新田ひらく|オザーナリズム BLOG

おざなりな文章 若きジャーナリズムを掲げて、政治からサブカルチャーまで批評していきます。

ひらくの漫画を開け!【RiN~リン~/ハロルド作石】

久しぶりの更新!(就活につき多忙←)

さて、今回は大好きな漫画家の一人、
ハロルド作石の最新作を紹介します!!

あらすじとしては、

「RiN」はマンガ家を目指す男子高校生・伏見と、不思議な力を持つ美少女・凛が織り成す漫画家マンガ。伏見がライバルたちと切磋琢磨していく中で、凛が物語にどう影響を与えていくのかが見どころ。月刊少年マガジン(講談社)連載中。



ここでふと、漫画家をテーマにしているから、バクマン。を少し想起してしまう人もいるでしょう。

しかし、そこはやはりハロルド作石
バクマンを少し簡単に評するのなら、「夢」「一途」「機能性」。
機能性に関して少し説明するのなら、漫画家と、漫画家を取り巻く環境、あるいはシステム、といった「漫画家になる道にはこういう事があるよ」といったある種職業パンフレット的な一面があった。
そういう点において、(ややチート感は否めないが)漫画家の道を広く照らした作品としては成功したといって良い。

一方、ハロルド作石の描く【RiN】は、「出会い」「おとなしい野心」「情緒性」といったような感じかな。(一巻だけみると)
やはり、ハロルド作品の特徴としては、軽快なタッチ、青春時代の青々しさ、キャラの躍動感、それらとは裏腹に深みのある台詞や風景、表情、を読者に訴えかける。

BECKは彼の代表作だし、読む人が読めば、王道バンド漫画でもあるし、それとは違った、一人の若者の葛藤を描いた作品でもある。

そういう、「膨らみ」と「深み」のある漫画を描けるのがハロルド作石だ。



本作はまさに、それを目指した漫画だ。

帯にハロルド作石の言葉がある。

「この物語を描くのは僕の最大の挑戦」

と。

この言葉通り、ハロルド作石がこの漫画にかける思いが並々ならぬものであることがわかる。
つまり、バンド漫画のバイブルとなった【BECK】を超えるような作品を描きたい、そういう思いを【RiN~リン~】に掛けている。

一読者として、この作品の先にあるもの、ハロルド作石の挑戦、を見続けていきたい。

まだ、始まったばかりの漫画だ。

主人公の伏見紀人。どこか共感してしまう人間性、けして絶対的才能があるわけでもなく、
所謂「持たざる者」の静かな情熱。

ヒロインの石堂凛。不思議な力を持つ少女。彼女曰く「有名になりたくない」という。対比して語るならば、
「持つ者」の普通への苦悩

ほかの登場人物としては、
伏見の友達カツオ、
漫画好きの同級生の本多明日菜
同年代の漫画家ライバル、灘カイト

などなど、個性豊かなキャラが多くいる。


まだ伏見と凛は出会ったばかり、まだ彼彼女の運命は絡み合いを始めようとしている段階。

7月中旬には2巻が出るらしい。
早くも期待してわくわくしている。

是非、読んでもらって欲しい作品です!

RiN(1) (RiN (1))

RiN(1) (RiN (1))


ひらくの漫画を開け!【RiN~リン~/ハロルド作石】

久しぶりの更新!(就活につき多忙←)

さて、今回は大好きな漫画家の一人、
ハロルド作石の最新作を紹介します!!

あらすじとしては、

「RiN」はマンガ家を目指す男子高校生・伏見と、不思議な力を持つ美少女・凛が織り成す漫画家マンガ。伏見がライバルたちと切磋琢磨していく中で、凛が物語にどう影響を与えていくのかが見どころ。月刊少年マガジン(講談社)連載中。



ここでふと、漫画家をテーマにしているから、バクマン。を少し想起してしまう人もいるでしょう。

しかし、そこはやはりハロルド作石
バクマンを少し簡単に評するのなら、「夢」「一途」「機能性」。
機能性に関して少し説明するのなら、漫画家と、漫画家を取り巻く環境、あるいはシステム、といった「漫画家になる道にはこういう事があるよ」といったある種職業パンフレット的な一面があった。
そういう点において、(ややチート感は否めないが)漫画家の道を広く照らした作品としては成功したといって良い。

一方、ハロルド作石の描く【RiN】は、「出会い」「おとなしい野心」「情緒性」といったような感じかな。(一巻だけみると)
やはり、ハロルド作品の特徴としては、軽快なタッチ、青春時代の青々しさ、キャラの躍動感、それらとは裏腹に深みのある台詞や風景、表情、を読者に訴えかける。

BECKは彼の代表作だし、読む人が読めば、王道バンド漫画でもあるし、それとは違った、一人の若者の葛藤を描いた作品でもある。

そういう、「膨らみ」と「深み」のある漫画を描けるのがハロルド作石だ。



本作はまさに、それを目指した漫画だ。

帯にハロルド作石の言葉がある。

「この物語を描くのは僕の最大の挑戦」

と。

この言葉通り、ハロルド作石がこの漫画にかける思いが並々ならぬものであることがわかる。
つまり、バンド漫画のバイブルとなった【BECK】を超えるような作品を描きたい、そういう思いを【RiN~リン~】に掛けている。

一読者として、この作品の先にあるもの、ハロルド作石の挑戦、を見続けていきたい。

まだ、始まったばかりの漫画だ。

主人公の伏見紀人。どこか共感してしまう人間性、けして絶対的才能があるわけでもなく、
所謂「持たざる者」の静かな情熱。

ヒロインの石堂凛。不思議な力を持つ少女。彼女曰く「有名になりたくない」という。対比して語るならば、
「持つ者」の普通への苦悩

ほかの登場人物としては、
伏見の友達カツオ、
漫画好きの同級生の本多明日菜
同年代の漫画家ライバル、灘カイト

などなど、個性豊かなキャラが多くいる。


まだ伏見と凛は出会ったばかり、まだ彼彼女の運命は絡み合いを始めようとしている段階。

7月中旬には2巻が出るらしい。
早くも期待してわくわくしている。

是非、読んでもらって欲しい作品です!

RiN(1) (RiN (1))

RiN(1) (RiN (1))


【考えた】オザーナリズム日記 1

@nikkeionline: 円が一段安、100円60~70銭に 4年ぶり低水準 

 円安誘導効いてんなー、やっぱ。
まあ、やっとこさ健全な値やな。

確かに、トヨタみたいな輸出産業は為替が1円上がっただけで、何百億と儲ける話だから(諸経費抜きにして)、そういう大企業はアベノミクスさまさまやろーな。
しかし、格差が拡がる結果になったら元も子もない。
安部政権、並びにアベノミクスはここからどうするか、そこが一番大事。

小泉政権の時は、地方と都市の地域格差や雇用格差が。

安部政権もまた似たような感じにならないように。

男女格差の是正や一定の雇用格差の是正(地域限定正社員制など)をやってはいるが、これも浸透するかどうか。
【地域限定正社員制】は、要するに、今まで正規雇用と非正規雇用という雇用形態しかなかったが、その中間の雇用形態の創出。
その内容は、地域限定で正社員として雇い、賃金は正社員より安くなるが、転勤がなくなり、新たな雇用を生み出せる。
デメリットとしては、親企業がその地域での経営を撤退したら、即解雇される可能性もあり、左遷の受け皿にもなりかねない。


今まで、一度正社員を雇ったら、解雇しにくい体制が変わる可能性がある。

このことは雇用の流動化の観点から考えれば良いことだが、
雇用の不安定化を考えれば、反発はあるだろう。

どっちに転ぶかは分からない。

日本を代表する企業UNIQLOもこの雇用体制を導入している。

しかし、問題も数多く知られている。
UNIQLOは日本最大級のブラック会社としても有名だし、三年以内の離職率もまた高い。
あれだけ儲ける理由は、こうした人件費の大胆なカット、国内でさえ労働力を搾取している現実もある。


果たして、あなたはこの新しく国が進める地域限定正社員制をどう考えるんだろう。

正規、非正規、地域限定正社員、という雇用構造にはなるのはまあいいとして、
安部総理が言っていた、イノベーションの推進という分野では、医療や科学技術という従来通りのことしか目を向けられていない。
医療や科学技術は今まで通りの体制でも、ほっといても、ちゃんとやれる。

そこじゃない部分に力を入れることがこれから大事なんではないんだろうか?
イノベーションたって、いろいろ。
メディア、建築、観光、安部ちゃんの好きな教育だって、もっともっと力、予算を入れることができるでしょ。

教育だって、例えば全公立小中学校に電子端末を導入したりすることで、教育現場の風景は変わるし、デジタルネイティブの子どもたちのリテラシーの育成には役に立つ部分もあるでしょう。

 ま、教育ってのはそもそも、役に立たない、めんどくさいものを根気強く勉強して、その中で無駄だと思ってたことを有益なように思わせるためだけの、価値転換の修行みたいなものだっ
ていう側面もあるから、合理性を追求
しすぎるとそれはそれで教育にならないっていうね。そこからは教師の力量だね。


うーん、個人事業主をどう育てていくのか、どうサポートしていくのかとか、いろいろと考えることがあるけど、眠いからこのへんで。

読んでくださりありがとうございました!

ユニクロ思考術

ユニクロ思考術

なぜユニクロだけが売れるのか―世界を制するプロモーション戦略と店舗オペレーション

なぜユニクロだけが売れるのか―世界を制するプロモーション戦略と店舗オペレーション

ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書

ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書


ひらくの漫画を開け!『ハカイジュウ』本田真吾

今回は話題のSFもの。
ハカイジュウ本田真吾を紹介します!

ハカイジュウ (1) (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ (1) (少年チャンピオン・コミックス)


あらすじ

東京・立川。鷹代陽はバスケに打ち込む普通の高校生。その日も順調な一日を送るはずだった……。昼下がり、市内を襲った突然の大地震。崩壊した学校の中で陽は目撃する。同級生たちの死体の山。そして、ソレらに喰らいつく未知なる怪生物を……。圧倒的画力が紡ぎ出す、完膚なきまでの衝撃!! 超絶都市型モンスターパニック!!


とまあありますが、この手のSF作品にはよくある、
日常→非日常にスリップする設定。
得体のしれない化け物の登場。

そこから不可解な世界が流れていく。
というようなもの。
ざっくりと言えばですが。

はじめ、この漫画を読んだ時は、まー、今こういうみんな好きだよね、みたいな感想でした。

今だったら、ガンツだとか、テラフォーマーズだとか、進撃の巨人だとか、スプライトとか、アイアムアヒーローとか、いろいろありますよね。

昔なら、ドラゴンヘッドとか、漂流教室とか、寄生獣とか、かな。

うーん、なんで僕がハカイジュウを取り上げたかというと、それはやはり、物語の丁寧さ、にある。


実際の土地を物語の舞台にしているので、リアリティがあるし、話の流れも、一度グロさに慣れてしまえば、先がどんどん気になっていく、話の持って行き方が丁寧、かつ、シンプルに描けている。

割と、こういう漫画って、「設定負け」する場合があるのだけれど、この『ハカイジュウ』は良い意味で、安定した驚きとスリルが楽しめる。安心して読めてしまう、ことにある。

熟練した漫画読みにも、軽い漫画読者にも、ある程度通用する、最大公約数的な漫画。

だからこそ、おもしろい。と思う。

とりあえず、僕個人が続きが気になる漫画なので、取り上げちゃいました笑

立読みして、画が大丈夫な人は、買って損はないと思います。

SF作品は、終わり方がどうなるか、それが一番の決め手になると思うし、漫画家の腕の見せ所だと思う。

期待を込めて、ここに記します。


ハカイジュウ 8 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 8 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 4 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 4 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 3 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 3 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 5 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ 5 (少年チャンピオン・コミックス)

ハカイジュウ(7)

ハカイジュウ(7)


『藁の楯』と『暗殺教室』が売れてしまっていることへの個人的違和感。

映画『藁の楯』が全国ロードショーされ、大ヒットしている。
漫画『暗殺教室』も大人気漫画になっている。


ふと、思う。

この二つの作品の共通点は、誰かを殺せばお金が発生する。つまりは、「人の命が金になる」価値観を全面に打ち出され、作品の世界観が構成されている。

 
藁の盾では、清丸という殺人犯の命に10億の懸賞金が。
暗殺教室では、殺せんせーという宇宙人に100億の懸賞金が。

作品のジャンルの違いはあれど、ある特定の個人を殺してしまえばお金がもらえる、という設定の部分では一致している。

こういう設定がどこか血が沸き立つような高揚感、スリル、背徳的な感情、が生まれて興奮してしまうことは理解できる。
しかし、どうだろう。
どこかこの手の作品は、どうも深みがなく、汚さ、濁り、不快な思いもまた同居する。

少し感じは違うが、映画『悪の教典』も、人を殺すシーンが度々ある。そこにも、似たような気持ちが湧いてくる。


いつの間に、人を殺すことが「エンターテイメント」の一部となって、僕らの心に住み着いてしまったのか。

僕の中で遡って考えてみたら、昔流行った「バトルロワイヤル」がこの流れのきっかけじゃないかと思う。

まあ、フィクションだから、現実ではそうはならないよ、区別ぐらいできるし、それができないような人間の方が理解力ないよ、みたいな意見もあるけれど、
僕は、そういう表層的な問題でもない気がする。

一度そういう、人を殺すことへの、妙な免疫がついてしまうと、人を殺すことが自分の中のオプションの一つになりそうな気がしてならない。

表現として、人の命をお金にしてしまうことはままあることだが、それはそれで良いのだけれど、それがこの国で「売れてしまっている」現実は少々怖いなと思ってしまう。

本来、人殺しは理性や倫理観で抑制されていることであるが、本能的、情緒的な部分で引き起こされてしまう。
多くの人達は、人を殺さずに一生を終える、それは人を殺すフィクション、物語が作り出され、あるいは、それを見たり、聞いたりすることで、人を殺したいという衝動を発散させているから、ということもある。しかしながら、ここ最近、あまりにもその表現物が溢れかえっているような気がする。
そういう環境にいると、どこか人を殺すことへのハードルが低くなってきやしないか。
というより、それを縛る倫理観や知性が緩くなってしまうんじゃないか。

なんかこの手の作品は、売れる作品ではあっては本来ならないのではないかと思う。

任侠映画とか、戦争映画とか、非日常的なシチュエーションならば、理解はできる。
でも、
「日常の中に潜り込んだ殺し」の作品を好きな人間が大多数になってしまう世の中は果たして健全なのか、と。

まあ、時代が変わったといえば、それまでなのだろうけど、、、


どうも、深層の部分に「人を殺す」選択肢が大衆に根付いてしまってるような危うさを思ってしまう。


やっぱ、頭固いのかな、自分。


皆さんはどう思われますか?

藁の楯 (講談社文庫)

藁の楯 (講談社文庫)

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 4 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 4 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 3 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 3 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 2 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 2 (ジャンプコミックス)

バトル・ロワイアル [DVD]

バトル・ロワイアル [DVD]

悪の教典  Blu-ray エクセレント・エディション(特典Blu-ray付2枚組)

悪の教典 Blu-ray エクセレント・エディション(特典Blu-ray付2枚組)

ひらくの漫画を開け!『監獄学園』平本アキラ

 
                      
監獄学園(8) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(8) (ヤンマガKCスペシャル)

最新刊『監獄学園(プリズンスクール)』第八巻が発売されたことを祝して、今回も超話題作、平本アキラの『監獄学園』を紹介したいと思います!



まあ、この漫画は、とにかくおもしろい!おもしろすぎる!とにかく笑えます!


かつて『アゴなしゲンとオレ物語』を描いた人物とは思えない、シリアスなタッチと繊細かつ巧妙な画力、加えて、漫画家平本アキラから繰り出される爆笑必至の笑いのエッセンス。もう、たまらなく好きな作品です!

この漫画を読んでない、少年少女よ、青春に浸かってるうちに読んでおくべし!
特に、チェリーボーイは必見です!笑

物語の設定は、

東京都郊外にある私立八光(はちみつ)学園は由緒正しい全寮制の女子高・・・・だった。理事長交代によって教育方針が変わり、男子が入学することになったのだが、入ってきたのは主人公の藤野清志他、たったの5人女子1000人に対して圧倒的少数の男子どもを待ち受けるのは、はたして天国か地獄か。男共の下心がうずきまくる、仰天ハイスクールコメディ始業!!



主な登場人物の紹介!

藤野清志(ふじのきよし)
通称キヨシ
f:id:NewOpen_IP:20130506030746j:plain

八光学園の新入生。学校で初めて会話した千代ちゃんにホの字な主人公。
 


                 諸葛岳人(もろくずたけひと
                                         通称ガクト
                                              f:id:NewOpen_IP:20130506030908j:plain
放課後は三国志研究が趣味。口ぐせはゴザル。キモイとは思っていない。
 


若本真吾(わかもとしんご)
通称シンゴ
f:id:NewOpen_IP:20130506031028j:plain
オールバック。見た目と話し方は不良っぽいが、実際はそうでもないらしい。
 

                        根津譲二(ねづじょうじ)
                                                 通称ジョー
                                              f:id:NewOpen_IP:20130506031144j:plain
いつでもフードは外さない。口内炎がひどく、セキこむたびに血が出てしまう。
 


安堂麗治(あんどうれいじ)
通称アンドレ
f:id:NewOpen_IP:20130506030320j:plain
気は優しくて力持ちだが、性に対する好奇心は5人の中でも1、2を争う。


 
              カラス使いの万里(まり)
                  裏生徒会会長
                     f:id:NewOpen_IP:20130506030211j:plain

八光学園のカリスマ。ポーカーフェイスで口ぐせは「男はクズ」。
 
白木芽衣子(しらきめいこ)
裏生徒会副会長。
f:id:NewOpen_IP:20130506030117j:plain
男子どもに常にするどい視線をなげるお目付役。今日も得意の指し棒がうなりを上げる。


 
緑川花(みどりかわはな)
裏生徒会書記。花ちゃん
                                        f:id:NewOpen_IP:20130506025856j:plain
ファンシーな雰囲気をただよわすが、実は空手でインターハイベスト4の超体育会暴力系。(僕はこの娘が一番タイプです←)

 
理事長(りじちょう
八光学園の理事長。
                      f:id:NewOpen_IP:20130506025750j:plain
ダンディな立ち振る舞いだが相当スケベ。裏生徒会長・万里の父親。
 
千代ちゃん(ちよちゃん)
                      f:id:NewOpen_IP:20130506025657j:plain
キヨシが恋こがれる女の子。相撲ファン。キヨシと学生相撲観戦に行く約束をかわした。


この登場人物全員のキャラクターの描き方が抜群におもしろい!

青年誌だから、エロいし、副会長の汗のかき方が尋常じゃないし、花ちゃんの裏表のある怖い感じもナイスだし、キヨシの親友ガクトも憎めないいい奴だし、アンドレはいつの間にか調教されてるし、もうみんな最高におもしろい!

どうかこのおもしろさが伝わってほしい!!笑

僕の知る限り、これまで見たことのない漫画です!
笑いあり、エロあり、シリアスあり、涙あり、友情あり、調教あり、と本当に読むべきです!

情熱が高まり過ぎました笑

是非手にとって読んで見てください。

監獄学園(1) (ヤングマガジンコミックス)

監獄学園(1) (ヤングマガジンコミックス)

監獄学園(8) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(8) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(7) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(7) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(6) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(6) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(2) (ヤングマガジンコミックス)

監獄学園(2) (ヤングマガジンコミックス)

監獄学園(5) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(5) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(4) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(4) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(3) (ヤンマガKCスペシャル)

監獄学園(3) (ヤンマガKCスペシャル)


ひらくの漫画を開け!【バイ オーグ.トリニティ/大暮維人✖舞城玉太郎】

今回は、大暮維人✖舞城玉太郎の合作

バイオーグ.トリニティをご紹介します!

帯の紹介文

ヤバい、マジで榎本芙三歩のことが好き過ぎて俺死ぬ。両掌に穴が空き、好きなものを吸い込んで融合してしまう病気「バイオ・バグ」。あやういバランスで成り立つ世界で、恋心とか青春とかはどうなっちゃうのよ?まさかの二人が描き出すラジカルポップな青春群像劇、開幕なのだぜ。

とまあ、ありますように、物語の設定的には、まあ近未来の日本、謎の病気「バイオ・バグ」にかかった主人公・藤井、その男友達・穂坂(裏がある)、また女友達、キワコ(ツンデレなのか?)、ヒロイン榎本芙三歩(とりあえず、可愛い)、を中心とした人間模様とバイオ・バグにかかった人間達とのバトルやら、またバイオ・バグ患者を抹消しようとする組織やら、青春とか、恋愛そっちのけで物語は進んでいく。

まだ第一巻が発売されたばかりと、伏線を張り巡らしているのだと思うんだが、この漫画、というより、大暮維人の漫画の特徴として、いい意味で、「読者を置いてけぼり」にする疾走感がある。

ご存知かと思いますが、大暮維人の描き出す絵は、日本屈指の上手さだと思う。

正直、個人的にはコマ割りだとか、台詞回しは物足りない部分はあるが…苦笑

それでも、圧倒的な絵の迫力、繊細なタッチ、躍動感はやはりすごいものがある。


読者を置いてけぼりにしてしまうほど、魅入ってしまう画力がある。


これは大暮維人の代表作「天上天下」でも見られた。

天上天下 1 (ヤングジャンプコミックス)

天上天下 1 (ヤングジャンプコミックス)

天上天下 全22巻 完結セット (ヤングジャンプコミックス)

天上天下 全22巻 完結セット (ヤングジャンプコミックス)


「バイオーグ.トリニティ」は今後どうなっていくのかわからない。なにせキャラの立ち方が少し弱い気もしている。

個人的には、アニメ化にするのが向いている漫画だと思う。

来春あたりには、アニメ化されてそうな漫画だなあ。

しかし、まあ

とりあえず、一度読んでもらいたい作品の一つです!