三船のブログ

短文はこちら https://twitter.com/Mi_fune

Memento mori 有名な言葉で学ぶラテン語文法

Mementō morī.(メメントー モリー

死ぬのだということを覚えていなさい。

 

ラテン語の命令法には第一と第二がある。

第一は直ちになされるべき命令を、第二は将来にわたってなされるべき命令を表す。

mementō は単数に対する命令法第二。ちなみに複数人に対して「覚えていなさい」と言うときは mementōte となる。

(実は mementō の元となる動詞には現在形が存在せず、完了形 meminī を現在の意味「覚えている」として用いる。そして meminī の命令法は第二しかない。)

直説法能動態完了
1 meminī
2 meministī
3 meminit
1 meminimus
2 meministis
3 meminērunt

morī は能相欠如動詞(形式受動相) morior(死ぬ)の不定法で、「死ぬこと」を表す。

直説法現在
1 morior
2 moreris
3 moritur
1 morimur
2 moriminī
3 moriuntur

今回の文で mementō を受けているのは不定法のみだが、meminī は間に名詞の対格を入れて「~が~するのだということを覚えている」という意味にもできる。

Mementō Sōcratem morī.

ソークラテースは死ぬのだということを覚えていなさい。

 

参考:

ラテン語初歩 改訂版』田中利光, 岩波書店

『LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata 羅和辞典<改訂版>』水谷智洋, 研究社

『経験済みなキミと、経験ゼロなオレが、お付き合いする話。』の感想

 

 

読んだ理由

表紙が可愛すぎた&タイトルも興味を惹いた

試し読みでかなり多く読ませてもらった&めちゃくちゃ良いところで終わった

 

あらすじ

この話は経験済みな陽キャ美少女と経験ゼロな男の子がお付き合いする話です。二人とも高校二年生です。

 

ここから感想 それなりにエピソードのネタバレがあるので、気になった時点で読んでみてください。

続きを読む

ネタバレあり『まほり』感想

本感想について(本感想とは本の感想という意味ではなく「本サービスは…」とか言うときの「本」。「当感想」もちょっと考えたけどこのややこしさを度外視すれば「本感想」の方がしっくり来たのでこちらを採った)

・核心レベルのネタバレはしていないつもりですがネタバレ回避したい方は読まないことをお勧めします

・事あるごとに同著者の作品『図書館の魔女』を引き合いに出しているので『図書館の魔女』を読んでいないとよくわかりません

あらすじ:

大学院で社会学研究科を目指して研究を続けている大学四年生の勝山裕。卒研グループの飲み会に誘われた彼は、その際に出た都市伝説に興味をひかれる。上州の村では、二重丸が書かれた紙がいたるところに貼られているというのだ。この蛇の目紋は何を意味するのか? ちょうどその村に出身地が近かった裕は、夏休みの帰郷のついでに調査を始めた。偶然、図書館で司書のバイトをしていた昔なじみの飯山香織とともにフィールドワークを始めるが、調査の過程で出会った少年から不穏な噂を聞く。その村では少女が監禁されているというのだ……。代々伝わる、恐るべき因習とは? そして「まほり」の意味とは?

 

導入のインパク

続きを読む

『図書館の魔女』本文穴埋めクイズ

『図書館の魔女』愛読者の方向け、細部の言い回しを当てるクイズです。【  】内に本来入っていた言葉を考えてみてください。全5問。2問目以外は結構難しいと思います。

 

第1問:第2章(しゅったつのときはちかづく)より

往来する牛車の車輪の軋み、【  】、物売りの怪しげな口上、街頭での声高な商談、誰かから逃げ惑っている少年たちの喚声と、それを追いかけて響く叱責の金切り声、町のざわめきは渾然となってうねるように渦巻く。

ヒント:漢字3文字だけど読みは2音

 

第2問:第9章(うえにみつくびがまっています)より

――キリン、ミツクビを有能な官吏かなにかと思うな。彼は政治家でも軍師でもないよ。あれは【  】だ。

 

第3問:第14章(あたらしいしゅわをつくる)より

また今日の用箋の文字はマツリカにしては珍しく、いつもの流れるような草書体ではなくて古地図や【  】の書物に使われているような、一文字ひともじが独立した書体で記されてあった。

ヒント:○○学

 

第4問:第32章(ぎしょをめぐるぶんけんがくこうぎ)より

――本物の智慧、本物の技術、そこにこそ本物の生きた言葉が蓄積し、本当の魔術はこうしたところに実現するだろう。そしてそのための試行錯誤を書き留めた本物の書物が著され、これは大事に受け継がれていくだろう。曖昧なところなどない、本物の奥義の書物が。その時に誰がこの『緑玉板』のことを覚えているだろうか。誰が『緑玉板』のことを怖れているだろうか。誰が『緑玉板』の戯言に注意を払うだろうか。かつてこうした戯言が一世を風靡したという「滑稽な歴史」を辿る【  】だけが、この「錬金術の奥義の書」のことを覚えていることになるだろう。

ヒント:漢字3文字

 

第5問:第41章(しんせつのやまみちにこっきょうをこえ)より

「いくら暗号めかしてあっても、あんな平文で送ってくる意味がないだろう? どうしても私だけに伝えたいことがあるなら、私とハルカゼしか読めない文字なんていくらだって思い付くだろうに……二人で解読中の【  】を使っちゃうとかさ」

ヒント:きっと世界史で見たことのある言葉です。鉤括弧が使われていますが、これはキリヒトが通訳しているからです。

 

以下、解答です。

 

続きを読む

デレステイベント「クレイジークレイジー」を20ヶ月分のスタドリで走った

2016年12月下旬にデレステを始めてからずっと受け取り期限のないスタミナドリンクをプレゼントボックスに蓄えていたので、これを使って私の好きなユニット「レイジー・レイジー」が登場するイベント「クレイジークレイジー」を2000位以内狙いで走って、ついでにどれだけのスタドリが溜まっていたのか集計しました。

 

イベント期間は8/19 15時~8/27 21時の足掛け9日でした。各日に使ったスタドリとその合計スタミナは以下の通り。

f:id:Mifune:20180828192508p:plain

4日目までは実家にいたのでそういうことです。

6日目の15時からイベント曲4倍消費ができる後半戦が始まりました。前半戦は自分の体力を信じて通常曲等倍消費でプレイしていたこともあってスタミナ消費が控えめでしたが、後半戦からはエンブレムを早く集めるために通常曲2倍消費に切り替えました。

走っている間は、同じイベントを走っていた隻腕ゴリラことシキPの放送を流したりしていました。モチベーションを保つ上で有効でした。

イベント終了時に残っていたスタドリは20が5本、10が30本、100が34本(手作りチョコレート2個を含む)でした。これらを合わせると、20ヶ月で集まったスタドリは19850スタミナ分となります。補足すると、LIVE PARTYやキャラバンで交換できるスタドリ10は交換したりしなかったりでした。

 

イベント結果は・・・

f:id:Mifune:20180828200908p:plain

無事2000位以内に入ることができました。レイジー・レイジーのイベントで初の2000位入りができて嬉しいです。イベントを走った皆様、お疲れ様でした。レイジー・レイジーのイベントに携わってくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。これからも二人に幸あらんことを。

 

Aの閉包の閉包はAの閉包

区間 (0,1) に対する閉区間 [ 0,1 ] のような概念を一般的に定めてみよう.

 

定義(閉包)

距離空間 (X,d) の部分集合 A に対し

\overline{A} = \{x \in X \,|\, \forall \epsilon \gt 0 \,,\, B(x,\epsilon) \cap A \neq \varnothing \}

と定め、これを A の閉包と呼ぶ. ただし、B(x,\epsilon)x\epsilon 近傍.

 

Remark 定義より、一般に A \subset \overline{A} である.

 

 初めに述べたように、通常の距離を考えた距離空間 \mathbb{R} において \overline{(0,1)}=[ 0,1 ] となる.

 

閉包に関して次が言える.

命題

A距離空間の部分集合とすると

\overline{\overline{A}}=\overline{A}.

 

すなわち、閉包はさらに閉包を取ってもそれより大きな集合にはならない.

証明

<\overline{\overline{A}} \supset \overline{A}> Remark からわりと明らか.

<\overline{\overline{A}} \subset \overline{A}> x \in \overline{\overline{A}} とし、\epsilon \gt 0 をとると、閉包の定義より B(x,\epsilon) \cap \overline{A} \neq \varnothing なので y \in B(x,\epsilon) \cap \overline{A} をとる.

ここで \epsilon ':=\epsilon - d(x,y) \gt 0d は距離関数)とすると B(y,\epsilon ') \subset B(x,\epsilon) .

f:id:Mifune:20180315144937p:plain

平面でユークリッド距離の場合のイメージ図

なぜなら、B(y,\epsilon ') の元 z を勝手にとると、距離の公理より

d(x,z) \le d(x,y)+d(y,z) \lt (\epsilon - \epsilon ')+\epsilon '=\epsilon

となり、z \in B(x,\epsilon) が言えるからである.

また、y \in \overline{A} より閉包の定義から B(y,\epsilon ') \cap A \neq \varnothing なので、開球の包含関係から B(x,\epsilon) \cap A \neq \varnothing .

このことが任意の \epsilon で言えるので、x \in \overline{A} である. ▯

環上の加群の二通りの定義と同値性

以下、環といえば乗法単位元をもつものとする. また、左加群を指して加群と言っている.

 

定義(A)

R を環とするとき、MR 上の加群であるとは

M が加法群であり、写像 R×M→M \, ; \, (a,x)\mapsto ax があり、次を満たすことをいう.

 a,b \in R \, , \, x,y \in M として

(A1) 1_R x=x

(A2) a(bx)=(ab)x

(A3) (a+b)x=ax+bx

(A4) a(x+y)=ax+ay

 

定義(B)

R を環とするとき、MR 上の加群であるとは

M が加法群であり、環準同型 R→End(M) があることをいう.

 

 R 上の加群のことを  R 加群ともいう.

 End(M) に関する補足

アーベル群  M に対し  End(M) M から  M への群準同型全体から成る集合と定義する.

このとき各  x \in M に対し  (f+g)(x)=f(x)+g(x) を和、写像の合成を積とすることで  End(M) は環になる. この環を自己準同型環という.

 

定義(A)は加群の実態がわかりやすい. 定義(B)はより少ない文字数で同じ概念が定義できる. あとかっこいい. 枠青いし. それでは、以下でこの二つの定義が定める加群が同じものであることを示そう.

 

続きを読む