いますが、若いうちはもっと外に目を向け、世界中の人々と触れ合い自分の見聞を広めることこそが、将来的には地方創生に繋がっていくのだと、個人的には信じています。


人口減少の一途をたどる日本人を対象とした現在の移住・定住によるパイの取り合いは、ほとんど無駄な取り組みでしかありません。また、行き過ぎた地域愛は、各国で起こっている地域ナショナリズムを強めることにもなりかねず、その先には寛容さを失ってしまう恐れもあるのではないでしょうか。 


30歳前後で将来にキャリアに悩んでいる皆さん、今です。間違いなく今、海外に出るべきです。


そして私としては、ミャンマーを強く推します。ミャン創!


 

カチン州ミッチーナ訪問

こんにちは、D徳です。


先週は、ミャンマー北部カチン州の州都、エーヤワディー川の河畔にある人口約14万人のミッチーナーへ、2泊3日で足を運んで来ました。市名はビルマ語で「大河の辺り」という意味だそうです。

f:id:Dtoku:20171218174346j:plain
エーヤワディー川を眺めながらひとり乾杯。ミャン創に想いを馳せる


外国人の訪問がまだ珍しい地域

f:id:Dtoku:20171218174456j:plain

新しくなったミッチーナー空港。柱の模様が美しい

 

 

旅のキッカケは1ヶ月間だけD徳探偵事務所で受け入れているフラットメイト。

シンガポール国立大学で講師をしながら、アジアの国境沿いの紛争地域の調査研究をしている女性が2週間だけシェアハウスに滞在していました。彼女から仕事の話を聞いている内に「そんなに興味があるなら来てみる?」という誘いに二つ返事で応え、その場のノリで付いて行くことに。

 

空港に到着すると、外国人はレジスターを要求されます。ここはなんと数年前までは外国人は入域禁止だったエリアなのです。今でも許可が無ければ移動できない場所も多く、外国人は珍しい存在です。中国が鉱石の違法採掘をしていることもあり、川沿いには中華系の立派な家が立ち並んでいました。


これまでメールやスカイプでしかコンタクトを取っていなかった現地コーディネーターたちを介して、次々と仕事をこなしていく彼女。皆、ミャンマー語の他にヒンドゥー語、英語、中国語など最低2言語を使いこなします。

そんな彼女に付き添われて、夜はわらわらと集まって来た現地の人々と夕食。史上最大の失敗と言われるインパール作戦の激戦地ともなったミッチーナで、当時命を賭けて争っていたインド人、ミャンマー人、カチン人、そして日本人の私がこうしてお酒を酌み交わす場に立ち会えたことは光栄なことでした。

f:id:Dtoku:20171218175009j:plain


「日本」にこだわるか、誇りとするか

日本を離れてから強烈に自分が日本人であることを意識すると同時に、日本という国に拘る自分はどんどん遠くなっているように思います。同行させてもらったフラットメイトに今後のキャリアについて相談したら「あなたが考えているその選択は、日本では受け入れられないかもしれないけれど、日本に拘らなければ、何のリスクにもならない」と言われ、自分の気持ちが一層定まった気がしました。

 

日本人であることに強い誇りをもつことは海外ではとても大事なことかと思いますが、日本に居ることにこだわっていては、見える世界も見えないまま変化に取り残されてしまいます。

今こそミャンマーに移住しましょう。新しい人生が必ず拓けますよ! ミャン創!