うちの息子は受験生

2017年春、高校生活をスタートさせた息子の高校受験、高校生活、大学受験までの記録です。

センター試験の概要について

今年の夏は特に暑いですね。

ウチの息子は部活の合宿の真っ最中です。これだけ暑いのに一日中部活って・・・ 高校生ってすごいですね。

国立大学を目指す人は、原則必ず受験する大学入試センター試験ですが、いったいどんな試験なのでしょうか。

全国各地の試験会場で一斉に行われるセンター試験ですが、志望する大学や学部によって、センター試験の点数の重みが変わってきます。

 

国公立大志望者、私立大志望者を問わず、多くの高校生が受験するセンター試験

センター試験って普通に呼んでますが、大学入試センター試験は『独立行政法人 大学入試センター』が各大学と協力して共同で実施する試験だそうです。

センター試験は、毎年1月中旬の土日に、2日間にわたって実施されるマークシート方式の試験です。大学に入学を志願する者の高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的とするものであり、各大学が、それぞれの判断と創意工夫に基づき適切に用いることにより、大学教育を受けるにふさわしい能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価・判定することに資するものです。

平成30年度の大学入試センター試験利用大学・短期大学数は848大学、志願者数は約58万2000人にものぼります。

  • 大学数 697大学(国立:82、公立:89、私立:526大学)
  • 短大数 151大学(公立:141、私立:137短期大学)

 

国公立大の一般入試は、センター試験と大学が独自に課す2次試験の総合点で合否が判断されます。また、近年は私立大でもセンター試験利用入試がメジャーな入試方式として定着し、8割以上の私立大が実施し、国公立大志望者、私立大志望者を問わず多くの受験生がセンター試験を受験します。

 

 

センター試験の各科目の配点が、大学・学部によって異なることも!

国公立大学の入学試験は「センター試験の得点+2次試験の得点」で合否が判断されます。

気を付けないといけないのは、大学・学部が独自に「センター試験の各科目の配点」を設定できるということです。学部の特性を考慮して、特定科目の配点を高くしたり、低くしたりすることできるのです。

センター試験の得点が同じでも、志望する大学・学部によって得点率が変わってしまうということを覚えておかないといけません。

志望大の情報を調べる時は、センター試験で課される科目だけでなく、配点にも着目いて情報収集をする必要があります。

 

 

難関国公立大志望者もセンター試験を軽視できない

センター試験の各科目の配点」のほかに、「センター試験と2次試験の配点比率」も大学・学部によって異なります。

センター試験の得点の比率が高い大学もあれば、2次試験の得点を重視する大学もありますが、中には2次試験を実施せず、センター試験と調査書のみで合否を判断する大学等もあります。

 

一般的に難関国立大の入試は2次試験の配点が高い場合が多いのですが、難関国立大でも一部ではセンター試験の配点が高い学部が見られます。

また、2次試験の志願者が定員を大きく上回った場合、センター試験の得点を参考にして2段階選抜を実施する大学・学部もあります。

センター試験の得点によっては、そもそも2次試験が受けられないということもあり得ますから、2次試験の配点が高い大学を志望していても、センター試験対策にしっかり取り組んでおく必要があるのです。

 

 

センター試験は出題範囲の大半が高校1,2年の内容!特定の科目・分野に偏らず、基礎を固めることが大事

センター試験は、基礎的な学力の到達度を測るための試験で、出題範囲の大半が高1、2年に履修した内容となっています。また、ほとんどの国立大学は5教科7科目以上を課しています。特定の科目や分野に偏らず、広く対策する必要があります。

 

センター試験の特徴の1つは、「試験時間に対して問題数が多いこと」です。

出題されるのは標準的なレベルの問題が大半ですが、いかんせん問題数が多いので時間切れになってしまうことも多々あります。なので、素早く正確に解答する技術が求められます。ただし、解答スピードを上げるテクニックばかりを意識するあまり、基礎をおろそかにするのは本末転倒です。まずは土台となる基礎学力を身に付けることが重要になります。

大学で何を学びたいのか?大学進学を志すにあたり、自分の将来を考える

  うちの息子は高校2年生になりました。部活動では1年生が入部し、3年生は引退しました。2年生が主力となって毎日頑張ってるようで、毎日ヘロヘロになって帰ってきます。

あと一年ちょっとで大学受験です…

  部活を頑張っている我が息子。心から応援しています。だけどもうちょっと勉強も頑張ってくれ、というのが本音です(^^;;

あと一年ちょっとしかないぞ!

 

  受験勉強はもちろん大切なのですが、それと同じくらい大切で、早くから取り組まなければならないのが「学部研究」です。

自分が行きたい学部や学科をある程度固めておかないと、志望校を絞り込んでいくのが難しくなります。

  現在の大学入試は学部学科によって、受験時に課される科目・出題範囲が大きく異なります。志望学系を決められないと、勉強すべき科目が決められないことになります。受験に対する目的意識をしっかりと定め、モチベーションを上げて勉強に取り組むためにも、早めに学部学科について調べて、勉強するべき科目をしっかりと集中して勉強できる状態をつくりましょう。

  AO入試や推薦入試を考えている人は、3年生の夏休みが明けるとAO入試が活発に行われていますし、秋には推薦入試も控えています。これらの受験を考える場合、やはり2年生のうちに志望学系を決めて、3年生なったらスムーズにそれらの入試に臨めるようにしておきたいものです。


  高校生に「将来のことをどう考えているのか」と問うても、なかなかうまく答えることができないと思います。息子には将来のことを考えて大学で何をしたいか考えなさい、と言っていますが、自分が高校生だった時のことを思い返しても、やはり「なんとなくこんな感じ」、くらいのことしか考えられなかったと思います。

 「志望する学部がなかなか決められない」という人は多いと思います。しかし、安易に受験して、大学に入学してから「こんなことは自分のやりたいことではなかった」「全く興味が湧かない」と、後悔するようでは何のために大学に進学するのかわかりません。自分の将来を考えて、その目標のために今、進路となる学部や学科を決めるということは、高校生にとってはとても難しいことだと思います。なるべく早いうちから、少しずつでも絞り込んでいけるとよいでしょう。


  大学の学部・学科には医療系学部や教員養成系学部のように、大学卒業後の職業と学問とが直結しているものもありますが、それ以外の学部では「大学での学び」と卒業後の進路とが必ずしも密接な関係にあるわけではありません。「自分の将来像」や「希望する職業」がはっきりしないということであれば、大学へ進学した後に自分の可能性を探るのもいいかもしれません。その意味では「何を学びたいのか」をキーにして学部選択をしていくとよいのではないでしょうか。
 自分の「興味・関心」「得意科目」などから、大学4年間で「探究したい学問」を絞り込んでいくとよいでしょう。

 

  今は夏休みなので、普段より時間に余裕があります。息子と話をする時間を設けて、一緒に将来のことを色々話そうと思います。

ぜんぜん早くないです。高1から大学受験を意識する!

高校生になって間も無く一ヶ月が経とうとしています。息子の通う高校のバスケ部では、先日3年生が早くも引退したそうです。これから3年生の皆さんは、本格的に大学受験を目指して受験勉強に専念するそうです。うちの息子もあと2年で…と今から心配になります。

でも2年後から大学受験の勉強を開始しても、普通はとてもじゃないですが間に合いません。1年生のうちから、大学受験を意識した勉強法にしておかないと、きっと大変なことになります。日々の学習サイクルをルーティン化して、効率よく勉強できるようにするためにはどうすれば良いのか。今日は高校生の勉強サイクルの作り方について考えてみたいと思います。

 

目次

 

平日は「予習」「授業」「復習」

高校の授業は中学に比べて、とにかくスピードが早くなります。おまけに内容も難しくなり、授業についていくのがやっと、という子も多いと聞きます。理解が不十分なまま、次に進んでしまうと、またまた理解が難しくなるという悪循環に陥ってしまいます。それを防ぐために、必ず予習をして授業を受けて、わからないことは質問し、家に帰ってからは復習をする。この流れを習慣化するようにしましょう。苦手を極力作らないように努力して、あとで大変なことにならないようにしたいものです。

部活動や塾などで、予習にかける時間が少ない場合には、授業の合間の休憩時間や、通学などのスキマ時間を活用しましょう。時間の有効活用は大きな成果に直結します。

予習と復習がなぜ必要なのか。それは、授業における学習効果を最大限に得るためです。そのために授業と予習・復習は必ずセットにしなければなりません。

 

休日は「演習」で力をつける

平日に勉強して得た知識ですが、使えるようにならないと意味がありません。大学入試でも、知識を使って問題を解くことが求められます。1年生のうちから「問題を解く」ことまでを1つのサイクルにすると、大学入試に役立つ力がつくでしょう。この問題を解く「演習」ですが、時間が取れる休日をメインにすると良いと思います。なるべく多くの問題を解いて、経験値を上げていくつもりで取り組むと良いでしょう。

 

無理なく続けられることが大切

毎日きちんと予習をして、授業を集中して受け、その日のうちに復習をする。休日には問題を解く。実に理想的な姿ですが、なかなか大変ですよね。全部を完璧にこなす必要はない、と言うと語弊がありますが、自分にあった勉強のサイクルを見つけられれば良いと思います。予習をしっかりやって、授業中に理解すれば、復習を兼ねて週末に問題に取り組むなど、状況に応じて柔軟に学習に取り組めるように心がけたほうが良いと思います。まずは予習・授業・復習・演習に取り組んでみて、自分にあったやり方を見つけましょう。

それと、我が家で重視しているのが、やはり睡眠時間の確保です。いくら勉強のためと言えども、睡眠不足では肝心の授業に悪影響が出ます。授業を最大限に活用するために、睡眠時間をしっかり確保し、授業中は集中して学習できるように心がけています。時間が限られているからこそ、休むときはしっかり休み、メリハリがある生活をするようにしています。

 

まとめ

  • 「予習」「授業」「復習」「演習」を1セットに!
  • 自分なりの勉強サイクルを工夫しよう!
  • 睡眠不足をなくし、メリハリある生活を!

中学の中間考査 定期テストの勉強の仕方

ゴールデンウィークも後半になりましたね。うちの子達は二人とも運動をしていますので、ゴールデンウィークは練習や試合などの予定でだいたい埋まってしまいます。

さて、このゴールデンウィークが終わると、今月下旬には中間テストが待っています。中学1年生にとっては、人生初めての中間テストですね。うちの息子のときは、何から手をつけていいのかさっぱりわからず、とにかく闇雲に教科書とワークを照らし合わせながら、ギリギリまで勉強をしていました。。。なのに結果はぜんぜんダメで、まさに骨折り損のくたびれもうけ、という状況でした。

今回は、中学校の定期テストに向けた勉強の取り組み方について考えてみましょう。

 

 

勉強計画を立てる

中間テストのみならず、何事も事前に計画を立てて準備をすることって本当に大切ですよね。中間考査に向けて勉強の計画を立て、しっかり準備と対策をしましょう。

 

まずは計画を立てましょう。

中学校の定期テストでは、だいたい2週間前からテストに向けた勉強に取り組めるように計画を立てます。まずはテスト範囲の確認からです。まだテスト範囲が学校から示されていない場合でも、だいたいの予想範囲でいいので、それに合わせて勉強に取りかかります。テスト範囲を確認したら、2週間を前半と後半に分けて勉強計画をたてます。

前半1週間

最初の1週間のうち、なるべく早い段階で漢字や英単語などの暗記系を一通りやっておきましょう。これらは勉強すればすぐに点数に結びつくので、ここを落とすのは非常にもったいないですよね。「覚えたつもり」がけっこう見つかるので、なるべく早いうちにやっつけましょう。この期間に、教科書とプリントに目を通し、ワークをできるだけ終わらせます。この作業の中で、解けなかった問題や苦手なところをノートに書き出すようにすると良いです。この書き出しですが、本当に効果的です。びっくりするぐらい勉強の効率が上がりますので、ぜひやってみてください。

後半1週間

前半の1週間で苦手なところと、覚えてないところが把握できたと思いますので、後半の1週間でそれを潰していきましょう。知識事項の暗記や漢字、英単語などは完璧を目指して頑張りましょう。なるべく多くの問題を解くことは自信にもつながります。多くの問題を解くことで、出題の形式や回答のパターン、バリエーションに慣れていくと、受験のときにも役立ちます。

 

まとめ

  • 2週間を目安に計画を立てる。
  • 前半は苦手のあぶり出し
  • 後半は演習と仕上げ

高校入試と内申点

高校を受験するにあたり、「内申点」が大切だということはご存知の方が多いと思います。内申書と内申点のちがいや、高校入試にどのように影響するのかを簡単にまとめてみます。

目次

 

調査書(内申書)と内申点

調査書とは、中学校の先生が、生徒の学校生活や学習の様子などについて記載し、高校に提出する書類のことで、通称「内申書」と呼ばれているものです。この調査書の内容を点数で表したものが「内申点」と呼ばれています。内申点の算出方法は、各都道府県により異なるそうです。私の住んでいる地域では、内申点は通知表がオール5だと、全部で9教科なので、45点で満点になります。このような算出方法の内申点を、素内申と呼ぶそうです。それに対し、換算内申と呼ばれる算出の方法もあるそうで、各都道府県によって違います。

 

内申書と学力検査の比率

公立高校の入学試験は、学力検査(入試当日に受ける試験)の点数と、内申書で合否判定をします。各都道府県や受験する高校によってどちらを重視するのかが異なりますので、早めに調べて準備をしてください。いずれにしても、内申書(調査書)や内申点は良いに越したことはありません。学力検査の点数が、合否のボーダーライン付近であった場合、間違いなく内申が良い人が合格します。

 

何年生の内申が対象か

何年生の内申書が高校に提出されるのかは各都道府県によって違いがあるようです。私の地域の場合、中学3年生の内申書が高校に通知されます。他県では中学3年間の内申書が対象で、そのうち3年時のものが2倍の配点になる県もあるそうです。

また、東京では実技4教科の評定が2倍になるなど、各教育委員会によって様々な違いがあります。これらの違いなど、詳しい入試の要項が都道府県教育委員会のホームページでも確認できるので、事前に確認をしておいたほうが良いと思います。

 

我が息子の場合

我が家の息子の場合ですが、内申点が非常に悪かったです。中学3年生の時の内申点は45点満点中、37点でした。これは入試当日の試験結果がボーダーライン付近の点数では、間違いなく不合格になる内申点です。ですが結果的には、無事に志望高校に合格することができました。内申点が悪い分、当日の試験で必ず良い点をとる!と決意して準備してきた成果が出ました。先日、高校に入試のときの学力検査の点数を確認したところ、予想ボーダーラインよりも15点ほど余裕をもって得点できていました。めでたしめでたし。

しかしながら、こんなにハラハラするのはもう勘弁してほしいです。下の子の時には、息子がしでかした失敗を教訓にして、もっと心にゆとりを持って受験に臨みたいものです。何事も初めてのことって、分からないことだらけで大変ですね。。。

 

高校の勉強方法を身につけるための3つのポイント

息子は中学3年生の夏に部活を引退してから、まともな運動をしていなかったため、すっかり体力が落ちている様子です。

高校に入って、通学時間や部活動の練習時間も長くなり、体力的にも負担が大きくなっているようで、学校から帰ってくるといつも、「疲れたー」と何回も言ってます。

高校式の勉強法は、高校の授業についていくために必ず必要なものです。

 

3つのポイント

 

ポイント1:毎日の授業に集中する

授業は完全に理解しよう!

最近の大学入試では、知識があるかを問うのではなく、知識を使いこなせるかを問われるそうです。知識を詰め込んだだけで、本質的な理解ができていないようではダメだそうです。丸暗記の時代は終わり、物事を自分の言葉で説明できる能力が必要になります。そのためには深い理解が必要になります。

スピードも量も増す高校の授業内容を、試験前になって慌てて復習しようとしても、とても無理な話です。毎日コツコツ努力する以外に方法は無いのです。疑問点や理解不足は、その日のうちに解決させる習慣を身につけましょう!

予習と授業と復習と

高校の学習内容を、授業だけで完全に理解することは、うちの息子には到底できません!家でする予習・復習が絶対不可欠です。家で予習をして、授業中は授業を理解することに集中する。授業中に分かりにくかったことや、分からなかったことはチェックしておきましょう。もちろん分からなかったことは授業中や授業の後、質問して解決したほうが良いですね。そして家に帰ったら復習をし、完全理解を目指すようにします。

 

ポイント2:家庭学習の習慣化

家庭学習を習慣化する。言うは易く行うは難し、ですよね。毎日クタクタになって帰ってくるうちの息子です。今日は21時過ぎに帰宅しました。帰ったら勉強しないといけないのは、本人も分かっていると思いますが、体がなかなかついてこない・・・ 高校生活が始まって間もない今の時点では、それも仕方ないと思います。

慣れるまでは無理しない

習慣化を目指してますので、なるべく無理はさせません。学校生活に慣れてくれば、一日のスタミナ配分も自然とできるようになるはずです。今はそれができないから、無駄な体力を消耗しているようです。今はまだ準備段階みたいなもので、家庭学習を習慣化させるため下準備のつもりでいます。

では具体的に何をすれば良いのでしょうか。

寝る時間だけは決めておく

「毎日何時に寝る」とは決めずに、「何時までには寝る」と決めました。我が家では23時には寝るようにしてます。ただしこの時間は、高校一年生の今だけの暫定的なもので、年齢や体力、成績などを考慮して柔軟に変化していくと思います。

人によっては、夕食の時間と入浴の時間を決めると良いと言われます。確かに毎日きちんと規則正しい生活リズムで、決まった時間に勉強できることは理想的ですが、うちではそれは無理みたいなので、寝る時間だけは決めました。

帰宅後、食事と入浴を済ませ、予習・復習、宿題などが終わったら、寝るまでの時間は自由に過ごせるようにしています。自由なリラックスタイムは重要です。これにより息子はストレスを軽減できているようです。さらにこのリラックスタイム欲しさに、時間を大切にしているように感じます。メリハリのある生活で、とても良い状態になっています。

 

ポイント3:進路の目標を決める

ローマは一日にして成らず。勉強はコツコツと積み重ねることが一番大切です。しかし高1の息子にとっては、まだ長い道のりに感じていると思います。しっかりと目標を定めることで、ブレずにまっすぐ進めると思います。

とはいっても、普通は将来のことなんか、まだピンとこない年頃ですよね。ですがわが息子に関して言うと、中学3年生になる頃には将来就きたい職業と進路をとりあえず決めました。いろんな仕事の話をして、なりたい将来像を描かせました。そのために中学生・高校生のうちにやるべきこと、進路について決めました。当然変わることもあると思います。そしたらまた材料を提供して決めたいと思います。

目標が定まったら、あとはそれに向かって一直線に進みましょう!難しく考える必要はありません。毎日予習をして、授業をしっかり受け、復習をする。これだけで確実に目標に近づくことができるのです。あきらめずに続けることさえできれば、成功したも同然です。

時には目標の確認を

一応の目標は決めましたが、たまには目標の再確認をすることも必要です。高校生はまだまだ未熟です。知らないことだらけです。いろんなことをこれから吸収し、成長していくなかで、興味や関心、好奇心を将来につなげられるようにしてやりたいものです。新しい目標が出てきたときは、喜んで応援してあげたいです。

子どもの視野を広げられるように、日ごろからの対話を心がけたいと思います。

 

 

最初が肝心!今からつくる高校式の勉強方法

4月も下旬に入り、高校の授業も本格化しているようですね。

うちの息子はといいますと、さっそく数学の因数分解で少しつまずいていました。週末の勉強でなんとか理解できたようですが、早くもハラハラさせられています。。。

勉強と部活を両立させるため、高校式の勉強スタイルを早く定着させたいところです。

 

 

生活スタイルにメリハリを!時間の使い方が成功のカギ!

高校生になって、中学生のころよりも通学時間が倍以上かかるようになりました。朝は早いし、夜は遅い・・・

高校の勉強は、科目数も増えるし、スピードも量も増しています。限られた時間をいかに有効に使えるかが成功のカギになります。

そのために我が家で意識しているのは、「生活リズムを崩さない」ことです。朝起きる時間と夜寝る時間は、可能な限り同じ時間になるようにしています。生活リズムを整えることで、しっかりと睡眠時間を確保し疲れを残さないことを意識しています。心身が疲れていると、頭がボーっとして、ついダラダラと無駄な時間を過ごしてしまいますよね。

休むときはしっかり休み、勉強するときは集中して勉強する。やるべきことを済ませてからは自由時間。ただし夜更かしはしない。これが我が家のルールです。

 

高校式勉強方法①予習

高校の授業を受けるにあたり、予習が一番大切だと言われます。特に英語、数学、国語の3教科においては、予習は必ずするように指導されています。しっかり予習ができて授業に臨むことができれば、授業の理解度は格段にあがるでしょう。そりゃそうですよね。でも何度も言いますが、時間がないんです。なので予習は英数国の3教科だけにします。それでも時間がないときは、教科書と学校指定の参考書などにさっと目を通し、次の授業内容を把握しましょう。それだけでも授業は格段にわかりやくなるはずです。

この方法なら、通学中のスキマ時間や、学校の休み時間を利用して予習をすることができます。まとまった時間がとりにくい場合、こうしたスキマ時間を上手に活用できると良いですね。

 

高校式勉強方法②復習

中学の勉強と高校の勉強の大きな違いは、一回の授業で学習する内容量と、授業スピードの速さです。授業の復習をしないといけないのは分かっています。でも一回の授業で習う量が多くて、どこを復習すればよいのか・・・全部復習するの?となりますよね。効率良く復習ができるように、授業中分からないところは、教科書やノートにマーキングしておきましょう。家に帰ったらすぐに見直しができますので、そこを中心に復習をします。

 

高校式勉強方法③授業

学生にとって一番長い学習時間は、学校で受ける授業時間です。当たり前ですが、予習も復習も、授業のためにするものです。授業の時間が一番重要です。時間を有効活用するために、万全の態勢で授業を受けましょう。

 

まとめ

予習をして、授業を受け、復習をする。これで一つの単元を3回勉強することになります。さらに週末には苦手なところを反復学習したり、問題を解いて知識の定着を図るようにしています。

限られた時間を有効に使って、効率良く学習するためにも、生活リズムを整えることが大切です。心身を健康に保って、充実した高校生活を送ってくれることを願っています!