きみは「Let it be」と言った

ありのままの自分でいること

歌舞伎町と赤坂とみなとみらいで見つけた幸せ

ぼくは朝、起きることが苦手だ。
夜の時間が好きだから、寝る時間は遅いし、長時間の睡眠に慣れてしまっているし。
要素を挙げればたくさんあるけど、その根本的な原因がわかった気がする。
 
次の日に期待していないんだろう。
 
ヒッチハイクで出逢ったアーティストは、
「朝日に感謝して生きよう。」とキラキラして言っていた。
ぼくの尊敬する大学教授は
「朝日を見ると憂鬱になる。」と鋭い眼光で言っていた。
 
 
10月26日0時を回ってから歌舞伎町に焼肉を食べに行って、
4時に寝ても、朝はしっかりと起きて赤坂で高級店の格安ランチ。
そのあと、みなとみらいでショッピングや散歩を楽しんで、
遊園地で乗り物に乗りはしなかったけど、赤レンガ倉庫でまたショッピング。
気がつくとあたりは暗くなっていて、肌寒かったけど、夜景を見て心を温めて。
山下公園まで歩いて、山のように盛り付けられたホイップクリームとパンケーキを食べた。
嬉しさに涙を堪えて頬張る君が目の前にいる。
 
神様、お願いです。
これ以上僕たちになにも足さず、僕たちからなにも引かないでください。
天気の子の主人公、帆高の気持ちが少しだけ、分かった気がした。
 

f:id:KKX:20191029013933j:plain

 
時間が経つこと自体が変化することで、僕たちはその時間に身をゆだねているんだから、変化を避けることはできない。
身体は変わっていないようで、変化している。
例えば、腸内の細胞は刻一刻と細胞分裂を繰り返し、古い細胞が剥がれ落ち、新しい細胞に置き換わる。
身体は細胞によって構成されていて、その細胞が今と1秒先の未来で全く違うものになっているから、身体も変わっていると言える。
 
 
生きる意味を考えるときに、学生の時は、未来ばかりを見ていた。
これから先、自分の役割はなんだろうかと考えていた。
でも、最近変わった。
「この瞬間を経験するために、生きてきたんだ。」そう感じる瞬間に出逢うために毎日を紡ぐこと。
これが生きる意味の一つの側面なのかもしれない、と思えるようになった。
 
 
時間は止まってくれないし、ぼく自身も、ぼくを取り巻く環境も変化する。
自分にとってのなにかが足されたと思っていたら、気が付かないところでなにかが引かれている。
膨大な可能性が混在する現実を、幾つもの大小さまざまな選択肢を知っても知らずとも選んで人生を前に進める。
選択することは責任と一抹の恐怖を伴う。
一つ一つ選んでいくと、ある時偶然が重なって、今とてつもなく幸せ、と言える時間が一瞬でも訪れる。
そしてまた、生きていてよかったと思える時間を探すために可能性の海に飛び込む。
 
 
とてつもなく幸せ。
久々にそんな時間を味わった気がした。
 
 
毎日、次の日に期待が出来なくてもいいし、明日なんか来てほしくないって思ってもいい。
それは、責任感を持って人生を進めている証拠だから。
ちょっとだけ、ほんのちょっとだけでも、明日が楽しみだと思える日があれば、
それでいい。
 
明日はちょっとだけ、朝起きるのが楽しみ。
 

(仮題)台風の夜に考えたこと。

イヤホンから音楽が流れる。
銀河鉄道のレールを作る仕事をしている恋人を探して、夜空の星を見上げている。
行ってしまった恋人の身の安全を案じるとともに、ありきたりことを言い合えていた過去に感謝をする
お互いが星を起点に、お互いの気持ちを確かめる。物語のような、素敵な歌詞。
 
物語に登場する2人のように 、今日もだれがが、どこかで星を眺めてる。
ある人は、自分の想いを夜空に見つけているかもしれない。
ある人は、誰かの想いを探してるかもしれない。
でも、星は光っているだけで、だれかの想いなんて知らないかもしれない。
はるか遠く、想像だにできないほど、離れたところで生じた、水素の核融合
長崎に落とされた、人類最悪の兵器に利用された原理で、水素がヘリウムに変化する際に、発した光が、人の視神経に飛び込んできただけ。
人間からの想いを重荷ともせず、ぶつかり合う原子と原子がそこにあって、
ただ、その事象があるだけかもしれない。
 
 
先週末、11日の晩から12日の未明にかけて、台風19号が東京に直撃した。
スーパー台風といわれていた、大型の天災は、東日本を飲み込み、大きな被害をもたらした。
僕も、東京で被災した。
被災といっても大したことはなかった。
家の備蓄にガスボンベがあることを確認して、スーパーをめぐり、水や食料を買って災害に備えたけど、結果は、停電することもなく強い風に時々家が揺れる程度で済んだ。
しかし、2週間たっても安息を手に入れることができない人たちはたくさんいる。
大切な人を失った人もいる。
ニュースで報道される時間は少なくなっているけれど、確実に困っている人たちはそこにいる。
 
 
台風が東京に直撃する当日、テレビに流れる、「世界も注目する規模の天災」、「命を最優先する行動を」という文字を見て、3.11を思い出していた。
台風が過ぎ去るまで、家の中で忍んでいたから、ある本を読み返していた。
池澤夏樹さんの『春を恨んだりはしない』
博学で達観した視点をもつ著者が、あの東日本大震災を機に、あらためて、自分、被災者、被災地、自然と「対話」を試み、その「対話」の内容を客観視して、文章として綴ったもの。
 
最初に読んだのは、この本が出た2011年の秋ごろだったと思う。
8年前に1度読んだだけだから、当時の記憶は残っていなかった。
新しい気持ちで、ページをむさぼり進んだ。
 
自然にはいかなる意思もない。
自然が今日は雪を降らそうと思うから雪になるわけではない。
大気に関わるいくつもの条件が重なった時に、雲の中で雪が生まれて、地表に達する
それを人間は降る雪として受け取り、勝手に喜んだり、嘆いたりする。その感情に自然は一切関与しない
無関心は冷酷よりもっと冷たい。感情の絶対零度
<中略>
津波があと1メートル先で止まってくれていたら、あと二十秒遅かったら、と願った人が東北には何万人もいる。
何万人もの思いは自然に対しては何の効果も影響力もなく、津波は東北に来た。
それが自然の無関心というものだ。
ページを進めているうちに、記憶がよみがえった。
 
僕はその時、大阪にいた。微弱な揺れで目が覚めて、地震と確信するために、テレビを付けた。
飛び込んできたのは、予想していた震度2の数字ではなく、惨状だった。
叫ぶように原稿を読むアナウンサー。
車が流され、街が海に飲み込まれていく光景。
ビルの屋上からヘリに吊り上げられる人々。
何人も人がいたはずのビルの屋上が海になってしまった過程。
 
2012年。震災から1年後。
やっと僕は被災地に足を運んだ。

f:id:KKX:20191022020029j:plain


街が突然なくなってから1年。
復興というには程遠いけど、前を向いて生きている人たちがいた。
 
自然はたしかに人間に無関心だろう。
あと1メートル津波が低かったら。
あと30秒津波がくるのが遅かったら。
そう言った声をもろともせず、事象として、大切なものを奪っていった。
でもそこに生きていた人々はとても強かった。不謹慎かもしれないけれど、美しかった。
人は行きつ戻りつゆっくりと喪失を受け入れる。
失ったものについて、あれこれとなく考え、嘆き、時に泣き、忘れたと思っては思い出し、本当は辿りたくない道をぐずぐず前に進む。その過程もまた、自分との対話なのだ。
 
震災当時はショックで自分の名前がかけなかったと、はにかんで話してくれたおばさん。
何度も来てくれてありがとうと手を握ってくれたおばあちゃん。
自分たちがいることを忘れないでくれ、と訴えてくれたあの眼光の鋭いおじさん。
夢は地元で教師になることだと教えてくれた少年。
アートの力で復興を支援したいと考えていると照れて教えてくれた少女。
震災で大切な家財がすべてなくなっても、目の光は失っても、
未来をつかもうと歩みを進めるのしかないのだと、語ってくれた仮設住宅に住んでいた人々。
 
みんな、恐る恐る、踏み出している。
生きることは本当に力が必要なのだと感じたことを覚えている。
これを書いている今でも当時のその想いに涙がこみ上げてきそうになる。
 
力を使って燃やしている命は、超新星爆発よりも、強く綺麗に東北の地で輝いていた。

f:id:KKX:20191022022501j:plain


 またって来たからといって
 春を恨んだりはしない
 例年のように自分の義務を
 果たしているからといって
 春を責めたりはしない
 わかっている わたしがいくら悲しくても
 そのせいで緑の萌えるのが止まったりはしないと
これは、『春を恨んだりはしない』のタイトルはこの詩から借りたとして本書で紹介されている、
ヴィスワヴァ・シンボルスカの「眺めとの別れ」の一節
 
実際に東北の人たちは春を恨んでいるのだろうか。
恨んでいない人もいる。でも恨んでいる人もいるかもしれない。
何が正しいのかわからないが、僕は、春を恨んでもいいと思う。
自然は無関心でもいい。
ぼくたちが、時々歩み寄って、自分たちの都合のいいように考えるから、それでいい。
 
最後に、、、
読み進めていると、厳しい言葉が目に入った。
我々はみな圏外に立つ評論家ではなく、当事者なのだ。
松村圭一郎さんの『うしろめたさの人類学』で
「個人」と「国家」・「市場」・「社会」とのつながりを取り戻すことが「うしろめたさ(共感性)」であると書いている。
(この『うしろめたさの人類学』はとても面白い本なので、別で改めて紹介しようと思う。)
 
3.11の震災に対して、自分はうしろめたさを感じた。
震災当時は何もできなかったし、現場を見たにもかかわらず、最近まで思い出しもしなかった。
何ができるとも思っていないけど、こうやって思い出すこと、くらいはできる。
知識人たちが書いた、本を読むこともできる。
今の政治、原発はどうなっているのかについて、調べることもできる。
この台風についてもそうだ。
 
今感じたことを、書き留めておくことも、何かのためになるんじゃないか。
そう信じることもできる。
 
前に進むしかない。何者でなくとも、できることはあるはずだと信じて。
自分のやることが何かのために、誰かのためになると信じて。
この先に希望はあると、頭脳明晰な著者が背中を押してくれているのだから。

f:id:KKX:20191022020033j:plain

ぼくの過去に対する考え方

自信がなくなったら、過去にすがりつけばいい。
その過去は、とことんまで美化されていてもいいと思う。
その過去にひたればいい。
それは、たしかに自分が生きてきた過去だから。
 
 
今日からちょっとずつ、ぼくがこれまでに経験してきたことも書こうと思う。
自分を見失った時、次にうごくための羅針盤を確保しておくために。
ぼくが何を考え、どう生きてきたか、どう生きていこうかを示すために。
万に一つの可能性で、僕の羅針盤がためになるかもしれないあなたのために。
 
 
ぼくは、大阪で生まれて高校までを過ごし、岡山で大学、大学院で薬学を学び、東京でITを仕事に社会人をしている。
現在28歳。
 
好きな海外の詩人は、こんな厳しいことを言った。
「生きるとは、この世でいちばん稀なことだ。たいていの人は、ただ存在しているだけである」
この言葉を自分に当てはめると、
ぼくが生きていたのは、高校生から、社会人まで。
今は存在しているだけかもしれない。
自信を持って「生きている」とは言いきれないから。
 
今日は僕の人生で一番生きていた、大学休学前の部分だけを記事にしてみようと思う。
サラッと概要みたいなものだけを書いてみる。
それぞれの出来事のより詳しいことは、今後、別の記事で書いていこうと思っている。
 
 
もう6年前になるけど、ぼくは大学を1年間休学して海外に1人で行った。
今では割と浸透した、パックパッカーというものをしていた。
 
当時、薬学部に在籍していたけど、将来の方向性がわからなくなってしまった。
どう生きていけばいいか、何を人生の命題にするかがわからなくなってしまった。
 
薬学部でもぼくが在籍していたのは、6年間大学に通って、薬剤師の免許が取れる学科ではなくて、
4年間大学に通って、卒業後、就職するか、卒業後、2年間大学院に行くか、のどちらか。
 
当時、社会人になっている未来はまったく見えておらず、モラトリアム全開で、自分は何がしたいのか、ばかり考えていた。
 
 
当時の日記を読み直してみた。
20歳、大学2年生の頃に、ある事件が起こってから、
薬の勉強に身が入らなかったぼくは、現状に対して、悩み、不安に満ちていた。
不満に満ちているけれど、自分自身の能力があるわけではないから、背伸びに力を入れていた。
そんな格好の悪い文章が散らばっていた。
 
その頃だろう、パックパッカーという言葉に出逢ったのは。
そして、パックパッカーの聖地と言われている場所がタイにあると知った。
そして、21歳の夏休み、ぼくはひとりでタイに行った。
薬の勉強から、今の現状から、そして、着実と迫ってくる未来から逃れるように、日本を出た。
 
はじめてみた海外の街はカラフルだった。

f:id:KKX:20191011001702j:plain

車やバイクの騒音、巻きあがる砂埃やほこり、刺激臭、肌の色が違う人たち、原色を使った看板が街に溢れていた。
活気があるけど、どこかでさみしさも垣間見えた。
当時岡山で大学生をしていた僕にとって刺激が強かった。
日本の地方都市とは別世界の景色に見えた。
心が踊った。
 
自分の未来を決めるには、あまりにも自分が何も知らないことを知った。
そして、薬の勉強以外の未来、自分の可能性を想った。
「一人で海外に行って、みんなの見たことがない景色を見る」ことが当たり前であることを知らなかった僕は、それだけを根拠に自信を持った。
いろんな人と話すことで、自分の未来が見える気がした。
 
 
そのまま、いつ崩れてもおかしくない自信だけをもって、次の年、2013年に僕は大学を1年間、休学した。
自分が何かしたわけではないのに、何かができるわけでもないのに、僕は一人で海外の見たい景色を見に行った。
僕の前には、茫漠とした世界があった。
 
 
今日はここまで。
自分のこれまでのことを書くことは、やっぱり難しい。
なにが伝えたいのかわからない文章になってしまった。
 
ここまで読んでもらって、時間を無駄にしたなって思う方がいたら、本当にごめんなさい。
ぼくの中に存在している、ぼくの過去の形。
この記事を一つのピースとして、これからどうにかぼくの過去を描いてみようと思うから、もしまた目を通していただけるのであれば、見てみてほしい。
次は、もっと具体的に、短い期間の出来事を書いてみるつもりだから。
 
 
最後に、2013年9月18日の日記の中に、こんな文章があった。
「言葉にするほど、物語として書き記せば記すほど、事実とは程遠いものになってしまう。」
 
たしかに、事実を記すことは不可能で、事実と違うものができるかもしれない。
それでもいいじゃないかと思う。
しっかり生きた現実があるんだから。
書き記す行為は今を生きることのために大切で、事実かどうかは、本人さえわかればいい。
すべての事実を自分以外の人に伝えるなんて、不可能なのだから。
これが俗にいう、丸くなった、ということなんだろうか。

今夜もまだダンスには間に合う

まだ、音楽はなってる。
今日だって、今夜だって、ダンスには間に合う。
 
やさしさを押し付けられた。
元気は押し付けられると厚かましく感じることもあるけども、やさしさはどんなに乱暴にぐりぐりと押し付けられても、心が温かくなるだけだった。
 
今日は何があって、なにを失敗して、何ができなくて、どうすればよかっただろう。
いい事よりも、悪かったことに頭が向かう。
仕事の帰り道。
車の数は昼間と大差なくて、
地下鉄はたくさんの人を乗せている。
自分の役目を果たして嬉しそうなつり革とは対照的に、無表情な人が多い。
 
自宅までの帰り道に上り坂がある。
一歩一歩、安静にむけて足を出す。
悪かったことに頭が向くのはそんなとき。
 
自分のだめなところというのは、底なし沼で、先の見えないトンネルだと思う。
自分のだめなところに終わりはなくて、過程でどんどん自分が嫌いになる。
 
そんなとき、耳からねじ込まれたやさしさが、この音楽。
「ダンスに間に合う」
 
 
この曲に救われた帰り道がたくさんある。
具体的になにが救われたって聞かれると、回答に困ってしまうけども、この曲を聴くと、気分があがる。
帰宅の一歩が軽くなる気がするし、すこしだけ口角が上がる。
 
気分を決めるのは自分だとおもう。
気分は天気じゃない。唐突に提示される運勢でもない。
気分は仕事ができるようにしてはくれないけど、気分が良ければ、自然と楽しくなる。できる気がしてくる。
自信に根拠は必要だけど、気分に根拠は必要ない。
良くなる気がするから、良い、それでいい。
諦めなければ、できることは沢山あると思えてくる、
ある教授が、無責任に、
「天才以外はみんな人間だから、似たり寄ったり。」みたいなことを言った。
気分が良ければ、そんなことも信じてみたくなる。
 
明日を見たくなる必要はない。
今日を少しだけ笑顔で終われれば、それでいいと思う。
 
 
じゃ、おやすみ。
 

足跡の残し方は自分で決める

最終の1、2本前の電車に揺られて帰る。
疲れとか、ぼくの気持ちなんて知るよしもない雨は
ちょっとずつ強さを増している。
 
 
投稿するなら、こんな日がいいと思った。
ランニングを挫折しないように始めるなら、冬からって言うように、
帰宅したら12時をっている、こんな日に2回目の投稿をしようと決めた。
 
 
さて、これからどんな記事を書いていこうか。
理想は、自分の好きなことを書いて、
それに共感してくれる人がいればいいな、なんて考えてみたけど。。。
初めて恋をした中学生くらいのポジティブさに笑ってしまう。
 
でも、まぁいいか。
自分にしか発信できない情報もあるってことを少しだけ意識して、
好きなように記事を書く
 
「いつか会えるよ、同じ気持ちで爆発しそうな仲間と、きっと会えるよ。
今しかぼくにしかできないことがある。」
有名なパンクロッカーが厳しく、でも、これ以上ないくらいに背中を支えてくれるから。
 
楽観的にいこうとおもう。
このブログでお金を稼ぐわけじゃないし。
みんなが求めてる情報とか、みんなのためになる情報とかそんなんじゃなくて、僕が興味あるものを書いて、共感してくれる人が世界に何人かいるような。
そんな向こう見ずな、攻めの姿勢で情報を発信してみよう。
 
そんな、ブログの方向性の話でした。
次回からやっと本当の記事を投稿していきます。
読んだ本の情報だったり、海外や日本でこれまで経験してきた話だったり
好きな音楽の話だったり、日常で感じたあれこれだったり。。。
ブログのカスタマイズもちょっとずつ進めていくつもり。
 
次回は音楽がいいかなー。いや、好きな本にしようかな。
 
 
その時ぼくたちは、何ができるだろう。
パンクロッカーの言葉が頭の中をめぐる。
 

プロローグ

なにかを始める時は、軽い気持ちがいいよ。
ぼくの親友のことば
 
くよくよ悩まないほうがいい。
やってみよう。
思い立ったが吉日と言うくらいだから。
そんなことを言って、親友はプロポーズを成功させて、新しい家族を始めた。
 
 
ぼくは、もう一度、ブログを始めようと思う。
かっこなんてつけない、ありのままの自分で、そのままの言葉で、書いてみようと思う。
 
最近、頭を使わなくなってきた。
使わなくなったのか、使えなくなったのか。それはわからないけれど、毎日を均質にしている正体は、ぼく自身であることは明らかだった。
考えないこと、それが日々を均質にしていた。
 
同じくらいの時間に起きて、
同じくらいの時間の電車に乗って、
ビジネスマンになりきれないサラリーマンをして、
コンビニのおにぎりと野菜ジュースを摂取して、
少しだけ残業して、
ため息とともに最寄駅について、
テレビを観ながら、安くなったお弁当
を食べる。
同じくらい夜更かししたら、
明日に期待をすることなくふとんにはいる。
 
 
なにかを始めないと、気がついたら終わってしまうことはわかってる。
もうこの世にはいないあの人は、「まだ始まってすらいないか。」って言ってくれただろうけど、終わっていったいろいろなものがあるのも事実。
そんなことはわかってる。
 
何も考えず、時間を無駄遣いすることは、とてつもなく気持ちがいい。
自分の可能性がどんどん消費されていくのはわかっているけれど、動き続ける歯車のような毎日は、心とは違う、"なにか"が休まる気がする。
 
社会人という立場は、その気持ちよさを促進させる。
社会に属し、自分の生活費を自分で稼いで、まるで自分の力だけで生きているかのように錯覚して、時に、古い友人と会って話したとき、大人になったな、なんて話をする。
 
なにもしてないのに、なにかをしたかのように言葉を吐く。
抑揚なく、強弱もない時間の上を、何者かの顔をして、ズカズカと歩く日々。
振り返るとなにもないのはわかっているから、振り返ることはしない。いや、できない。
前しか見ることができないから、ただひたすらに流されていく。
 
かつての偉人は「簡単すぎる人生に、生きる価値などない」と言ったらしい。
 
だとするとぼくは、生きる価値などないだろう。
 
だからといって、死ぬことはできない。
家族がいる。出逢って、時間を共に過ごしてきた、大切な人たちがいる。
その人たちを悲しませることはできない。
 
頭を使うしかない。考えるしかない。
「考えろマグガイバー」
あたまのなかで警笛がなる。
なにか一つでいい。
均質な日々の中から、一つでも気になることを摘みとり、書く。
そう、誰のためでもない、自分のためのブログ。
日常の中で、気になったことについて考えて、書く。
日記みたいな日もあれば、日記にはならない日もあると思う。
 
くよくよ悩まないほうがいい。
やってみよう。
思い立ったが吉日と言うくらいだから。