ミソテツフォトクラブ

気ままにやってます!

京急1000形1701編成、他社線乗り入れへ!

2ヶ月も空いてすみません…

この空白期間にダイヤ改正が行われ、新しい新幹線など様々な変化が見られました!

今回はダイヤ改正ではなく、京急の新車である1701編成が都営・京成・北総線に入線した事をお伝えします!

  1. 京急線内完結〜都営線直通

f:id:Misotetsu_235:20240430081700j:image

2024年4月4日。遂に京急1000形1701編成は品川以北の都営線直通運用に充当。今までは品川以南の京急線内完結で、主に朝夕の品川発着の快特・特急や羽田空港↔︎横浜方面の急行の運用に入ってました。

(当面は70行路と言われる5C/5A運用でした)f:id:Misotetsu_235:20240430082127j:image
f:id:Misotetsu_235:20240430082124j:image

京急本線・久里浜線で足を慣らし、急行運用で羽田空港へ!

f:id:Misotetsu_235:20240430082519j:image

画像は6両運用の代走ですが、しっかりと急行運用にも就きました。

そして都営線・京成線に入線。4月26日までは京成高砂までの入線でした。また京急線内は2022年のダイヤ改正で直通運用は快特ではなく特急だったので、特急高砂でした。日中の直通快特、停車駅ユーザーからは便利だけど、平和島や青物横丁、追浜、汐入ユーザーからすると直通快特より直通特急のほうが便利かもしれませんね!

f:id:Misotetsu_235:20240430084001j:image
f:id:Misotetsu_235:20240430083957j:image

そして4月27日にある路線へ入線します!

  • 遂にアク特・エア快運用へ!

そして世間はゴールデンウィーク。遂に京成高砂以東に入線。しかも京成本線ではなく、北総線に入りました。

https://x.com/misotetsu_235/status/1781509141783326830?s=46&t=LasdlkkcUrI9WQYmXuYxGw

f:id:Misotetsu_235:20240430084923j:image
f:id:Misotetsu_235:20240430084920j:image

f:id:Misotetsu_235:20240430085100j:image
f:id:Misotetsu_235:20240430085104j:image

1週間前に金沢検車区で出してたアクセス特急が本当に運用されました!(リンク参照)

往路は成田空港、復路は京急久里浜北総線内で1701編成は違和感を感じました。

f:id:Misotetsu_235:20240430085411j:image
f:id:Misotetsu_235:20240430085405j:image
f:id:Misotetsu_235:20240430085414j:image

ちなみにエアポート快特に入った時は、運行開始後初の京急蒲田駅を通過しました。これまで運用に入った際は京急蒲田に停車していたので、通過は新鮮でした!

  • まとめ

京急1000形1701編成、2023年12月29日に運行開始してから半年も経たずに、快特・特急・急行・アクセス特急エアポート快特・普通(中の人は撮れず)に充当され、京急線内はもちろん他社線への乗り入れもしており、更なる活躍に期待大です!

今後は京成本線の快速や都営浅草線西馬込行きにも運用入りして、多くの方々にも使って欲しいですね。皆さんもぜひ真新しい1701編成、運用が合えば乗ってみてはいかがでしょうか?

 

それではありがとうございました!

 

中央線グリーン車、着々と準備へ!

おばんです。2025年3月に導入される中央線グリーン車。今回はグリーン車4両を繋いで東海道貨物線を走った"グランドE233"と実際に運用をする中央線内の試運転の様子をお届けします!

本年はJRの普通列車グリーン車の料金も変わるので、もしかしたらそれを予兆しているのではないでしょうか

f:id:Misotetsu_235:20240118065426j:image

新製グリーン車の性能を確認するため、比較的距離があり、定期列車がほとんど来ない東海道貨物線で行われました。効率よく行う為に現在はグリーン車を4両繋いで施行しています。一瞬外国の鉄道かと思ったら、日本の鉄道ですから初めての人は驚く事でしょう!
f:id:Misotetsu_235:20240118065422j:image

ただ営業運転では絶対に見れない光景なので、中央線が湘南地域を走ってるなら一度は記録すべきでしょうね!

オタク的には面白いけど、グリーン車4両で運用入ったら迷惑だろうなwf:id:Misotetsu_235:20240118065419j:image

  • 中央線内試運転

お次は中央線内だけ走るところです。

現在、国立↔︎東小金井間をほぼ毎日行っており、偶に八王子や高尾、青梅線にも入線したりする事はありますが、基本的に国分寺周辺でやってるそうです(高尾以西に入線して大月まで試運転して欲しいけどw)

f:id:Misotetsu_235:20240226044202j:image
f:id:Misotetsu_235:20240226044205j:image
f:id:Misotetsu_235:20240226044209j:image

国立駅では中線に入り、暫く停車なのでじっくりグリーン車を観察できます!f:id:Misotetsu_235:20240226044158j:image

f:id:Misotetsu_235:20240226044652j:image

都内で雪とグリーン車が一緒に見れるのも滅多になくて良いね〜

最後に埼京線(大崎〜新宿)を走る中央線快速電車の車両を上げて終わります。f:id:Misotetsu_235:20240226052312j:image
f:id:Misotetsu_235:20240226052309j:image

こちらは先述の通り、東海道貨物線へ試運転をする送り込み(返却)のために使われます。この区間湘南新宿ラインも走るため、グリーン車が走ってる事は違和感無いですね…

f:id:Misotetsu_235:20240226052516j:image

ただ大崎にある東京総合車両センターという場所で検査を行う場合も埼京線を走り、こちらはグリーン車が連結されてない中央線も見れるのでこちらのほうが違和感あるのかもしれません!

少なくともオレンジ色のE233系が渋谷を通るのは滅多に無いので新鮮かも! 

 

それではここまで読んで頂きありがとうございました!

2024年4月で廃止!広島スカイレールサービスに乗車!

皆さんこんにちは。今回は2024年4月末に廃止が決まっている「スカイレールサービス」を乗り納めてきました。広島スカイレールサービスは、スカイレールみどり坂線とも親しまれ、JR瀬野駅と直結するみどり口駅からみどり中街駅を挟み、みどり中央駅までを結ぶ1.3kmの懸垂式モノレールです。瀬野駅からスカイレールタウンみどり坂へのアクセス路線として担っていましたが、採算性などの理由からモノレールは廃止され、電気バスへ切り替えられます。それでは実際に乗ってみましょう!

  1. アクセスはJR瀬野駅から!

f:id:Misotetsu_235:20240209040927j:image

広島の中心地、広島駅から227系に揺られ、6駅目にある瀬野駅。駅を降りると連絡デッキで目の前にあるスカイレールみどり口駅。瀬野駅と一体化されていて、アクセス良好です!
f:id:Misotetsu_235:20240209040920j:image
f:id:Misotetsu_235:20240209040916j:image
f:id:Misotetsu_235:20240209040923j:image
f:id:Misotetsu_235:20240209040907j:image

券売機で170円の切符を購入し、改札機へ。切符は一般的なのでは無く、QRコードを読み込ませるタイプでした。ちなみにICカードは非対応となっています。駅の感じや改札機が山万ユーカリが丘線に似てる気もする。
f:id:Misotetsu_235:20240209040910j:image
f:id:Misotetsu_235:20240209040913j:image

そしてロープウェイみたいなゴンドラに乗り込みます。着席できるのは8名。立席可能で日中は立席しなくても余裕に座れるが、通勤通学時間帯は乗り切れなさそうですね…

ちなみに定員は25名だそうです

f:id:Misotetsu_235:20240209041825j:image
f:id:Misotetsu_235:20240209041822j:image

2.  みどり口→みどり中央 乗車!

f:id:Misotetsu_235:20240209042136j:image

200形と呼ばれる車両はゆっくりと発車。みどり坂自体山の上にあるので、登っていきます。
f:id:Misotetsu_235:20240209042139j:imagef:id:Misotetsu_235:20240209042142j:image

見て分かるように瀬野駅があんなに小さく見え、途中のみどり中街駅で行き違い。日中は15分間隔で走っているスカイレール。向かいの車両は4〜5名程度乗ってました。地元の方々も多かったので、それほど地域に親しまれてたのが分かります。
f:id:Misotetsu_235:20240209042133j:image

約6分で終着のみどり中央駅に到着。到着後、車両を引き上げて折り返し待ちをします。f:id:Misotetsu_235:20240209042932j:image
f:id:Misotetsu_235:20240209042929j:image

全駅にホームドア完備とは安全性高いですね!ただ昼間の需要は少ないのか廃止に追い込まれたのは残念ですが、残り2ヶ月頑張っていただきたいですね!

f:id:Misotetsu_235:20240209043240j:image

※ちなみに3月23日〜3月27日は運行休止ですので乗り納める方やよく使われる方はご注意下さい!

3.  最後に

広島スカイレールサービスに乗車して思った事は車両がコンパクト、車内放送などは無いので、みどり中街駅で降りる人は降り損ねないようにと言った感じです。4月で廃止になるのは仕方ないですが、これも時代の流れ何でしょうか?

次の未来は電気バスに託します!ご観覧ありがとうございました!

謹賀新年〜2024year〜

昨年は更新しない期間があり、大変申し訳ございませんでした。本年より徐々に稼働ペースを増やしていきますので宜しくお願いします!

挨拶を忘れましたが、新年明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします!

 

話を戻して、更新しなかった期間に数多くのネタがありましたがYouTube活動に専念をしていたので、ブログの投稿が滞りすみません。まずはそちらからお伝えします

f:id:Misotetsu_235:20240101052820j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101052826j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101052823j:image

まず11月25日に京急電鉄ダイヤ改正を実施。そこで2010年から約13年続いたエアポート急行が急行に名称が変更。理由は空港に行かない列車や外国人の誤乗が相次いだからです。f:id:Misotetsu_235:20240101052653j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101052650j:image

f:id:Misotetsu_235:20240101052856j:image

ただ急行に変わり、シンプルになったのは良いと思います!

次に12月24日。世はクリスマスイブに運用が開始された鶴見線の新型車両、E131系1000番台。令和でも現役で走ってる205系を置き換えするため、導入された車両です!走行機器や車内は他のE131系と同じですが、前面に水色で枠組みされているのが特徴で、鶴見線は拡幅車体の入線不可、ストレート車体となっています。私鉄車両ですよね!

f:id:Misotetsu_235:20240101053604j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101053557j:image

また行先により色も違ってます。

武蔵白石/浜川崎/扇町RED

大川→YELLOW

海芝浦→BLUE

鶴見/弁天橋→WHITE

f:id:Misotetsu_235:20240101053843j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101053840j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101053846j:image

2024年3月よりワンマン運転を開始するので、各駅停車表示も見納めです…

  • 京急1701編成運用開始

最後に12月29日。年の瀬に運用開始された8両編成の新車、京急1701編成が運用開始。初日は5C運用(70行路)で、堀ノ内→品川→京急久里浜で運用に就きました。京急1201編成と1501編成をミックスし、Sustinaが採用。f:id:Misotetsu_235:20240101060828j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101060834j:image
f:id:Misotetsu_235:20240101060831j:image

f:id:Misotetsu_235:20240101060934j:image

こんな感じで2023年11月・12月でした。本年は昨年より更新頻度が高いと思うので、宜しくお願いします!

ちなみにYouTubeも合わせてチャンネル登録等どうぞ!

YouTubeミソテツ【鉄道旅】 - YouTube

鶴見線の新型車両が続々と神奈川へ!

お久しぶりです!約1ヶ月空きましたが、YouTube活動を始め、中の人の私用の関係で執筆する事ができてなくて申し訳ないです…

 

今回は、冬にデビューする鶴見線の新型車両、E131系1000番台が製造所の新津から国府津車両センターへ配給輸送されました。簡単に説明すると、E131系の中で唯一ストレート車体で側面が広がってない車両でして、現在鶴見線を走っている205系を置き換えるために投入される予定です。f:id:Misotetsu_235:20231016165433j:image

車両はこんな感じで、3両編成となっており、側面は房総半島を走る0番台、縁の部分が相模線を走る500番台、水玉模様が日光線を走る600番台とこれまでのE131系をミックスしたように思えます!

ちなみに車載カメラを搭載してある事から早ければ来春のダイヤ改正鶴見線ワンマン運転が行われる事でしょう。まぁJR東日本ですから、鶴見線ワンマンは確定ですね(笑)f:id:Misotetsu_235:20231016165930j:image
f:id:Misotetsu_235:20231016165933j:image

また現在2編成が出場し、共にEF64-1032号機に牽引されてきました。南武支線E127系国府津車両センターへ配給された時も同じ牽引機でした。

まぁそれはさておき、E131系が鶴見線で乗れる場面や走行シーンは面白そうなので、鶴見線試運転を始め、営業運転開始が楽しみですね!

僕の予想は早ければ12月中旬が怪しい展開ですかね?今後のプレスリリースを要チェック!f:id:Misotetsu_235:20231016171157j:image

東急3020系3123F、5ヶ月ぶりに運用復帰

皆さんこんにちは!ミソテツです!

今回は8/24に約5ヶ月ぶりに営業運転に復帰した東急3020系3123F。この編成は、相鉄・東急新横浜線開業の2日前に長津田検車区へ回送され、暫く放置されてました。事態が変わったのは、6月。相鉄防護無線を設置したらしく、田園都市線内で試運転を実施。7/14に元住吉検車区へ帰り、各種試運転を行い、7/24〜8/22の約1ヶ月間、相鉄線内での誘導障害試験、乗務員訓練等を実施しました!

そして8/24、3123Fは46K(1)運用(武蔵小杉→鳩ヶ谷→武蔵小杉)に充当されました!

f:id:Misotetsu_235:20230827035857j:image

最初は中の人も3121Fかな〜なんか思いましたが、まさかの3123Fだったのは驚きました!f:id:Misotetsu_235:20230827040026j:image
f:id:Misotetsu_235:20230827040029j:image

鳩ヶ谷から東急線内に戻って来る時に、東急5050系のSDGsトレインと並走して入線してきました!カラーリングのある5050系と運用復帰した3020系、かなり珍しい光景でした!

その後、95Kで奥沢まで回送され、当日中の相鉄線内の営業運転はありませんでした。

相鉄で乗れる日が楽しみですね!f:id:Misotetsu_235:20230827040524j:image
f:id:Misotetsu_235:20230827040528j:image

東急3020系3121Fが2週間で出場⁉︎

皆さんこんにちは!ミソテツです!

今回は東急3020系3121Fが長津田車両工場(恩田工場)に8月3日、入場回送され、重要部検査を実施し、8月16日に出場試運転を施行、元住吉検車区へ帰還しました!

やはり走行頻度が少ないのか検査項目が少ないのか2週間で出てきました!

ただ今回の入場した目的はあくまで重検入場なので、3123Fのように相鉄防護無線設置はしなかったようです。3121Fの相鉄乗り入れはまだまだ先になりそうです…

f:id:Misotetsu_235:20230816173048j:image

田園都市線を走る目黒線用車両、3020系

普段は目黒線・新横浜線を中心にメトロ南北線都営三田線を走っているのでなんだか新鮮ですね!

f:id:Misotetsu_235:20230816173628j:image

そして3121Fは長津田駅に到着し、そのまま長津田検車区を経由して恩田にある長津田車両工場へ向かいました!

〜約2週間後〜

時はお盆期間を経て、8月16日。重要部検査を終え、長津田梶が谷間を検査完了の確認試運転(恩田出場試運転)を施行。

夏休みと相まって多くの撮影者が沿線で撮影。こちらも普段走らない線区とあってかなりレアな光景となりました!

f:id:Misotetsu_235:20230816174051j:image
f:id:Misotetsu_235:20230816174056j:image

またその日は東京メトロ13000系が鷺沼工場での検査完了のための試運転も実施されており、今日の田園都市線は試運転が2つも走りました!f:id:Misotetsu_235:20230816182459j:image

3020系のほうは相鉄線内でも今月中には営業運転開始されると思われるので、今後の動向を確認していきたいですね!