Temo che combatterò la primavera in blu.

ほとんど昔の、嘘と本当の交じった日記

歪な息吹で、いびきだなんて

 もう長いこと愛用していた枕を洗濯機で回してみたら、中身のクッションが揉みくちゃになってまるで呪物のようなおぞましい見た目になってしまった。洗濯表示を読むと「手洗いのみ」の文字が。温室育ちめ。耐えろ。その枕は使用者の頭や首にあわせて形や高さを微調整できる優れた商品だった。内部のクッションを複数に分けて個別に調整できる多層構造がそれを実現していた!中々の逸品じゃないか。しかし、この日だけはそれが仇となった様だ。各層の綿があっちこっちに寄ってしまっていて、元の形に整えようとすれば並々ならぬ時間を要すことは明白だった。どうせ自分のものだからと洗濯表示を見なかったことを後悔した。面倒くさいぞ。歪なオブジェと化したソレを放って収納から予備の枕をひっぱりだす。代替の枕はいつかに間に合わせで購入したシロモノで、僕にはいささか柔らかすぎたがまあ当面はこれで良しとすることにした。よろしくな相棒。

 そこから数日、代わりの枕を使用していたけれどやっぱりあまりよくなかったみたいだ。首の高さが合っていないのか、変ないびきをかいてしまうようになった。いびきは枕が合っていないことの典型的症状らしい。おそらくは季節的な問題も重なっている。僕はひどい花粉症で鼻が悪いことも相まってより呼吸がしにくくなっている気がする。それが原因でいびきが生まれているのかもしれない。悪いいびきは速やかに直されなくてはいけない。眠りが浅くなっているのか心なしか疲れやすかったりもするが、それ以上に直したい理由が別にある。

 「いびきかいてたよ」と誰かに指摘されることは、僕にとって少し気恥ずかしいことだった。僕の弟は昔っからいびきっかきで、半目で轟音を鳴らすその姿を見て僕は笑い、時にさらなる面白さを求めていたずらを仕掛けた。(鼻を摘んだり、鼻の穴にこよりを突っ込んでみたり、顔に落書きをした。本当にごめん)とにかく僕はいびきを笑いの対象としていた。幼い頃の自分はいびきをかく方では無かったから残酷なことが出来たのだ。大人になって首も舌も太くなって、社会人は想像していたよりストレスで疲労困憊の毎日だ。人はいびきのひとつくらいかくさ。とはいえ、誰かに指摘されるのはやっぱり気恥ずかしい。それが隣で眠る彼女だったらなおさらだ。

 「うるさかった?ごめん笑」もう大人だからいびきをかいた恥ずかしさを受け止めて謝ることができる。彼女も「結構うるさかった笑」と笑いながら言ってくれる。だけど内心は(チッ、うるせーな)かもしれない。同じくぜいぜいの社会人の立場、夜中隣でいびきをかかれて目を覚ます日々が続けば嫌にもなるだろう。もう一緒に寝てくれなくなるかもしれない。それは嫌だなあ。すこし不安になる。僕は自分のいびきには敏感なほうなのか、自分が鳴らし始めた音で目を覚ますこともしばしばある。その度に「やべ、直さんと」と気持ちが焦る。早くまっとうな枕に戻せば少しはマシになるかもしれないが、件の歪な枕を整えるのは困難だろうなあ…この際新しい枕を買ってしまおうか…?

 些細なことでも考え込んでしまうタチなので、ここまでの事を彼女にすっかり話してみた。すると思いもよらない方向からの話を聞く事ができた。 

「いびきかいてる時に鼻摘むとゴブフッってなっておもしろいんだよねフフッ」

 寝耳に水だった。それは紛れもなく僕の知らない物語だった。なんて事だ、僕が過去に弟にした悪行をいま地でやってるのかよ。

 「何やってんだよ!」「面白くて」「僕はいびきに敏感なほうで自分の音で目を覚ます、じゃないのよ」「全然気付いてなかったわ」

 ひとしきり笑ったあと、やっぱり新しい枕を買おうと思った。

 彼女とはときどき大きな喧嘩もする。1ヶ月ほどまともに会話をしなかった時期もあった。僕と比べて淡白になれる部分もあって、もうどうしようも無いかもしれないと悩んだ事もあった。だけど、僕の知らない日常のワンカットが、彼女の心の動きが、なんだか素直にとても嬉しかったのだ。

 僕の鼻を摘んだとき、彼女はどんな表情をしていたんだろうか?願わくばくすりと笑っていて欲しい。例えば、ほんの微かなくすぐりのあとみたいに。あるいは僕が君の寝顔を眺めるときと同じように。

田舎に移り住んだら深夜にコンビニは行けないか

 もう十二月も目前ですね。随分寒くなりました。心にすこし余裕のある夜には、裸足にサンダルを履いてコンビニに行きます。当然、足の指先はむちゃくちゃに寒いのですけど。パキンと割れてしまいそうな夜へ無謀に飛び出していくのは、何故だかとても気持ちが良いのです。そんな事をしたくなるのは、きっと今まで執着していたものすべてをかなぐり捨てて誰も僕を知らない場所へ行きたいと思う気持ちに似ているような気がします。

 ほら、僕はいつも田舎に住みたいと言っていたでしょう?今でもよくそう思っています。でもなんだかんだ言って僕は意外と東京のことも好きなんですよね。頭の中で想像する東京はいつも灰色。ビル群に切り取られた空、傲慢な広告にまみれて思考はぐちゃぐちゃ。渋谷の人ごみ、明らかに頭の悪そうな顔の奴らばかり。四方八方に流れる人の濁流で思うように歩けないことがストレス。阿呆みたいな服装の若者とすれ違うと僕はどっと疲れが襲ってくるのです。でも彼らはこの街に馴染んでいるように見えました。僕は何年経ってもこの街に馴染めたと思ったことがありません。だけど最近宮下パークやPARCOあたりは楽しいなと思うこともありました。都会もなんだかんだ面白いです。意外と僕、休みの日はアクティブに外に出ることも好きなタイプですし。それに大好きな友だちや先輩後輩もいる。ここから離れたら、その人達には中々会えなくなるでしょう。それはさみしいなと思うのです。そして何より、君にはもう二度と会えないかもしれません。

 君に教えてもらった小説の舞台なんか、移住先のイメージとして凄くぴったりでした。小さな港を見下ろせる高台の古民家。自分たちの好みに少しずつリノベーションをしたいです。生活にはすこし不便でしょうけど、今は物流もインターネットも発展していますからなんとかなるでしょう。晴れた日には港ちかくの小さな砂浜に行きたいですね。おにぎりを作って持っていきます。ラップで巻いたから海苔がしっとりした、いつもより特段角のまるい鮭おにぎりです。まれに舞い上がった砂を食べてしまうかもね。港の汐風は目に沁みるでしょうか?海の近くじゃないほうが良かったらまた別の場所を探そう。

 誰も僕を知らない場所に行きたいというのは、「いなくなってしまいたい」こととも似ているのかもね。正直に言って君がいなきゃ田舎暮らしなんて退屈でしょう。気恥ずかしくなるような小さな夢をたくさん見せ合ったね。理想と憧れを詰め込んだ田舎の古民家には君がいなきゃ意味がなかったのに、挽きたての珈琲豆の香りがするような暮らしをまだ夢に見てしまうのです。いなくなってしまいたいのに、君のいるこの街を離れることもさみしい。

 それでもいつかは自分自身の夢として、どこかへ静かなところへ移り住んでみたいとは思います。二十代も半ばになったしそろそろその仕度をはじめたい。僕らはもうどこへでも行けるのだから。いくつか心残りはあるけれど、それをどうするかはその時の僕に任せるっていうことでいいのかな。

 深夜の住宅街をサンダルで歩きながらそんな事を考えていたけど、今日は思ったより寒くて足先が完全に冷え切っていた。もはや冷たいというより痛い!これはいけないと角を曲がってコンビニが見えるやいなや、駆け足で店内へ飛び込んだ。暖房が効いていてほっとする。さて、缶珈琲の一本とデザートでも買いますかと店内を物色しているとある違和感に気付いた。コンビニの冷蔵庫の足元あたりからわずかに温風が出ている。ははあ、ここから排熱しているというわけか。知らなかった。冷え切った裸足の指先でなければ気づかなかった。

出さずに食べた手紙、飲み込んだ言葉に栄養はあるか

 十月も半ばを過ぎて、暦の上だけに在った秋が気づけば本物になった。肌寒い日が続いている。先月号のニュートンにも秋夜の寂寞の訳は載ってなかった。たぶん空気の組成にさみしさの分子が交じるんだろう。この頃は曇りばかりで星を見ていないな。いや、久しく上を向いて歩こうとしなかっただけかもしれない。見上げたはるか上空で風に運ばれていく雲は思ったよりも速くて、そして僕とは一切の関係がない。もしかして、あそこには嵐のような風が吹いているのだろうか?例えるなら夏の温度や湿度みたいに、すべては僕の知らぬ間に連れ去られてしまう。ぜいぜいの暮らしを成り立たせる事に必死で、流れゆく時間の早さだけじゃない、あふれようとしていた思いの丈にすら霞がかかってしまいそうになる。自分でもどうしたいのか分からないまま転がり続ける日々だ。中々会えなくなった人の暮らしを想像する。もし貴方が、同じように徒然や寂寞のすきまで僕の面影を見ていてくれたら。そんなことないか、と少し笑ってしまった自分へかすかに苛立ちを覚えた。もう一度、同じそよ風の中で話がしたい。

 蒲田駅有隣堂のとなりにある文房具屋で便箋を買った。手紙を書こうと決めていた。僕は時折誰かに宛てて手紙を書く。とはいえ郵送したことはない。届ける方法は手渡しだけ。僕にとって手紙は会えない誰かに送るものではなかった。僕は頭の回転が早くなくて、準備をせずに会話にのぞむと生来の口べたによってうまく話せないことがしばしばある。だからどうしても伝えたい事があるときは手紙を書くのだ。ただ今回はいつもと違う事が一つあった。僕ははじめて会えない人に手紙を書くつもりだった。そして結論から言うと、僕はこの手紙を書き終えることが出来なかった。

 文章は書けた。自分でも恐ろしく思うが5000文字近く。膨大で美しくもない内容だけど本音ではあった。ただ僕の文章の塊はたった一度でも会話を交わすことのかがやきに敵わないと思った。そしてきっと、僕が想いを伝えたかった人はこの手紙を真剣に読んでくれると思うのだ。そんな相手のことを思うと気軽に送ることは出来なかった。この手紙を送ることはズルだと思った。そんな手紙だった。いつか会えて真っ直ぐな心で伝えられるときが来るのなら…いいんだけどな。あーあ、また何かのタイミングを逃してしまった気がするな。書きかけの手紙は捨てる事も出来ずに机の奥底にしまいこんだままだ。

 「いつまでも私にとらわれていてほしい。」数年ぶりの再会の別れ際にそう言い放てる君には腹が立ったよ。その癖「今でも時々君の夢を見る」と言えるのだから、呪いのかけ方が上手だよほんと。その呪いのことを想うと、心の底がくすぐったくなる。溜息。鏡を見てはいないけど、きっと緩んでしまう僕の頬が憎くてたまらない。

──────────────────

意味を失くしたとしても忘れられない日付がある。

カレンダーにその日付を見つけると嬉しいような悲しいような。いつまでも染み付いてしまっている。

未来の日付は約束のためにある。過去の日付は思い出すためにしかない。

本を読むためには、まず服を脱ぎます

 本を読むときは清潔でいたい。これは何となく僕が大切にしているポリシーのひとつである。本を読みたいと思ったら、まず最初に己の身体を省みる。汗で髪や身体がベタついていないか?前髪が乱れて目に落ちてきたら集中できないし、頭皮がかゆかったらイヤなのだ。したがってまずは風呂に入ることが先決である。全身を洗い流し髪を乾かせば全て解決する。本音を言えば、全身のありとあらゆる体毛を剃り落として、つるんつるんの肌をベビー・パウダーでさらさらに整えた状態で読書に臨みたい。(まったくの余談だが、佐久間宣之のオールナイトニッポンにて玉裏にベビー・パウダーをはたくと夏場も快適に過ごせるという情報をキャッチした。佐久間さん本人も実践していてかなりイイという噂だ。面白いからやってみたい。)

 次に部屋を省みる。本を読むには快適な環境が必要不可欠だ。まず部屋が汚れていたら、気が散るので片付けたい。洗ってない皿、畳んでいない洗濯物。読書の邪魔になるモノのすべてをスピード・モードで排除していく。テーブルや棚の上を濡れ布巾で拭き取り、窓を開けて空気を入れ替える。最終はエアコンと空気清浄機と除湿機のスイッチを入れるのが望ましい。部屋がむんと蒸し暑いと何故か清潔な感じがしない。また余談だが、お風呂はぬるいと清潔な感じがしない。二つのケースからして、イメージだが外気と身体の間にはパキッと輪郭が通っていて欲しいのかもしれない。そこが曖昧になっていくと自己が拡散するように脳の明瞭ぐあいも落ちていく。こんな事を書いていると潔癖だとか、一々うるせーなとか思われるかもしれない。ただ僕はまったく潔癖症じゃない。ひとりでいるぶんにはずぼらな方だ。ただ本を読むときに関してはまた別なのだ。スマホを眺めているだけなら気にならないのに不思議だ。

 さて、身体も部屋も完璧な状態となった。まずは、疲れたので少し休憩といきたい欲求がこの辺で出てくる。ここで悪魔の囁きに耳を貸してはいけない。分岐を間違えたあなた、読書をせずに終わります。僕も何度も経験しました、大概の社会人は日々の疲れも溜まっているから、ここまでのことをこなすともうHPゲージは赤く点滅してしまう。じゃあ結局本を読めないではないかと絶望するのはまだ早い。ここで僕の発明した革新的なリーディング・メソッドを紹介する。ここまでを終えたら、次は家を出てしまうのだ。折角掃除をしたのに!?と度肝をぬかれたかもしれない。小便をちびるにはまだ早い。次にあなたのやることは住む街から2、3の駅を離れて、具合の良いカフェに入店することだ。カフェの何が良いって、いついかなる時でも心地の良い空間を用意してくれていることである。珈琲のついでにデザートを頼んでもいい、かわいらしいインテリアも気持ちが良い、管理された空調、時間を忘れて読書をすることができる。お店と他のお客さんの迷惑にならないようにだけ気をつけて。あとは心の赴くままに本の世界に没頭すればよい─────

 ────さてここまで自らへお膳立てをしたにもかかわらず、これっでも本が読めないときがある。そんな時は…もうよくない?この日は本を読む日じゃなかった、それだけ。本来ならば本に縛られる必要なんて一切なかった。ここまでにこなしたワークを振り返れば、今日はもう十分良い日だったと言えるよ。正直僕もこういう日が結構ある。スマホなんて面白いものがあるのが悪い。

手はつなぐ為にあるんじゃないのかな?

 今朝は歯を磨きながらぼうっと最近の出来事を反芻していた。曖昧な記憶の波間を泳いでいるうちに、ふと自分自身の変な癖を発見した。

 それは人との別れ際、相手と手を合わせようとするという癖である。まず最初に述べることとして、このときの手のかたちは基本的ににぎりこぶしだ。グーを差し出して、相手にも同じように返してもらう。こぶし同士をこつんと合わせるものだ。僕にとってそれは無意識のうちに行なっていた事だったのだけど、思い返せば一緒にいた相手の一瞬の「?」の顔がいくつも思い浮かぶ。ちょっと恥ずかしい。もちろん「誰にでも」「どんなときにでも」それをしようとする訳ではない。

 まず相当親交の深い相手にしかしない。尻軽ならぬ、誰にでもこぶしをゆるすような「お手軽」ではない。あと先輩・後輩には、あんまりした記憶がない。してるのかもしれないけど覚えがない。親交の深さとは別の何かしらの因果関係があるのかもしれない。行為の意味合い的にはたぶん「今日は最高だったぜ!ありがとう!またよろしくな!」が近いと思うのだが、先輩・後輩だと別の意味での感謝も交じるからだろうか?今度からはやってみようかな。

 ありがたい事に、手を差し出したときに「なにこれ?」と言われたことがないのは、僕の周りには良い人しかいなくて、すぐに意図を理解してくれる関係の人ばかりだからだと思う。気づくと少し照れ臭かったけれど、そんなに悪い癖ではないなと思った。こんな日記を書いたことはさっぱり忘れてしまって、これからも自然のままにしていこうと思う。

 またひとつだけ反芻をする。僕は手のひらを差し出すときもある。だいたいはハイタッチのような形で、相手の返りを待つ。別れ際の会話をしながら、確かめ合うこともなくわずかに手を触れ合えたら、それは何より綺麗で特別な瞬間だと思っていた。決め合った約束ではなかった。時間は過ぎ去って、そんな習慣はもう忘れきっていたはずなのに。奇跡みたいな日の終わり、一人残った電車のなかで「あ。」と声が出た。手のひらの感触。使い古しで染みついた合図の意味が、僕の心にいつまでも残り続けていた。

たとえば、浴槽の縁ケツ滑りを許すこと

 小学生の時の修学旅行だっただろうか。クラスメイトとの初めての外泊体験、興奮冷めやらぬ男子達にはあるひとつの命令が下っていた。「風呂で騒ぐな暴れるな」。夕食後の大浴場での規定だが、それはもう前日オリエンテーションから当日の入浴直前まで口酸っぱく伝えられていた。しかし、幾ら言われたところで、貸切の大浴場を目の前にして落ち着いていられる子供達ではない。一斉に放たれた悪童たちは次々と浴槽へ飛び込み、泳ぐ!泳ぐ!あれは見開きで描かれていてもいいシーンだと思う。潜れば、飛び出て、お湯を掛け合う。あるいは、ドンキーの下Bのモノマネ。浴槽の縁(へり)を濡らして、勢いをつけてケツで滑る奴もいた。それは遊んでいいと言われてたとしても思いつかんかったわ。

「ええ〜っ!?」僕は独り取り残され、驚愕していた。先生ダメって言ってたじゃん。あの頃、僕は“いい子ちゃん”だった。先生の言う事は絶対で、親に反抗したことも一度たりと無いような。だからあれほど言われていたのに皆が先生との約束を破ったことが信じられなかったのだ。それに加えて浴場には見張り役として担任の先生が配置についていた。普段から悪ガキには厳しい若い男の先生だ。怒られるぞ!僕は怒られるのが本当に嫌いだから、内心ビクビクしながら、予め“僕は皆とは違うよ”の立場を表明するつもりで先生に声をかけた。「せ、先生!?こ、これっ、いいの!?」

 先生は言った。「いいよ!お前も行けよ!」え?僕は一瞬訳が分からずに固まってしまった。ダメじゃないの…?先生はほほえみながら、背中を押してくれた。いいんだ。クラスメイトの方に目をやる。皆楽しそうだった。

 僕も。僕も、本当は泳ぎたかった。皆と一緒に。ゆっくりと友達のところへ駆けていく。先生は多くを語った訳ではないけど、僕は子供心に彼の言いたいことを感じ取れたと思っている。見張り役は先生一人に一任されていた。本当に危険なことはさせないけれど、そのなかで子供達に最大限の思い出を作らせてくれようとしていたのだろう。

 今の時代、もしかすると「教師としてそれどうなの」ということになるのかもしれない。だけど僕は先生のことが好きだった。何方にせよ、本当に危ない行為については注意をしていたので僕は先生としての責任は果たしていたと思う。その上で彼の事を社会人になった今でも尊敬している。

 常に正義の立場を選ぶことしか出来ず苦しんでいる人がいる。正直僕もそんな考え方が抜けた訳では無い。その考え方を捨てる事も同じくとても辛いことなのだろう。自分は正しいはずなのに、周りの理不尽に苦しめられているのだと言えなくなる。だけど、大人になって世の中は思ったよりも道理では回っていないと実感する。それは僕も本当にしんどい。そんな世の中だからこそ、できる限りは自分の信じる素敵な人に近づければいいなとは思っている。本当に大切なものは一体何なんだろう?そう思う度にふと、あの先生の事を思い出したりする。