良質の睡眠を取るには / 夢は見ない方がよい!?

 

 

人生の約3分の1は、睡眠に費やされる。必然的に取らねばならぬものであり、かつ多くの時間を割く必要があることから、基本的には質の高い睡眠を追求すべきかと思われる。

 

死亡率が最も低い睡眠時間は約7時間

 

最適な睡眠時間って何時間? | 睡眠リズムラボ | 大塚製薬

 

最適な睡眠時間って何時間? | 睡眠リズムラボ | 大塚製薬

 

 

過去にアメリカの調査チームが、睡眠時間と死亡率の関係について研究を行ったが、最も死亡率が低かったのは、睡眠時間が約7時間(6.5時間以上7.5時間未満)の人たちだったことが判明した。これはあくまで統計上の話であり個人毎に適切な睡眠時間は多少異なると思われるが、睡眠不足については注意を要する。睡眠不足が心身に与える影響は非常に大きく、血管性認知症が原因となる高血圧・糖尿病・高脂血症狭心症心筋梗塞脳梗塞のリスクも上がると言われている。「睡眠時間4時間以下で心血管疾患発症リスクが1.68倍」「4時間以下の睡眠は、動脈疾患による死亡リスクが7時間以上睡眠をとっている人の2.32倍(女性)」と言われている。一方、睡眠の取り過ぎも、心臓発作と心血管疾患のリスクがかなり高まることが上記の通り示されている。

 

成長ホルモンの大半は睡眠中に分泌される

 

成長ホルモンは、アンチエイジング系ホルモンの中心とも言える重要なホルモンで、1日の分泌量の約7割が睡眠中に分泌され、そのうち約7割が眠り始めの2、3時間に分泌される。その後全身に行き渡り、6時間ほど掛けて働く。このように成長ホルモンは7時間の睡眠時間で十分な機能を発揮することが分かっているので、アンチエイジングのためには7時間の睡眠時間を確保することが重要と言える。

 

ノンレム睡眠(深い眠り)とレム睡眠(浅い眠り)

 

一般的に深い眠りと言われる「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」のサイクルを一晩で4〜5回繰り返している。この中で、最も深く眠っているのが1周期目の「ノンレム睡眠」。この最初の90分を「黄金の90分」と呼ぶ。

朝方に向かうほどノンレム睡眠の時間が短くなり、レム睡眠が増える。そして少しずつノンレムとレムの睡眠サイクルが短くなり、通常自然と目を覚ます。これらの合計の睡眠時間は約7時間が標準であり、基本的に7時間ほどで人は自然と目が覚めるような仕組みになっている。

 

ノンレム睡眠レム睡眠の違い

 

レム睡眠とノンレム睡眠の役割

 

 

大きな違いとして「ノンレム睡眠」は脳を休息させ、成長ホルモンを分泌し、生体機能を整える効果がある。一方で「レム睡眠」には、体を休養させながら、脳は活動して、生活で得た情報を整理する働きがある。

 

夢の多くは「レム睡眠」の時に見ている

 

レム睡眠のたびに夢をみているので、一晩に3、4個も夢をみていることになるが、夢は覚えるようにできていないため、通常私たちはみた夢を忘れてしまう。しかし夢をみている最中 (レム睡眠中)に目が覚めた場合に「今、夢をみていた」と報告することができる。しかも嫌な夢は印象的なので、覚えておきやすくなります。実は忘れてしまっているだけで、私たちは毎晩、様々な内容の夢をいくつもみているのである。

 

夢は見ない方がよい!?

 

夢を見やすい人は眠りが浅くなっている。眠りが深いと脳は休息状態に入っているため人は夢を見ない。 夜から朝までぐっすりと寝続けることが出来る人は、深い良質な眠りをしっかり取れている。したがって、眠りの質が浅いかどうかチェックしたければ、夢をよく見るかが判断する一つの目安となる。 

 

良質な睡眠を取るには

 

1 体内時計を整える

 

不規則な生活が続いたり、寝る時間が日によって異なると、体内時計が乱れてしまう。体内時計が乱れると、時差ボケと同じような状態になり、朝スッキリと起きられない。その場合、体内時計を整えることが大切。太陽の光を浴びたり、朝食を摂ることで体内時計はリセットされる。

 

2 日中は適度に体を動かす

 

眠りが浅いと、良質な睡眠がとれない。深い睡眠をとるためには、日中に運動をしたり、体を動かして疲れをためることが大事である。

 

3 寝る前に入浴する

 

人は体温が下がるときに深い眠りにつくので、寝る前にしっかり体を温めて体温をあげることが大切。手軽に体温を上げるには、入浴が良い。

 

4 就寝前は脳をリラックス

 

寝る前に副交感神経が優位になると脳がリラックスして、良質な睡眠がとれます。スマホブルーライトの光は脳を活性化させてしまうので、寝る前にスマホの画面を見るのは避けるべき。その他、コーヒーなどのカフェインや、タバコ、アルコール、夜食も睡眠を妨げる恐れがある。

 

Amazfit band 5と一緒に使いたいAmazfit Smart Scale

 

Amazfit Smart Scaleについて(販売価格、販売時期未定)

 

Amazfit Smart Scale:新しいHuamiスケールの画像と仕様

 

 

先般、スマートバンドのAmazfit Band 5がHuamiから販売されたが、販売価格、販売時期はまだ発表されていないもののAmazfit Smart Scaleが近々リリースされる見込み。

 

Amazfit Smart Scaleの概要は以下の通りで、HP上で既に公開されている。

 

www.amazfit.com

 

大きさは320 x 320 x 25ミリで、重さは2.2kg。ワイヤレス接続は、2.4 GHz 802.11 b / g / n Wi-Fi、2.4 GHz Bluetooth 5.0。素材は、強化ガラスと超耐性ABSプラスチック。OS互換は、Android5.0およびiOS10以上。

スマホBluetoothをオンにすれば、自動的に体脂肪計を接続し、測定したデータをアプリに自動的に送信して同期できる。体重の計測単位は50グラムで、わずかな変化も検出可能な感度を持つ高精度のG型センサーを装備している。 水を一杯飲むだけでも、体重の変化を読み取ることができるようだ。



計測可能な数値は以下の16項目。

  • 体重
  • 体脂肪率
  • 筋肉量
  • 体水分率
  • 骨量
  • タンパク質
  • 基礎代謝
  • 内臓脂肪レベル
  • 皮下脂肪
  • 骨格筋
  • 時間の経過に伴う筋肉量の変化
  • 健康年齢
  • ボディスコア
  • 体重指数(BMI
  • 理想的な体重
  • ボディタイプ

 

 

 

尚、Zeppアプリに計測データが連携されると、18のスポーツのそれぞれで30分ごとに消費されるカロリーが過去のデータに基づいて計算されており、それを基に個人毎にエクササイズの計画を立てることができる。

現時点では、販売価格、販売時期に関する情報はまだ公開されていない。

 

Humai Technologyについて

 

Xiaomiのパートナー企業。シャオミブランドのスマートバンド、腕時計、体重計や関連アクセサリーなどのデザイン・開発・製造を行っている

 

2013年:創業

2018年2月:ニューヨーク証券取引所NYSE)(株式コード:HMI)に上場

 

 

(ご参考)Xiaomi Smart Scaleについて

 

Amazon | Xiaomi Smart Scale 2 グローバル版 体重計 体脂肪スケール ...

 

 

Xiaomiからは以前よりsmart scaleが販売されている。以下はXiaomi Smart Scale 2の概要。

 

www.tjc-jp.com

 

Xiaomi Smart Scale 2 グローバル版 体重計 体脂肪スケール 体組成計 日本語対応APP&取扱説明書 Mi band スマホ連動 Bluetooth5.0 ヘルスメーター 薄型 体重/体脂肪率/体水分率/筋肉量/内臓脂肪/タンパク質/BMR/BMIなど13種類測定可能

  • 【多機能構成データ測定・各種体型に対応可能】体組成計は体重、体脂肪率、体水分率、タンパク質、推定骨量、基礎代謝量、内臓脂肪レベル、BMIなどのデータが測定可能、自分の体をよくを知る上に、健康管理に役立つ。測定範囲は5kg-150kgで、各種体型に対応可能。

 

  • 【シンプルな外観・こだわり設計】シンプルで洗練された体組成計で、お部屋のインテリアとしてもフィット。ガラス天板は強化ガラスを使用しているフラットデザイン。厚さ2cmの超薄型。重さ1.6kgの軽量設計は、持ち運びも楽々。4隅には滑り止めゴムがついて、床を傷つけることなく安全に収納することが可能。隠しLEDライト付きの数字が大きく表示するので暗いところでも立ったままで測定結果を簡単に確認できる。

 

  • Bluetooth スマート体脂肪計】乗るだけで電源オン、スマホBluetoothをオンにすれば、自動的に体脂肪計を接続し、測定したデータをアプリに自動的に送信して同期できる。Mi Fitアプリで健康管理、16人までデータ無限記録「AI認識測定の人」、Mi band 4/5と データ連携可能 と連動可能。iPhone/AndroidAPP Storeで無料で「Mi Fit」をダウンロードできる。(iOS8.0及びその以上、Android4.4及びその以上のバージョン対応可能。)

 

Xiaomiについて

 

小米科技(Xiaomi)は、小米科技(Xiaomi)は、スマートバンド市場全体でAppleに次ぐ出荷台数を誇る世界第2位のシェアを誇る中国の総合家電メーカー

2010年4月雷軍(中国の実業家)により設立

2018年7月:香港証券取引所(HKEX)に上場

 

スマートバンドのAmazfit Band 5とMi Band 5、それぞれのメーカーであるHuamiとXiaomiの関係から判断して、今回もAmazfit Smart ScaleとXiaomi Smart Scaleでベースの製造技術の共有はされているものと思われる。

 

スマートバンドの時もそうであったが、同グループで後発で販売するケースでは、若干の付加価値を加えて(今回、計測可能な項目は13から16に増加している)、上位版として売り出すように思われる。今回は、スマートバンドと時とは違い、今回はデザインが大きく異なるため、好みが別れるところではあるが、Amazfit Band 5を購入済みであればZeppアプリで一括管理できるため、Amazfit Smart Scaleにした方が良いと思われる。

 

いずれにしても、現時点ではHuamiからの販売価格、販売時期等の詳細情報の発表を待ちたい。

 

平均体温はかなり個人差がある / 日本人の平均体温は下がってきている?

 

世の中では新型コロナウイルスの猛威がなかなか収まらないが、新型コロナウイルスを疑う症状の一つに「37.5度以上の発熱が4日以上続く」がある。また、一般に風邪は37.0度以上を発熱の定義としているが、日本人の平均体温について考えてみたい。

 

以下のグラフの通り体温は人によって個人差がかなりある。

体温を上げる理由 | コンセプト(こだわり) | ジェイ・コスモ株式会社

 

 

1957年に東京大学が調査をおこなった結果では、10歳~55歳の健康な男女3,000人の平均体温は36.89度±0.34℃という結果が出た。当時は低体温の人は少なく、実に7割の人が36.6度から37.2度に入っていた。

 

日本人の平均体温は下がってきている?

一方で、近年、平熱が36度以下といういわゆる低めの人が増えているといわれている。

 

2011年のテレビ番組の調査では、調査対象となった日本人300人の平均体温は36.2度だった。また、テルモ株式会社が2008年に行ったインターネットの調査では、大人の平均体温が36.1度、子どもでも36.4度。いずれも参考データであるが、1957年時の36.9度と比べるとかなり低い。



 

60年前と現在では日本人の体温の平均は0.3〜0.5度近く下がっていることになるが、その理由の一つとして、現在のライフスタイルが明らかな運動不足になっていることが挙げられてる。家事ひとつをとっても、50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下している。

 

二つ目の理由は、代謝率または消費エネルギー量の低下によるものと考えられる。過去200年で達成された医学の進歩や衛生状態の改善、食糧供給および生活水準の向上などによりヒトが体内で炎症を起こす機会(消費エネルギーの低下)が減ったことが、体温の低下につながっている。さらに、冷暖房器具の開発により、一定の温度で快適な生活を送れるようになったことも代謝率の低下に関与していると考えられます。




時間帯によっても体温は変わる


普段の体調管理で押さえておきたい,体温のはなし | 医師ブログ

 

 

体温は、基本的に早朝は低く、夕方に高くなる。また、体温は、熱が出る病気にかかっていなくても、運動、時間、気温、食事、睡眠、女性の生理周期、感情の変化などにより変動しています。また、ヒトには朝・昼・夜と、24時間単位の体温リズムがあります。これを「概日リズム」という。普通は1日のうちで早朝が最も低く、しだいに上がり、夕方が最も高くなる。1日の体温の差はほぼ1℃以内です。また、高齢の人は気温が高いと高めになり気温が低いと低めになる傾向もあるようだ。



低体温の人は長生きする

実は、低体温の人のほうが長生きしているという傾向は複数の研究で示されている。これには、『活性酸素』が関わっている。体温が高い人というのは、いわばたくさんの燃料を使って走っている機関車のようなもの。ボイラーに石炭を次々に放り込んで、ガンガン燃やしている状態。その結果、機関車の場合は大量のススが出てきますが、それが人間では活性酸素に当たる。

 

活性酸素は、DNAを傷つけ、疾患のリスクを高めていると考えられています。100歳を超えた『百寿者(センテナリアン)』には3つの特徴があるが、そのひとつが、『体温が低いこと』なのです」105歳で亡くなるまで元気に過ごした元聖路加国際病院名誉院長の日野原重明氏は、'12年(当時100歳)の講演の際、「私は起床時には35度あるかないかです」と語っていた。

 

但し、直腸温35度以下の「低体温症」には注意が必要

 

低体温が進むと、体温が下がり過ぎて身体の機能が保てず、さまざまな症状を引き起こす「低体温症」を発症するようになる。低体温症は、深部体温として直腸の温度を測りますが、直腸温が35度を下回れば、低体温症と診断されます。症状としては皮膚の血管の収縮、震えや筋肉の硬直が見られたり、心拍数、心拍出量、血圧なども低下し、不整脈が現れたりもする。ひどい場合は昏睡状態となる。

 

体温は健康のバロメーターであるが、現在のコロナ禍ではそれに加えて個々の活動や行動規制に直結するものである。平均体温については60年前の東京大学の調査が現在でも一般的に使用されている。今一度、平均体温や低体温について再度調査の上で、社会全体で認識を合わせるべきではないだろうか。



 

瞑想(Meditation)の種類とやり方

 

スポーツ界のスーパースターマイケル・ジョーダンイチローがパフォーマンスアップのために瞑想を実践していたことは有名な話で、経済界の故スティーブ・ジョブズビル・ゲイツなども創造性を高め、思考の明晰性を高めるために瞑想を取り入れている。

 

仕事効率UPの秘訣!Google、スティーブ・ジョブズが実践していた ...

 

瞑想にはいろいろなやり方が存在するが、主だったものは以下の3種類である。

 

◉[集中する方法(チベット仏教など)] 

対象物、考え、感情に集中する瞑想法、40Hzの活動ベータ波とガンマ波に特徴、強く集中

◉[観察する方法(マインドフルネス瞑想、ヴィパッサナー瞑想など)]

自分の呼吸、思考、感覚に注意を向ける瞑想法、左前頭葉中心部の活動シータ波に特徴、眠りの状態、夢を見ている状態

◉[自動的に超越する方法(TM(超越瞑想)など)]

自分自身の活動領域を超越する瞑想法、前頭葉のアルファ波の同調と前頭葉後部の位相同期現象、脳機能全体がより目覚めていて、より活性化する

 

チベット仏教の瞑想法

 

たくさんあるチベットの瞑想のなかから、慈悲の瞑想として有名な「トンレン」のやり方を説明する。「トンレン」とはチベット語で、「受け取り 与える」という意味。やり方はシンプルで、吸う息で、痛みや苦しみ悲しみなどを吸い込む。

 

<手順>

1.今も避難している人たち、家族を亡くした悲しみや痛み、汚染してしまった土地や、生き物の苦しみなどを吸う息と一緒に吸い込む。

2.今度は吐く息で、自分が持っている温かさや優しさ、慈悲の心や、今までに受けた愛情、や美しいものイメージや風景などを、呼吸に乗せて、その痛みのある場所、人、生き物などにむけて差し出す。

3.吸う息で苦しみを吸い込み、吐く息で優しさを差し出す。

4.これを繰り返す。

 

チベット瞑想法(トンレン)の効果

 

利他心を育てるチベット仏教の瞑想のなかでも、トンレンは「恐れない態度」、つねに「こころをオープンにする」ことを訓練して、共感能力を高め、鬱や罪悪感の減少に効果的。

自己への愛着を減らし、慈悲心につながることができるようになる。

 

 

マインドフルネス瞑想法

 

ワインアロマセラピーとマインドフルネス(瞑想) - ソムリエ資格 ...

 

 

基本のマインドフルネス瞑想は3つのステップで行う。

ステップ1 「調身」姿勢を整える

ステップ2 「調息」呼吸を整える

ステップ3 「調心」心を整える

 

<手順>

1.座って、背筋を伸ばし、姿勢を整える。

2.呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行う。

3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始める。

4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察する。

5.雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続ける。

6.5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していく。

 

マインドフルネス瞑想法の効果

 

マインドフルネスは1970年代よりアメリカを中心に科学的・医学的な研究が進み、効果が最も実証されている瞑想の一つ。ストレスや不安を取り除き、ココロを休め、生産力があがると実証されている。

身体面では、免疫力の改善、血圧の低下、血中コレステロール、血糖値の低下などが検証されていて、交感神経と副交感神経のバランスが整い、よく眠れるようになる。

精神面では、緊張・うつ状態の緩和、不安の減少、ストレス耐性の向上が実証されている。

脳機能面では、集中力・記憶力が向上し、複数の仕事を並行して進めている状況下でも一つ一つの事に集中することができるようになり、仕事や勉強で質の高いパフォーマンスにつながる。



超越瞑想

ザ・ビートルズを魅了した瞑想とマハリシ・マヘーシュ・ヨーギー

 

超越瞑想法は特許化されているため、メソッドをそのまま伝えることはできないが、凡そのやり方は以下の通り。ビートルズが1968年にマハリシと出会い、リシケシでマハリシと数週間を過ごし瞑想を学んだことは有名である。

 

<手順>

1.マントラを設定する超越瞑想の特徴はマントラを唱えながら瞑想をする。マントラは意味のない言葉を自分で作る。マントラとしては、「進む」、「成長する」、「私は明るい」、「私は元気」など。

2.リラックスして座る床に胡坐をかいて座っても、椅子に座っても構わない。寝ころんだ方が瞑想状態に入りやすければ、それでも大丈夫である。

3.静かに目を閉じる部屋は明るすぎず暗すぎず。リラックスした状態で軽く目を閉じる。

そしてマントラを唱えなていく。心の中で唱えてもよいし小さな声で唱えてもいいです。雑念はどうしても浮かぶため、振り払おうとはせず、そのままに流していく。

瞑想時間は20分。時間がきたらマントラを唱えるのをやめ、ゆっくりと目を開けます。瞑想後に、感謝の言葉を言う。

 

超越瞑想の効果

 

瞑想法には数々ありますが、特に超越瞑想法はかなり特化した瞑想と言える。まず他の瞑想法より短時間でメソッドをマスターできる。また、何よりもいいのは簡単でどこでも出来ること。意識が到達するのは深層意識であり。より深い瞑想状態を経験でき効果の即効性を実感できる。

 

超越瞑想法は、人間の全潜在能力を目覚めさせる技法と言われている。超越瞑想法を実施することによって脳全体の活性化が可能となり、知能指数や創造性、学習能力や集中力アップにかなりの効果が期待できる。

超越瞑想法は自然治癒力を大幅にアップさせる。超越瞑想法を実践することによって、身体が深い休息を経験します。結果体は活力を取り戻し、自然と自分を癒し、いくら寝ても取れなかった疲れや、ストレスを軽減してくれる。



以上3つの瞑想法はそれぞれやり方・効果は違うものの、基本的には脳がほぐれ、疲れも不安もなく穏やかな気持ちになることが目的であり、その点が座禅と異なる(座禅には目的がなく、 座禅を行うこと自体が目的である。 )


マインドフルネス瞑想法などは、スマホアプリなどがサポートしてくれる。適宜、使ってみるのも、手始めとしてはいいかもしれない。

 

アドレナリンとドーパミンの違い / ドーパミンの増やし方

ドーパミンの分泌を増強する7つの方法 | 心理学の時間ですよ!!

 

アドレナリンとドーパミンの違い

 

アドレナリンは自分を鼓舞するためのホルモンで、アドレナリンが出るとやる気がでたり、体温が上がる。元々は戦いをするためのホルモンだと言われている。闘争本能を呼び起こすことでやる気を放出させる効果がある。 アドレナリンは、興奮と緊張のホルモンであり、「神経伝達物質」の一つで、この神経伝達物質は「ノルアドレナリン」、「ドーパミン」や「セロトニン」などを含い、100種類以上ある。

 

人の体には「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられる、「自律神経」というものがある。交感神経とは、緊張や興奮する場面で活性化する。逆に、リラックスしているときに活性化するのが、副交感神経である。 アドレナリンは、交感神経が活性化されたときに、副腎髄質(ふくじんずいしつ)から分泌されるホルモンである。つまり、興奮した時や、緊張した時など、危機感を持っている時に交感神経が活性化し、アドレナリンが分泌される。

 

ドーパミンはどちらかというと、プラスの感情を呼び起こすホルモンである。所謂快楽物質と言われるものに近い。例えばスリルを感じたときや幸福感を感じたときはドーパミンが分泌される。アドレナリンと違って、やる気ではなく、何かをやり終えた後の爽快感を我々に与えるためのホルモンである。格闘技の試合で言えば、試合前に出るホルモンがアドレナリン、試合に勝ったときに出るのがドーパミンである。

 

ドーパミンを増やしてやる気を出す方法|「小刻みな目標設定」がカギ ...

 

 

ドーパミン」、「アドレナリン」の両方とも交感神経が優位の時に分泌され、脳や体を興奮状態にする。ドーパミン」が分泌されると人は幸福感を感じ、「アドレナリン」が分泌されるとやる気を感じる。2つは全く別の物質ではなく、「ドーパミン」が変化したものが「アドレナリン」であるという関係にある。

 

ドーパミンの増やし方

 

ドーパミンは以下のケースにおいて脳内で分泌され、幸福感を感じる。

・楽しいことをしている

・目標を達成した

・他人に褒められた

・恋愛をしている

・おいしいものを食べた

 

この中でモチベーションを上げるのに重要なのは以下の2つである。

・楽しむこと

・目標を達成すること

楽しいことに夢中で取り組み、目標を達成したら気分が高揚するのはドーパミンによる効果である。

 

 

ちなみに、ドーパミンは食事によって増やすことができる。ドーパミンの原料となるのは「チロシン」というアミノ酸で、最も多く含んでいる食品は乳製品である。正確にいうと、乳製品に含まれている「カゼイン」と呼ばれるたんぱく質からチロシンは多く摂取できる。

 

そのため、乳製品の中でもチーズが特におすすめ。チーズは生乳の水分を抜いて、残ったたんぱく質を固めたもの。そのため、もっとも効率よくカゼインを摂取できる食品と言える。そのほかの食材として、大豆の煮豆、豆腐、納豆、枝豆、おから、きな粉など、大豆食品にも多く含まれる。

 

瞑想にはドーパミンを放出する効果がある

 

瞑想を行なっているとき、ガンマ波と呼ばれる人間の認知活動に関わる脳波の量が増加するそうである。また、瞑想を1日に10時間程度行なうチベット仏教の僧侶たちの大脳を調べると、思考や創造性を担う前頭前野の皮質が厚くなっていることが判明した。 

 

 

アルボムッレ・スマナサーラ長老のヴィパッサナー瞑想のやり方をご紹介 ...

 

ヴィパッサナー瞑想のやり方(呼吸の意識をよりどころにしながら、次々に湧いてくる思考に気づいて観ていく瞑想。

  1. 床に座布団や布を敷き、あぐらで座る。
  2. 手は下腹あたりにそっと重ねておく。
  3. 目を閉じて鼻から息をゆっくり吸い込みながら鼻先を意識する。そして、空気が鼻腔を通る『感覚』を最も感じやすい部分をひとつ決める。そこで空気の流れを感じる。そしてまた息が出ていくときの鼻先の『感覚』を感じる。
  4. 空気が入ってきたことと出ていくことを鼻先の一点で『感じ』、そして『呼吸をしていることに気づく』。ヴィパッサナー瞑想ではこの工程をひたすら繰り返す。
  5. 瞑想を始めると1分もしないうちに思考や感情が生まれる。「無になれない」と自分を責める必要は全くなく、自分の思考や感情に気づくだけでも十分である。

20分間の瞑想は、3~4時間の睡眠に相当する。脳と体に対する瞑想の深い休息とリラクゼーション効果が、セロトニンドーパミンオキシトシンの分泌を活性化するので、体を休ませ、ゆっくりくつろがせて、回復させることができる。是非、瞑想を毎日の習慣として取り入れたいものである。

 

 

喫煙とがんの因果関係について

また10月からたばこが値上がりした。たばこの銘柄にもよるが1箱あたり10円~50円の値上がり。加えて、4 月から改正健康増進法と東京都の受動喫煙防止条例が全面施行されたこと、新型コロナウイルスのが感染拡大したことにより、喫煙所の閉鎖が相次いだ。喫煙者は日増しに追い込まれている。

 

成人の喫煙率

 

ファイル:JT日本の20代の喫煙率.jpg - Wikipedia

 

男性29.0%、女性8.1%、男女計17.8%(2018年)。

男性では、1995年以降いずれの年齢階級でも減少傾向。

女性では、2004年以降ゆるやかな減少傾向。30歳代から40歳代では近年減少傾向だが、50歳代では増加傾向。

 

ここで改めて喫煙とがんの関係について、見てみたい。

 

がんを予防するためには、たばこを吸わないことが最も効果的である。日本の研究では、がんになった人のうち、男性で30%、女性で5%はたばこが原因だと考えられている。また、がんによる死亡のうち、男性で34%、女性で6%はたばこが原因だと考えられている。

 

たばこを吸わなければ、日本人全体では約20万人はがんにかからなくて済む

 

日本人全体の2020年のがん罹患数予測は、毎年約101万人(男性58万人、女性43万人)、がん死亡数予測は38万人(男性22万人、女性16万人)。これらに上記比率を掛け合わせてみると、男性のがん全体の30%にあたる約17.4万人、女性のがん全体の4%にあたる約2.2万人、合計約19.6万人はたばこが原因でがんが発生する見込みとなる。(がん死亡数は、男性7.5万人、女性1万人、合計8.5万人となる見込み)

 

喫煙とがんの因果関係

 

肺、口腔・咽頭喉頭、鼻腔・副鼻腔、食道、胃、肝臓、膵臓、膀胱および子宮頸部のがんについて、喫煙とがんの因果関係が明らかになっている。

 

また、たばこはがんだけでなく、虚血性心疾患(狭心症心筋梗塞など)や脳卒中などの循環器の病気や、慢性閉塞へいそく性肺疾患(COPD)などの呼吸器の病気の原因でもある。

 

1日15本喫煙する人と非喫煙者を比べた場合のがんになる確率

 

禁煙のすすめ編|今日から始める健康管理のコツ

 

 

喫煙歴があった著名人(故人)とその死因

 

いかりや長介(67歳)頚部リンパがん 

志村けん(70歳)新型コロナウィルスによる肺炎

石原裕次郎(52歳)解離性大動脈がん

松田優作(40歳)膀胱がん

今いくよ(67歳)胃がん

忌野清志郎(58歳)咽頭がん

植木等(80歳)肺気腫

緒形拳(71歳)肝硬変

開高健(58歳)食道がん

勝新太郎(65歳)下咽頭がん

蟹江敬三(69歳)胃がん

田中角栄(58歳)肺がん

ジャイアント馬場(62歳)肝臓がん

立川談志(75歳)咽頭がん

鶴田浩二(62歳)肺がん 

野際陽子(81歳)肺腺がん

美空ひばり(52歳)肺炎 

三波伸介(52歳)大動脈瘤

輪島大士氏(70歳)咽頭

 

ちなみに、2020年7月31日に厚生労働省が発表した2019年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳である。

 

がんにならないためには、まず禁煙

 

現在吸っている人も、禁煙することによってがんのリスク(がんになる、またはがんで死亡する危険性)を下げることができる。禁煙してから10年後には、肺がんのリスクが喫煙者に比べて約半分に低下し、口腔がん、食道がん(扁平へんぺい上皮がん)、胃がん喉頭がん、膀胱がん、子宮頸がん(扁平上皮がん)のリスクも低下する。

 

簡単!新しい禁煙法 | 『本読み会』

 

喫煙者は、生涯たばこを吸わない人より10年程度余命が短くなるという報告もあります。また、喫煙によって日常生活動作の低下や認知症の発症リスクが上昇することも示唆されています。禁煙することによって、健康に長生きできる可能性が高まる。

足許のコロナ対応は喫緊の課題であるものの、一方で個々人が”がんの予防”に取り組むことも同様に重要である。

 

米大統領選の世論調査は正しいのか?世論調査が選挙結果に与える影響

 

米大統領選挙についてのロイター/イプソスの最新全米世論調査によると、乱戦模様となった9月29日の第1回候補者討論会後も、民主党候補バイデン前副大統領は共和党トランプ大統領に対し9ポイントのリードを維持した。

調査は9月29日から10月1日に実施。投票先では回答者の50%がバイデン氏、41%がトランプ氏だった。4%は両氏以外で、5%は決めていないとした。9月上旬以降、計7回の調査のうち6回で、バイデン氏が9ポイントリードだったことになる。

 

 

CNN.co.jp : 依然として残るバイデン氏大勝の可能性 米大統領選

 

米大統領選の仕組み

 

大統領選では、特定候補者(=トランプ氏かバイデン氏か)への投票を約束した「選挙人」を有権者が選ぶ仕組みだ。選挙人の合計は538人。それを全米50州と首都のコロンビア特別区(=ワシントンD.C.)に対し、人口規模に応じて割り振る。そしてほとんどの州では、州全体の得票数が1票でも多い候補者がすべての選挙人を獲得する(=「勝者総どり」方式)。そして過半数の選挙人(270人)を獲得した候補者が、大統領になる仕組み。

 

このため、全米の総得票数で下回る候補者が当選する「番狂わせ」が起こり得る。例えば前回2016年大統領選では、民主党ヒラリー・クリントン国務長官の総得票数がトランプ氏より約290万票も多かった。だが、トランプ氏が獲得した選挙人の数で上回った結果、第45代大統領に就任した。クリントン氏はカリフォルニア州などの大票田で楽勝したものの、オハイオ州などいくつかの激戦州で競り負けたのが響いた。米大統領選ではこうした「逆転現象」が過去5回も起きている。

 

世論調査は正しいのか?

 

どの世論調査でも多少の「偏り」は避けられないが、調査を実施する主体(=調査会社やメディアなど)が変わると、結果自体が変わってしまうケースは少なくない。例えば、保守層の支持が厚いFOXテレビと、リベラル色の強いCNNテレビが大統領選に関する世論調査を行うと、両社の調査の「偏り」が結果に大きな差をもたらしても特に不思議ではない。

 

2016年の大統領選に実施された世論調査では、サンプルは単に「成人」或いは「有権者登録済みの者」を対象にして「投票する」と表明した者ではなかった。その結果(民主党支持者に多い選挙に行かない者が含まれるので)サンプル中の共和党支持者の割合が低くなった。共和党支持者は全投票者の33%を占めていたが、世論調査では共和党支持者の占める割合は26%〜24%と低めに出ていた。

 

今回の世論調査はインターネットを通じて行われているが、サンプルの抽出がどのように行われたかは分からないものの、一定の偏りがある前提で見た方が良さそうである。

 

2016年の選挙結果に見る世論調査の影響

 

米大統領選】トランプ氏とクリントン氏の獲得した州(地図) - 投資の ...

 

ご存知の通り、2016年の米大統領選挙ではトランプが大部分の世論調査の予測を覆して当選した。世論調査そのものが投票行動に影響を与えたのではないかと言われている。特にフロリダ州では、トランプとヒラリー・クリントンの支持率が拮抗していた。しかし、トランプの支持者には熱心な支持者が多かったのに対して、ヒラリーの支持者には熱心な支持者があまり多くなかった。トランプの不利が報じられた結果、ヒラリーの支持者の投票率が下がったのに対して、トランプの支持者の投票率が上がった。

 

また、世論調査が大きく外した理由と考えられたのが、ヒスパニック系の中でのクリントン氏支持率だ。投票前の調査によるとクリントン氏は前回のオバマ大統領再選時よりも、ヒスパニック系から強く支持されていると言われていたが、どうもこれが不明確であった。出口調査の結果でもトランプ氏が予想以上に票を得たとの調査もあるが、有権者に占めるヒスパニック系比率が9割を超える地区の開票結果を見ると、クリントン氏は前回のオバマ氏よりも10%ポイント程度票を失っているところがあった。人口が急増しているヒスパニック系の動向を捉えることは、今回も重要なポイントになる。

 

所謂「隠れトランプ支持者」の存在が調査結果を歪ませ影響を与えたと言われたが、人種差別者と誤解されたくないので「私はトランプ支持者です」と答えることを躊躇する有権者や,逆に,ヒラリー支持と言いながら投票に行かない人が多く存在した。多くのメディアが反トランプの立場で報道した反作用として,この影響が出たものと思われる。

 

今回の選挙は郵便による投票が多数を占める可能性があり、世論調査の信頼性は以前にも増して低い可能性がある。トランプ・バイデンのどちらが勝利を収めるかは最後まで目が離せない。