0から始める星空写真

素人がいきなり始めた星空撮影、低予算・低テクニックでどこ迄撮れるか!?

光害地でのM42 そして...

f:id:Safork:20211221221045j:image

カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(-20℃)

レンズ:BORG90FL+レデューサー7872(360mm F4)

赤道儀:SS-one トラベラー

gain:100 SS:240秒 

17枚コンポジット

CometBPFilter 装着

 

しばらくブログ更新していませんでしたが、天体写真を撮影していなかった訳ではありません。

ただカメラの533MC Proの扱いに四苦八苦(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

凡作を量産していたためブログに上げる気力が湧かなかった状況が続いていました。

機材の所為なのか、扱いが悪いのか分かりませんが、533MC Proを使用してイメージサークルの真ん中だけ使っている筈なのになんで周辺の星がこんなに歪むの?
f:id:Safork:20220123173834j:image

中央に向けて放射状に尾を引いているのでガイドミスとかじゃ無いん感じなんですが...

バラバラに出来る鏡筒なので組み直してみたりフィルターの取り付け位置を変えたりと試してはいるのですが結果は変わらず(泣)

問題の切り分けの為に別の鏡筒でも有ればどこが悪いのか分かりそうな物なのですが残念ながら我が家にはBORG90FLしか無いので...

そうか!新しい鏡筒を購入すれば良いんだ!(爆)

後半に続く...のか?

ASI 533MC Pro&CBPfilter vs D810A&QBP M81撮り比べ

春になりました。系外銀河の季節になりましたが焦点距離360mmの望遠鏡には厳しい季節とも言えます(泣)

しかしながら、手元には新兵器到着、コメットバンドパスフィルター!

公式サイトにも系外銀河でも「階調豊かで自然な色表現が可能となるのも特徴です。」との記載、フィルターを着けても360mmの焦点距離なので小さくしか撮れないのに変わりはありませんが

早速M81の撮影で試して見ました

 

f:id:Safork:20210424065523j:image

カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(-25℃)

レンズ:BORG90FL+レデューサー7872(360mm F4)

赤道儀:SS-one トラベラー

gain:200 SS:300秒 Brightness:10

30枚コンポジット

CometBPFilter 装着

撮影場所:自宅前

3008×3008 を812×812に切り出し後

 

光害の無い地域まで遠征して撮影出来ればより良い写真が撮れるのでしょうが、風呂に入って晩酌している間に撮れてしまう自宅前での撮影に慣れてしまうとダメですね。

クアッドバンドパスフィルターと比較しても心配していた対光害性能の低下もあまり感じませんでした。ただ透過する帯域が増える分相対的にHαが目立たなくなる感じも受けますが、撮影後の調整がより簡便であることから考えると今後の常用フィルターになりそうな予感です 

 

f:id:Safork:20210424045258j:image

1年前に810AとQBPフィルターで撮影しているので比較、光学系はもちろん一緒なのですが、ピントの合い方と画素の密度ではっきりと差が出てしまいました🥺

やっぱり色合いの調整はCBPの方がやりやすいですね、前回のM42の時も感じましたが客観的な数値を見ながら調節していけるピント合わせ、構図の調整などはCMOSカメラが有利ですね。

しばらくはASI 533MC Proでの撮影が続きそうです

 

ASI533MC Pro & QuadBPFilter でM42を撮る

 

f:id:Safork:20210116060922j:image

カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(-30℃)

レンズ:BORG90FL+レデューサー7872(360mm F4)

赤道儀:SS-one トラベラー

gain:200 SS:150秒 Brightness:10

26枚コンポジット

QuadBPFilter Ⅱ装着

撮影場所:鹿追町扇ヶ原展望台

 

曇天の続く道北に見切りをつけて十勝まで遠征しました!

本来なら光害カットフィルターの類は必要ない、十分に暗い場所ですが...

f:id:Safork:20210116093953p:image

手持ちのフィルターがQuadBPFilterしか無いのでやむ無く装着、赤外線をカットしないとどういう写りになるのか興味はありますが、今回はパス。

光害地での撮影しか考えていませんでしたが、Lフィルターくらいは買っておいたほうが良いですね。

気温は-11℃、冷却温度は簡単に-30℃に到達、

今回はフラットもダークも無しですが十分に低い温度と狭い画角のおかげで手を抜いた割にはそれなりに写っていますね。

写真の色調に関しては、QuadBPFilterを使用しているせいもあって思った様な発色にならずに悩んでいますが、微細モヤモヤ感に関しては今回がベストの撮影になりました。

等倍でD810Aと比べるとピクセル密度がASI 533MC Proの方が少し高いので一回りくらい大きく撮れていますね、解像感が高く感じるのはこの為でしょうか?加えてピント調節の支援機能が撮影ソフトにあるおかげでピントがしっかり合うようになりました、こちらの影響も大きいかも知れません。

ちなみに左がD810A、右がASI 533MC Proです。

うーん...

f:id:Safork:20210116142450j:image

 

ZWO ASI 533MC Proで撮るIC59&IC63(自宅前)

f:id:Safork:20201107115755j:image

カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(-20℃)

レンズ:BORG90FL+レデューサー7872(360mm F4)

赤道儀:SS-one トラベラー

gain:300 SS:300秒

40枚コンポジット

トリミング済み

QBPフィルター装着

撮影場所:自宅前

 

以前から興味のあった冷却CMOSカメラでしたが、扱える自信が全くありませんでした、画像処理の手間、CMOSと接続するPCの購入etc.…

ただモノクロ200万画素の冷却CCDカメラが何十万もしていた頃に比べて価格は安くなりましたね、非冷却のカメラなら既に数万円で購入できるようになっています。 

 

個人的にASI 533MC Proが気になった理由は幾つかありました

1.価格が安い

 税込み12万弱、決して安い価格ではないんですが、昔の冷却カメラの値段を知っているとこれは魅力的

2.センサーが小さい(1インチ)

 デメリットにもなり得るセンサーの小ささですが

 見かけ上長焦点化する(フルサイズ換算で1000㎜弱、小さい散光星雲や大き目の系外銀河もねらえるか?)

3.イメージサークル中央の画質の良いところだけ使える(笑)

 BORGの ×.72のレデューサーはフルサイズ周辺像はそれなりに乱れます、QBPなどつけるとその傾向が さら顕著になる感じがありますがイメージサークルのほぼ中心を切り取るこれならその辺の苦労はしなくてもよいかも(笑)

 

と、いうわけで購入しちゃいました! ZWO ASI 533MC Pro!

f:id:Safork:20201107133224j:image

まだまだ扱い方がまったく分からず試写の域を超えてはいませんが少し小さい星雲も撮影出来る楽しみも増えてきたので試行錯誤しながら上達していければいいなと思っています。

NGC 7822, Cederblad 214

f:id:Safork:20201006202555j:image

もう、車に望遠鏡を積む気力すらなく自宅での撮影を重ねる日々…

でもQBPフィルターのおかげでこれが意外と撮れるんですよね

f:id:Safork:20201003222300j:image

とか

f:id:Safork:20201003222357j:image

とか

で、今回気を良くしてチョットマイナーなこのNGC 7822, Cederblad 214をチョイスしてみた訳です。

正直今回の写真を撮るまでどんな天体なのかを殆ど知らずに、SkySafariをいじっていて

「こんな所に星雲あったんだ」

くらいで撮影に望んだ訳です

暗い星雲であることは予想がついたのでISO感度をいつもの倍の3200で撮影開始

f:id:Safork:20201003224425j:image

カメラ:Nikon D810A

レンズ:BORG90FL+レデューサー7872(360mm F4)

赤道儀:SS-one トラベラー

ISO3200 SS:300秒

28枚コンポジット

 

赤緯68度とかなり北にある星雲のため北海道北部からだと下方通過時で20度以上の高さがあります。

同じ場所で撮影するM8の南中高度と大体同じ、つまり一年中撮影出来る散光星雲なんですよね。

街の灯りに照らされながらでもこれだけ撮れるなら、ヒグマに怯えながら郊外に遠征しなくても大丈夫かな?しばらく自宅前での撮影は続きそうです。

 

自宅から系外銀河のHαを撮る! クアッドバンドパスを使った 天体写真

f:id:Safork:20200712133241j:image

 

撮影年月日:2019年4月14日

撮影場所:士別市(自宅)

カメラ:Nikon D810A

赤道儀:SS-one トラベラー

BORG90FL 360mm f4 ISO1600 300秒 25枚コンポジット

サイトロン Quad BP Filter II 使用

 

5分露出もSS-one トラベラーとオートガイドで問題無し!!

 

ご無沙汰してました。

春の写真ですがネタが無いもので…

春先にQuad BP Filter IIを購入を購入して、オリオンの大星雲近辺やバーナードループなど撮ってみたのですが系外銀河もイケるとの情報をネットで拝見してチャレンジしたのがこちらです。

Hα, Hβ, OIII, SII近辺の波長以外をカットした結果、本来なら他の光に埋もれてしまう銀河のHα領域が一発撮りで撮れてしまうのが嬉しいですね。

望遠鏡としては短い360mmの焦点距離、Hαが確認出来る程の大きな系外銀河は余り無いのかも知れませんがこのM81•M82はギリギリセーフ、特にM82の独特なスーパーウィンドが「Hα見えてますよ」のバロメーターになるので画像処理の助けになりました

M81の腕にも「赤いノイズです」レベルの赤い点がチラホラと…多分Hαかなと(^_^;)

 

今回の撮影はQuad BP Filter IIの光害カット効果に期待しての自宅からの撮影です。酒を飲みながら写真が撮れるのは良いですねー☺️

Hαが見えないような対象でもQuad BP Filter IIで撮るとコントラストが増した気がします

f:id:Safork:20200712171257j:image

 

Quad BP Filter II 面白いですね!

 

バラ星雲初撮影&SS-oneトラベラー耐寒試験

f:id:Safork:20200119195010p:image

カメラ:Nikon D810A

レンズ:BORG90FL+レデューサー7872(360mm F4)

赤道儀:SS-one トラベラー

ISO1600 SS:180秒

22枚コンポジット

冬は雪の降り続くことが多く、スッキリ晴れてくれることが少ないこの辺り、星空を撮る機会はあまり多くありません。そのため全くレンズを向けていない天体が非常に多いのです。

冬の星雲としてはメジャーなバラ星雲ですが今回が初撮影、初挑戦の2年前は見つけられず断念しましたが、今回な自動導入内蔵の赤道儀、SS-oneトラベラーで難なく解決、やっぱり自動導入は偉大ですね。今までの天体導入の苦労が嘘のようです。

ただ今回は寒さが難敵でした(泣)

午後6時の時点で車の温度計で-18℃、前回より更に5℃下がりました、冷却CCDの温度並です。

ここまで下がるとバッテリーのパフォーマンスの低下、あとは赤道儀の不調が心配になります。

しかし、設置から撤収まで2時間弱でしたがポータブル電源もカメラのバッテリーも問題なく動いてくれました。以前のPENTAXのK-70やKPのバッテリーやポータブル赤道儀駆動用のモバイルバッテリーがあっという間にヘタったのを考えると感慨深いものがありますね。

ただ、トラベラーは撤収時には動きが渋くなっていました。おそらく使用しているハーモニックドライブ内のグリスの粘性が上がった為と思われます。ただ元々のトルクの太さもあるのか恒星時駆動ならなんとかなりそう(実際なんとかなった) 、ただこの状態で天体導入時などに1000倍速で回すとなるとどうなのかチョット不明です。まあ、極寒での使用を想定して作られている訳ではないので、こちらの使い方が想定外なんだと言うだけなんですが(笑)

内蔵のラズパイや液晶は問題なく動いていますね。液晶の耐寒性にチョット感動しました。

厳寒期にもなんとか運用出来そうで、ひと安心です。