くらげ重工業

随想録

20191215 ゲームオーバーの後日談

歳を重ねるごとに意味のあることが書けなくなっていく。全てが日記になっていく。ただ体がものを食べて生きているという事実だけがあり、単にそれしかないなぁと思うようになった。それが洗練なのか老化なのかは分からない。
 
人と、とりとめのない話をしたいと思う。洗濯物を干したとか、昨日何を食べたとか、そういう話を。世界をどう変えたいとか、本質とか真実とか、友人が自殺したとか、そういった真剣な話は、心底どうでもいいと感じるようになった。
 
人と話すとき、相手のためになることや面白いことを言わないといけないというプレッシャーも、なくなっていった。言葉を交わして、その結果分かったり分かられたりすることが、そんなに大事だと思えなくなった。何も分からなくたって関係は続くし、日々も続く。適当なタイミングで頷いて、雑なことを言っていても、私を許容してくれる人たちはいるのだと。今はそのように思う。
 
弱さを克服することに執着するのも、やめた。そんなことをしても良心が麻痺していくだけだから。
 
最近の生活について書く。東京で、人間関係のいざこざがあり、そもそも東京という土地自体も無理すぎたので、京都に帰ってきた。毎日、数千万人の知らない人たちと一緒に、過剰発達した都市で生活するということは、私には向いていないようだった。というか、向いている人なんているのだろうか。私には、耐えられる人がいるだけのように思えた。
引っ越してからは無限に暇で、たくさん眠ったり、花を植えたり、やたら時間のかかる料理をしてみたり、他人のギターを弾いてみたりして過ごしている。それから詩をたくさん書いている。ちょっと賞をもらったりして調子に乗ったりとかも。そうこうしているうちにだんだんお金がなくなっていくし、たまには鬱になったりもする。
 
海で溺れる魚のような生きづらさを抱えている人たちへ、無責任に言いたいことがある。だんだん楽になると、私は思う。執着や、愛の代替物としての呪いや、世界を壊したい気持ちを失う。失うことで楽になっていく。少しずつ。だから少なくとも死ぬことはないだろう。あなたが持っているものは、死ななくても失うことができるのだから。

20181124〜20190131 冬期うつ 断片

 
20181124

公園で水を飲んだ。公園の水は、家の中でいつも見ている水よりもずっとキラキラしていて綺麗だった。

 

20181126
光に遅れて雷鳴。
今日、夏みたいな雨が降った。町の全てが音になって消えていくような、不思議な熱を持った、そんな雨。おれは嬉しくなって、靴を濡らして、犬みたいに水たまりを蹴っていて、それを伝えるべき相手はいない。電話がしたい。風邪を引きたい。そういえば髪を切りましたよって、誰かに教えてやりたくて、やっぱりやめた、そっとしまっておこうと思い直す。この回転して走っていく感情も全部、本当はおれのものではなく、そんなことより、今現在ただ強さを増していく、この雨脚と飛沫の方が何千倍も大切なことだと思える。
良い雨だ。
 
再び雷鳴。靴のかかとの傷んだ部分から水が入ってきて、少しだけぶるりと震える、体だ。濡れたときに、初めて熱を感じる。まだ生きている。大嫌いで、大好きだ。
 
20181201
悪夢から醒め、雷に打たれたように泣いていた。自分の中の何かが決定的に砕けてしまった感覚。おれはこれからどうやって生きていくのだろうか。誰か。
 
20181228
しばらく寝たようだった。夢は見なかった。湯たんぽが布団の外に投げ出されていて、抱き寄せるともう冷めていた。窓の外はまだ真っ暗で、おれはもう一度眠った。
 
次に目覚めると、窓の外は明るくなっていた。しばらく横になったままぼんやりして、もう一度眠った。
 
次に目覚めると、同居人が部屋に来ていた。窓の外の日は傾いていた。夢を見た気がして、思い出そうとして、また眠った。
 
夜になった。
ごはんを食べた。YouTubeでやさしい音楽をたくさん集めて聞いた。お風呂にも入って、部屋をきれいにして、それからこれを書いている。冬に負けないように、逃げ出さないように、生きることと自分を軛で繋ぐように、ゆっくりと、言葉を選ぶ。生活の輪郭を確かめる。日記を書くのは久しぶりなので、少し戸惑う。
 
明日は買い物に行こうと思う。
 
20190115

昔好きだったものに似ているものと昔憎かったものに似ているものしか存在しなくなった部屋に閉じ込められている

 

20190120

水がお湯に変わるまでの小さな時間をちゃんと愛せる。おれは大丈夫だ。

20190531 無題

11時頃起きる。夢は忘れた。
 
起きてすぐ、理不尽な、納得できないことがあって、それから3時間ほど怒り散らして過ごす。疲れる。気が落ち着いてから、朝ごはんにスーパーのお惣菜のコロッケを食べた。さいきん料理をする気が起こらない。
しばらくしてお風呂に入った。朝の理不尽なことを思い出して、湯船で泣いた。思い出すなと自分に言い聞かせ、頭を洗う。体を洗う。拭く。浴室を出る。新しい服を着る。歯を磨いて、汚れた衣類をぜんぶ洗濯機に突っ込んだら、少しだけすっきりした。
 
夜。大好きな苔に霧吹きで水をかける。引き取ったときは真っ茶色に枯れていたが、やっと半分ぐらい緑になってきた。苔に水をやっている間だけ正気に戻る感覚。疲れた。そのまま床に倒れ、爆睡。

20190520 色の認識の基底について

 デザイナーという職業柄、人間の視覚情報処理についてよく考えるので、今日はそのうちの一つについて話をする。
 
 イエローベース、ブルーベースという色の分類がある。ものすごく簡単に言うと、色を、黄みがかって見える色と、青みがかって見える色に二分する分類方法だ。色光や配色の問題でそう見えるという話ではなく、そういった要素を排除した単色のみで起こる知覚である。画像を貼りたいが用意するのが面倒なので検索してみてほしい。
この分類の不思議な点は、例えば、ブルーベースの黄とイエローベースの赤について見ると、色相環上の知覚的等歩度で測るとイエローベースの赤のほうが青に近いにもかかわらず、実際の知覚上ではイエローベースの赤に青成分を感じることは困難であり、むしろブルーベースの黄の方が青成分を感じやすいことである。他にもこのような性質を持つ色の組を考えることができて、例えばブルーベースの黄とイエローベースの緑などが挙げられる。また、分類法として名前がついているわけではないが、レッドーベースとグリーンベースという括りで捉えても同様の現象が起こる。グリーンベースブルーベースブルーベースやレッドベースの括りではこの現象は起こらない。
 このような現象は、人間の認識には恒常性のある基底を作り出す機構が備わっていて、知覚される要素は、この常に基底となる複数の要素と、それら基底の合成によって表現される要素があると考えることで説明がつく。(※もちろんこれが全てではなく、あくまでそういう一側面があるのだと考えるべきだが。)上記の例だと、青、黄、緑、赤の四色が色相の知覚において常に基底となる要素なので、知覚的等歩度とは関係なく、イエローベースの赤やイエローベースの緑に、他の要素である青さを感じることが困難になるというわけだ。もっと簡単な言葉で説明すると、青、黄、緑、赤などは、”ただその色である”という印象が強すぎて、それらが他の色の混色であるという認識が阻害されるし、他の色はそれらを足し合わせたものとして知覚されるという話である。面白いことにこういった印象、認識は実際言語にかなり反映されており、例えば、黄緑や青緑や赤黄、黄土色、赤茶色、赤銅色、青紫などの語彙はあるが、青、黄、緑、赤を他の色で表現するような語彙はない。
 
 ここまで考えると、そもそもなぜグリーンベースブルーベースブルーベースやレッドベースという括りでこの現象が起こらず、ブルーベースやイエローベース、レッドーベースやグリーンベースという組での括りでこの現象が生じるのかという疑問も生じてくる。これは、視覚の生理学的なメカニズムに答えを求めることができるようだ。赤、青、緑が色光の三原色であるという話は一般に普及しているが、これは錐体細胞での処理という最も基礎的なレベルでの話である。次の網膜中の水平細胞と外側膝状体での処理では黄が作られ、さらに、赤、緑の成分と、青、黄の成分は、それぞれ排他的に処理されている。このような視覚情報処理を反対色過程と言い、この過程で排他的に処理される色同士は、遠いもの、すなわち反対色として知覚される。この反対色過程で排他的に処理されていない組は、知覚的等歩度上で反対色より近くなるため、最初に書いたような現象が起こらないと説明できる。結局は心理四原色の話に回帰してくるわけだ。またブルーベースやイエローベースの方が、レッドーベースやグリーンベースよりも知覚されやすいのは、おそらくこれが自然光(太陽光)と影(または陰)を識別する能力に支持されているからだと考えられる。

20190525 無題

9時頃起きる。とても感傷的な夢を見ていた。湖の畔で抱きしめられて、懐かしいような気持ちになって泣いていた。冷たい風が吹いていた。遠くから誰かの悲鳴が聞こえて、はっとして目覚めた。
 
朝ごはんに、目玉焼きとベーコンをパンに乗せたものと、野菜スープと、豆乳とヨーグルトとバナナのラッシー、ほうれん草のバターソテー、ハーベストを食べた。それからゆっくりゆっくり紅茶を飲んだ。たくさん食べて満足した。朝ごはんはあればあるだけ良いのだ。そのあと1時間ぐらいボーッとしてから、シンセサイザーの勉強を始めた。
 
集中していて、気づいたら夕方になっていた。健康のために散歩をしようと考えたが、家から出たい気分に一切ならなかったのでやめた。それからツイッターを見て不快になった。何を見て不快になったのかは覚えていないが、そもそもツイッターを見るとだいたいは不快になるので、まあそういうものなのだろう。
 
一昨日ライフの近くで見て印象に残った鳥の特徴を検索して、名前を調べる。カササギという鳥だった。図鑑で知ってはいたが、見るのは初めてだった。色んな角度の写真を集めて、一時間ほどスケッチして、就寝。明日はちゃんとお風呂に入ろう。

20180226〜20180304 脱走レポ9

書く時間がとれないので列挙していく。

  • 京都大学吉田寮からサクラ荘1号館に移動して、リビングに住み着いた。林美月と名乗る美大生にジン(小さい雑誌みたいなやつ)の作成を依頼された。
  • ノグチナオさんにかつ丼をおごってもらった。美味しかった。
  • サクラ荘1号館のリビングで林美月さんのライブイベントがあった。目の前で大きい絵が完成していくのは迫力があって良い。描いている人や眺めている人も含めて、その場の空気ごと作品にしてしまうようなパワーがあった。
  • インターネットの人間と会って、伏見稲荷大社とその周辺を観光した。それから深草製麺食堂というお店でラーメンをおごってもらった。ありがたい。
  • サクラ荘1号館で1ヶ月続いた連続耐久パーティが終了した。たこ焼きをたくさん作った。パーティの参加者から自転車を貰えることになった。嬉しい。
  • サクラ荘運営者になった。3月のサクラ荘公式パーティを主催することになった。
  • 藍鼠さんが低温調理器で鴨肉と鶏肉、牛肉のコンフィ、トマトスープを作ってくれた。なんというか、美味しいを通り越して凄かった。
  • 詩の読解のためのマークアップ言語を作った。まだベータ版だが、そのうち気が向いたら文法や要素の定義等を公開したい。
  • サクラ荘2号館のパーティに参加した。たこ焼きをたくさん食べて、しろいさんがDJをやるのを眺めて、マンガを読んで帰った。
  • 8日連続でパーティに参加して度数の高いお酒をしこたま飲み続けた結果、水道水がいちばん美味しいと感じるフェーズに入った。住んでいる場所で毎日パーティが開催されていると、流れで参加してノリでカンパを出してしまうので、どんどん財布が軽くなる。どう少なく見積もっても支出の2/3以上がパーティへの出資という状態になっていてひどい。

20180225 脱走レポ8

お好み焼き屋さんで集まって、さくら荘8号館(予定)の人たちと顔合わせをした。お互いに自己紹介をして、8号館設立者の今井さんが、予定していた物件がシェア不可で使えなくなったことや、その後の進展などの話をした。
顔合わせ終了後に、今井さんがバーテンをしている”或いは、「」”というバーに行った。お酒に詳しくないのでおまかせしますと言うと、アブサンという薬草系リキュールを勧められたので、それを頼むことにした。アブサンは提供のしかたに独特のスタイルがあり、アブサンスプーンという細かいスリットが入ったスプーンをグラスに乗せ、その上に角砂糖を置いて着火し、スリットから気化したアルコールを適度に燃焼させて、残った角砂糖を溶かして飲むという方法がとられるらしい。今井さんもそれを再現しようと頑張っていたが、お酒をこぼしたり角砂糖を誤って捨てたりと、しっちゃかめっちゃかだった。