吐き出したい。

管理人のなちゅきと申します。こちらのブログは私が日々思うこと、考えること、また批判や愚痴などの見苦しいものまで書いていくブログです。一般公開にしていますので、見たい人だけが見ることをおすすめします。

「教師」

みなさんこんにちは。

今日は、教師というお仕事についてふと思ったことがあったのでお話ししようと思います。

 

●教師になるまで●

まず大前提として高校を卒業して、教員免許を取得する条件のために大学に行って卒業して、その後に教職課程を修了して、それでやっと採用試験を受けて教員免許が取得できます。

そして、自分がかつて通っていた学校などで教育実習生として実際の授業をやってみて、それを達成してやっと教員として仕事ができるようになるのです。

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

なるだけでもすごく大変なので教員として学校に就くだけでも達成感がすごいですが、ここまではただの準備にほかなりません。学校に就いて、生徒と授業を通してふれあうことが本当の始まり。

わたしがここで言及したいのは、なるだけでも十分大変な教師というお仕事が、なってからはもっと大変だということです。毎日朝早く通勤して授業の用意をして、担当している学級や委員会や部活の管理を書類としてまとめ、会議の用意もして、定期テストも作って採点して、個人的な相談などで職員室にやってきた生徒の相手をする。思いつくだけ文字に起こしてみて、結構あるなと思いましたが、実際はもっともっとあるはずです。

 

教師というお仕事は公務員に分類されますが、一般に言われているような定時退社はできないし、地方公務員のため給料もあまり多くはありません。でも、この職業に就こうとする人がいます。自分の時間が取れなくても、自由に使えるお金が少なくても、それでもいいと就職を願う人がたくさんいます。教師になりたい人たちをそこまで駆り立てているものとは何なのでしょうか。それはやはり、「子供が好き」という気持ちなのだと思います。子供だけに限らず、漠然とした「誰かの力になりたい」という気持ちがある人が教師に向いていると言われています。誰かと接して、誰かを助けて、誰かの力になる。その意志を貫き通せる人が教師としてうまくやっていけるのです。だから、例え生徒が何か悪いことをしても成績が芳しくなくても、教師は決して見放しません。自分の時間を減らしているともいえる「生徒」という対象に、それだけの愛情を持っているのです。

 

自分が学生だった頃、生徒は定期テストが難しい教師を嫌い、小言の多い教師を嫌い、授業中に寝ていても怒らない教師を好いて、多少ふざけていても見逃してくれる教師を好いていました。陰では嫌いな教師の悪口を言って、 やる気のない教科の授業では毎回のように寝て。その当時の私は周りと同じように嫌いな先生の話をして盛り上がったし、解けない定期テストの内容には理不尽に怒ることでテスト期間を乗り切りました。でも、成人してから当時を振り返った時にふと思いました。あの時言っていた言われている本人は知らない悪口や、自分が勉強不足なのを棚に上げて解けない問題に注いでいた恨みは、生徒という立場であった頃の弱い自分が張っていたみっともない虚勢だったのだと。あの頃は皆、すべてが嫌になってぐれてしまっても、不登校になってしまっても、心のどこかで「誰かが助けてくれる」と思っていました。そして、その誰かの中に「教師」という存在があることに気付かず、もしそれに陥っても学校という枠に含まれる教師を忌み嫌って、うまくいかないのは自分のせいじゃないと言い聞かせていたことでしょう。今思えば、これ以上に滑稽なことはありません。深い穴に落ちている状況で目の前に差し伸べられている手を無視して、必死に別の場所を掘って穴から出ようともがいているようなものです。

 

生徒は「教師」という存在に甘えている。私はそう思いました。

体罰が厳しく取り締まられる世の中となった今日、特にそれが顕著になっています。教師と生徒がほぼ対等に扱われるようになったと言えば聞こえはいいですが、逆に言えば生徒が教師という立場を軽視するようになったということです。教師という立場が手をあげられないことを利用して生徒が教師をいじめたり、教師が精神的な障害を負って辞職することも最近は少なくありません。

 

この状況を考慮すると、今日の教師の何%かは生徒に無償の愛を与えながらそれが報われないまま毎日を過ごしているということになります。それでも年ごとの教師志願者数グラフを見てみると、数は落ちることがありません。そういう状況を知っていながら覚悟を決めてなろうとする人がいるということです。教師は体力と精神力が特に必要な職業です。グラフが表しているのは、単に数量としての人数ではなく体力も精神力も誰かに向ける無償の愛も身に着けている人がまだいるということなんだと思います。誰かのさりげない愛や優しさにすぐ気付くことは難しいですが、教師のそれは本当に見抜くのが難しいです。なぜなら、教師の愛に触れる時というのは皆前述したとおり多感な生徒の時であり、それに気付くことができるのは早くても卒業の時で、遅い人は気付かないまま一生を終えることもあるからです。

 

人間が一生のうちに受け取る愛情の送り主を早い順に並べると

1、家族 2、友達 3、教師 4、恋人 ………

となるのですが、個人としての意識の中ではもはや3はないに等しいです。

 

 

私が伝えたいのは、教師という職業に就く人が可哀想だとか、そういうことではありません。あの時気付けなかったことを今になって実感して、誰かに向ける愛を育んでくれればいいなと思うのです。言ってしまえば教師は、不特定多数の他人に愛を注いでいるわけです。家族は血のつながりがあるし、友達や恋人は愛を注ぐ相手を選ぶことができますが、教師は誰が嫌いとか、苦手だとかそういうことなしに平等に生徒に愛を注がないといけません。教師はそれを多少仕事だからという認識はあれど、ほぼ無意識にやってのけます。やはりそれも、「子供が好きだ」という思いがさせているのでしょう。それは私たちが持っている「◯◯が好き」という単純なものに繋げられるのではないでしょうか。かつて他人から受けた無償の愛を思い出して、他人ではない相手への愛をより多く注ぐ。皆ができるようになるのが理想ですが、とても難しいことですよね。だからその愛に気づけた人が、気づいていない人が気づくぐらいに愛を注いでくれればいいなと思うわけです。愛は連鎖する、私はそう信じています。

  

私は幸い、成人する前に教師からの愛に気づくことが出来ました。だから、今、他人に愛を注ぐことの難しさと誰かを愛することの大切さを教えてくれたあの時の「先生たち」に感謝しています。教師、もとい先生は、「先に生きる」と書きます。「先生」という存在は、先に生きることで、私たちにまず愛を教えてくれます。

教師は、教科だけでなく、人生の「教師」でもあるのです。

『それ』が意味するもの

私は寝ている間、よく夢を見ます。

今までも、たくさん、たくさん夢を見てきました。ただ学校での話だったり、友達や家族が出てくる夢だったり。

ただ、たまに、ごくたまに、その夢が終わった後目覚めてから不安になったり、夢自体の意味が全くわからないものも見てきました。

 

夢を見る睡眠というのはいわゆるレム睡眠という状態で、身体が寝ていて頭が起きている状態をいいます。無意識に頭が動いているので、普段では自分でも気づかないような深層心理が夢に表れることがあるようです。

 

小学校の低学年だった頃、母親とビルから落ちる夢を見ました。もう少しで地面にぶつかる、というところで目が覚めました。夢の中であんなに怖い思いをしていたにも関わらず冷や汗も出てなくて鼓動もいつも通りの速さでした。そして、急に、「もし本当にそうなったら」という思いが込み上げてきて、怖くなって、自然と涙が流れてきました。

 

中学生になってからすぐに、世界に父親が二人存在する夢を見ました。一人は普通に私と暮らしていて、もう一人の父は病気を患いながら別の離れた団地で暮らしています。私は二人の父親に会いながら生活していました。病気の父親の方を介抱するシーンもありました。この夢はどの場面で目が覚めたのか憶えていませんが、起きた後、何故か「父が死んでしまったらどうしよう」という不安な気持ちになったことは憶えています。

 

高校一年生の冬、学校の先生が黒板に「どんな教科でもすべての複雑な問題の答えは1」と書いて教えている夢を見ました。その夢の中の自分は、普段は絶対やらないのに教室の一番後ろの席で携帯をいじって、ニュースや新聞でよく聞く『怪我人は重傷』の「重傷」の意味を調べていました。この夢は本当に意味がわからなくて、起きて頭が冴えてきた後で「疲れてるのかな」と自分が心配になった記憶があります。

 

高校二年生の夏、拾った子猫が実は人間に変身できて、その人間の姿のまま自分の兄として一緒に暮らし始める夢を見ました。(現実の私に兄はいません)兄、もとい猫とは穏やかに過ごしていたのですが、ある日突然いなくなったので外へ探しに行ったら、もとの猫の姿で道路に傷だらけで横たわっていました。私は近くの獣医の所へ連れて行きましたが、生憎その日は休診日でした。そこで夢は終わって、起きてから急に悲しくなって、その場で泣き出してしまいました。

 

学生時代は、こんな感じでちょっと不思議な夢をたまに見ていました。それにしても夢というのは不思議なもので、夢を見ている間は夢の中の自分と同じように実体の自分の感情も動いているはずなのに、起きてみれば頬に涙が流れていることもなく、脈拍も正常で、大まかな話の流れは憶えていてもその中に出てきた人や物の姿や細かいシーンはほぼ思い出せないのです。やはり夢は無意識に頭が動くことで見ているのだなと改めて思いました。ただ、そんな無意識の中でも特に憶えているこれらの夢は、自分にとって何か大きな存在だったのかな、とも思っています。今まで見た他の夢は全くと言っていいほど思い出せません。紹介した夢たちは私の中に強い衝撃と跡を残して消えていきました。そして、それらの夢の内容を思い出す度に、「私の深層心理に何が眠っているのか」が気になって気になって仕方がないのです。母親や父親が出てきた夢はなんとなく家族を大事にしているという思いからなのかなと予想がつきますが、「どんな教科でもすべての複雑な問題の答えは1」だとか、実在しない兄に化ける猫だとかは全然予想がつきません。実在しない兄に化ける猫の話なんか、現実と違う所ばかりです。前述した通り私に兄はいないし、猫も飼っていません。犬は飼っていますが。逆にいえば、私の深層心理にはこのように現実とは食い違うような考えがあって自分でも知らない自分がいるということなのかもしれません。世間ではよく「夢は自分の欲求を表している」と言います。でも、私は母とビルから落ちることや病気持ちの父を抱えることなんて望んでいません。そういう意味で、世間や他の人とは少し意味のずれた、変わった夢を見ているのかなと思うのです。

 

私は他のみんなとは違った意味を持つ夢を見ていました。それを特別悪いとか嫌だとか思ったことはありません。(憧れのアイドルや俳優さんに夢の中で会ったと話す友人を見ると少し羨ましくなりますが。)むしろ、ただの欲求を映すものではなく、自分で気づかないことを気づかせてくれるような深いものであって、良かったと思っています。それだけ自分がいろんなことを考えていて、日々思うことがあるということを知ることが出来たからです。社会人になってから学生時代より深い眠りの割合が増えたのか紹介したような心に残る夢は見れていませんが、またいつか見れたら、その夢の持つ意味について考えてみたいと思います。

 

 

 

耳を傾けるということ

何故40代~の大人には話を聞かない人が多いのか?

これは私の小さい頃からの疑問です。

 

私の父もそうなのですが、自分の話は散々聞かせるくせにこちらに有無を言わせない感じで、年齢の差で圧をかけてゴリ押ししてくるような人が多い気がします。

 

小学校の時、「話し合いをする時は話している人の話をちゃんと聞いて、話が終わってから発言・質問する」と私は習いました。というか、絶対人生で一度はみんな言われることなのではないですか?

 

ところがどうでしょう、そんなことも構わず部下の発言に被せるように文句を言う上司や、誰かが話しているのに野次を飛ばしたり別の質問を投げかけたりする政治家はうじゃうじゃいます。みんな話し合いの基本を忘れてしまったのか?と度々思うのですが、それを私が言って何か変わるわけもなく。

 

これらの話を聞かない人、特に40代~の大人に多いです。そう思った根拠として、あるオペレーターをしている友人の話を載せておきます。

「故障で電話をしてきたのを聞いていても、若い人(学生〜30代)と所謂おじさん・おばさんとの間で差をすごく感じる。若い人がどこをどうすればいいのかを冷静に聞いてくるのに対し、おじさん・おばさんはとにかく『返金しろ』『どうしてくれるんだ』の繰り返しで、こちらが何か償いをしてくることしか求めてない。おまけに話は聞いてくれないし、完全にこちらが折れるのを待っている状態。客と売り手という関係上、『故障・不具合以外でのご連絡は受け付けておりません』とも言えず…」

 

私も人と話すお仕事させて頂いているので、この話にすごく共感しました。確かに穏やかな方もいらっしゃいますが、「もしも」という時や何かあった時、パニックに陥り易く怒鳴りがちで捲したてるのは40代~の大人に多いと思います。

 

 

では、冒頭にもあった疑問:何故40代~の大人にはそんな人が多いのか。

その答えは、自分が40代にならないとわからないのかな、と思います。

実際に40代になってみて、若い頃との心境の変化や生活の変化を分析して、こういう理由からああなってしまうのかもしれない、と、曖昧でもなんとなくでもいいから答えが出ればいいなと思ってます。

もちろん、自分が40代になる前に気づくことが出来たらそれに越したことはないですね。

 

「他人の話をきちんと聞く」、これは全世界の全世代の人に課せられた義務だと思います。やはりその義務はちゃんと果たすべきで、誰も免れることはできません。若い人、つまり若い頃には出来るのです。成長して年を取ってから出来なくなるのも変な話。それはもはや退化してると言ってもいい。年ばかりとった中身が赤ちゃんの大人にはなりたくないものです。

 

他人の話がきちんと聞ける人がもっと増えれば、争いごとはもっと少なくなると思います。日々の平和には「聞くこと」が必要不可欠です。

 

どうか皆さんも、誰かと争いごとが起きそうになったら、一度冷静になって話を聞いてみてください。客観的に状況を見つめ直して、相手の気持ちを理解し易くなるはずです。

ちょっと昔の話。

高校時代、どうにもわかりあえない仲の悪い女の子がクラスにいました。

もともとなんで仲が悪くなったのかというと、彼女の彼氏と私が話していたことに彼女が嫉妬したからでした。

こっちは友達として話しているつもりでも、独占欲の強かった彼女は私以外にも他の女子が彼氏と話しているとその都度文句を言っていたらしく、彼女と彼氏が付き合う前から彼氏と仲が良かった私は目の敵にされていました。

別に勘違いされて嫉妬されることは構わないし、ぶっちゃけそれだけだったら私も何も思わなかったと思うんですが、彼女、自分の友達に私が彼氏を奪おうとしているみたいなことを言いやがったんですよね。

まるで私が泥棒猫みたいな言い方をして、私になんとしても謝らせたかったのか、彼女は別のクラスの子にも次々と私の悪口を言いまくりました。

今まで何も言わず黙っていたけれどさすがにカチンと来たので、そのことは母親に文句を言いました。母も「そんなの放っておきな」と言ってくれて、「そうだよな」と納得してとりあえず全部無視することに。

友達に言ってしまうとどこからかそれが漏れて彼女に伝わってしまう可能性があったので、母親に言って正解でした。

結局、彼女が友達に散々言いまくった私の悪口ですが、どれも信じられていなかったようです。まあ信じられても困るんですけどね。全部デタラメだし。

中には、「彼女がなちゅきの悪口言いまくってたよ」と言ってくれる子もいて、「なんて言ってた?」と聞いてみたら、「全部嘘だと思う。なちゅきがああいうことするわけなくない?って思うような内容ばっかりだった。何であんなに荒れてるのか知らないけど、必死に言っててなんか怖かったよ笑」と悪口の内容は言わず、私の味方で、私の友達でいてくれました。

問題の彼女ですが、あんなに縛っておいたのにいろいろいざこざがあって彼氏と別れ、その二日後にまた新しい彼氏を作るという行動にでて、周囲の信頼をゼロ、いや、マイナスに落としました。彼女がその一週間後にTwitterで非処女宣言をしてキャスで叩かれたという結末でこの話は終わりです。

卒業して冷静になってから考えてみたのですが、思えばあの子はあまり頭の良い子ではありませんでした。進路も守ってくれる友達もない彼女よりは、私は幸せだったのだと思います。

新しい彼氏と今どうしているのか知りませんが、彼女なりに周りに迷惑をかけない程度に幸せになってくれればいいんじゃないかと今は思ってます。