U/LビットとG/Lビット

イーサネット関係の教科書を読み始めた。

先ず出てくるのは、MACアドレスの話。

OUIが24ビットなのか、22ビットなのか、

説明文が理解できず。

 

イーサネットの送信が、1バイト毎であり、かつ、

下位のビットから順に送り出されていくため、

最初のオクテットの最後8ビット目の

I/G(Indivisual/Group)ビット

が先頭になって、0であればユニキャストを意味する、

という説明までは、分かった気がする。

 

問題は、次の7ビット目の

U/L(Unique/Local)ビット

の事で、これが0ならユニーク、1ならユーザが割り当てた

ローカル運用との事だが、このビットの説明、

検索すると、

G/L(Global/Local)ビット

と表記されているものが多数あり、それぞれの流派の

源が良く分からない。

しかも、両者は決して交わらない。なぜ表現が違っているか

の解説が見当たらないのである。

 

あと、この事に疑問を持った人も皆無っぽい。少なくとも検索から

はそう見て取れる。

 

この疑問は、OUIを取得した時のコードが、どういう形で、

登録されているのかという疑問から来る。

運用で予約されている、1オクテット目第7、8ビット目が

決まらないのならば、そんな中途半端な位置が不定の登録値は

どうなってんだろう?

 

ごくごく、ナイーブに考えてみて、そりゃ仮に両方「0」にすんじゃね?

 

なら、MACアドレスの第1オクテットの2文字目は、「0」「4」「8」「C」

の4パターンしかない筈だと思った。

この事を明示したページが一つだけ見つかったので多分この理解でいいのかも。

 

あと、「Google Patents」というところに、ある文書があって、その記述に、

U/L(Universal/Local)ビットを参照し、【略】。なお、U/LビットはG/Lビットと表記されてもよく、ユニバーサルアドレスはグローバルアドレスと表記されてもよい。

というくだりが見つかった。今の所唯一。

追記 2024.5.2Thu.「情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 20xx年版」には、

❝とも呼ばれる❞的に短く両方の表現を載せているようだ。

PukiWiki1.5.4 for PHP8 on IIS of Windows10、Windows11、Windows Server 2008R2

PukiWikiが1.5.4にバージョンアップしていた。PHP8.1対応との事。

IISにてメモ代わりに使っているので、さっそく試してみた。

 

現環境はPHP7.4.33、PukiWiki1.5.3で揃っていて、

順序としてはまず、PukiWikiを1.5.4へ上げるところから始める。

 

そのために、今回は、Gitを導入して、Windows環境でPatchを当てる

試みを行なった。

Gitのインストール中に沢山のオプション選択があってめげたが、

あまり既定からほとんど変えることなく、Patchを当てる作業は、

Windows10、Windows11、Windows Server 2008R2、3つの全環境で

同じように成功した。

 

次に、PHPを8化する作業は、運用phpフォルダへ最新版8.3.4上書きで、

簡単に上げられたのが、Windows10とWindows11。

Windows Server 2008R2 も同じように出来るかと期待したが、さにあらず、

内部エラーのため、コマンドプロンプトで「php -v」してみると、

プロシージャ エントリ ポイント GetCurrentThreadStackLimits がダイナミック リンクライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。

というポップアップが立ち上がるエラーで止まっていた。

これは、最新の Visual C++ 再頒布可能パッケージ「Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable (x64)」を導入しても改善せず。

試しに、インストールする版をPHP8.2.17に変えてみたら、あっさり成功した。

 

以上、まとめると、3環境で、

システム       PukiWiki1.5.4  PHP8.3.4 PHP8.2.17

Windows10        ○      ○  ?(多分○)

Windows11        ○      ○  ?(多分○)

Windows Server 2008R2    ○      ×    ○

となる。

GMailのせいでスパム除けにReceived-SPF: ヘッダが使い物にならなくなった

GMailからガイドライン

support.google.com

が発表されてだいぶたったようだが、

最近のスパムは「Received-SPF:」ヘッダ(あるいは「Authentication-Results:」ヘッダの「spf=」要素)が“pass”でないものがほぼなくなり、

フィルタとして全く機能しなくなった。

 影響力の大きさを実感すると同時に、ゴミメイルの主要ターゲットが知れて笑える。

WindowsUpdate KB5001716 は同じエラーコード0x80070643を吐くが、KB5034441の時のように回復パーティションを増やす方法では解決しない。

たまたま古いノートで同時に2つの適用をすることがあったので、面食らった。

 

追記

↓こういうことらしい。自分の体験と合致する。

www.nichepcgamer.com

WindowsUpdate KB5034441 がエラー0x80070643の時、回復パーティションサイズを増やす話【これで解決?⇒残念、これだけじゃなかったorz⇒なんとか終焉】

2024年1月10日頃、Windows Update KB5034441のエラー0x80070643が Windows10で起こった。何回再試行しても、成功しない。

 

原因は、回復パーティションのサイズが1GB未満だからとの事。

www.nichepcgamer.com

にある通り、回復パーティションを増やしたら良い、というのが現時点の解法のようだ。そのためには、隣接しているC:ドライブのOSパーティションのサイズを小さくし、それと合わせて1GB以上の回復パーティションを再構築するとの事で、上記のブログで引用されているマイクロソフトの資料ページに具体的にその手順が示されている。

 

※上記ブログで、日本語機械訳に間違いがあるとの指摘があったが、f.の、「shrink desired=250 minimum=250」とのコマンドの一部を文章叙述に間違えて「圧縮 を実行します desired=250 minimum=250」としている点くらいで、英語ページと日本語ページとを注意深く見比べながら実行したら、特に問題はなさそうだった。

 

原文ページはこちら

support.microsoft.com

機械語翻訳ページはこちら

support.microsoft.com

 

 

この手順をまとめようかと思っていたが、既に、きれいにまとめてくれている人が居たので、

qiita.com

にリンクしておく。以下、リンク先が喪失したりしたときのために自分用にメモ。

 

なお、自分は、(この時点までMBRのケースしかこれまで扱っていない。

 

この手順で、一番引っかかったのは、

(回復)パーティションを作成し、

その後、フォーマットする。

そうすると、なぜか、プライマリパーティションタイプになってしまっていた

 

この状態で、「reagentc /enable」すると、操作は成功するものの、「reagentc /info」で調べるとWinREのパーティション、作成したもの(回復パーティションを作ったつもりで実はプライマリパーティションを作ってしまっていたやつ)ではなく、C:ドライブのOSパーティションになっていた!

 

これに気づかず、この状態で、Windows Update KB5034441 を実行したところ、エラーなく完了した。

 

だから、このエラーって、もしかしたら、回復パーティションのサイズを変えなくても、プライマリタイプに変更して、WinREシステム設置場所をOSパーティションに移動するだけで、Windows Update KB5034441 をやり過ごすだけだったらOKなのかも知れない。

 

以下、覚え書き。

続きを読む

オペレーションシステムは現在このアプリケーションを実行するように構成されていません

 Windows11 にて、さっきまで動いていた Outlook2013 が タイトルのような「エラー」ポップアップを表示して起動しなくなった。

 

 (他にも、エクセルが書類ダブルクリックで、起動はするが書類は開かない症状があり、こちらは、レジストリの /dde 記述部分を "%1" 含みの文字列へ置き換えることで治ることが分かっている)

 

 この症状は、検索によれば、古くから(遅くともWindows7時代)あるようで、解決方法も分かっている。

 

 「プログラムのアンインストール」から、変更で、修復をすることが定石になっている。

 

 今回は、修復では、症状は快方に向かわなかった。クイック修復、オンライン修復、どちらもダメ。

 

 そうなった場合は、一旦アンインストールして、再インストールする。これも定石だ。今回はこれで治った。

 

 再インストールの際、なぜか、そのオフィスプログラムライセンスが登録されているマイクロソフトアカウントにサインインさせられるという謎ムーブがあって、それが今回のアップデートでの肝だったんだろうと思われた。

 

 一応、MS Office2013はWindows11では動作しないことになっている。しかも、2013は半年ほど前にサポートが終了している。従って、再インストール出来なくなる最悪の事態も十分想定されたが、今回はそこまでではなかったようだ。

 

‥で終われば平和だった。

続きを読む

Wi-Fiルーターの設定(2)―一旦APモードで設定したものをルーターモードに再設定する

 最終的にはAPモードで運用を目論むも、一旦ルーターモードでの運用開始とすることになった。

 そこで多少手間取ったので、メモを残しておく。

配線・起動

 前面の物理スイッチを

MANUAL/AP

から

AUTO/ROUTER

にして、電源を入れなおす。(MANUALのままだとスマホから見えなくなったのでInternet側の設定はリセットすることになる)

 インジケーターのPOWERが点滅し、ROUTER点灯、WIRELESS点灯、POWER点灯、最後にINTERNETが点灯する。

 LAN側の設定は、以前設定した「192.168.xxx.1」、DHCP「192.168.xxx.2~yyy台」が残っているようだ。

スマホの設定

 スマホのIP設定が手動のままになっていたら、ⓘを押して、IP構成を自動に設定する。DNSの構成も自動でいいと思うが、手動のままでも特に問題はないと思う。

自機IPのマニュアル設定

 このままでも特に使用に問題はないが、Wi-Fiルータに割り当てたIPアドレスを生かす設定に復元する。前面の物理スイッチを再び

MANUAL/ROUTER

に戻して、電源を再起動。Internet/Internetに設定項目が増えている。

インターネット@スタートを行なう

 ☑インターネット回線の変更時に自動で切り替える

⇒手動設定

 

IPアドレスは、以前設定した入力値が残っていた。サブネットマスクも。

 ここで、『設定』ボタン押下。今回は1回で良いようだ。時間はかかるが、無線LAN側変えてないのでアプリ等の再起動も不要。

 

参考 APモードへの変更