それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

カフェインよりアダプトゲン

f:id:Manakawase:20220130173356j:plain

 

そろそろ確定申告の季節です。

だいたいいつも一度で帳尻が合わなくて、

何度かやり直すことになります。

今年は集中して作業して一発で終わらせたいところです。

 

集中して何か作業をするようなときには

カフェインを摂りながらやる人も多いですよね。

ただ、カフェインの摂取は睡眠の質にも影響するので

できれば避けた方がいいことは以前にも書きました。


ストレスがかかるような面倒な作業をしているときには、

ただでさえ、コルチゾールが分泌されて副腎に負担がかかるのですが、

カフェインはさらにコルチゾールを分泌させてしまいます。

アドレナリンも出るので、一瞬元気になって、やる気が出るのですが、

元気の前借りをしているようなもの。

 

そこでお勧めしたいのが、アダプトゲンハーブ。

アダプトゲンハーブというのは、ストレス適応力を高めるハーブのことです。

たとえば、アシュワガンダ、甘茶蔓、アムラ、エゾウコギ、黄耆、

何首烏、甘草、枸杞子(クコの実)、グドゥチ、紅景天、五味子、シャタバリ、

シラジット、西洋人参、太子参、朝鮮人参、党参、冬虫夏草

ホーリーバジル、ラポンティカム、霊芝などがあります。

聞いたことのない名前も多いですが、

スーパーで売っているマイタケもアダプトゲンハーブです。

 

ストレスなどによって副腎に過度の負担がかかると、

副腎疲労と呼ばれる状態になります。

これは単に、副腎が疲れるというだけではなく、

視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸が上手く働くなるということで、

ホルモン分泌など、さまざまな代謝が上手くいかなくなります。

 

アダプトゲンハーブには、このHPA軸の代謝調整作用があり、

強いストレスによるアンバランスを再調整してくれるのです。

 

冬虫夏草朝鮮人参など、高価なものもありますが、

iherbなどで簡単に買える、比較的安価なものもあります。

 

副腎疲労によく使われるアシュワガンダやロディオラなどは

サプリメントで摂ることがほとんどのようですが、

ホーリーバジルなど、お茶として美味しく飲めるものもあります。

 

私が気に入っているのは、ホーリーバジルとエゾウコギブレンド

それにビタミンCが豊富なローズヒップと、

ビタミンCの吸収を高めるクエン酸の入ったリンゴ酢を加え、

非加熱ハチミツを加えて飲んでいます。

 

 

 

  

エゾウコギには集中力を高める作用もあるそうです。

確かに、このブレンドをここひと月ほど毎日飲んでいるんですが、

これまでならストレスが溜まるようなことでも、

それほどストレスに感じません。

イライラもあまりしないし、疲労回復も早いのです。

 

それから、チャワンプラッシュという

インド製のジャムみたいなものもおススメ。

たくさんの種類のハーブがアシュワガンダ、アムラ、ブラフミー、

バコパホーリーバジルなど、アダプトゲンハーブがたくさん入っています。

アムラはビタミンCが豊富だし、ギー(精製バター)も入っているので、

エネルギー源にもなります。


ただ、この商品は、砂糖を使っているのが残念。

本来はハチミツを使うのだと思うのですが。

こちらの製品は砂糖を使っていないようです。

 

そんなわけで、毎年かなりのストレスを感じる確定申告の準備作業。

今年のお供はアダプトゲンハーブです(^O^)/。

 

とてもいい本なのに、残念ながら絶版。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分子栄養学カウンセリングもやっています。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

月1回、先着1名様にやっている、フラワーエッセンス付き無料セッションは

今回で最後です。気になる方はお早めに。

拙訳書:

 

 

 

 

慢性炎症は栄養のムダ遣いにつながる

f:id:Manakawase:20211229170658j:plain


すっかり寒くなって、空気もかなり乾燥するようになりました。

ハウスダストアレルギーがあるので、ひと月ほど前から

鼻の調子が悪く、奥がツンツン痛い。

 

それで、ついに試してみたのがBスポット療法。

咽頭炎の治療です。

咽頭とは、いわゆる「のどちんこ」の奥にある部位のことで、

空気の通り道となるところなので、風邪を引くと急性炎症が起こりますが、

慢性的に炎症が起きていることがよくあるそうです。

症状としては、鼻詰まりやのどに鼻水が垂れる後鼻漏だけでなく、

頭痛や肩こりもあります。

 

それだけではなく、元気になりすぎた免疫細胞が全身を駆け巡って

自己免疫疾患を起こすことも。

慢性上咽頭炎が、腎炎などの臓器の炎症や皮膚アレルギーの

根本原因だったということもあるそうです。

 

咽頭視床下部に近いので、自律神経にも影響が出ます。

そもそも、自律神経が乱れると、免疫の異常が生じて慢性上咽頭炎が起きる

とも考えられているため、悪循環になります。

 

そんなわけで、以前から慢性上咽頭炎があるんじゃないかとは思っていたんですが、

Bスポット療法は痛いと聞いていたので、躊躇していました。

 

Bスポット療法というのは、シンプルな治療法で、

塩化亜鉛のついた綿棒で上咽頭をこするだけ。

実際に炎症があれば、綿棒に血が付きます。

 

市内にBスポット療法をやっているクリニックがあったので行ってみたところ、

Bスポット療法を開発された方の甥御さんのクリニックでした。

 

いやあ、痛いのなんのって…( ;∀;)。

やっぱり炎症があったらしく、血が付きましたが、

以前からずっと鼻うがいをしているので、

思ったよりひどくはなかったようです。

しばらく通う覚悟をしていたのですが、

マメに通わなくてはならないほどではなく、

調子が悪くなったら来ればいいとのことでした。

 

先日3回目の治療を受けに行きましたが、

治療後はやっぱり鼻が楽になりますね。

あ、ちなみに、治療直後はしばらく痛みが続きます。

でも、その痛みも回を重ねるごとに小さくなっていくし、

痛みが続く時間も短くなっていきます。

炎症がなくなれば、綿棒に血が付くこともなく、

痛むこともなくなるそうです。

3回目の治療の時は、ほとんど血は出なくなっていました。

 

保険適用になるので、治療費が安価なのも続けやすさにつながります。

1回目は初診料、2回目はファイバースコープを使ったので

多少費用はかさみましたが、3回目は治療のみで550円。

これなら、長期間続けたとしても負担はそれほど大きくなりません。

 

初診時の帰りに、受付で本を買いました。

 

この療法が開発されたのはもう50年も前のことだそうですが、

当時は注目されなかったようです。

最近になって、本も何冊か出版されて、知名度も上がっています。

 

私は分子栄養学の勉強をしていて知ったのですが、

分子栄養学では、身体で慢性炎症が起こっていると、

いくら食事やサプリメントで栄養補給をしても

炎症の火消しにビタミンCなどの栄養素が大量に使われてしまうので

なかなか良くならないと言われています。

 

慢性炎症というのは、急性炎症と違って気づきにくいのですが、

腸の炎症や歯周炎などもそうです。

火事は気づきやすいけれど、ぼやは気づきにくい。

でも放っておくと大変なことになります。

 

鼻うがいは、慢性上咽頭炎だけでなく、コロナ対策にもなると言われています。

うがい以上に効果があるそうです。

ちなみに私、ここ5年ほど風邪らしい風邪を引いていません。

外から帰ったら、手洗い・うがいと併せて必ず鼻うがいもしています。

 

最近は、ほかにも慢性上咽頭炎の本もたくさん手に入るようになりました。

全部は読んでいませんが、こちらはわかりやすくて具体的。

 

慢性炎症はできるだけ抑えて、栄養を有効に使いましょう。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分子栄養学カウンセリングもやっています。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

月1回、1名様にフラワーエッセンス付き無料セッションも行っています。

 

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

 

パッションフラワーで頭痛が改善、てんかんにも効果アリ?

f:id:Manakawase:20211128184823j:plain

 

美味しいコーヒーをいただいたせいで、

しばらくカフェイン摂取が続いてしまっていました。


そして、おかゆを食べる日が続いたせいで

夜間低血糖を起こしやすくもなっていました(以下、別ブログです)。


そのせいかどうかは知りませんが、うっすらとした頭痛が数日続きました。

天気が悪かったせいもあると思います。

 

もう頭痛も生理痛もすっかり縁がなくなって、

鎮痛剤もだいぶ前に捨ててしまっていたので、さて困った。

どうにもツライ。

 

そこで思い出したのが、残っていたパッションフラワーのハーブティー

鎮静・鎮痙作用があって、頭痛にもいいはずです。

だいぶ前に買ったので、まだ薬効が期待できるかなぁと思いつつ、

ものは試しで飲んでみました。

シングルだとえらくまずいので、オレンジフラワーとのブレンド

それにちょっと非加熱ハチミツを加えたら、美味しくなりました。

苦味好きな私にはちょうどいい味。

 

少しして、頭痛がちょっと軽くなった気がしました。

そして1時間後には、痛みは気がつけばどこかへ。

 

今回の頭痛は、単に頭痛がしただけでなく、

パソコンの画面がやけに眩しくて、目がチカチカしていたのです。

光の点滅のようなものもチラッと見えたりして。

 

もう15年以上も前に発達障害の診断を受けたときに指摘されたのは、

脳波検査で刺激を与えると、てんかん患者のような波形が見られるということ。

発作を起こしたことがあるわけではないので、てんかんの診断はつきませんが、

いうならば「てんかん性精神病」みたいなものだと言われました。

 

それを思い出して、もしやと思って調べてみたら、

パッションフラワーはてんかんにも効果があることが

マウスレベルでは示されているようです。

 

Anticonvulsant effects of aerial parts of Passiflora incarnata extract in mice: involvement of benzodiazepine and opioid receptors(マウスにおけるPassiflora incarnataの地上部抽出物の抗痙攣作用:ベンゾジアゼピンおよびオピオイド受容体の関与)

 

Dual protective effect of Passiflora incarnata in epilepsy and associated post-ictal depression(Passiflora incarnataのてんかんとそれに伴う発作後の抑うつに対する二重の保護効果)

 

※Passiflora incarnataはパッションフラワーの学名です。

 

ちなみに、パッションフラワーは抗不安作用があると言われています。

心身の緊張や不眠にも効きます。

『メディカルハーブ安全性ハンドブック 第2版』では

安全性クラス1、相互作用クラスAとされていて、

安全に問題なく、薬剤やほかのハーブとの相互作用もないので

安心して使えるハーブです。

 

私は診断時、抑うつ症状はてんかん性精神病によるものだから、

抗うつ薬を飲むと悪化するタイプ、飲むなら抗てんかん薬、と言われました。

薬は飲みたくなかったので、飲まずにやってきましたが、

メディカルハーブや分子栄養学をある程度勉強した今、なるほどと思います。

 

これまで、薬を飲む代わりに、ハーブやサプリをいろいろ試してきましたが、

合わないものもありました。

たとえば、セントジョーンズワートって、抑うつに効くと言われていますが、

どうも私には合わなかったのです。

サプリでは、SAMeも試してみましたが、逆にどうも調子が悪くなる。

勉強していくうちにわかったのは、これはどちらも、

SSRIのような作用をするそうなんです。

ならば、私に合わないのは当たり前。

でも、こうしたことも、脳波検査を受けていなければわからなかったわけです。

 

食事やサプリメントで気分の波もほとんどなくなったので

何かもう普通と変わらず、何でも食べられるんじゃないか

という気がしてしまうんですが、

やっぱり気をつけているからこの状態が保たれているんだなあと

今回つくづく思いました。

食事が乱れることが続くと、脳のケミカルバランスも崩れる。

 

ちょっと調べてみたら、てんかん性精神病って発作を起こしていなくても

今は障害者年金がもらえるそうですね。なんか今さらだなぁ。

 

障害者年金ももらわずに、金持ちでもないのに自費で大枚はたいて

保険適用外の検査を受けたりサプリを買ったりしてきたのは、

バカみたいな気がしなくもないけれど、

早くこうしたことが解明されるのを願って勉強を続けています。

 

分子栄養学を学んでいると、自分がどこでどう代謝が上手く回っていないのか

見えてきて面白いのです。

そして、それを食事やサプリで上手く回せるようになることもわかってきて、

その試行錯誤も楽しい。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分子栄養学カウンセラーもやっています。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

月1回、1名様にフラワーエッセンス付き無料セッションも行っています。

 

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスの多いときにはカフェイン摂取を避けた方がいいワケ

f:id:Manakawase:20211019184506j:plain

 

もう10年以上もお世話になっている翻訳会社さんから

素敵なものをいただきました。

毎年、創業記念日に記念品を登録翻訳者にも送ってくださるんですが、

今年はオリジナルブレンドコーヒーとビーガンクッキー。

 

送られてきた封筒を開けたらコーヒーのいい香りが。

しかし私は、もうだいぶ前にコーヒー断ちをして、

今では外ではカフェオレを飲むことはありますが、

家にはコーヒーを置かないようにしています。

ドリッパーもとっくに捨ててしまいました。

 

けれども、なぜか、コーヒー止めたくせに

ちょっと前にとっても好みのコーヒーカップを見つけて

値段もお手頃だったので、つい買ってしまったのでした。

まるで、コーヒーをいただくことを予期していたかのよう(笑)。

ドリッパーって100均でも売ってたっけ?

 

でも、ちょっと待った。

しばらくは手を出すのはやめておこう。

というのは、ここのところ多大なストレスがあったからです。

 

ストレスがかかると、抗ストレスホルモンであるコルチゾール

副腎から放出されます。

カフェイン摂取によってもコルチゾールやアドレナリンが分泌されるので

ストレスにカフェインを摂ると、さらに副腎に負担がかかることになります。

コルチゾールがどんどん出て枯渇すれば、

ストレスにさらに弱くなるのです。

 

しかも、今回のストレスというのは人間関係が原因で

あまりに腹立たしいことだったので、

そんなときにカフェインでさらにアドレナリンを出せば

まさに火に油。

 

だからね、せっかくコーヒーいただいたんですが、

しばらくして落ち着いてから、少しずついただこうかなと。

掌ほどにも大きいビーガンクッキーは、

パキパキっと割って半分ほどいただきました。

しっかり糖質制限をしていた時期よりだいぶ糖質を摂るようになったものの

さすがにこのデカさ。1枚まるまるは食べられない。

 

ストレスの多いときには、ハーブティーでまったりがいちばんですよ。

カモミールなどの鎮静系ハーブや、ビタミンCの多いローズヒップがおススメ。

 

カフェインについては、こちらもご参考に。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分子栄養学カウンセラーもやっています。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

月1回、1名様にフラワーエッセンス付き無料セッションも行っています。

 

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

 

自分に合った睡眠サイクルを知ろう

f:id:Manakawase:20210930221647j:plain

 

早起きって憧れます。

朝4時とか5時とかに起きて瞑想したり

サクサク仕事をしたり。

 

朝早く起きられないというわけでもないんです。

目覚ましをかけて、起きようと思えば起きられる。

そうして朝型に切り替えようとしたことも何度となくあります。

必要があれば起きられるし。

 

でも、いつの間にかまたもとに戻ってしまうんです。

ただ、そのままどんどん就寝時間が後ろにずれていくということもない。

徹夜ができる体質でもなく。

 

クロノタイプを調べられるものがあると知って、早速やってみました。

クロノタイプというのは、朝型・夜型といったタイプのこと。


そうしたら、「中間型」でした。

f:id:Manakawase:20210930215541p:plain

 

好きなときに寝て好きなときに起きると

自然と1時就寝、8時起床になってしまうんですが、

まったくその通りに結果が出ました。

 

早起きしないといけないときは早く寝るんですが、

いつも1時間くらいで目を覚ましてしまうので、

「早起きしないといけないと思って緊張してよく眠れない」

のだとずっと思っていました。

無理して早寝早起きしても、午前中に眠くなってしまうし。

 

でも、この結果を見ると、

単に自分の睡眠のリズムに合わないだけだったんですね。

 

成長ホルモンがよく分泌されるのは22時から2時のあいだなので

夜中の12時前には寝た方がいいなんていう話も聞いたことがあって、

それで早寝早起きになりたいとも思っていました。

 

でも、実際には眠ってから1,2時間のあいだに分泌されるらしく、

就寝時間はいつでもいいようです。


早朝の静かな時間を有効に使うのには憧れるけれど、

私には無理があるとわかってさっさとあきらめたら

楽になりました。

 

朝8時に雨戸を開けるのって、怠け者っぽくて

ちょっとイヤだったんですが(笑)。

発達障害凸凹にありがちな「自分は怠け者なのかも」

というコンプレックスがいまだに残っているんだなぁ。

 

無理して早起きするとメンタルもイライラしがちだったしね。

私は1時-8時の睡眠がいちばんパフォーマンスが上がるのだ、

と開き直りました。

 

気になる方はぜひ一度チェックを。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分子栄養学カウンセラーもやっています。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

月1回、1名様に無料セッションも行っています。

 

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

 

サプリメントは食事の代わりにはならない

f:id:Manakawase:20210826222941j:plain

 

ここのところ忙しくて、何とかならないかと思っていました。

苦肉の策として、朝食を抜いてブランチにすれば、

1食分の時間が浮くと考えたのです。

 

それで、やってはみたものの、どうも調子が悪い。

さすがに朝食抜きでは低血糖になってしまうからいかん、と思って

おにぎりを作って、PC作業をしながら

ちびちび時間をかけて食べることにしたのです。

時間をかけてちびちび食べるというのは、

血糖値が急激に上がらないようにするためです。

 

これを数日続けてみたところ、やっぱり頭が上手く働かない。

結局は、カロリー不足、エネルギー不足なんです。

1食抜いて時間を作ってみたところで、

作業がスムーズにいかないので結局効率が悪い。

 

やっぱりあかん、ということで、また時間をかけて

朝食をしっかり食べることにしました。

朝から、魚やお肉も食べてタンパク質補給。

そうしたら、生産性の上がること、上がること。

 

1食抜きが続くと、だんだん甘いものやカフェインが欲しくなりました。

頭がはっきりしないので、ドーピングでしゃっきりしたがるんですね。

でも、3食しっかり食べていると、甘いものもカフェインも欲しくなりません。

 

私は分子栄養学を勉強しているので、

講座ではよく食事が基本だという話をされるんですが、

まさにその通りだとあらためて実感したのでした。

サプリメントは食事の代わりにはなりません。

 

それにしても、朝からずいぶん食べられるようになったなあと。

かつての私の朝食はこんなでした。

今じゃ、食べようと思えば、朝からハンバーグも食べられるくらい。


心身の不調は、まずは食生活・生活習慣を見直すことが大事ですよ。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分子栄養学カウンセラーもやっています。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

月1回、1名様に無料セッションも行っています。

 

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

 

 

夏によく眠れないのは布団が重くないから?

f:id:Manakawase:20210723130003j:plain

 

いよいよ本格的な夏ですね。

まだ夜中はさほど暑くもないのに、

早くも睡眠が浅くなっています。

夜中に目が覚めることが急に増え、

朝起きてもどうもすっきりしない。

 

冷房をつけて寝ると、30度の除湿でも寒くて目が覚めてしまうので、

熱帯夜は扇風機を回して寝ているのですが、

まだそれほど暑くありません。

 

仕事が忙しいので、そのストレスもあるのかもしれませんが、

ふとあることに気づきました。

 

以前に書いたこの記事。


私は知らなかったんですが、一時期、ニトリの重い毛布が流行ったそうですね。


重い掛布団にはリラックス効果があって、

睡眠の質が上がるということですが、

発達障害者だけではなく、誰にでも効果があるようです。

 

考えてみれば、夏に使っているのは軽いタオルケット。

睡眠が急に浅くなったせいはもしかしたら、そのせいかも。

 

そんなわけで、冷房つけて重い布団をかぶって寝てみようかなと

思い始めている今日この頃です…。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

 

 

カフェインとADHD

f:id:Manakawase:20210629190916j:plain

 

ちょっと前に、図書館で面白い本を見つけました。

 

この本については、別のブログにも書いたのですが、

カフェインがポピュラーになった経緯から、

合成カフェインについてまで詳しく書かれていて、

とても読みごたえがありました。

 

 

ストレスによる睡眠障害を起こしやすい人の方が

カフェインの影響も受けやすいとか、

カフェインに弱い人がカフェインを摂ると強い不安感が生じるといった

研究結果も紹介されています。

 

それで、カフェインと発達障害についての論文ってないのかな

と思って調べてみたところ、やはり数は少なく、

無料で読めるものとなるとほとんどないに等しいのですが、

思春期のADHDの人を対象にカフェイン摂取と睡眠について

調べた論文が見つかりました。

 


この研究では、思春期のADHDの人とADHDでない人を対象にして

朝・昼・晩の1日あたりのカフェイン飲料の摂取回数と睡眠との

関連について調べています。

 

午後のカフェイン摂取と自己申告による睡眠問題との関連は

ADHDの有無を問わず、どちらの群でもみられたそうですが、

ADHD群は非ADHD群よりも、

午後や夕方にカフェインを摂取する傾向が2.47倍高かったのだそうです。

 

ADHDの人では、午後や夕方の時間帯にADHDの薬が切れると、

セルフメディケーション」の手段としてカフェインを使用することがある

とこの論文には書かれていますが、

午後以降には、副腎皮質から分泌されるコルチゾールの濃度が

低下することも関連しているのでしょう。

発達障害者はそもそもコルチゾール濃度が低いとも言われています。

 


カフェインはコルチゾールの分泌を促しますが、

無理矢理分泌させれば副腎に負担がかかるわけなので、

副腎疲労につながります。

 

 

カフェインと言うと、コーヒーを思い浮かべますが、

カフェインが入っているのはコーヒーだけではありません。

この研究の被験者は12~14歳ということですが、

この年代だとコーヒーをたくさん飲むようなイメージはありません。

でも、カフェイン飲料にはほかにも、紅茶や緑茶などもあり、

意外と知られていませんが、清涼飲料水にも入っています。

 

昔と違って、今では清涼飲料水は2Lのペットボトルに入って売られているので、

一気に大量に飲んでしまうこともあるかと思います。

緑茶であれば、夕飯のときに子どもにも出している

家庭もあるかもしれませんよね。

 

大人では、栄養ドリンクに入っているのを知らずに

大量摂取している人も意外に多いのでは。

 

前述の本で紹介されていて興味深かったのは、

ストレスの多い生活を送りながらカフェインを大量に摂っていると、

健康な人でも「聞き違い」を起こすことがあるという研究結果です。

 

「聞き違い」とか「見間違い」によるミスって、よくありがち。

ADHDだから、ではなくて、

単にカフェインの摂りすぎだったりすることもあるかもしれませんよ。

 

一気にやめると頭痛などの離脱症状が起きることがあるので、

上手に減らしていきましょう。

 

こちらもご参考に。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

梅雨時は自律神経の乱れに注意

f:id:Manakawase:20210609213209j:plain

 

そろそろ関東も梅雨に入りそうですね。

この時期に気をつけたいのは、自律神経の乱れ。

最近は「気象病」という言葉もよく耳にするようになりましたが、

気温や気圧や湿度の変化で自律神経が乱れることで不調が起こります。

 

私も以前はよく気圧が低いと頭痛がしたりしていました。

今はそこまでではありませんが、ひどく眠くなることもあります。

 

この時期は、急に気温も高くなるので、体温調節が上手くいかず、

汗をかけなくて熱がこもってしまうこともあります。

 

そんなときには、温冷交代浴がおススメです。

熱いお風呂に浸かるのと、冷たいシャワーを浴びるのとを

3~5回繰り返すというものですが、自律神経が整うようです。

 

あとは、耳のマッサージもいいようですね。

耳たぶを引っ張ったり、耳の周りを揉んでみたり。

 

「頭痛~る」などの気圧の変化を予想してくれるアプリもあるので

上手く活用しましょう。

 

これからの季節は、外の暑さと冷房の効いた室内の温度差で

自律神経が乱れやすくなります。

いわゆる「夏季うつ」にもつながるので、今からしっかり予防を。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。

Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。

 

 こちらもよろしく。

栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。

asagimanaad.com

 

 

欠点は見方を変えれば宝に

2冊目の翻訳書がそろそろ出版されます。

本当は去年に出版されるはずが、コロナの影響でこの時期になりました。

 

f:id:Manakawase:20210508184312j:plain

 

出版社からお話をいただいて訳した本ですが、とてもいい本です。

カップルの片方にアスペルガーがある場合のパートナーシップについての本ですが、

いわゆるカサンドラ本とはちょっと違い、

カップルがふたり揃って取り組める内容になっています。

具体的なワークが満載で、

定型発達のカップルでも参考にできる部分は大きいと思います。

 

献本を手にしてふと思ったのは、

そういえば、将来翻訳書を出すなんて、かつての私は想像もしなかったなということ。

 

実のところ、翻訳を生業にしたいと思ったことなどなかったのです。

ちなみに、英語の成績は悪くはなかったけれど、

特に英語を使った仕事をしたいと考えたこともありませんでした。

英会話は得意ではないし。

というか、日本語ですら会話は得意とは言い難いので(笑)。

 

それがどうして翻訳の仕事をすることになったかというと、

あくまでも食べていくため。

まあ、感動した小説があって、

こんな作品を訳せたらいいなと思ったことはありますが、

そこまで文章力があるわけでもなく、

ましてや出版翻訳なんて食べられるわけがない。

 

そもそも、翻訳というのは帰国子女だとか、

英文科を出た人がやるものだと思っていました。

実際、翻訳を生業にしていると言うと、

帰国子女なんですかとか、英文科ご出身ですか、

なんて訊かれることがよくあります。

 

きっかけとなったのは、誰だったか忘れてしまったけれど、

ある翻訳家の人がインタビューで

「おおらかで細かいことを気にしない人は翻訳の仕事に向いていない」

というようなことを言っていて、

じゃあ、私向いてるかも、と思ったことでした。

 

「おおらかで細かいことを気にしない人」って、

世間一般では美徳のように考えられがちなので、

そうでない自分にずっとコンプレックスがあったのです。

 

でも、その一言で目からウロコ。

それから実務翻訳の勉強を始めて、医薬分野の仕事を請け負うようになり、

訳したい本があったので、まるまる1冊訳して出版社に送って

出版されることになったのが1冊目。

2冊目の今回は、別の本をまるまる訳して出版社に送ったところ、

それはボツになったのですが、別のお話をいただいた、という流れでした。

なんで出版されるかどうかもわからない本をわざわざ1冊訳したかというと、

出版翻訳は未経験だったので、きちんと1冊訳せるか不安だったのと、

実績がない人間が翻訳力をわかってもらうには

そうするのがいちばんだろうと思ったからです。

もちろん、時間も労力もとてつもなくかかりましたが。

 

で、実際に翻訳の仕事に携わって10年以上。

「おおらかで細かいことを気にしない人は翻訳の仕事に向いていない」

というのはまったくその通りだと思います。

 

「英語が得意=翻訳ができる」という公式は必ずしも成り立たず、

実際には、英語力が多少低くても、ちまちま辞書を引いたり

不明箇所を明らかにすべくネットの大海を泳いで謎解きをしたりする

根気があるかどうかの方がよっぽど大事。

もちろん、和訳であればある程度の日本語の文章力は必須。

 

実務翻訳となると、何が何でも納期は厳守。

たとえば、非の打ち所がない素晴らしい訳文を仕上げられたとしても

納期には遅れる、誤字脱字がやたらと多い、

仕事の打診への返信が遅い人よりも、

80点ぐらいの出来の訳文でも、納期は絶対守る、

誤字脱字が少ない、仕事の打診への返信が素早い人の方が重宝されます。

 

翻訳は英語の得意な人がやるものと思い込んだまま、

細かいことにやたらとこだわることを欠点としか捉えていなかったら、

今の私はなかったでしょう。

 

新刊でも、アスペルガーのあるパートナーの長所を活かしましょう

という箇所があります。

自分の嫌な面、相手の嫌な面、あらためてリフレーミングして

活用してみてはいかがでしょう。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。