好きなもの、心惹かれるもの

本、音楽、陶器、織物、手芸品をご紹介します。

出雲口伝

富氏末裔=出雲王末裔の方のペンネーム斎木雲州著の、出雲口伝の本がとっても面白そうです。大元出版社を作ってまで、先祖の歴史を出版されたのがすごい。

この亀甲紋が、「天盛長歌」皇太子の衣装に使われていて、あれれ?と思いました。日本古来の紋だと思っていたのですが、帯にも使われるこの紋様、ルーツはどこなんでしょうね。と思っていたら、ドラヴィダ族のクナト王が、インドのクナ国から移住してきて、崇拝する蛇の鱗から、この紋を作ったと出雲口伝の動画で明かされています。

www.youtube.com

なぜ神社に象があるのか。藤ノ木古墳の馬具にも象の意匠があって不思議でしたが、インドから移住してきた職人さんが残しているなら納得です。

これが藤ノ木古墳出土の馬具の一部の写真 可愛らしい象さん


戦争を避けて、砂漠やシベリア経由で北海道に辿り着いて、東北にまず落ち着いてから、全国に散ったとか。

二つの王家から交代で主王を出して大名持、副王が少名彦と呼ばれるようになった。スクナビコの方が軍事関係を司どり、忍者の原型になったとか。宗像家も出雲系だったんですね。娘を嫁に出して縁戚関係を作ることで平和的に領土拡大して行ったとか。

九州に上陸してきた徐福=素戔嗚だと出雲口伝では書かれているのだとか。アメノホヒ親子という徐福の部下であるスパイを徐福が襲来する1年前に、出雲王家に仕えさせ、主王と副王を拉致して暗殺したという大事件が起きた。分家が人々を引き連れて奈良地方へ移住したとか。

www.youtube.com

斉国の王族たちが、始皇帝の攻撃を避けるために徐福と渡来したが、出雲から攻撃を受けて、江蘇省や蘇州へ逃げ戻った可能性があるとか。蘇=イスラエルを意味するので、ユダヤ人だったとか。
子供たちを大勢乗せた徐福の船は五十猛の海岸に上陸し、機織りを教えたので秦ハタ氏と呼ばれるようになったとか。秦氏の末裔の本では何と書かれているのか比べてみたいです。

徐福はアメノホアカリと名乗ったらしい。ユダヤ人とユダヤ信仰もありながら、道教の師匠でもあったとか。北極星と北斗七星を崇拝していた。バビロン捕囚前のユダヤ人は、一神教とは限らなかったらしい。

当時主王 大国主と副王 事(言)代主がおさめていた出雲

出雲王国のルーツはインド。ワニ、コブラ(蛇)、サメは神聖な動物と崇めていた。

徐福がスパイアメノホヒの仲介で、高照姫と結婚することに成功した、と口伝に書かれているなんて驚きです。五十猛という男児が産まれて大きくなってきたのに、スパイ アメノホヒと息子タケヒナドリの二人が、大国主と事代主の二代トップを誘拐して洞窟に閉じ込めて暗殺したのだとか。アメノホヒとタケヒナドリは、処刑されず奴婢になったが、高照姫は息子を置いて実家へ帰ってしまい、徐福は処刑を恐れて、息子を置いて一人で秦国へ帰ってしまったとか。

徐福=ホアカリ天火明命彦坐王)=スサノオ

日本書紀を編纂した忌部子人に子孫が頼んで、そう書かせたとか。素戔嗚が悪く書かれているのは、徐福が悪かったからだとか。

息子の五十猛イソタケは、出雲の人々から当然嫌われていたため、丹波へ移住したとか。秦族を丹波に集めて、丹波国の指導者になった。イソタケから香語山命と名前を改め、一族はのちの海部氏になった。京都 籠神社、奥宮 真名井神社が有名。

徐福の斉国はユダヤ

出雲に残ったのは富家のまま。主王と副王が暗殺された事件を嫌った、正統な富家は奈良の葛城へ移住してカモ家と名乗った。やはり奈良へ移住した西王家の神門臣家アジスキタカネヒコネはカモ家から区別するために、高鴨家と名乗った。

秦国に逃げ帰った徐福はしつこく始皇帝にプレゼンして、またしても少年少女3千人、各種職人をせしめて、今度は饒速日と名乗って3回目の渡航を北九州にしたのだとか。

今度は宗像家の市杵島姫をもらうことに成功。

3回目の来航で連れてきた徐福の母親の名前が、こちらだとか。

徐福の息子五十猛と娘穂屋姫を結婚させて、産まれた長男が村雲。海部氏を引き継ぎ、丹波国から大和の葛城に秦氏を引き連れて移住したとか。海部氏は尾張氏と呼ばれるようにもなったとか。

村雲は、祖父徐福と違って性格が良く、移住しながら地元の住民に稲作を教えて信頼され、出雲王家への尊敬もあったので、先に大和に住んでいた出雲王家の奇日方の妹ヒメタタタライスズ姫と結婚することになった。村雲=初代神武天皇、これが大和王権樹立の真相だそうです。

富家(登美家)は磯城地方に住んでいたので磯城家とも呼ばれていた。二代続けて出雲家から姫を迎え、子供たちは母親の実家磯城家で育てられていた。

これ初耳でした。斉国を建てた呂尚という人物。
呂という漢字が名前についている人物は、世界中の金を管理して、移動を担う氏族が、黄金を使って王を生み出すんだとか???呂不韋は知ってたけど。

劉邦の妻が呂がつくんですね。

数百年後に、北九州の物部王国と、大和王朝が、祖先は同じだけど戦い、それが倭国大乱の真相なのだとか。

ヒボコ族が、出雲王国と大和王国を分断する形で

欠史八代の孝の字がつく天皇は、九州に戻っていたらしい。

アラハバキが出雲口伝に残されているなんて興味津々です。

星信仰は古代エジプトに由来する。シリウスが登ってくる頃にナイル川が氾濫する。シリウスは一部の人間の魂の故郷なのだとか。道教北極星を信仰して、太一と称するようになった。

竹内文書はよく知られていますが、出雲口伝は初めて聞いたので、妙に感心してしまいました。学校で習う歴史の8、9割は嘘、と矢作直樹教授の本に書かれていました。こういう斬新な口伝の方が魅力的に感じます。

ペトログリフ

このお二人の動画は初めて観ましたが、大体合っているのではないでしょうか。縄文時代は現在より海面が8〜13m高かったというのは知っていました。北極海航路で、日本から海洋民族が行ったりきたりしていたというのは初めてかな。それが寒冷化で北極海の航路が使えなくなって、帰れなくなってしまって、ケルトや北欧に定住した話は面白いです。

武内先生の、海洋民族は海からまず神南備山(形の良いピラミッド型の山)を探し、上陸したら湧き水を探して源流まで行ったら、そこに巨石の磐座を立てて祀る、神社を建てる。

黒潮の流れから、スンダランド(インドネシアあたり)から日本へ向かったら、相模湾周辺に流れつくはず、地名が民族を表すことから、真鶴、鶴見川、鶴川の地名を見てフェニキアの痕跡があると判断。

コメント欄の全国の皆さんのコメントも興味深いです。

www.youtube.com

小林惠子先生の著書に書かれていることと同じだったりして、マイナーだった仮説が最近広まってきたのでしょうか。

www.youtube.com

 www.youtube.com

 

 




 

 

今の自分に要か不要か

ドラマ「天盛長歌」の70回までのあらすじを読み終わり、動画は全部観ていないのですが、モヤモヤした自分の感情は何かな?とまとめてみました。自分自身とオーバーラップする部分があるなと思って。

主人公第六皇子で楚の国の皇子ニン・イーは、長男皇子の策略で3人の兄皇子を亡くし、自分は8歳から8年も監禁されていた忍耐のひと。彼が生まれてこの方初めて、全身全霊をかけてヒロイン知微の命を知恵を絞って武力も使い、ボディガードも与え、何度も救ってきた。疫病で死の淵に立たされたあと、初めて彼女に「兄皇子たちの名誉を回復することに一生懸命生きてきたが、死を目前にして気がついたことがある。君が好きだ」と告白をして、彼女が「私も」と答えた時の彼の表情ほど、嬉しそうな顔はなかったですね。

前王朝の将軍の娘であったけれども、父母を皇太子の起こした事件で亡くし、養母に育てられた知微。でも本当の母だと思って育ったんですよね。その母に、楚国の皇子とは結婚するな、そうしなければ、転生できないとか呪いをかけられて。刷り込みですね。

男装して誰も答えられなかった難問に2度も正解して皇帝直属の役職についた知微が、皇太子の妹王女から惚れられて、強引に配偶者になるよう求められ、女性であることを皇帝に告白せざるをえなくなり、死刑になる寸前で止められたのは、ニン・イーがシン校長に頼んで皇帝にとりなしてもらったから。いわば命の恩人であるのに、母はその呪いをやめない。また18歳の知微も逆らえないし、逆らおうとも思いもしない。何度も私の命を救ってくれた恩人なのよ、と母を説得もしない。それは年齢と性格かなと思います。彼女は自分の幸福よりも、回りを優先して生きている。

自分の18歳を振り返ったら、親からの刷り込みがやはり強かった。そこから抜け出すことができたのは、半世紀は生きてからだったかと思います。あと自尊心の高さ。自尊心とは、自分をどれだけ大事にしてあげられるか。何のために生まれてきたのか、何のために生きていくのかという生き方にも関係してきます。

皇后になってほしい、と皇帝になったニン・イーに言われ、知微も一旦はその気になったようだったのに、なぜか前皇帝に母と弟を殺された恨みを言いに太刀を突き出して泣き言を言っている。そして、逆に皇后になったら周りがどう思うか、と言われて、あっさり崖から身投げしてしまうなんて、自尊心が低すぎる。そして、この国を一緒に建て直そうとしている愛する皇子ニン・イーのことはどこかへ行ってしまっている。そこがとっても引っかかる。

ニン・イーもおそらく20歳くらい。国を安泰に収めるには、安泰な家庭と後継皇子が必要。知微が、国全体の未来も含めて、自分とニン・イーのこと、大成の人民(産みの父が将軍だった際の人民らしい)を考えるならば、自分が皇后として一緒に頑張っていく方が、ずっと可能性が高いのに、自殺しても悲しみしか生まないとなぜわからないのだろうか。前皇帝に洗脳されてしまって自殺したようにしか見えなかった。自分の為に犠牲になって、死んでいった家族や友人たちに申し訳ないから、そしてニン・イーの評判の為に自分は身を引くという名目、母の呪い、これらは自殺の言い訳になるとは思えない。それは母や前皇帝の価値観であって、未来は自分と新しく皇帝になったニン・イーが作って行ける、と信じることができなかった彼女が哀れ。つまり、本心は、知微も皇后になり、二人で幸せな家庭と国を築きたかったはず。でも慣習とか呪いや恨みの洗脳に負けてしまった。そういうエンディングだから、モヤモヤとしたのです。

その価値観は、今の自分、今後の自分に必要か、不要か、と心に問い直してみたら。価値観もですが、食べ物や家、着るものも全て。

仇討ちって日本の時代劇にもよく出てきたテーマですが、中国の時代劇をyoutubeで見たら、美女が暗殺者としてハンサムな皇子の命を狙うものが3、4つありました。人気のあるテーマなんでしょうか。そのうち一つは、美女の方が、昔の恨みは忘れて、貴方と幸せになります、という結末になっていました。パターンとしては、美女が皇子の前の王朝の王女などで、仇討ちってことなんですが。

日本の場合は淀君のように、敗者の権力者の娘は厚遇されていますから、このパターンはないですね。欧州や中国の場合は、前の王権が倒されたら、奴隷扱い。中世の欧州の絵で怖かったのは、お城から敗者側の元王女まで裸で鉄の鎖に繋がれて奴隷として歩かされている絵でした。九州の何の反乱だったか、日本人も同様に裸で鎖に繋がれてスペイン?ポルトガル?の船で南米などに奴隷として売り飛ばされた史実のyoutubeも以前見たことがあります。

 

 

 

The Rise of Phoenixes 天盛長歌

The Rise of Phoenixes天盛長歌という中国ドラマが面白い。私もまだ全部見ていません。最終回は分かりますが、それ以外はタイトルもなし、順番も書かれていないため、視聴者がパズルのように、ストーリーを組み立てて見ていくしかありません。金獅国の皇太子赫連錚=草原の王子が可愛いけど、本来契丹渤海など北の草原民族の方が武力は高くて、隋や唐は美女や絹を贈って機嫌を取っていたんですよね。

あらすじを表にして下さっている方のサイトを最後に載せました。こちらを見ながら、動画を見ると良さそうです。ヒロインはもともと前王朝の将軍の娘で、家族が殺されたため、弟と逃げ延びたらしいです。中国の時代劇をあまり見たことがないのでわかりませんが、皇帝といえども妃や子を誘拐されたりあれこれあるようだし、側室同士の争い、復讐や親からの刷り込みが強い。韓国ドラマはイ・サンしか見たことがありませんが、側室の誘拐とか王妃のいじめとかは中国ドラマと共通。大陸だと誘拐されるとかなり見つけるのが厳しそう。

第十皇子まで出てくるのですが、6世紀頃の日本もオーバーラップします。厩戸皇子も何番目かわかりませんが、皇后の皇子ではなく、すんなりと天皇になれたわけではなかったと小林惠子著の古代史著書に出てくるので。敗北した前王朝の貴族たちは、古代から日本まで逃げてきていたことも思い出します。日本の歴史で敗北した側は、名前を変えて、土地を変えて、意外と生き残っているように思います。

衣装の柄や色は、日本のものを参考にしている気がします。他の中国の歴史ドラマと違って、とても上品な色柄、映像も美しい。映画のように撮っているドラマですね。

www.youtube.com

ヒロイン役名 鳳 知微 フォン・ジーウェイ     女優名:倪妮 ニー・ニー

主人公 第六皇子 寧弈 ニン・イー         俳優名:チェン・クン  

金獅国の皇子 赫連錚 ホー・リエン     俳優名:張暁晨 チャン・シャオチェン

sonna-kanji.com

衣装、セットなども重厚で美しく豪華なこのドラマは、史実とは一切関係のない完全なフィクションで、天盛という架空の国のお話です。

第六皇子寧弈:チェン・クン  

鳳知微:ニー・ニー 魏知という名で男装した場面もあります。181116houa1a

181116houa2a

衣装の配色が、なんとなく日本の十二単にあるような中間色。上品で渋い色を使っています。愛の告白をして、彼女が私も、と答えた相思相愛の関係ながらも、彼女は育ての母の呪いというのか、第六皇子とは絶対に結婚するな、と結婚したら次生まれ変われないとか?母親に誓わせられる場面があとに出てきます。今思えば毒親?草原の王子も結婚した時に3つの約束をしてくれて、離婚したくなったら離縁する。とまで言ってくれて、本当にいい人なのだけど、運命の人は、やはり寧弈なんですね。それなのに、ドラマの最終場面、彼が辛苦を超えて皇帝になり、皇后になってほしいと頼むのに、母親との誓いのために?彼女は身投げしてしまうエンディングは、なんだかな〜後味悪し、でした。あまたの犠牲があったからこそ、新しい国を二人で作っていこう、という勇気が彼女には残っていなかった。彼が孤独すぎてかわいそうだし、彼女は自己犠牲が高すぎる。自分の幸せの優先順位が低すぎる。自己尊重とは、悪いことではないはずなのに。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

魏知(鳳知微)寧弈が朝廷の庭で今回の件を話していると、赫連錚が近寄ってきます。寧弈に占壁の事はしっかり調査して欲しいという事と、秋家の鳳知微を側室にしたいという話でした。その話をおかしげに聞いた寧弈は、ふざけた答えをして鳳知微をからかうのでした。

皇帝は命の危険を察知した寧弈がすべて仕切った策だったと気が付いていて、実際、寧弈は薬を寧澄に試させていたのでした。寧弈赫連錚の動きを気にし始め鳳知微と秋府を見張らせます。赫連錚秋府を訪れて鳳知微と謎解きをし、悔し紛れに顧南衣と戦う事になりますが、負けてしまいすごすごと帰っていきます。

皇帝寧弈は父と子として話しています。その中で、寧弈は父が母を愛していた事、そしてその母に似ていたために遠ざけられたと知ります。

皇帝から上京するよう言われていた常遠は、風邪などの理由をつけて引き延ばしていましたがやっと都に到着します。そして、寧弈常遠と常家一族を倒すと母に誓うのでした。

www.youtube.com

www.youtube.com

 www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

楚の王子、皇帝になる 68話あらすじ

一方、火凰幇長孫弘に会いに来た鳳知微は、兄が何か病を患っている事を知り、そこには沢山の大成の遺民が暮らしている事、そして信念を貫いて死んで行った沢山の大成の民がいた事を知らされます。

慶妃を祝う家族の宴が開かれていますが、寧弈寧斉はお互いを非難し父の前で言い合いになります。父帝は怒りながらも、慶妃に注がれた酒に酔い倒れ、皇子達は部屋から出されます。宮殿前で言い合っていると寧弈だけに帝が呼んでいると月泠(慶妃)に呼び戻され、趙淵すら中には入れてもらえませんでした。

部屋に入るとは泥酔しており、寧弈の後ろで剣を出す音がします。そして、宮殿の前庭に亜相の率いる寧斉の兵が現れ取り囲まれます。亜相は帝に取り次を頼みますが、扉が内側から閉まっていて趙淵は入れません。部屋の中では寧弈がひとり刺客と戦っていました。寧弈を謀反人に仕立てる策だったのです。

しかし、は刺客に刺されてしまいます。やっと扉を打ち破り趙淵が部屋の中に入ると、帝は「皇位はお前が継げ、弱気になるな」と寧弈に話し倒れてしまいます。外では第十皇子 寧霽寧斉達を阻止しようとしますが、皇位継承の詔に背いた逆賊であると寧斉達は言い闘いになります。そこに、辛子硯率いる軍が来て、第十皇子 寧霽を援護するのでした。寧弈の「父上!」と叫ぶ声がして宮殿の扉が開き、寧弈趙淵が出てきます。崩御され 寧弈が皇位を継承するようにという詔が出されたと言います。辛子硯寧斉が「寧弈!」と呼び捨て、疑いの目を向けるのですが、寧弈は「は皇帝を殺した者を捜し出す」と言って皇位を継承する決意を示し、第六皇子 寧弈は天盛の皇帝に即位するのでした。

www.youtube.com

即位式が執り行われ、寧弈は皇帝となります。

190302houa4

70話 あらすじ

顧衍は五軍副都督に、寧澄は金羽衛の指揮使に任命されますが、辛子硯は亜相になって欲しいという申し出を断ります。その言葉は以前寧弈が言ったのと同じ言葉で、「後継者争いから離れ庶民になりたい」と言い、詔が出ても断ると言って去って行くのでした。

寧弈は金羽衛軍に火凰幇月泠寧斉を捕まえるよう命令を出します。火凰幇に着いた寧澄は待ち受ける長孫弘から切りかかられ長孫弘を殺してしまいます。それは長孫弘が殺される姿を鳳知微に見せて、寧弈への恨みを増幅させようとする策でした。

月泠が買い取った蘭香院の空き家で寧斉は錯乱状態になっていて、月泠にあおられ寧弈達への恨みを募らせていました。

鳳知微の言葉を思い出し、赫連錚の申し出を受けて金獅国に行く事にします。赫連錚達一行火凰幇を紛れ込ませて出国するという密告書を月泠寧澄へ届けさせます。都の太鼓橋に佇む鳳知微寧弈は、以前は自分の傍にいると危ないからと遠ざけたが、今は自分の傍が一番安全だからここにいて欲しいと頼むのですが、鳳知微は去っていってしまいます。

金獅国へ向かう一行の前に寧澄の率いる金羽衛が立ちはだかり、戦になってしまいます。その場から逃げた鳳知微赫連錚でしたが、駆け付けた寧弈の呼びかけに、火凰幇を助ける為鳳知微は、出ていきます。その鳳知微を弓で狙う(実は矢の先は無い)赫連錚の姿を見て、とっさに寧弈赫連錚に向けて矢を放ち赫連錚は死んでしまうのでした。

最終回

www.youtube.com

sonna-kanji.com

顧南衣(鳳知微のボディガード)俳優名:白敬亭 バイ・ジンティン

この人は、田村正和さんの若い頃にそっくりです。ヒロインのニー・ニーは中森明菜に似ていますね。主人公役のチェン・クンは本木雅弘に似てる。

nothing-hurt.com

nothing-hurt.com

nothing-hurt.com

 

クリスチャン皇太子のエレファント勲章

デンマークのフレデリクスボー城の礼拝堂に、代々掲げられている王族の紋章。このほどクリスチャン皇太子のエレファント勲章の盾が、加えられました。

www.kongehuset.dk

象の飾りが可愛らしいと思っていましたが、なんとダイヤが嵌め込まれていて、反対側には手描きで、個々の王族のマークが描かれていたんですね。

The Order of the Elephant is the oldest and most distinguished Danish Royal Order of Chivalry and has roots going back to the 1400s. The order is primarily bestowed upon royalty and heads of state. Since 1693, when the Order of the Elephant received its provisions (statutes), the order’s so-called insignia have consisted of the tower-bearing elephant made of gold covered with white enamel and ornamented with diamonds, the order collar with links shaped as towers and elephants, a light blue sash and a breast star. Generally, the Order of the Elephant is worn on the sash, but on certain occasions, including the New Year’s banquet on 1 January, the Order of the Elephant is worn on the characteristic collar.

Each Order of the Elephant is – in principle – only on loan and must therefore be returned to The Chapter of the Royal Orders of Chivalry when a Knight of the Order of the Elephant has passed away. This means that the vast majority of the elephants have been in use several times.

It is not customary to disclose to whom an Order of the Elephant has previously been given. However, in the Danish royal family there is a tradition that certain Order of the Elephant insignia are “inherited”. Thus, the elephant bestowed upon Prince Christian today was most recently worn by Prince Christian’s grandfather, Prince Henrik. The elephant has undergone a necessary minor restoration, in which, among other things, The Queen’s monogram has been affixed, as an elephant always bears the monogram of the sitting monarch when bestowed.

As a Knight of the Order of the Elephant, Prince Christian will have his personal coat of arms painted, which, after completion, will be hung in The Knights’ Chapel for the Orders of the Elephant and Dannebrog at Frederiksborg Castle in Hillerød.

エレファント勲章はデンマーク王室騎士団の中で最も古く、最も著名な騎士団で、そのルーツは1400年代に遡る。この勲章は主に王族と国家元首に授与される。エレファント勲章がその規定(法令)を得た1693年以降、勲章のいわゆる記章は、白いエナメルで覆われダイヤモンドで装飾された金製の塔を持つ象、塔と象の形をしたリンクが付いた勲章襟、水色の帯、胸の星で構成されている。一般的に、象勲章は帯に付けられるが、1月1日の新年の晩餐会など特定の機会には、象勲章は特徴的な襟に付けられる。

エレファント勲章は原則として貸与品であるため、エレファント勲章の騎士が他界した場合は、王立騎士団章に返却しなければならない。つまり、大部分の象は何度も使用されているのである。
エレファント騎士団が以前に誰に授与されたかを公表する習慣はない。しかし、デンマーク王室では、特定のエレファント勲章徽章は「継承」されるという伝統がある。従って、今日クリスチャン皇太子に授与された勲章は、クリスチャン皇太子の祖父であるヘンリク王配が最近まで着用していたものである。

このエレファント勲章は、必要な小修復が施され、マルガレーテ女王のモノグラムが付けられた。エレファント勲章が授与される際には、常に現職の君主のモノグラムが付けられるからである。
エレファント騎士団の騎士として、クリスチャン皇太子は個人的な紋章を描かれ、完成後、ヒレロドのフレデリクスボー城にあるエレファント騎士団とダンネブローグ騎士団の礼拝堂に飾られる予定である。

 

益田岩船=石槨説

益田の岩船が、斉明天皇の石槨に使われるはずだったのでは、という3Dを駆使したこの方の動画、興味深いです。

www.youtube.com

 

石舞台古墳が馬子の古墳だと仮定したら、私も3段方墳だった気がします。山背馬子が天皇の奴婢を使っている、と不満を漏らしていた記録があると読んだので。

大化改新の黒幕」小林惠子著 祥伝社新書 にこの頃のことが書かれています。

www.youtube.com

 

江戸時代のご飯の再現

この動画面白いです。原典通りに料理されて実況中継が楽しい。

www.youtube.com

たんぽぽは飢饉の際にも食べられていたとか。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

江戸時代の庶民の生活は、比較的再現率高いですよね。資料や実物も多く残っているし、掘り炬燵など現代にも繋がっているし。

www.youtube.com