ふるさと直方フォーラム

《目標スローガン》 “人とモノとカネが往来し、循環する直方と筑豊を創ろう‼”  ふるさと直方と筑豊の再生に取組む主体をふるさと直方を愛するみんなで創ろう❣

7 まとめ  「いこま市民パワー(ICP)」の設立と活動から学ぶこと  2024.3.22

 地域新電力を設立し、再エネをベースにした地産地消を確立して経済の地域内循環を実現したいと考えている立場からすると、「いこま市民パワー」の設立と活動から学ぶことはとても多いと思います。いこま市民パワーの設立と活動の経緯における大きな特徴とそこから学ぶことを箇条書きにすると以下のとおりです。

 イ 脱炭素と地域貢献を志向する市民グループが存在した。

 ロ その市民グループ生駒市の所有し管理する施設屋根の無償提供を受けて太陽光発電所を設置管理するに至った。

 ハ 市民グループは一般社団法人市民エネルギー生駒を組織するとともに、太陽光発電所設備を現物出資(?)していこま市民パワーの出資者になった。

 ニ いこま市民パワーの出資者として、生駒市(51%)を初め、地元である生駒商工会議所(6%)、大企業である大阪ガス(34%)および南都銀行(5%)が名を連ねており、「いこま市民パワー」は大きな信用を得てスタートできた。

 ホ 反面、出資金総額は1,500万円で大きな額ではなく、事業を遂行する意欲と能力はさほど大きいとは言えなかったかもしれない。そして、このことが影響していたのかもしれないが、4で述べたように、住民監査請求と住民訴訟が提起されるまでの活動に関する評価は微妙であった。

 ヘ 違法ないし不当な地方行政に対する監視の役割を果たしている住民監査請求と住民訴訟であるが、こと本件に関しては関係者の予測を超え、いこま市民パワーと生駒市の取組みに対する強力な推進ドライブとして機能する結果をもたらした。そして、

 ト 生駒市環境省の「第三次 脱炭素先行地域」に認定された。ICPは共同提案者として名を連ねており、今後、脱炭素先行地域事業実施の中核的な役割を担おうとしている。

 以上6つの特徴をさらにまとめて表現すると、脱炭素と地域貢献を志向する市民グループが存在し、その市民グループを中心にして、いこま市民パワーをしっかりした組織編制でスタートできた。そして、スタート当初はいこま市民パワーの活動は格別、華々しいものではなかったが、住民監査請求と住民訴訟を契機に、本格的な活動を展開するようになった、ということでしょうか。

 あるいは、生駒市環境省の「第三次 脱炭素先行地域」に認定され、ICPは共同提案者として名を連ねるとともに、脱炭素事業を遂行する中核的役割を担っていることを付け加えるべきかもしれません。

 他方、ロシアのウクライナ侵略や円安進行の影響で電力の市場調達価格が高騰したため、いこま市民パワーの2022年度決算は2328万円の損失を計上し、市の公共施設との電力需給契約を停止したという不測のマイナス事象も発生しています(参照、毎日新聞地方版 2023/9/13)。

 このような不測の事態は、今後も手を替え品を替え、いつ何時起こるかもしれません。また、再エネ電源開発であるとか市民や市内事業所と電気の需給契約を締結するなどの新電力事業はいこま市民パワーと生駒市にとって、経験のない領域であり今後も多くの困難を伴うであろうことも理解できます。

 しかし、地球全体の脱炭素と平和な世界の探求、そして地方の活性化と再生は、諦めることのできない永遠のテーマです。いこま市民パワーと生駒市は立ち上げの時から協力関係を築いてきましたし、これからもどちらかが絶対的なリーダーシップを持ってリードするというのではなく、試行錯誤しながらで十分ですから、手を携え助け合って地域の脱炭素と地域活性化の道を着実に力強く歩んでくれることを切望したいと思います。                   (おわり)

 ※ 事実誤認や誤解している点もあろうかと思います。ご意見などと併せ、お知らせください。きちんと対応させていただくつもりです。

 

6 脱炭素先行地域の認定といこま市民パワーの飛躍に向けた新しいステージ  2024.3.21

 生駒市は、環境省の「第三次 脱炭素先行地域」に認定されています(2023年4月) 。そして、いこま市民パワーと一般社団法人市民エネルギー生駒は、奈良先端科学技術大学院大学などと共に共同提案者になっています。

 脱炭素先行地域は、民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロを実現し、運輸部門や熱利用等も含めてその他の温室効果ガス排出削減を地域特性に応じて実施する地域です。環境省は、2030年度までに少なくとも100か所以上の脱炭素先行地域において、ゼロカーボンを2050年度までに達成する道筋を示すとしています。

 「脱炭素先行地域」に選定されたことを受け、生駒市は2023年8月、「いこま市民パワー(ICP)」の電力事業を通じたエネルギー地産地消の促進と、複合型コミュニティづくりによる地域の交流拠点づくりを相乗的に組み合わせた、地域の脱炭素化・活性化に取り組むと発表しています。典型的な脱炭素先行地域と比べてかなり複雑で高度な取組みになっているとの印象を受けますが概要は下図のとおりです(環境省HP)。 

生駒市 自治体新電力×コミュニティの力で脱炭素住宅都市を目指す 2023.9

民生部門電力の脱炭素化については次の2つを含む3つが主な取組みです。

 太陽光発電(14,339kW)をPPA事業により導入するとともに、木質バイオマス発電(9,980kW)を増設。「いこま市民パワー」が脱炭素先行地域へ再エネ電力を供給

 ② 系統側蓄電池を導入。系統混雑の緩和や、需給バランス調整に活用し、対象施設へのリアルタイム再エネ100供給を目指す

 なお、上記①のPPA事業は、いこま市民パワーというより、主に市内電機店などがPPA事業者となって特別目的会社を設立して対象エリアの家庭などに太陽光発電や併設型の蓄電池を設置するようです。

 特別目的会社  企業が保有する不動産など特定の資産の流動化、資金調達を目的に設立される会社。SPC法(資産の流動化に関する法律、1998(平成10)年成立施行)にもとづく。通称、SPC(Special Purpose Company)。企業はSPCを設立して自社が保有する資産をSPCに売却。SPCは保有する資産の信用を担保に資金調達を行うが、SPC自体は一般の株式会社のように営利目的の事業活動は行えず、SPCが保有する資産の管理や資金調達などの業務はSPCの親会社などが行うという特徴がある。対象となる保有資産は、収益を発生させるもの、流動化が可能なものであればよく、不動産と不動産の賃料収入、住宅ローンや売掛金太陽光発電なども対象になる。 

特別目的会社(SPC)の設立と市内電気店などによるPPA事業の仕組み 文献③

 初年度の2023年度は、再エネ事業者とICPの連携によって太陽光発電・蓄電池事業の実施主体となる特別目的会社(SPC)を設立し、初期費用やメンテナンス費用がかからないPPA事業モデルを展開するようです。

 そして、太陽光発電によって確保できた電気はいこま市民パワーの供給電源として利用し、電気の需要家である各家庭にICPへと需給契約を切り替えてもらうというものです。図(出所:生駒市)参照。

 この特別目的会社(SPC)の設立とその後のPPA事業が実際どのように運営されるのか、大変興味深いところです。大局的には電気の地産地消を促進すると期待されますし、今後も強い関心をもってこの展開と成果に注目したいと思います。

 取り組み期間は2030年まで。2027年までは国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を利用できるようです。補助額は事業費の2/3。全事業に係る2023〜2027年度の総事業費は41億5,630万7千円です。             (つづく)         

5 住民監査請求・住民訴訟が再生エネベースの地域経済循環施策を強力プッシュ❣    2024.3.18

 住民監査請求と住民訴訟が大きなきっかけとなり、生駒市といこま市民パワーの取り組みは加速したようです。

 住民監査請求を提起した方がその方のHPに書いておられますが、「政策目的といいながら「地産再生可能エネルギー」が全体の4%にも満たない」ことを強く主張されたようです。

 この主張(批判)を受け、生駒市といこま市民パワーは、「事業目的・ビジョン」をスローガンとして掲げるだけでなく、活動の実態面でもそれを明確に実践する必要に迫られ、具体的な対応策を打ち出すようになっています。

 生駒市(といこま市民パワー)の活動に異議を唱える形で提起された住民監査請求ではありますが、現実には、いこま市民パワーを設立した当初の目的を大いに推進する結果をもたらしたのです。すなわち、地域新電力の存在意義として重視する電源と供給先における変化について述べます。

 ⑴ 電源構成に占める再エネ比率を引き上げる取組み

    「再生エネ比率 1割超に いこま市民パワー、木質バイオマス電源を追加」(参照、日経新聞2019年3月11日)

 監査請求では、いこま市民パワーが再エネの地産地消をうたいながら、再生可能エネルギーである太陽光発電などからの調達が3%弱、2.6%程度(当時)にとどまり、電源の大部分を大阪ガスから調達していることを批判的に指摘していました。 

 そこで生駒市はいこま市民パワーの電源構成に占める再エネ比率を引き上げることとし、上記記事によりますと、2019年度から隣接する大東市バイオマス発電所からFIT電気を調達、環境価値の高いFIT電気比率を10%超、10.2%にするとしています。これは気候変動対策を遂行する生駒市の政策目標にも適合します。

  ロ いこま市民パワーがみんな電力より電力調達を開始  2021.4.1

 2021年4月1日 いこま市民パワーは、「みんな電力株式会社からのバックアップ電力調達を2021年4月1日に開始! 当社供給電力の再生可能エネルギー比率が計画値約80%に向上しました」とプレスリリースしています(https://www.ikomacivicpower.co.jp/news/20210401_)。

  ハ いこま市民パワーによる再エネ電源の開発

 生駒市は、生駒市が進める“環境モデル都市”などの施策をいこま市民パワーと連携して推進するとしていましたが(たとえば、文献②「市民パワーの取組」27頁)、再エネ電源の開発主体としても位置づけています。

 そして、いこま市民パワーが中心となって立ち上げる事業スキームにより、非FITの太陽光発電の開発と取得を目指しています。そこで、いこま市民パワーは2019(令和元)年、生駒市の方針に合わせ、電力事業の経営安定、再生可能エネルギー・地産比率の向上、需給規模の拡大などを目指す、中長期の経営計画を策定しています(下図参照、文献②「市民パワーの取組」10頁)。 

いこま市民パワー中長期計画、2019(令和元)年

 なお、再エネ・地産比率の向上を目指し、いこま市民パワーはかねてより定置型太陽光発電の整備候補地の探索を継続していたようです。2021(令和3) 年11月、自家消費型・非FITの市民共太陽光発電所5号機が完成し、電力調達を開始しています。これは完全に地産の再エネ電源です。

  ニ 家庭用太陽光発電の卒FITの買い取り

   いこま市民パワーは2021年9月から卒FIT電気の買取りサービス※を開始しています。市民の家庭の屋根に設置されている太陽光発電による電気は貴重な地産エネルギーであるとの理解の下、その電気をいこま市民パワーが買い取り、地域内で供給するというものです。

 ※卒FIT電気  再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)における家庭(10kW未満)の太陽光発電の買取期間は10年と定められているため、2019年11月以降に期間満了を迎えた家庭は、売電先を自由に選択することができます。

 これにより電気の地産地消がいっそう進められることになります。地域新電力を設立した本来の崇高な目的に照らし合わせて大いに歓迎できます(参照、お知らせ「卒FIT電気の買取開始」、いこま市民パワー株式会社のHP[更新日2022年7月5日] )。

 ところで、いこま市民パワーの電力買取単価は下表のとおりです。地域新電力を立ち上げ、市民向けに電気を小売りするときの参考になると思います。

 なお、表中、市民共太陽光発電所の出資者というのは、いこま市民パワーの出資者である(一社)市民エネルギー生駒が、市民からの出資を募って整備・運用する市民共太陽光発電所への出資者のことです。基本価格より1kw/hあたり1円上積みされていますが、上積みのための経費は(一社)市民エネルギー生駒が負担協力するとされています。   

 

単価

 合計単価

基本価格

10

 

生駒市内の発電設備

+1

 11

いこま市民パワー電気契約者

+1

 12

スタートキャンペーン((注意)2)

+1

 13

民共太陽光発電所の出資者((注意)3)

+1

 15

 

 ⑵ 市内市内一般家庭や事業所などへの再エネ電気の供給開始

  イ 新聞報道によると、令和2(2020年)9月生駒市は、いこま市民パワーが市内家庭への再エネ電力の供給を開始、先着順で約100世帯を募集、11月ごろから供給開始する見込み、将来的には5千件を目指すと発表しています (産経新聞2020年9月2日、 https://www.sankei.com/article/20200902-3JCGPWX775M2ZANHAL3NZUZ7DI/)

 これは電気の地産地消に向けた取組みと評価できます。つまり、「低炭素化及びまちづくりの市民参画に向けた家庭・市民向けサービス展開の第一歩」です(文献②「市民パワーの取組」16頁)。

 いこま市民パワーがそれまでは主に市内公共施設に電気を供給していたことは前に述べたとおりです。しかしそれでは、地域の経済循環や地域低炭素化の政策目標は限定的にしか実現されません。早晩、民間事業所や一般家庭に供給する体制を創ることが必須でした。

  ロ そして、いこま市民パワーが市内の家庭に再エネの電力を供給するということは、当然ながら各家庭はそれまで契約していた関西電力などから、いこま市民パワーICPに需給契約を切り替えることになります。

 さて、電気を購入する市民の立場からすると、関西電力と比較して料金が高くなるか安くなるかは大きな関心事です。この点、使用量によって若干差が生じるようですが、2.9%から3.6%、年間にすると4548円から2976円、関西電力との契約より安くなる料金プランになっています(下図参照)

一般家庭に再エネ電気の供給開始 2019年9月、文献②「市民パワーの取組」16頁

  ハ いこま市民パワーはまた、地域の中核企業である金融機関と連携して民間施設への供給を拡大しようとしています。具体的には、出資企業である南都銀行との間で需要家の紹介体制を構築し、民間施設への営業を強化しています。

 さらに、2020年に入ってからは市内郵便局ともタッグを組み、郵便局施設への電力供給を始めると共に、郵便局から顧客を紹介してもらう合意を成立させたようです。

                                 (つづく)

 

 

4 住民監査請求・住民訴訟の提起による問題提起   2024.3.16

 ⑴ 2018(平成30)年11月、生駒市が市内公共施設で使用する電力調達について、生駒市市民が、一般競争入札を行わずに生駒市が51%出資する地域電力会社「いこま市民パワー」(社長・小紫雅史生駒市長)と随意契約する方法で電気を購入したことは、同時期に一般競争入札で電力調達契約を行った奈良市と比べると年間約9000万円高い電気代を支払っており違法・無効であるなどとして、住民監査請求を提起しています(参照、地方自治法242条)。

 ※ 背景事情として、当時、関西電力による安値攻勢があったようで、「原子力発電所を再稼働させた関西電力の安値攻勢が思わぬ結果を招いている」などと報じられています(たとえば、「自治体主導の新電力、苦境に 関電の安値攻勢 誤算 生駒市購入の電力「割高」住民訴訟に発展の恐れ」、日本経済新聞2019年2月7日https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40981630W9A200C1LKA000/)。それらによると、関電の入札価格は、どうやら自治体側があらかじめ算出している「予定価格」の半額程度の安さだったようです。

 さらに、後に気づいたのですが、圧倒的なシェアと電源保有率を誇る大手電力によるの3割以上の安値攻勢は独禁法違反ではないかとの問題意識を共有し、小売電気事業者の会員組織が議論しています(詳しくは、参照「大手電力の安値攻勢や囲い込みは独禁法違反? 新電力会合で激論」、山根 小雪=日経エネルギーNext 2019/11/09 https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00015/)

 

 住民監査請求をした方が、ご自身のHPで「請求却下」の監査結果が送付されてきたと述べておられます。それによると、2019(令和元)年1月、市の監査委員3人は、政策遂行上、市がいこま市民パワーから優先的に電力を購入する必要があることを認め、「直ちに違法又は不当であるということはできない」との理由で請求を退けています。なお、同じ住民が同様の内容で対象時期を変えて再び監査請求をしたが2020年1月に棄却されているようです。

 監査請求における監査委員の見解は、生駒市が、いこま市民パワーを通じて、低炭素化や住民サービスの向上といった政策目的を果たそうとしている一般競争入札随意契約で、いこま市民パワーから電力を購入する場合とに差額が生じるのであれば、それは市の「政策遂行のコスト」である、ということのようです。

 これに対し、住民監査請求を提起した方はそのHPで次のように述べています。「監査結果は、会社設立当初は、民間事業者に電気を売るには時間を要するため、経営の安定化を図るため市が電気を買うのは不合理ではない。今後再生可能エネルギーを拡大する余地もあるので政策目的に反しているとまでは言えない、ということでした。今年も市民パワーと契約してしまったようですが、『設立当初』を何年続けるつもりなんでしょうか。」

 住民監査請求が却下されたため、この方は引き続き住民訴訟を提起し、「最少の経費で最大の効果を上げるよう求めた地方自治法に反する違法な契約」などと主張して、市長に対し、いこま市民パワーに支払った電気料金の全額に当たる2億5000万円を生駒市に返還するよう求めたようです(参照、同法242条の2第1項4号)。

 奈良地裁は、生駒市といこま市民パワーの代表者がいずれも市長のため、上記随意契約民法が原則禁じた「双方代理」に当たるが、市議会が決算を認定したことなどで、さかのぼって契約の法的効力が生じたとする判決を下したようです(参照、民法108条、119条)。

 ⑵ 住民監査請求が提起された2018(平成30)年11月当時、私は関東の大学に単身赴任していました。ネットの記事で住民監査請求が提起されたことを知りました。当時はそれ以上に情報収集して調べることをしていませんが、以下のようなことを漠然と思ったことを覚えています。

 「確かに、形式としては双方代理だな。ただ、双方代理であることはそのとおりだが、自治体が締結した行政上の契約にも民法の双方代理禁止が直接に適用されるかな? 自治体自身が出資している自治体新電力と自治体との契約については双方代理だから無効だなどの批判を避けるため、地方自治法や特別法に特則規定があるかもしれないが、ないのかな? 

それにしても、地域新電力が、原油高騰などの影響でコスト高になった電気を購入・調達することを余儀なくされて困難な状況に陥り、全国的には営業停止や解散に追い込まれているものも出ているようだ。

そんなとき、自治体が51%出資し、脱炭素や地域経済の活性化を志している市民団体も出資して設立した自治体新電力から、救済の意味合いも込めて、自治体が購入契約をして電気を調達するというのが本件双方代理の本質であり目的だろう。それを市民が違法又は不当と非難するというのは、虚しいような印象もあるな。

それに、原子力発電所を再稼働させた関西電力が安値攻勢をかけて地域新電力を駆逐するかのような動きをしていることはどう評価したらいいのだろう?  金銭的な一時の損得だけを見て住民訴訟の結論を出していいものか、判断は難しい。他方、立派な理念からスタートしたものでも、いつのまにか初心を忘れて馴れ合いや結託をして自治体に無益な損害を与えることも結構あるから、形式上から見た適法違法で判断するというのも不祥事予防のためにありかな?」などというものでした。        (つづく)

  3 いこま市民パワーの活動と課題   2024.3.13

 いこま市民パワーの活動状況と成果を確認します。そして、実際の活動状況と成果を確認すると同時に、克服しなければならない課題を指摘します。

 1⃣ 電力の調達と電源の割合

  ⑴ 電力の調達

 いこま市民パワーの電力調達は、大きく分けて二つ、生駒市内の太陽光発電や小水力発電等の再エネ電源と再エネ電源だけで不足する分約90%をパートナー事業者である大阪ガスから非再エネ電源のバックアップを受けています。

 スタートした当初は、小売電力供給量に占める再エネ電源の割合は約3%でしたが、2019年度からTJグループが運営する木質バイオマス発電所から電力供給を受けており、それを加えると電源に占める再エネ比率は約10%です。

 そして、2021年3月時点では、太陽光発電が2%、水力発電1%、バイオマス発電7%で、計10%。残りの90%は二酸化炭素(CO2)を排出する火力発電に依存しています。 

 これは国の2021年度電源構成に占める再生可能エネルギーの割合が約20%であることと比べても低い数字です。スタートしたばかりの地域新電力としては致し方ないのかもしれませんが、満足できる状況でないことは間違いありません。

  ⑵ 再エネ電源の確保

 地域新電力が中心になり、再エネ電源を確保し、それを市民や事業所に供給して電気の地産地消を達成して、経済の地域循環と自立的で持続的な地域社会を実現するという視点からすると、いこま市民パワーの電源構成と小売電力供給量に占める再エネ電源の割合が約3%、バイオマス電源を加えても約10%というのは、克服すべき大きな課題です。

 そこで、いこま市民パワーの電源に関する実情を見てみます。

 そうしますと、太陽光発電による再エネの調達は、市所有が6施設であることはともかく、市民共太陽光発電所は4基にとどまっています。いこま市民パワーは、設立が2017年7月、電気の供給開始が2017年12月であり、従業員数が正社員1名、臨時職員2名(2019年10月時点)ですから、早期に大きな成果を求めるのは酷かもしれません。

 それでも「環境モデル都市」を名のり、『日本版シュタットベルケモデル』事業を展開するとしていたのですから、なんとかして再エネ電源の割合が4割を超えるように努め、欧州主要国や3割近い中国に比肩するようになってほしいところです。

 ⑶ 再エネ電源の割合を高める課題を解決する方法

 事例集では「今後のビジョン・方針」として、「いこま市民パワーは、生駒市が推進する施策の中核を担う企業として、目標達成の切り札となりうるよう事業拡大を図る」との方針が示されています。さらに、「中長期計画に掲げた目標を着実に実現し、再エネ電源の獲得及び供給先の拡大」を図るとしています。正しい方向性が示されていると思います。

 しかし、目下のところ、「地産再エネ電源拡大」(「地域課題と解決方法等」)の方法としては、「FIT買取期間終了後の電源についても積極的な活用を検討」「(一社)市民エネルギー生駒の発電事業と連携し、再生エネ電源の確保に努める」が示されているだけです。

 また、「課題・今後のビジョン」の「再エネ電源の確保」としても、「民間主導の木質バイオマス発電からの電力調達を拡大(予定)」と「家庭の卒FIT電力の早期調達開始に向け、検討を進める」とするに止まっています。

 上記した方策が間違ってるというのではありませんが、課題の解決策としては弱い印象を受けます。つまり、家庭の卒FIT電源を確保するというのは、これから年単位で時間が経過していくときに家庭単位で徐々に実現していくことでしょうから、即効性に欠けます。もう少し早い時期に結果を出せる、より積極的な再エネ電源新規増設等の方針と具体策を打ち出してほしいと思われるのです。

 たとえば、市民が所有ないし管理する太陽光発電所を拡充するなどというのは、周りが勝手に言うほどにたやすいことではないとは思うのですが、いこま市民パワーは市民団体が自治体新電力に参画している希少な挑戦例ですから、環境とサステナビリティ意識の高い市民の賛同や参加をさらに募るなどして再エネ電源を増設拡充できる可能性が高いのではと思うのです。

 ⑷ 電気の小売り販売量は地域新電力としてもかなり小さい

  いこま市民パワーの目標は高く大きいのですが、出資金総額は1,500万円でさほど大きくないことの限界なのでしょうか、2020年12月の電気の小売り販売量は2411千kWhでして、地域新電力としては平均程度の規模です( (研究所だより№170(2021年5月)、「新電力ネット」などの情報を参照)。

 【追記】 2022年度「全国の小売電気事業者(新電力)販売量ランキング」(エーラベルe+)では月間と年間とも上位100社にランキングされていません。)

 関連して思うことがあります。論点が少し逸れますが、いこま市民パワーは、電力小売事業による収益を株主に配当せず、子育てや教育など地域の課題を解決するコミュニティサービスを提供するという形で、利益を市民に還元する方針を打ち出しています(参照、事例集冒頭の「ポイント」および事業目的・ビジョン)。

 たとえば、2019年1月には、市内の全小学校の新入生を対象に、ICタグを利用した登下校見守りサービス(ICタグを携帯する児童が学校の校門を通過すると、保護者宛てに通知メールが送信される)を提供しています。

 収益が出たとしてもそれを株主に配当せず地域活性化等のために活用するというのは志の高いことだとは思います。そして、地域新電力として活動を進めるとき、いろんな考え方や戦略があるとは思うのですが、私は当面は再エネ電源の割合を増やすことを優先してほしいと思います。

 私はこの地域の大学に2年間務めた経験があるのですが、生駒市の住民意識や環境意識は相当高いと感じていました。ですから、コミュニティサービスを提供して市民の間にいこま市民パワーの存在を浸透させることに力を割かなくても、適切なPRをすれば意識の高い市民からICPの活動に対する理解を得ることができると思われるので、先ずは再エネ電源の割合を増やすことを優先していいと思うのです。

 それに、“電気の地産地消を実現しエネルギーコストの地域内循環を確立する”ということは地域新電力としてのいこま市民パワーにしかできませんが、上記したようなコミュニティサービスの提供は他にも適切な団体が分担できると思うのです。

 「市民団体が出資に加わる全国初の自治体新電力」であることのプライドと使命感を貫いて上記最終目標を達成することが、なによりの地域貢献になると確信します。

 2⃣ 電力の供給

  ⑴ 自治体新電力は、出資する自治体の公共施設に電力を供給することから事業をスタートし、確実に一定の売上高を確保して経営の安定を図るというのがほとんどのようです。前回、紹介したCoco テラスたがわの場合も、販売電力量に占める公共施設向けの割合が極めて高かったのですが、いこま市民パワーも民間事業者向けが皆無ではないというだけで、公共施設への供給がほとんどのようです(事例集では電力供給の範囲は市内(公共施設・民間事業者)となっています。

 しかし、エネルギーコストの地域内循環というとき、その主眼は市民である家庭や民間事業所が支払う電気代が地域内の電気供給者の収入になって地域内を循環することにあります。せっかく自治体新電力がスタートしても、その供給先が自治体の公共施設にとどまるというのでは、家庭や民間事業所が支払う電気代は従来どおり地域外の電気供給者に支払われて地域外に流出していますから、いつまで経ってもエネルギーコストの地域内循環は達成されません。

 ですから、自治体新電力にとっては、家庭や民間事業所への供給をスタートし展開することは、自治体新電力の存在意義に関わる最重要事項です。大手の系統電力に慣れ親しんできた家庭や民間事業所に自治体新電力が食い込むことは周りの人間が言うほど容易なことではないでしょう。しかし、出資企業に名を連ねている南都銀行生駒市とも協力して、困難な状況を克服してほしいと願わずにいられません。

 【追記】 注 自治体新電力を対象としたアンケート調査結果によると、回答があった自治体新電力(回答数 35)のうち1社を除く 34 社が出資を受ける自治体の公共施設に供給しています。そして、供給電力量に占める公共施設への供給割合(電力量ベース)は、平均値69%(中央値75%)であり、公共施設への供給割合が90%を超える自治体新電力が14 社あり、公共施設にしか供給していない自治体新電力も多いようです(稲垣憲治・小川祐貴「自治体新電力の現状と課題」 、国際公共経済研究第31号(2 0 2 0 年)、17頁)。

 3⃣ 関連情報  生駒市、「環境モデル都市」やSDGs未来都市に選定 

  いこま市民パワーのことではなく生駒市の話です。平成26(2014)年3月、生駒市内閣府の環境モデル都市に選定されています。大都市近郊の住宅都市では全国初ということです。

 『市民力』をキーワードとした取組が高く評価されたようでして、市民・事業者・行政の“協創”で築く 低炭素“循環”型住宅都市を謳っています。

 そして、環境モデル都市として低炭素社会の実現に取り組む目標を掲げ、温室効果ガスを2030年度には 2006年度比35%削減、2050年度には2006年度比70%削減を目指すとしています。

 ところで「第2次生駒市環境モデル都市アクションプラン」(2019年3月策定)では、いこま市民パワーを施策の中心的な主体に位置付けていました。

 また、この取組み姿勢が評価されたようで、 2019 (令和元)年7月には、環境省SDGs未来都市に選定されています(https://future-city.go.jp/data/pdf/sdgs/sdgs_bk_backup.pdf)。いこま市民パワーは、新電力事業を中心としたまちづくりが高く評価されたと自己評価しています。             (つづく)

いこま市民パワーは市民参加型地域新電力を構想するときに見逃せない❣   2024.3.10

ハ 事例3-6  いこま市民パワー株式会社

  設立2017年7月、電気供給開始2017年12月。奈良県生駒市人口117,259人(2023年9月1日現在)

 以下の目次1~3は、今から1年半くらい前の2022年秋頃、「地域新電力事例集」(環境省大臣官房環境計画課地域循環共生圏推進室、2021年3月。以下、「事例集」として引用します。本文中の説明のない「 」は「事例集」からの引用であることを示しています)の情報に基づき、下書きを完成していました。

 しかし、その後、4で取り上げる住民監査請求が出されたとの報道を見かけましたので、その顛末を確認してから、下書きに「追記」として記載してアップするつもりでいました。

 些事に追われてさらに1年が経ち、昨年の秋になって住民監査請求と住民訴訟の後の経過に関する情報に接しました。すると、その間、いこま市民パワーと生駒市の対応や取組み姿勢に大きな変化が見られます。下書きを含め「追記」をどのように書き込むか迷ったのですが、結局、1~3には手を加えないことにし(ただし、そこでも2つほど「追記」しています)、住民監査請求と住民訴訟の後のことは、4以下で述べることにしました。ご了承ください。

 【参照または引用している文献】

参照文献① 「~SDGs未来都市生駒の創造~再生可能エネルギ-の普及と地域エネルギーによる収益の地域還元」(楠正志・いこま市民パワー取締役、市民エネルギー生駒代表理事、2023(令和4)年7月、以下、文献①「生駒の創造」として引用)

参照文献➁ 「いこま市民パワーの取組」(生駒市SDGs推進課、2023(令和4)2月、以下、文献②「市民パワーの取組」として引用)

 

 [目次]

 1 いこま市民パワー株式会社のスタートアップ  (2024.3.10)

 2 いこま市民パワー社の組織編制  (2024.3.10)

 3 いこま市民パワーの活動と課題       (次回2024.3.13予定)

 4 住民監査請求・住民訴訟による問題提起      (次々回2024.3.15予定)

 5 住民監査請求・住民訴訟が再生エネベースの地域経済循環施策を強力プッシュ❣

 6 脱炭素先行地域認定といこま市民パワー飛躍の新しいステージ (2024.3.21)

 7 まとめ

 

1 いこま市民パワー株式会社のスタートアップ(PR上の別称はIkoma Civic Power。以下、いこま市民パワーあるいはICPと表記します)

 ⑴ いこま市民パワーの最大の特徴は「市民団体が出資に加わる全国初の自治体新電力」1です。そして、「生活総合支援事業としての『日本版シュタットベルケモデル』の構築」を目指しています。具体的には市域の再エネを最優先で調達し、公共、民間へ供給」するというものです。

 目標は大きいのですが、同社の出資金総額は大きくなく1,500万円です。出資の内訳は、生駒市が過半の765万円(51%)、大阪ガス株式会社が510万円(34%)、生駒商工会議所が90万円(6%)、株式会社南都銀行が75万円(5%)、一般社団法人市民エネルギー生駒が60万円(4%)の構成となっています。

 自治体が出資する電力小売会社の設立は、奈良県内で初めての試みとなり、さらに市民団体も参画する事例は全国初とのことです。
  注 市民グループは、市内に4基の太陽光発電所を所有していますが、いこま市民パワーが設立されたとき、市民グループは一般社団法人市民エネルギー生駒を結成しています。そして推測ですが、この一般社団法人は所有していた太陽光発電所を現物出資する形で、いこま市民パワーの出資者になっています。なお、「生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立」(2017年7月30日 http://www.renewable-ene.info/detail.php?pid=bbD8JEtGAA) が、いこま市民パワーの設立当時の状況を詳しく伝えています。

 

⑵ 一般社団法人市民エネルギー生駒の代表理事は、当初、生駒市から公共施設屋根20年間の無償貸与を受け、全額市民出資による太陽光市民共発電所の完成に向けて取り組んだ2013年当時の思いを次のように述べています(文献①「生駒の創造」5/24頁)。同じような思いを持つ者として深く心に留めておきたいと思います。

 ☆信用も知名度もない市民団体ファンドの最初の調達事業費は、1,700万円。多くの市民による共同発電所を目指し出資額は一人20万円までに限定。

 ☆環境講演会&出資者説明会の開催、街頭チラシ配布などを実施した。

 ☆定年後のボランティアで何故こんな事を始めたのか課題が山積、日程にも迫られ大きく後悔。持続可能な社会実現のため決意した目標に向け、自分達の力を信じ定めたロードマップに基づき一歩一歩実践する。

 これまで私たちは主に第三者所有方式によるPPA(電力購入契約)を想定した提案をしてきましたが、これからは市民が太陽光発電所を自ら所有して取組みをスタートさせることも念頭に置いてこれらの実行可能性を検討したいと思います。

文献①生駒の創造2/24

2 いこま市民パワー社の組織編制

 市民団体が出資して自治体新電力会社に参画するというのは、理念の高邁さと情熱という点でホントに素晴らしいと思います。しかし、電力エネルギー事業という専門性が大きな分野に関係することですから、一般的な企業活動以上に電力エネルギーや金融関係の専門家との連携や協力を求めることが欠かせないでしょう。その点の対応はどのようなものであったか、そして、それらはうまく機能できているのか、深い関心を持って調べてみました。

 設立当時の記事(前掲注)は、「奈良県生駒市は(2017年)7月20日、エネルギーの地産地消地域活性化を目指し、大阪ガス株式会社、生駒商工会議所、株式会社南都銀行、一般社団法人市民エネルギー生駒との共同で、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を、7月18日に設立したと発表した。」としています(生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立 2017年7月30日)。

 つまり、エネルギーの地産地消地域活性化に取り組もうというときに期待される関係者がすべて登場し役割分担をしているようで、非の打ちようのない感じです。

いこま市民パワー社の組織編制 事例集69頁

⑵ この組織体制は、「生活総合支援事業としての『日本版シュタットベルケモデル』事業を展開」しようとする生駒市といこま市民パワーの目標を取り込み、反映させるために理想に近いものを実現できているように思われます。

 少し詳しく見ますと、エネルギー事業の専門家である大阪ガスが出資するだけでなく業務上も協力しています。また、出資者である商工会議所を通じて地域企業との連携が図られており、地元の金融機関(南都銀行)が出資すると共に監査役に就任しています。さらに、市長がいこま市民パワーの社長に就任しています。

  そうしますと地域新電力として理想に近い組織体制ができたとき、次にはそれが現実にどのように機能し、結果を出すことができているか、関心が尽きません。そこで初めに、いこま市民パワーがどのような取組みを展開してきているのか、次に、取り組みの成果を見ることにします。 

 (追記) 2023年12月に確認したのですが、いこま市民パワーICPのトップに変更があり、生駒市長が代表取締役を辞し、代わって市に次いで多くの株(24%)を保有することになった生駒商工会議所の会頭が代表取締役に就任しています。

 

いこま市民パワーの出資状況 文献①生駒の創造15/24

 また、ICPが2019年度から電力を調達していたTJグループホールディングス(株)の取締役が新たに役員に加わっています。TJグループ(大東市)は木質バイオマス発電所を運営していますが、これは令和2年度末(2021年3月)をもってICPから撤退した大阪ガス(株)が保有していた510株(全体の34%)について、しばらくの間ICPの自社株となっていたのを、商工会議所、TJグループとICPが3分して保有することになったことによるもののようです(2022年3月1日付け発表)              (つづく)

記録に残る日本最古、世界最古の隕石落下は直方の須賀神社だった❣  2024.2.12

私は、小学生のころ、兄に無理矢理、自宅近く新町の須賀神社の祭りで開催された子ども相撲大会に出され、それでも5人抜き勝ちして褒美をもらったことがあります。
5年位前だったでしょうか、テレビの番組で、須賀神社に世界最古の隕石が落下したと話しているのを聞いて、フーン、あの神社がねぇ〜と、ぼんやり聞いたことがありました。
 ところが、建国記念振替休日の今朝、学生時代からの親友が下記文献を添えて、教えてきてくれました。それで、自分でもネットで調べてみたら、隕石の落ちたという須賀神社は、私が子ども相撲大会で優勝した須賀神社とは別の下境にある須賀神社でした。
 
でも、あの下境辺りも、私がこどもの頃は、母の実家がある永満寺まで歩いたり、自転車に乗ったり、後には内ゲ磯ダム行きのバスが通るようになってからはバスでよく通っていた道なので、親しみがあります。
 
なにかとてもいろいろと懐かしさが蘇る話でした。

、「文 れ 050 105 第5章」というテキストの画像のようです