シン活 #83

概要:社会人リーグ(担当外の試合)

詳細:何名以下なら無効試合か?

 

4月21日に舞鶴市の伊佐津川の人工芝グラウンドで京都府社会人リーグ1部の試合の副審をしました。

 

この日、この会場で社会人2部2試合と1部2試合の合計4試合実施されました。

 

私は3試合目の副審だったんですが、1試合目は現役1級審判の方が担当されてたんで、レフェリングを勉強させてもらおうと、かなり早めに会場に来ました。

 

試合会場についたら、試合はすでに始まっていて、すでに来られていた他のレフェリーの方と一緒にみていたのですが、一目みて何か違和感があり、よく見ると片一方のチームの人数が9人しかいませんでした。

 

社会人のチームは結構ギリギリの人数のチームもあるみたいで、ケガ人とかもあったりしたら11人そろわずに試合する事もたまにあるみたいです。

 

それで、試合の途中で転倒して手をついた選手が手の指(たしか小指)を骨折か脱臼したみたいで、リタイア(救急車で運ばれました)。当然補充はないままで、8人で試合続行。

 

後半残り時間も数分という所で、飛び出したGKをかわされてシュートを打たれた際に、ゴール前にいたDFが横っ飛びのダイビングキャッチ。

 

当然のレッドカード(DOGSOではなくDOG(得点の阻止かな?))で、退場して、残り選手は7名。

 

もう一人退場者がでたら6人になって試合が成立しないので大丈夫かなと思いましたが、残り時間も少なかったので、そのまま終了しました。

 

もし私が主審だったら、「何人になったら試合成立しないんだったっけ?」ってものすごく不安になったと思います。

この機会に自分の担当試合でそんな事になっても、不安にならないように競技規則を確認しておきます。

 

DOGSO・・・決定的な得点機会の阻止(Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity)

DOG・・・得点の阻止(Denying the Opposing team a Goal)

 

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第3条 競技者

1. 競技者の数

試合は、11人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。そのうち1人は、ゴールキーパーである。いずれかのチームが7人未満の場合、試合は、開始も続行もされない。
1人以上の競技者が意図的に競技のフィールドから出たために1チームの競技者が7人未満となった場合、主審は、プレーを停止する必要がなく、アドバンテージを適用することができる。ただし、ボールがアウトオブプレーになった後に1チームの競技者が7人未満である場合、試合を再開してはならない。
競技会規定ですべての競技者と交代要員の氏名をキックオフの前に届けなければならないとしているものの、チームが11人未満の競技者で試合を開始した場合、チームリストに氏名が届けられている競技者と交代要員のみが、到着後試合に参加することができる。

 

第12条 ファウルと不正行為

 

退場となる反則
競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の反則のいずれかを行った場合、退場を命じられる。
・ハンドの反則を行い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが手や腕でボールに触れた場合を除く)。

 denying the opposing team a goal or an obvious goal-scoring opportunity by
a handball offence (except a goalkeeper within their penalty area)

 

 

シン活 #82

概要:イエローカード(GKへのアフターのタックル)

 

話が前後してしまいますが、知り合いのコーチに頼まれて、2月23日にU-11京都市長杯に帯同審判として参加しました。

 

全部で2試合主審をしましたが、その中で気になったプレーを紹介。

 

試合の途中で、守備側の選手がボールを持った相手選手に対して、前腕(ひじから下)を首辺りにぶつけるシーンがありました。

場所が場所だけに警告も考えましたが、4種で帯同審判という事もあって、警告するのは厳しいかなと思い、割と厳しい口調で口頭注意(上のカテゴリーだったら迷う事なく警告してました)。

 

その後も、まあまあファウルは多かったですが、ちゃんと取れていたと思うので、いい感じでできていると思ってました。

 

それで、試合時間もそんなに残っておらず、点差も2点か3点差ついて、ほぼ勝敗も決まったかなと思っていたら、勝っている方のチームがDFから前線のFWにロングキック。

ボールの勢いが強くて、GKがPA内でキャッチしようとするところに、FWの選手があきらめずに走りこんできました。

 

嫌な予感たっぷりだったので、心の中で「どう考えても間に合わないので途中で止まれよ」って思いながら、ファウルの可能性も考えて私もダッシュして出来るだけ近い場所で見れるように準備しました。

 

そしたら、予想通りというか、GKがキャッチした後にFWの選手がスライディングしてGKと衝突。GKは痛みでうずくまってしまいましたが、幸い、頭や顔ではなく、太もも付近に足が当たったみたいなんで一安心。

ただし、勢いを考えると明らかに無謀なチャレンジだったので、迷わずにイエローカードを出して、厳しい口調で注意。

 

ファウルした選手はイエローカードを出された事がショックみたいでしたが、「だったらやるなよ」って感じでした。

 

GKへのファウルについて:

キーパーチャージという反則はなくなりましたが、GKは手でボールをキャッチしにいくので、相手選手が先にボールに触ろうとして滑りこんできた場合に、GKの上半身(特に頭や顔など)と接触してしまう可能性が高いです。

なので、試合を通して、ファウルかどうかを見極めて、ファウルの場合は厳しく判断しないと大けがにつながると思いながらジャッジするように心がけてます。

 

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第12条 ファウルと不正行為

1. 直接フリーキック

競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または過剰な力で行ったと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる。

 

身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで罰せられる。
・不用意とは、競技者が相手にチャレンジするときに注意もしくは配慮が欠けていると判断される、または慎重さを欠いて行動すること。懲戒の罰則は、必要ない。
・無謀とは、競技者が相手競技者にとって危険になる、または結果的にそうなることを無視して行動することで、警告されなければならない。
・過剰な力を用いるとは、競技者が必要以上の力を用いる、または相手競技者の安全を脅かすことで、退場が命じられなければならない。

 

警告となる反則

警告となる反則
・反スポーツ的行為を行う。

 

反スポーツ的行為に対する警告
競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状況は、様々である。例えば競技者が、
直接フリーキックとなる反則を無謀に行う。

 

 

シン活 #81-8

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

事象:色々と雑感

 

色々とあったんで、7まで来てしまいました。

 

最終的に試合は2-2のまま引き分け。

その後のPK戦では、なんとGKが退場したR中学が勝ちました。

 

試合終了後に本部(学校の先生)に一応、「レッドカード出してしまって申し訳ないです」って伝えたら、「全然いいです。でも、中学生なんでできれば教育上の配慮もしてもらったら・・・」って言われました。言い方的にそれほど強く不満があった訳ではなかったですが、レッドカードが出た事にびっくりしたといった所かもしれません。

 

出来れば、レッドカードを出してほしくなければ、そのように言って欲しいなと思いました。

例えば、「危険なプレー以外はレッドカード出さないで欲しい」っていってもらって、参加するチームも了承の上だったら、こっちもそこは考慮できます。

 

ルール通りにいけば、レッドカードを出すべき選手にレッドカードを出さないという事は、結果的に相手チームに不利益(本来なら対戦相手が一人減になっていたはず)を与えてしまう事になるので、配慮といわれても、審判としても困るんですよね。

 

協会から審判を派遣してもらう目的として、きちんと判定をしてもらいたいというのもあるみたいなので、それだったら、レッドカードは出すけど退場はさせないというのもありかなと思います。

(その大会のルールとして)

 

とりあえず、運営側で何の方針も示さずに、レフェリーに判断を丸投げするのはやめてもらいたいです。

 

あと、レッドカードは出す方も決して気分のいいものではないって事も分かってもらいたいです。

シン活 #81-7

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

事象:アディショナルタイム

 

レッドカードを出したあとについて書きます。

この試合のアディショナルタイムは3分:

 

アディショナル中にレッドカードでプレーが止まってしまったので(色々とあったので2分30秒も)、再開後には残っているアディショナルタイム分だけプレーさせます。

 

 

終了までの流れ:

  • 反則が起こった時間:31分(アディショナルタイム1分経過 残り時間目安2分)
  • プレー再開した時間:33分30秒
  • 再開後の終了時間の目安:35分30秒
  • 終了時間:36分

 

アディショナルタイムについては、例えば1分といった場合、試合時間経過後1分~1分59秒の間で両チーム納得がいく時に止める必要があります。

今回の場合、アディショナル中にプレーが止まったので、止まった後の残り時間(2分)を再開から取る必要があるので、35分30秒まではプレーする。それを過ぎたら、36分29秒までの間で、プレーが切れた時に試合を終わらせる必要があります。

 

本部に「再開から2分やります」って伝えました。

(これはちょうどその少し前にYouTubeのシンレポでVARと飯田レフェリーのやり取りで「再開してから9分やるから」って会話があったので、それを真似してみました)


ただ、本部が「再開してから2分」というのを両ベンチに伝えていなかったので、キーパーが後退して不利な状況にあるR中学のベンチからはしきりに「レフェリー、時間過ぎてる。3分とっくに過ぎてる」って何度もアピールがありました。

あまりにもしつこいから、「再開から2分って本部に伝えてます」っていいました。

試合後に「アディショナル3分って聞いてたんで33分で終わると思ってました」って謝りにきてくれました。

一応、アディショナルについて簡単に説明して理解はしてもらえました。

 

本部が両ベンチに伝えてなかったみたいで(結構大声で伝えたんで聞こえてたと思うんですけど)。もっと明確に両ベンチに対しても私から伝えてもよかったかなと思いました。

 

もう1回だけ書きます。

 

www.youtube.com

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第7条 試合時間

 

3. 空費された時間の追加

主審は、以下のように前半、後半に空費されたすべてのプレーイングタイムを追加する。
・競技者の交代
・負傷した競技者の負傷の程度の判断や競技のフィールドからの退出
・時間の浪費
・懲戒の罰則
・「飲水」タイム(1分間を超えるべきではない)や「クーリング」ブレーク(90秒間から3分間で)など、競技会規定で認められる医療上の理由による停止
・VARのチェックやレビューに関わる遅延
・得点の喜び
・プレーの再開を著しく遅らせる行為(例えば、外的要因による妨害)を含む、その他の理由

シン活 #81-6

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

事象:レッドカード

 

中学校の春季大会の続き。

 

同点となって、試合はさらに盛り上がり。両チーム保護者の声援もより大きくなってきました。

そんな中で、終了時間(30分)は経過して、残りアディショナルタイムは3分(選手交代が何回かあったのと、警告2回、PKの際にも色々とあったので)。

アディショナルタイム1分を経過した時にK中学が自陣からボールをキック。大きくバウンドしたボールに対してPAの少し内側で待っていたR中学のGKとK中学の選手が近寄っていきました。

GKからしたらエリア内でキャッチしたかったんでしょうけど、そこまで待っていたら相手選手が先にボールをキープするのは確実。

それで、PAを飛び出しました。私はボールとGKを見ながら、「絶対キャッチはするなよ」と心の中で思ってましたが、嫌な予感が的中して、PAから3mほど飛び出してボールをつかんでしまいました。

 

その前の動作と飛び出した距離から、分かった上で飛び出してキャッチしたのは明らか。

GKに近づきながら、「どうしたらいいねん」って迷いながらも「さすがにこれはアカンよな」と覚悟を決めて、ズボンの後ろポケットに入れてあるレッドカードを出しました。

 

出した瞬間、グラウンドの外からも、なんとも言えない悲鳴のような声が聞こえてきました。

 

出してしまったので、ここからちゃんとやらないといけないなと腹を括って対応しました。

 

レッドカード後の流れ:

私:交代どうします?

ベンチ:GKいないんで中の選手がGKしてもいいですか?

私:わかりました。何番がGKするか教えて下さい。

私:(キーパーに対して)ユニフォーム脱いで交代選手に渡して

私:(本部に対して)X番の選手がキーパーになります

私:(本部に対して)再開してから2分やります

 

まあまあ、スムーズに出来たかなと思います。

 

ちなみに、退場になったGKはよほどショックだったのか、落ち込んで少し涙目、他の選手が励ましてました。こっちも決して出したいわけではないんですけど、さすがにこれについては配慮してイエローにするってわけにはいきませんでした。

 

次回、「再開してから2分」のアディショナルタイムについて書きます。

 

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第12条 ファウルと不正行為

退場となる反則

・ハンドの反則を行い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが手や腕でボールに触れた場合を除く)。

 

得点または決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)

競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は、退場を命じられる(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが手や腕でボールに触れた場合を除く)。

 

 

シン活 #81-5

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

事象:警告(異議)

 

中学校の春季大会の続き。

 

PKになったあと。勝っている方のK中学の選手が執拗に抗議。手が横につけてたとか手は後ろにしてたとか色々と言ってきました。

「いやいや、手を後ろに組むなんてそんな事してないやろ」ってツッコみたかったですが、いらん事は言わずに、「手が広がってたよ」って説明しました。

それでも納得いかなかったある選手が、色々と私に対して言ってました。明らかに判定に対する異議を超えた抗議だったので、本当であれば「私に対する侮辱的な発言」でレッドカードなんですけど、まあ、異議という事にしてイエローカードにしました。

 

カードを出された事で選手もこれ以上はまずいって思ったのか、納得はしていないでしょうけど、とりあえず黙りました。

 

それで、PKはゴール右すみに決まって同点。残り時間7分ほどとなりました。

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第12条 ファウルと不正行為

警告となる反則

・言葉または行動により異議を示す。

退場となる反則

・攻撃的な、侮辱的な、もしくは下品な発言をする、または行動をとる。

 

シン活 #81-4

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

事象:PK

 

中学校の春季大会の続き。

 

1点差になってから、ゲームは一気に雰囲気が変わり盛り上がってましたが、審判するこっちとしたら、結構大変。「勝っているチームが3点目を取ったら、ゲームが落ち着くかな」なんて思ってましたが、こっちの都合良くはいきません。

 

そんな中で1点を追いかけるR中学がPA内で(左サイドの敵陣深く)からクロスを上げようとしました。

蹴ったボールが、マークしていたK中学の選手の右手にあたりました。

手は水平まではいかないけど、割と広がっていたの、迷うことなくPK。

 

本当ならイエローカード(反スポ)なんですけど、中体連の大会という事も考慮してノーカードにしました。

 

私としてはものすごくいい位置でハンドの瞬間をみれて、その後の笛のタイミングや吹き方なども結構いい感じかなと思いましたが、このあと、イエローカードにつながっていきます。

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第12条 ファウルと不正行為

警告となる反則

・反スポーツ的行為を行う。

 

反スポーツ的行為に対する警告

相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害または阻止するためにボールを手や腕で扱う。

 

シン活 #81-3

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

事象:ゴール後の監視

 

中学校の春季大会の続き。

そういえばPKの前に一つ紹介。

R中学が1点取り返したあと。

 

これはアクティブレフェリーになってから先輩レフェリーに何度もアドバイスをもらった事ですが、点差がないゲームではゴールした後にボールの取り合いが起こりがちなので、ゴールしたからといって、すぐに得点を記録するのではなく、ゴール後の小競り合いが起きないか注意する必要があると言われました。

 

最近はある程度しみついてきたのか、この時も、ゴール後に得点したあとに、R中学の選手が「ボール取りに行け!」って叫んで、近くにいた選手がボールを持ったK中学の選手に近寄って行ったので、急いで私も近寄って、「離れて、ボールもらいます」っていって、K中学の選手からボールをもらいました。

 

キックオフの前に、「時間はちゃんとみるから、変な小競り合いはしないでね」って伝えたんで、一応、上手く収める事はできたかなと思います。

 

このあと、PK~イエローカード~レッドカードへと続いていきます。

シン活 #81-2

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

 

会場の中学校に到着したのは、前の試合がちょうど始まったくらい。予定では15分前に始まっているはずなので、おそらくその前の試合の終了が遅れたからかなと思いました(あとで聞いたら、やはり前の試合がPK戦までいったみたいでした)。

 

試合を見ながら着替え・用具の準備やストレッチからアップして、準備万端。

 

組み合わせはK中学とR中学。

いざ試合が始まったら、この前の失敗の教訓か、わりと集中出来てました。

ファウルからのアドバンテージや2回あったハンドなどもきちんと取れて、自分の中で「今日は調子いいな」って思ってました。

試合の方はR中学の方が少しだけボールを保持する時間が長かったですが、K中学の方が前線に能力のある選手が何名かいて、個人の能力で点を取った結果、前半は2-0でK中学がリード。

 

後半、どうなるかなと思っていたら、R中学が1点取返し、一気にどうなるかわからなくなってきました。

 

そんな中で、K中学がPAの7mほど外側でファウル。すぐにK中学の選手がボールの前に立ちふさがろうとしたので、「近づいたらダメ、下がって!」って下がらせていたら、戻ってきた別の選手がまた前に立ちふさがってしまいました。

 

こっちが下げさせている途中で同じことをしたので、さすがにこれは警告しました。

(理由は距離不足)

 

そのあと、警告した選手が、「レフェリー、試合止めてよ」って言ってきたので、「ファウルした方のチームが試合止めてっていっても止めないよ」って答えました。

(まあ、君がイエローもらったおかげで試合止まっているけど・・・)

 

この前も書きましたけど、ファウルしてるくせに、「止めて」って言ってくる選手、結構多いんですよね。

 

この試合、このあと、PK、2つめのイエローカード、レッドカードへと続きます。

あと、アディショナルタイムについても書きます。

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会

第12条 ファウルと不正行為

警告となる反則

ドロップボール、コーナーキック、フリーキックまたはスローインでプレーが再開されるときに規定の距離を守らない。

シン活 #81-1

概要:中体連(中学校)の春季大会の主審

 

4月20日京都府南部の地域の中学校の春季大会の主審をしました。

この大会、過去に2回経験しており、初レッドを出して色々と大変な思いをした大会。

この日もまさかあんなことになるとは・・・・

 

シン活 #15-1 初レッドは激辛の味 - 渦の中で

シン活 #15-2 マッチポンプか? - 渦の中で

シン活 #15-3 自分の蒔いた種なんで・・・ - 渦の中で

 

最終的にイエローカード2枚、レッドカード1枚という中体連の大会では考えられない結果になってしまいました。

 

3回か4回くらいで書いていきます。