せっかくの人生だもの。

ワシントンDCから帰国して早2年。大学院で人権、社会、女性問題について勉強してました。帰国後日本でOL中。人生ってなんだろうなぁ〜日々感じたことを書き記して生きたい。

学ぶことをやめたくないので戻ってきました

 

お久しぶりです。

なんとここを放置してからほぼ2年経っていた…

たまにいただく「お気に入り」とか、PV数〇〇に、「まだ見てくれてる人いるんだなぁ」と嬉しくなります。

 

2年ということは、大学院時代から約2年。

アメリカから帰ってきて、約2年ということになります。

早いものです。

 

久しぶりにブログを開いて、こうして書いてみようと思ったのは、大人になって、学生から外れて社会人になり、20代も後半となった今、あらゆる葛藤が私の中で渦巻いているからです。20代として、女として、大人として、日本人として、そして、ひとりの人間として。

 

おそらく私と同じような気持ちの人、いるのではないか(いてほしい)と思うし、ブログは肩の荷を少し下ろすのに、ちょうどいいと改めて思ったからです。

そして、そして、過去のブログをみるとお分かりのように、私は人権問題や哲学などなどシリアスなお話が大好きなので、ブログを通してもっとマニアックな部分をさらけ出していきたい…(もちろんふつうの話もします)

 

正直、あんまり日本って人権とか興味ない国ですよね。アメリカで人権を勉強してたころ、今まで素晴らしいと思っていた日本に生まれたものとして、恥じることを覚えました。

ないがしろにされている女性の人権、子供の自殺、人身売買問題、そして世界の貧困、環境問題からうまれる難民たち。

こういう問題って知らなくても幸せに生きていけるけど、知ることで自分の世界がもっと豊かになる。

 

私は人権ってなんだろう…生きるってなんだろう…哲学って面白いな…という好奇心の塊だけでアメリカの院に行きました。

その好奇心を今でも忘れることなく生きていきたい!!とそう思うわけです。

 

久しぶりなので、この辺りにしておきます。

ちなみに今日はとても落ち込んでおりましたが、ここに戻って少し気持ちが落ち着きました。

 

では。

 

私の中に刻みたいアメリカでの想い

 

水曜日は1週間の中で最後の授業の日だから

友人と一杯やってきた。今学期初めて会った同じクラスのベトナム人の彼女も、わたしと同じく5月に卒業するらしい。

 

アメリカ生活も残り3ヶ月を切って、長いと思った2年間の院生活がもう終わろうとしてる。普段は実感しないけど、お酒を飲んでる時にふと(あ、この感じ、恋しくなるな)と思った。

 

アメリカが恋しいというよりも、年上年下関係なく対等になんでも話せて、違った意見も許容し合えて、お互いの国のことをたくさん話せるこの環境。

 

彼女はちなみに28歳で、ベトナムで4年働いた後にDCに来たらしい。ベトナムにはすぐ戻るとは言ってたけど、彼女も彼女でこういう環境が恋しくなるって。

 

英語って、素敵な言語だよ。そりゃ難しいけど。

 

この感覚、自分の中に、忘れないように、死ぬまで跡が消えないくらい、刻みたい。

 

f:id:HITOMIinDC:20180222135207j:image

アメリカ生活3か月、遊んでないという焦り

 

月曜日までの課題を今提出した。早く終わるとやはり気分がいいもんだ。あとの授業の予習に力が入れられる。余裕のある時の自分は好きだ。

いつも余裕があるわけではないけれど。今回だって、新しく始まった授業に出てはまた反省点を見つけとしてる間に、もう2月だ。

 

早い、早いぞ。

残りのアメリカ生活もあと3か月と少しになった。

この前まであと4か月もあるぞーー長いーーと嘆いていたのにこの少しの間に気持ちに焦りが出てきた。焦りというのは、勉強に対してではなく、「やばい、遊んでない」という焦りだ。そう、私はアメリカに来てもうすぐ2年が経とうとしている今まで、遊んだ記憶があまりない。アメリカは人が集まってパーティをしたり、バーに行ったりクラブに行ったりが多い(と思う)が、思い返せば、誘われても結構断ってきたなぁ。

パーティが嫌いというわけでも好きというわけでもないが、毎日英語を勉強して英語まみれで、そして脳みそも日本にいる時より15倍くらい使っているので、疲れてしまっていきたくない。

家に帰ると、いつもため息が出る。悪いため息じゃなくて、心地よさから出るため息。温かいお茶を入れて、こーやって文字を書いたり、絵を描いたり、写真を編集したりするのが、楽しみなんだ。毎日そういう落ち着いた時間が取れるわけじゃないから、パーティよりこちらをとってしまう。

せっかくアメリカにいるんだから、もっと遊んだほうがいいよと聞くけれど、遊ぶって何だろう。

言われるたびに、そうだねもっとワーワーしとこうねと思うけれど、結局「自分が幸せでいられる遊びでいいか」と思う。お酒はあまり強くないし。お酒で吐かないように自分でいつも制限していると、そんなに多量は飲めないし。お酒で自分が風邪をひきやすくなることも数年前バカみたいに遊んでた時に学んだし。

自分なりに充実した院生活にしよう。きっと今のままの生活をしていても後からもう少しはっちゃけておくんだったと後悔することはなかろう。

 

ただ、もう少し、観光は行っておかないと。ホロコーストミュージアムにいまだに行けていないのは、ダメだ。

 

黒人差別は、アメリカ国内だけの問題ではない

 

ガキ使浜ちゃんの黒塗り問題について、いろんな意見が飛び交っているから、自分の意見の整理も兼ねてここに記しておこうと思う。

 

私はこの問題を見て、ある事件を思い出した。去年「human rights」の授業中に、ある男性が「black lives matter じゃなくて all lives matterだ」と発言した時に、黒人女性が「all lives matter はなんの不自由もないマジョリティが作った言葉だ」とディスカッション中に憤慨した。

このことについては以前記したこともあるが

私はこの「不自由のないマジョリティ」という彼女の言葉も、あのクラスの雰囲気もよく覚えている。

これを踏まえると、まず私は、あれを一種の人種差別と考えてもいいと思う。

というのも、日本在住の黒人の人たちでさえ、実際にあの行為を目にして「やめてほしい」と訴えているのだ。

 

なんで黒人が「やめて」と訴えているか、わからない、大げさだと言う人には彼らの気持ちになって考えてほしいと思う。歴史的背景から見て、黒人は昔から奴隷的存在として扱われてきた。そして黒人男性が白人女性を一目見ると汚らわしいとして捕らえられたり、KKK(白人至上主義者)には黒人が狙われた末、木に吊り下げられ殺害されたり、残酷な仕打ちがなされたきた。

 

f:id:HITOMIinDC:20180104154049j:image

 

そしてその歴史は終わったわけではなく、実際に今のアメリカを揺るがしている問題の一つなのです。特に、友人の話を聞いていても、去年トランプが大統領に選出されてからは更に「racial difference」について社会の中で敏感になったような気がします。

実際に私にも白人至上主義の友達がいます。そしてそれに刃向かうように、目をギラギラさせて戦うようにして、特に黒人の友達はFB上で差別撤廃に向けて意見を発信したり、学校でデモを行ったりしています。

 

私の学校では去年、数件、黒人を狙った陰湿ないじめ、差別行為がなされています。

一つ目は、黒人の女子大生が腐ったバナナを投げつけられたこと。

二つ目は、初の黒人女性学生会長が選出された日、校内でバナナが吊り下げられてたこと。(この事件で使われた黒い縄は実際にKKKが黒人を吊るす際に使用されていた首吊り縄)

f:id:HITOMIinDC:20180104160452j:image

三つ目は、南北戦争時の南部の旗が学校中に貼られていたこと。(南部は今でも人種差別が多く、今ではその旗は人種差別行為の象徴として掲げられていたり、販売規制もあるとのこと)

そして、最近発生した三つ目の人種差別行為の次の日には、学校中にBlack lives matterと書いた紙が貼られていました。

 

こういう事件を身近で発生して、未だに黒人が差別の的として扱われているということが、私の中で明らかになった。一つの学校内で起こった事件でこんなにも緊迫なムードになっているのに、この広いアメリカの中でどれだけそのような行為が行われて、どれだけの黒人が恐怖、不安、怒りを感じているのだろうと、恐ろしくなった。

 

この浜ちゃんの黒塗り問題について、「こんなことにまで批判が来るのか」「差別したくてブラックフェイスをしたわけじゃない」という人たちを代弁すると、「今のご時世お笑いごときでやった行為にこれだけ批判が来てまったく生きにくい社会だ」ということだと思う。

が、生きにくい社会を生きてきたのは、黒人達だという事を考え直してみるべきだと思う。そして、その批判をする前に、実際に彼らが嫌だと言っていることを、彼らの気持ちになって考えてみてはいかがだろうか。もし、私たちが、差別行為で命を狙われ、嫌がらせを受け社会から未だ阻害されているような人種で、まったく関係のない他国で私たちの外見を真似するような人たちがいれば、どう思うだろうか。

 

この問題は、お笑いだから許されるべき ということではなく、彼らの立場に立って考えるという人間的考慮と、あれだけ話題になったblack lives matter 問題とその背景知識が日本でいかに欠落しているかを表していると思う。

 

今こうして差別問題で世界がピリピリしていることは、ニュースを見れば誰でもわかるはず。(気づかなかったなんて言い訳は、通用しません、なぜならそれは無知すぎるから)その時期に、そして新たに新年を迎えようとしている縁起のいい時に、これが問題になって「差別ではない」と叫ぶ人たちに「何を呑気で自分勝手なことを言ってるんだ」というのが呆れ果てた私の感想です。

 

目標は新年からじゃなくていい

 

 

あけましておめでとうございます。

 

2018年という数字より平成30年という言葉の響きに、時間の流れの早さを感じますね。

今回は特にいつもよりも新年を感じられず、なんとか最後の数十分は、毎年恒例のジャニーズのカウントダウンを見ながら「変わるのか」と実感が湧いて来ました。(そして、年が変わったところで嵐のlove so sweetを歌って寝ました)でもやっぱり新年だからと言って何も変わることはなく、私自身もそのままだし、街の景色も、社会もそのまま。今まで新年というと新しいことが始まりそうでワクワクする感じがあったけれど、もう最近は、f**k new year resolutionという感じです。だって新年になってから、目標を掲げるならもうとっくにやってるもの。別に新年始まってからじゃなく12月30日でもいいわけだし。思い立ったが吉日というわけだし。だから私はこれまで自分の中で大切にしてきた人生の目標を、これからもこなしていこうと思います。自分自身もこのまんま。自分の考えもこのまんま。

 

強いていうなら、人に、ものに、毎日を、もっともっと丁寧に生きたい。

 

 

若かりし頃のマクドナルドの思い出

 

 

クリスマスが終わったと思えば、街にお正月の音楽が流れてるし、深夜近い街の中心に来ればいつも以上に忘年会やら飲み会やらに騒ぐ団体がたくさんいる。

 

もう年末かぁ。

 

わたしは何もそのような予定はないんだけど。

 

繁華街に来た。待ち合わせの時間まで少し時間があるから、11時クローズのスターバックスを探した。でも結局近くにあったマクドナルドに落ち着いた。ホットティーを頼んだ。100円なの、知らなかった。飲み屋街にあるマクドナルドより、落ち着いてキャラメルマキアートが飲めるスターバックスが良かったけど、300円浮いてなんか得した気分。

 

そういえば、21とかの時、親友とのクラブ帰りのマクドナルドは毎回恒例だった。朝5時まで踊って、5時すぎに開くマクドナルドに開店と同時に駆け込んでハンバーガーを食べる。飲みすぎてベロベロになって自分が何食べてるか分からなくなってる友達を見て、ゲラゲラ笑ったのを覚えてる。笑いすぎてファレオフィッシュがなかなか飲み込めなかった。楽しかったなぁ。そして今考えたら、あの時の自分は一体誰だったのか?と感じざるを得ないあの若気の至り。

 

でもあの時はよく風邪をひいてた。おたふく風邪にもかかって、本当に辛かった。あ、私って夜更かしに弱いんだってそれで気付いた。オールナイトで遊んだりすると一瞬で風菌がビューンと舞い込んでくるように免疫が落ちるのだ。まぁ、思えば、あの時がむしゃらで遊んでた時間は一つの学びだったと思う。

 

って、思い出しながら隣でカードゲームをしてるちょっとオタクっぽい男子たちの会話を聞きながら、楽しそうだな、今を楽しめよ、って心の中で呟いてる。

 

気付ける環境に身を置くこと

 

 

大学院生活の4分の3が終わりました。12月の中旬に終わり、日本に一時帰国中、あと数日で金の音を聞きながら新たな年を迎えようとしてます。

 

前学期は、今までのセメスターの中で1番時間が過ぎるのが早かった。なんせ就活で身体的にも精神的にも落ち着くことがなかったから、体も心も動きっぱなしで時にしんどくて、そうこうしてるうちにもう、ファイナルの時期…となっていたわけです。ニューヨークであるキャリアフェアに行ったり、あの有名なボストンキャリアフォーラムに行ったり、その前には日本の就活にうんざりした気持ちと、こんな多忙な学生生活と日本の就活両立させるなんて無理!って気持ちでエントリーシートを書いたり。就活に対する概念が少し変わった数ヶ月、でした。(このことに関してはまた後ほど)

 

日本に帰ってくるのに楽しみにしてたことは、美味しい食材と、大好きな人たちに会えること。日本に帰ってからも実は残りの論文に追われていたのだけど、提出してからというもの、「ふぅ、少しの間勉強せずに頭を休ませよう」と思い勉強のことは考えないようにした。とはいうものの、毎日毎日学校内でも学校外でも勉強漬けの私にとって、「考えないこと」が逆に苦しくて、結局今まで通り色々な考えを頭に巡らしている。

 

でも不思議なことに日本に帰ると、考えなくても一日過ごせてしまう。ブログを書こうと思う気力もネタも思い浮かばない。つまりは、日本の中で美味しい食事を食べて、大好きな人と会って、物質的に何不自由なく生きていると、盲目になってしまうのだろうかと気付いた。気付いたというか、そうだよな、と実感した。私のアメリカの家にはテレビがなく、情報源は全て携帯から。朝起きるとすぐにツイッターを開いてニュースを読む。楽しいニュースも、暗いニュースも、トランプがどうとか性差別がどうとかそういうニュースも全部見て色々と考えながら起きる。で、色々と考えながら顔を洗って、ご飯を作る。無音の中で。でも実家に帰ると、テレビがあるし朝起きればテレビがついてるし、見ればくだらないニュースばかり。そんなテレビが雑音と化して、「あー今日もくだらないな」って呟いて終わり。

 

なんとなく同じ気持ちの人、いるんじゃないかなと思う。日本にいるとやっぱり定時に来る電車も、手際のいい接客も何もかも完璧に見えるから、すごく麻痺する。そしてテレビを見るとまだまだ必要であろうニュースが放送されることはなく、「幸せな国日本」を感じさせられる。幸いなことに私には、情報が一方通行で同じことを何度も放送したり不倫に騒ぐテレビ番組を見るか、取捨選択できる海外ネットのニュースを見るか、という選択肢がある。けど、この感覚に麻痺した場合、とっても怖い。

 

 

前学期、私は「ジェンダー後進国日本」「日本のcultural security とグローバリゼーション」という日本の闇にフォーカスした二つの論文を書いた。書いててしんどくなるくらい、日本が嫌になるくらい、日本の闇を洗いざらい徹底的に研究した。教授にも他の生徒にも、日本の美徳にとどまらず、日本の改善点を知って欲しかったから。少し嬉しかったのは日本に帰ると、以前よりも、私と同じような意見を持っている若者に会うことも多くなって、どんどん若者が声を上げていってるのかなと感じた。まだまだだとは思うし、まずは私は国のトップに疑問を感じるのでどうしようもないが、この「麻痺」(というのか洗脳というのか)をどうにかしたいと思った。

 

「日本の外に出ろ」

 

って、よく言うけれど、本当に一週間でもいい。日本の外に出ないと日本の闇に気付かないというのは、あながち間違ってはいないと思う。