Today is holiday

水曜日はゴミの日

タスク管理ツール使うといかに自分がADHDかが分かる

ざっくり言うと

・簡単な仕事も気が散ってなかなか終わらない課題を解決したい

・仕事中にしたくなること、きになることを全てToDoリストに書き出した

・結構仕事が終わらない事象が改善された

・Todoリストがあると思考がどっかいってもすぐ戻れるのでおすすめ。

 

作業中に別のことを思いつくことが多すぎる

ADHDの特徴は、あちこちに思考が飛ぶことだ。

例えば、こんな感じ。

・電車の中でGABAの英会話広告を見る

・GABAの会社概要がきになる

・競合のNOVAがきになる

・NOVAがいつか起こした不祥事がきになる

・その時期2000年前半の不祥事がきになる

・あ、リクルート事件ってそのあたりだっけ

このくらいは飛ぶ。

ちなみに、これは絞り出してない。ADHDの脳内ではこれが普通に行われている。

温泉のように行われている。

脳内の欲求の思うままに知りたいことを調べているとなかなか仕事が終わらない。そしてその仕事の存在も忘れてしまう。

これはまずい。

ToDoistと言うタスク管理ツールを導入することにした。

ToDoistとは

タスク管理ツールだ。

ツールというとそれだけで高度な機能がついていると思いがちだが、その通りだ。

でも!高度な機能「も」ついているだけで構造は超シンプル。

ツイートする感覚でやるべきこととその期日を書き出すだけ。

終わったらそれをチェックするだけ。簡単。

どう使ったか

シンプルにやるべきことを追加する。

やっている途中に気になったことは全てTodoistにメモする。

あるサービスの会社概要が気になったら「会社概要調べる」

ツイッターであるツイートの数調べたくなったら「ツイート数調べる」

きになるようなことがあれば全てメモして、

目の前のやらなければいけないことが終わったらやる。と言うルールを作った

結果

僕は今日20このタスクを終えた。

そのうち5個が自分の調べたいことだった。

20%が関係ないことだったのだ。

 

でも、目の前の仕事を終えてから調べるってルールにした結果

ちゃんと自分を律してメリハリつけて業務できるようになった。

あと、面白いことに気がついた。

めっちゃ知りたかったこと、時間をおくとどうでもよくなっている

その瞬間はまるで開いたことのない宝箱みたいに気になっていた情報。

「これ終わってから」と我慢してからいざやるとなるとあら不思議。

さっきあんなに知りたくて仕方なかった情報が「あんま知りたくないなベつに」に変わっていた。

 

ADHDは、その場できになることや知りたいことがたくさん生まれるけど

時間をおくと割とどうでもよくなる

つまり熱し易く冷め易い。

 

ADHD特有の「注意突進」は仕組みである程度制御可能

ADHDっていうと注意散漫と形容され

熱量が30しかなくてそれが5,5,5,5,5,5,って感じで分散されてるってイメージなんだけどまずそれに異議を唱えたい。

熱量は普通を100とすると多分200はある。

そしてそれが

10→10→10→10→...って感じで知りたいことをただひたすら

突進する感じで調べることに使われる。

 

で、これは自分の中でルールをもうければある程度制御が可能。

 

散漫ではなく突進。連想ゲームに近い。

ADHDの「注意突進」は

無意識&意識的に行われている。

無意識の部分は仕組みで制御可能。

 

そう、こういうみんなのいう「注意散漫」

はマジで無意識で行われている。

 

ADHDはよく突拍子のない話題を繰り広げるが

あれは実はちゃんと脈絡があり、それを無意識にやっているだけのことが多い。

チョコの話→明治→明治の製品一覧→ヨーグルト→ヨーグルトが盛んな国

「ヨーグルトが盛んな国ってブルガリア以外にあるのかな」

これは極端な例で、自覚がある人はちゃんとなぜそういう話題になるのか

自分の頭の中の脈絡を説明するけど

本当にこういった連想ゲームみたいなことが日夜無意識に行われていて

「あれ、自分何してたっけ?」がよくある。

これは目印をもうければ対策可能だ。

Todoリストで今自分がするべきことを

「〇〇なう」と書いておけば仕事中に様々な連想ゲームが始まっても大丈夫。

Todoリストをみればもとするべきだったことを思い出せる

1年の離職率70%の会社で働いてから気づいたこと

役職についている人は辞めない

前の会社は1年で離職率が70%を超える会社なんだけど、

面白いことに気づいた。

役職についている人は辞めないのだ!

 

 

会社に約二年間いたけど役職者が退職したことはなかった。

役職者だった人が降りてから退職することはあったけど。

 

会社に不満があっても自分が評価されていると充実感があるのでは?

その会社はだいぶ改善されはしたけど、社長が辞める人を「この業界で働けなくするぞ」と言ったり

僕には「お前次残業代のこと言ったらどうなるかわかってる?」って脅したりするような

割とめちゃくちゃなとこがある会社だった

 

残業代は支払われないし。

今はちょっとまともになってきはしたらしい。

 

だから、中途も新卒も入って1年以内で多くが辞めていく。

 

しかし、役職者は辞めないし見ているとさほど不満もなさそう。

それは自分が会社から必要とされているし大きな責任を任せてもらっているからかな?

と思った。

 

だから、会社が楽しいかどうかってそういうのも大きく関係してくるのかなと。

 

 

離職率70%の会社でも役職者の離職率はほぼ0%。

これめっちゃ面白い

SHARPが国産とは思えない高コスパのスマホを出していた件

 

中国で約3年半ぶりにSHARPブランドのスマートフォンを投入、LeEcoと協業も | blog of mobile


blog of mobile » Blog Archive » 中国で約3年半ぶりにSHARPブランドのスマートフォンを投入、LeEcoと協業も

 

SHARPが161ユーロという鬼安価格で

a1という機種を出していた。

 

Antutuは87500

メモリ4G

そしてフルHD

これで2017/04/24のレートで19332円と二万円を切る価格で提供を実現している。

国産スマホでこれはすごい。

 
f:id:PayMeBasicIncome:20170424210958j:image

 

 でもこれよく見ると、裏にLeecoってかいてある。

それが上にシェアした記事なんだけど

LeecoのOSシステムであるEUIを採用してるらしい。

なるほど。

http://www.efoxtienda.com/sharp-a1-4gb-ram-32gb-rom-helio-x20-mtk6797-23ghz-deca-core-55-pulgadas-fhd-pantalla-android-60-g-1253066?utm_source=webgains&utm_medium=affiliate&utm_campaign=71545&siteid=160367

 

 

スタートアップ転職したら、認識した方がいいこと

自分でやることを決める

前の会社は100人規模で、上司がいて

締め切りとともにタスクをもらっていた。

今もそんな感じで働いていた。

でも現場の上司が忙しくてなかなかフィードバックを得られない。

 

締め切りはこれでいいか、フォーマットはこれでいいか、やっていることはこれで合っているか

 

報連相をかなり意識的にしていたんだけど

これはスタートアップで求められているものではないことがわかった。

 

自分でやることを決める

僕のミッションは今やっているサービスの登録者と有料プランの人数を増やすこと。

そのために何が必要なのか何を測定するべきなのかという逆算されたタスクをもらっていたのだが

そのミッションを達成するために自分で必要なことを考えて予算やコスト、時期を

自分で決めて進めていいみたいだ。

 

そして、スタートアップみたいな少人数規模の会社ではそれを求めているとのことだった。

もちろん、前職のことも知ってる人だったのでいきなりは変われないの知ってるということを言ってくれた。

 

ただ、自分でやることを決めていいしその計画もしていいし

事後報告でもいいと聞いた時に、すごいハッとした。

 

自分で計画を進めてくことを求められているなら

緻密な報連相もいらない

自分で事業を進めていく必要がある。

 

だからやることがなかったら、ミッションに基づいて仕事を進めちゃうのがいいと学んだ。

 

 

スタートアップはミッション達成のために自分で計画立てて進める

僕はいわゆるベンチャー出身だが100人規模だった。

厳密な意味でのベンチャーには当たらない会社だった。

そういう会社からスタートアップに行く人多いと思う。

 

会社によると思うけど、業務の進め方や確認の大切さとか

そういうのが違うのでそこを認識した上で働くと

最初の時期のつまづきが減ると思う。

PCのKindleReaderがあれば本をネットの情報収集感覚で読めちゃう

目次を見ながら本文を探せる

f:id:PayMeBasicIncome:20170420154237p:plain

目次の中身を開いたり閉じたりもできるので、 「あの情報欲しいな、でもどの章だったけっけな?」ってなった時にも簡単に目当ての情報を探し当てられる。 本って、今までは良質だけど情報収集源としてはいささか使いづらいという悩みがあったけど Kindle Readerのおかげでこれが解消された。

Kindle ReaderのDLリンクはここ.