東雲旅行記

浜松在住の主が鉄道で旅するblog


北海道旅行-4日目

この記事は4日目編です。1~3日目編も見てね。

1日目編→

rinkai-shino.hatenablog.com

札幌の宿よりおはようございます

今回は18きっぷでおでかけします。

快速エアポート南千歳駅にやってきました。

室蘭本線普通列車に乗り換えます。

おでかけというかんじがしていいですね。

白老駅にやってきました。

歩いてウポポイを目指します。

あ...

旅行最終日にして試される大地の洗礼を受けました。(ただの調査不足)

適当に町内を散策することにしました。

近くの観光案内所でしばらく休憩することにしました。

のぼりべつ酪農館のミルクを原料としたソフトクリームをいただきました。

学生なら100円引きで食べれるのでおすすめです。

味ももちろんおいしかったです。

列車の時間が近付いてきたので駅に戻ってきました。

本線とかついてるくせに2時間に一本しか普通列車が来ないのはどういうことでしょうか。(調査不足)

沼ノ端駅にやってきました。

歩いてウトナイ湖を目指します。

ひたすらバイパスのようなところを歩いていきます。

歩行者が誰一人としていないのですが大丈夫でしょうか。

変な信号機。

全国に数例しかない珍しいタイプのものだそうです。

なん十分か歩いて道の駅ウトナイ湖に到着。

展望台からは湖を一望することができます。

ここウトナイ湖は野鳥の楽園と呼ばれ、一年を通して様々な種類の鳥を見ることができるそうです。

たくさんのカモが飛んでいる姿を見ることができました。

昼食にほっき弁当をいただきました。

ここ苫小牧市はホッキ貝の水揚げ量が日本一らしいです。

とてもおいしかったです。

バスで空港に向かいます。

バスに揺られること20分、新千歳空港に到着しました。

続いて乗り換えるのは快速エアポート

千歳駅を目指します。

やってきたのはイオン千歳店。

ここではチュウニズムの称号をゲットしました。

再び新千歳空港に戻ってきました。

夕食は北海道サーモンのハンバーガー。

展望デッキに上がってきました。

いよいよ旅の終わりという感じがして少し寂しいです。

お土産を買い終えたので保安検査場を通過します。

いよいよ帰宅の時間がやってきてしまいました。

保安検査場内のコンビニでソフトカツゲンという飲み物を買いました。

味はカルピスとヤクルトを足して割ったような味で美味しかったです。

ついに搭乗の時間がやってきました。

さようなら北海道。

とかいいつつまた近いうちに来ることになると思います。

新潟の町が見えてきたと思えばもう着陸です。

無事に飛行機から降り乗車電に間に合うことができました。

一人で飛行機に乗るのは初めてだったのですが無事に帰ってこれてよかったです。

金山駅に到着。

現実に戻ってきてしまいました。

東海道線に乗り換えて豊橋に到着。

そして終電で浜松に到着。

これにて北海道旅行編は終了。

長らくのご精読ありがとうございました。

 

次回予告

次回行くのは京都?!?!

新たな沼にはまる予感?!?!?

次回、京都旅行編、お楽しみに!

北海道旅行-3日目

この記事は3日目編です。1・2日目編も見てね。

1日目編→

rinkai-shino.hatenablog.com

大通駅よりおはようございます。

今日はスキーをしに行きます。

東西線に乗ってスキー場へ向かいます。

やってきたのはさっぽろばんけいスキー場。

一面の雪景色。

自分よりもはるかに小さい子供がすいすい滑っていて雪国のすごさを実感しました。

リフトに乗って山の上まで来ました。

札幌駅の方まで見渡せます。

この斜面を滑って下るのかと思うと恐ろしくてたまりません。

おなかが空いたのでゲレンデ飯を食べに来ました。

ゲレンデ飯の鉄板(?)カツカレーです。

しばらく滑ったので宿に戻ることにしました。

ちなみにスキーの途中でとんでもない腰の打ち方をしたのですが、その話は気が向いたら別の記事にしておこうと思います。

バスに乗って発寒南駅にやってきました。

地下鉄で宿に戻ります。

宿でしばらく休憩し後にテレビ塔にやってきました。

サロンパスを貼ったので腰の方も多分大丈夫でしょう。

大通公園の方に回ってきました。

もう3月も終わるのに雪が残っていて驚きです。

札幌駅の方に回ってきました。

写真からもわかるように札幌はあちらこちらで再開発工事が行われています。

今後の札幌に期待です。

かわいらしいゴミ箱。

テレビ塔を降りてきました。

下から見ても美しいデザインです。

夕食を食べるために札幌駅にやってきました。

夕食は天ぷらとおそば。

北海道産のシイタケを使用した天ぷらだそうです。ごちそうさまでした。

駅に戻ってきました。

そのまま宿に戻るのもつまらないので、地下鉄で少しだけお出かけすることにします。

やってきたのは琴似駅

駅前はこんな感じで結構栄えています。

JR琴似駅まで歩いてきました。

駅前にはタワーマンションが何棟か建っています。

イトーヨーカドーやイオンもあって住みやすそうな町ですね。

帰りはJRを使います。

札幌駅に戻ってきました。

かっこいい電車?気動車?が止まっていました。

あんまり適当なことを言うと道民の方から怒られそうなので止めておきます。

そして宿に戻ってきました。

3日目編はここまで、次回も見てね。

星やコメントなどいただけると更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします。

4日目編→https://rinkai-shino.hatenablog.com/entry/2024/05/29/002354

北海道旅行-2日目

このブログは2日目編です。

1日目編も見てね。

rinkai-shino.hatenablog.com

本八戸駅からおはようございます。

上野駅からパンダ号に乗車すること9時間、本八戸駅に到着しました。

今日はフェリーを使って北海道上陸を目指します。

高架ホームに上がってきました。

八戸の町の中心は八戸駅ではなくここ本八戸駅の方にあるようです。

八戸線に乗車。

これで八戸港を目指します。

白銀駅で下車。

一日目に白金高輪駅を通ったのは伏線だったのでしょうか。

歩いている途中でとんでもないことに気が付きました。

どうやら私が目指している「八戸港」と「八戸港フェリーターミナル」は全然別のところにあるようです。

ダッシュ八戸港フェリーターミナルを目指します。

途中の端から撮影。

良い眺めです。

この時は眺めどころではありませんでしたが。

なんとか乗船予定の船に間に合いました。

下調べはしっかりとするものだと身をもって感じました。

今回乗船したのはシルバーフェリー

八戸港と苫小牧港の230kmを結ぶフェリーです。

今回は二等客室を利用します。

いつかは個室やスイートを使えるほどのビッグになりたいです。

お風呂に入ってそのまま3時間ぐらい昼寝していました。

夜行バスで寝付けなかったから仕方がないね。

昼食は豚バラ焼き丼。

究極のオーシャンビューレストランです。

この絶景を独り占めできるのも船旅の魅力です

デッキに出てきました。

うっすらと見える陸地はおそらく函館とかそのあたりです。

二度寝から目覚めると船はもう苫小牧港に入港していました。

ついに北海道です。

7時間お世話になったシルバーフェリーにも別れを告げて下船します。

ついに北海道上陸。

移動に20時間もかかっただけに達成感もひとしおです。

苫小牧港から4kmほど歩いて苫小牧駅に到着。

札幌の宿を目指します。

もちろん使うのは青春18きっぷ

千歳駅快速エアポートに乗り換え。

北海道に上陸したという実感が湧いてきました。

苫小牧駅を出て一時間ほどで札幌駅に到着。

歩いて宿まで向かいます。

すすきのに来ました。

想像していたよりも何倍も人が多くて驚きです。

今回はすすきのに宿をとりました。

荷物を置いて東豊線豊水すすきの駅に来ました。

地下鉄で札幌駅に戻ります。

札幌駅の展望台にやってきました。

街のつくりが本当に碁盤の目状になっていて感動しました。

どこかで見たことがあるような看板もありました。

すすきの、大通の方向に回ってきました。

北海道で一番栄えているあたりの景色です。

カフェのようなところでジャガイモスープを注文しました。

夜景を見ながら飲むジャガイモスープは格別です。

下へ降りてきました。

これから夕食を食べる場所を探します。

さっぽろテレビ塔

名古屋テレビ塔と同じ方が設計されたそうです。

すすきののラーメン横丁で夕食。

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

そして宿に戻ってきました。

2日目編はここまで、次回も見てね。

星やコメントなどいただけると更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします。

3日目編→

rinkai-shino.hatenablog.com

北海道旅行-1日目

【おことわり】
1日目はまだ北海道上陸しません。
ごめんね

静岡駅からこんにちは。

今回は北海道に行きます。

雨が強いけれど大丈夫でしょうか。

途中で電車が止まりました。

やはり大丈夫ではなかったようです。

電車が動いている限界の沼津駅にやってきました。

ここからはバスで三島駅を目指します。

三島駅へやってきました。

東海道線が動き出したようなので東京を目指します。

半年ぶりに東京へやってきました。

雨が上がり気持ちが悪いほど晴れています。

万世橋駅跡にやってきました。

残っていれば秋葉原まで中央線で行けたんですけどね。

秋葉原駅に来ました。

年3で来ているのでそろそろ見るところがなくなってきました。

新宿に来ました。

西新宿に来るのは1年ぶりです。

何度来てもこの光景は圧巻です。

新宿住友ビルの三角広場にやってきました。

西新宿にこんな場所があったんですね。

続いて東京都庁

最近はプロジェクションマッピングなんかもやっているそうですね。

新宿大ガード。

天気の子の聖地にもなっていますね。

続いて渋谷にやってきました。

夜の都会は興奮しますね。

渋谷スクランブルスクエアの夜景。

外国人とガラの悪い中高生しかいなくて怖かったです。

渋谷駅に戻ってきました。

ここからは山手線で東京駅を目指します。

山手線が混んでいたので目黒で空いてる三田線で乗り換え。

東京の路線図を暗記しておいてよかったです。

東京駅にやってきました。

壮観です。

上野駅にやってきました。

ここからはパンダ号八戸線に乗ります。

走る伝説だとか地獄だとか言われているあのパンダ号です。

栃木県の佐野サービスエリアで途中休憩。

夕飯を食べようと思いましたがさすがに店は閉まっていました。

23時だから仕方がないね。

福島県の国見サービスエリアで途中休憩。

この写真があるということはバスで寝付けなかったということです。

翌朝6時に本八戸駅に到着。

パンダ号は地獄地獄といわれている割にはそこまで苦痛ではありませんでした。

1日目編はここまで、次回も見てね。

2日目編→

rinkai-shino.hatenablog.com

新しいレンズを買いました。

皆様、お久しぶりです。東雲です。

今回は新しいレンズを買ったのでいろいろとってきました

レンズは資産、実質ゼロ円なので何本買ってもいいのです(汗

え?EF-Sレンズは資産にはならないだって?

今回買ったレンズはEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM

広角のレンズです。

早速試し撮りをしてきました

なかなか使いどころの難しいレンズだと感じました

景色をとるのなんかには良さそうですね

最後にアクト通りで一枚

軽いレンズなのでスナップなどに持ち出すのもいいかも

今まではお留守番することの多かった7D2も持ち出す機会が増えるかもです

中の人の大切な時期が近付いているのでどのみち3月まではお留守番でしょうけど

それではご精読ありがとうございました。

東京遠征

静岡駅からこんにちは

今日は東京のほうへ行きます

今年四回目の東京です

朝マック

しばらくして横浜駅に到着

みなとみらい線に乗り換えます

吹き抜け構造のみなとみらい駅に到着

よさげな場所があったので撮影

地下の2階から地上の2階までずっと吹き抜け構造になっているんですね

都会って感じの道

コスモワールドに到着

ジェットコースターに乗ろうと思ったら雨で動いてませんでした

また来ます

しばらく歩いて桜木町駅に到着

東京へ向かいます

水ゼリー。

アキハバラに到着

いろいろ買いました

続いてやってきたのは新宿

歌舞伎町タワーが完成したとのことで見に来ました

すごく都会

ジェンダーレストイレは無くなってました

上の方の階からは新宿を一望できます

奥が西新宿のビル群

手前が西武新宿駅です

圧巻ですね

暑すぎてJRの駅までたどり着けなかったので

京王で帰ります

適当な駅で下車

結構栄えている様子

多摩都市モノレールで多摩センターへ向かいます

住みたいまちランキング上位の町の割にさびれています

人が全然いない

小田急で帰ります

藤沢駅に到着

ここからJRで帰りました

以上

四国遠征-二・三日目

rinkai-shino.hatenablog.com

この記事は後編です

前編見てね

 

名古屋からバスに乗ります

善通寺インターで降りました

眠い目をこすりながら2kmのウォーキングです

やってきたのは金蔵寺駅

早朝とはいえ蒸発しそうなほどに暑かったです

田舎って感じで好き(失礼)

列車で琴平駅

気動車も乗り入れてるんですね

レトロな駅舎の琴平駅に到着

駅前は結構栄えていました

朝早いからお店やってないけどね

暑い中こんぴらさんを上りました

あっっっっっつい中山なんて上らない方が良いです

山自体はそんなに高くないのですぐ登れました

金毘羅さんからは讃岐平野を一望できます

こうしてみると本当にため池が多いんだなと

山を下ります

夏って感じの一枚

琴平駅へ戻ってきました

ことでんで高松へ向かいます

やってきたのは瓦町駅

都会です

おされな建物

四国の割に都会すぎませんかね(失礼)

おしゃれな感じの傘

レインボーですね

せっかく高松に来たのでうどんを食べました

中を頼んだのにチェーン店の大ぐらいのが出てきてビックリ

味ももちろんおいしかったです

高松駅に向かっているとさっきの色違いが

レトロな感じでかっこいいですね

高松駅あたりにつきました

目を細めれば新横浜に見えなくもないぐらい都会

駅前の展望台では市内を一望できます

さすが四国の中心、本当に大都市です

帰ります

やってきたのは高松東港

船で神戸まで向かいます

船内は綺麗でおしゃれでした

本当に千円ちょっとで乗っていい船なのでしょうか

瀬戸内ということでめちゃくちゃ晴れてました

ここでも義務教育が役立ちました

船内には足湯も

この船豪華すぎませんか

足湯に浸かっていたら船が遅れてました

行程崩壊、今日中には帰れなくなりました

船は神戸に到着

JRで帰れなくなったので夜行バスで帰ります

人口150万人台でもけっこう栄えているんですね

京阪神大都市圏だからだろうけど

バスターミナルにやってきました

とっとと帰ります

浜松駅にやっと到着

2日連続で夜行バスなんて乗るもんじゃないなと思いました

最後にご清読ありがとうございました