ひとりでてくてくと

一人でゆく旅、登山、読書、映画、料理などなど

3年かけた西穂~奥穂縦走への道

f:id:T-tateyama:20181102063602j:plain

2015年10月に初めて西穂独標に登り、景色の雄大さや岩歩きの楽しさをから、山登りを40歳前に始めた。

当初は特に目標もなかったが、様々な山を登っているうちに西穂高岳からジャンダルムを経て、奥穂高岳の縦走を目指すようになった。
この歳から、山登りなど始めたものだから、周囲には山を知る友人など当然おらず、そのため、本や映像、インターネットで情報を集めざるを得なかった。そして、3年間の山登りの集大成が今回の縦走である。西穂から奥穂への縦走は語りつくされた感はあるが、それでも何かの参考のためにと思い、記録を記しておこうと思った。私の山行は、低山を除き、すべて単独である。

2015年10月から2016年12月の山登り1年目。東京在住の私は、関東近辺の山に絞って日帰りで行ける山を中心に登った。雲取山両神山丹沢山筑波山、甲武信ケ岳、北岳などに登り、特に丹沢山系の塔ノ岳はお気に入りの山の一つとなった。また、装備には気を使った。この年齢から始めるとなると、重い荷物を担ぐと逆にリスクが高まり、また、楽しく登れないのではと考えた。そこで、トレイルランの思想を取り入れ、軽量化に務めた。その方が自分にも向いていると感じたからだ。靴も登山靴よりも、トレイルラン用の靴を主に使った。1年目の目標が富士山と槍ヶ岳、そして剱岳だった。富士山は通常の吉田ルートで登り、槍ヶ岳も基本コースの上高地から登った。槍ヶ岳では、初の山小屋を使用した1泊2日の山行となった。さすがに槍の穂先は緊張したが特に問題なく登れた。

そして、深田久弥日本百名山』の一節に惹かれて登った剱岳。「明治四十年七月十三日、陸地測量部の一行によって、遂にその頂上が踏まれた。ところが、人跡未踏と思われていたその絶頂に初めて立ったのは彼等ではなかった。彼等より以前にすでに登った者があった。測量部一行は頂上で槍の穂と錫杖の頭を発見したのである」。ここでは、劔沢小屋で一泊。だが、剱岳では、下山途中、足を引っかけ、岩に膝をぶつけ数針縫う怪我を負った。膝を血だらけにしながら、カニの横バイを超え、下山した。

冬は、塔ノ岳や赤城山、伊豆が岳などの低山を登った。2016年の年末には、単独でも危険の少ないそこそこの高山はないかと探し、メジャーな八ヶ岳の赤岳に登った。冬山のリスクは十分に様々なところで書かれていたので、慎重を期した。アイゼンワークやピッケルの使い方なども書籍やインターネットの動画などで学んだ。

2年目の2017年。塔ノ岳、雲取山、富士山、剱岳などに再び登り、3大キレットの一つともされる不帰ノ嶮を経由して唐松岳などにも登った。この頃から、穂高連峰を目標に定め始めた。年末には再び、冬の八ヶ岳・赤岳を登った。同じ山に登るのは、ある登山雑誌などで、同じ山に何度も登ることの重要性が語られていて、それを踏襲した。

3年目。テント泊もスタートさせ、雲取山で初めてテントを張った。そのほか、瑞牆山金峰山をテント泊で登り、初夏には上高地から涸沢でテント泊し、北穂、涸沢岳、奥穂、前穂を経て上高地へと縦走した。徐々に西穂・奥穂縦走が現実味を帯びてきた。その前段階として、新穂高温泉から南岳に向かい、大キレットを通り、上高地へと縦走した。これもテント泊で1泊2日の山行だった。

いよいよ、2018年10月中旬。初日に上高地から西穂高山荘、翌日に西穂高山荘から独標、西穂高岳を経て、ジャンダルム、奥穂高上高地へと下りる予定を立てた。一泊二日の予定で、奥穂に午後に到着するようであれば、穂高岳山荘に泊まろうと予備日を一日設定した。

この縦走をするにあたり、山と渓谷社のDVD『アドバンス山岳ガイド 西穂・奥穂縦走』も参考にし、スマホに動画を落とし込みいつでも見られるようにしておいた。一般登山道でもかなり高度感があり事故も起きているので、装備も軽量化を重視した。

初日。東京・新宿から高速バスで「上高地ゆうゆうきっぷ」(新宿~上高地 往復8千円)を使用し、上高地へと向かった。バスに乗っている間、何度も天気予報をチェックした。翌日も快晴だったが、午後に雪が降るという予報もあり逡巡した。上高地に到着したのは正午前。ごった返す観光客の間を縫って、西穂登山口に向かい、1時間半かけて西穂山荘へ到着。西穂山荘では同じコースを辿る人もいて食事中に情報交換などもした。夕食は、魚のフライに肉団子に付け合わせの野菜、豚汁、ごはんだった。山荘の主は気象予報士の資格を持っているらしく、あすの天気を細かく食事の最中に発表してくれた。晴れるとのことで、午後に若干の雪の不安があるようだが積もるほどではないので、予定通り、出発を決めた。早朝出発なので、お弁当をお願いし、その日は、6畳くらいの部屋に7人で寝た。

翌朝4時。起床して準備をし、5時前に西穂山荘を出発した。最も心配だったのが、およそ12時間の山行なので便意をもよおさないかどうかだった。トイレに何度も言ったが小便以外は出なかった。まだ、星が瞬き真っ暗の中、ヘッドライトを装備して独標へと向かう。独標へと到着するころには太陽が上りはじめ、あたりには薄明かりが広がっていた。そのまま、ピラミッドピークを経て西穂高岳に到着。

ここからが本番だ。起伏のある岩山を登ったり下ったりし、ガれた岩場を歩き、浮石に注意し進んだ。何度も地図を出し、自分のいる場所を確認し、逆層スラブ、間ノ岳、天狗岩と進んでいく。これまで、3年間で歩いてきた、槍ヶ岳剱岳、不帰ノ嶮、穂高連峰の応用編のような道が続く。いよいよジャンダルム直下に到着。下調べした通り、頂上方面と奥穂方面に分かれているので、飛騨側にぐるりと回って頂上へとたどり着いた。「ジャンダルムの天使」と呼ばれる頂上を示すシンボルを前に写真を撮り、もとの道を下り、奥穂方面と向かった。この後、一番の懸念だった、ロバの耳直下の下りだ。鎖もあるが、慎重に下った。だが、思ったほど長くなく、何とか下り終え、馬ノ背へとたどり着いた。

ここまでに出会った人は、欧米人の30代ぐらいの男女と、単独の中年女性、30代ぐらいの男性ぐらいなものだった。馬ノ背は実際に来てみると思ったほど足場は狭くなく、テンポよく登った。奥穂高岳の頂上はすぐ目の前。多くの登山客が目に映った。馬ノ背を終え、奥穂に向かうと、2人組の登山客に話しかけられた。「あそこ(馬ノ瀬)まで行ったんですが、怖くて戻ってきたんです。大丈夫でしたか?」「大キレット行ったことがないのですが、行けますかね?」。少し、悩んで、「高度感に慣れていれば行けると思いますが…」と曖昧に答えた。奥穂高岳頂上には、午前11時頃に到着。西穂山荘のお弁当を食べ、そのまま上高地へと降りた。

西穂~奥穂の縦走は、これまで登ってきた山々の応用問題のような山行だった。緊張感を持ちつつ、進退窮まる箇所も特になく無事に終えた。だが、奥穂から西穂を目指した場合、果たして「馬ノ背」を自分も下りで行くことができるのだろうか。まだまだ課題は残っている。それでも、登山を始めたきっかけの西穂高・独標のその先に進めたのは本当にうれしかった。

翌週、同じコースを辿った3人組のパーティーの1人が奥穂高で凍死して亡くなったというニュースが流れた。

山では人は死ぬ。「正当に恐がる」。その思いを新たに、次の山行をどこにしようか地図を開く。

ニュースの現場「高齢者姉妹が手をつないで列車に飛び込み」

f:id:T-tateyama:20170506214259j:plain

 2017年4月25日、小田急線の柿生駅で姉妹とみられる2人の高齢者が手をつないで飛び込み死亡したというニュースが報じられた。

 なぜ、2人は飛び込み自殺をしてしまったのか。

 このニュースは衝撃と共に大きく報じられ、「高齢姉妹が手をつないで自殺」というスートリー性を喚起しやすさからか、インターネット上でも話題になった。

 私もそのうちの1人で、なぜ、自殺したのか取材を始めた。

◆事件の概要

 NHKは警察への取材の情報として、以下のように報じている。

 「川崎市小田急線の駅のホームから転落して死亡した女性2人は、90代と70代の高齢の姉妹とみられ、ホームのベンチに20分ほど座っていたあと、電車が駅を通過する直前に手をつないでホームの下に転落していたことが、警察への取材でわかりました。(略)また、2人は90代と70代の姉妹とみられ、防犯カメラの映像などから、ホームのベンチに20分ほど座っていたあと、電車が駅を通過する直前に、手をつないでほぼ同時にホームの下に転落していたことが警察への取材でわかりました」

 また、2人の身元は明らかにされておらず、共同通信や神奈川新聞の報道では、70代の女性は、77歳の町田市に住む職業不詳の女性ということだ。

高齢者の自殺者数

 それと、現在の日本での自殺をめぐる状況について簡単にまとめておく。

 現在、2016年度の自殺対策白書によれば、日本での全体の自殺者数は2万4,025人と4年連続で3万人を下回っていて、60歳以上の自殺者数は9,883人(前年より減少)で、60~69歳(3,973人)、70~79歳(3,451人)、80歳以上(2,459人。前年より増加)となっている。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/jisatsu/16/dl/1-06.pdf
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/zenbun/s1_2_6.html

 全体の自殺者数と比べてみると、高齢者の割合が高いことは明らかだ。
ただ、現在の60代はかなり元気な方も多いので、60代と80代以上をまとめて高齢者と括るのは若干、強引な面は否めない。

柿生駅に降り立って

 小田急小田原線柿生駅は、神奈川県川崎市にあり、北上すれば多摩川を挟んで東京都の府中市調布市で都内も近い。ちなみに柿生は「かきお」と読み、名前の由来は柿の名産地だった柿生村からとったとのことである。

 ニュースが報じられてから1週間の5月2日火曜日夕方、大型連休の真っ只中、柿生駅に向かった。駅を降りると、すぐに木製のベンチがホームにいくつか並んでいた。このベンチから立ち上がり、高齢の姉妹2人が線路に飛び込んだと思うと、やりきれない思いが募ってくる。

 まずは、柿生駅の駅員に当時の詳細を聞こうかと考えたが、「詳細は話せず、広報部を通してほしい」とのことだった。

 駅の出入り口は北口と南口しかなく、南口を降りるとすぐに和菓子屋「大平屋」が目についた。ショーケースに時宜的な柏餅や、大福など和菓子のほかに、おにぎりなどが並んでいる。当日、店に立っていた若い店主に話を聞いた。

 「午後2時半ごろ、遅めの昼食をとっていると警笛が長いなと思い、外に出てみると人だかりができていた。、外に「人身事故」の看板が立っていました。その後、フジテレビ、NHKなどのテレビ局が取材に来て、報道だと思われるヘリコプターも飛んでいた」

 さらに、店主は「年に一度ぐらいは飛び込みがあるのだが、今回は2人でしかも手をつないでということだったので注目されたのかも」と話す。この店主は、当日のNHKの映像にも映っていたそうだ。

 お礼を言って、その場を後にした。続いて、この和菓子屋対面には不動産屋と写真屋があったので、当日の話を聞いてみたが、特にめぼしい話は聞けなかった。その先を抜けるとファミリーマート、タクシー乗り場などがあり、居酒屋などが数店舗、点在している。近くの交番へと向かったがパトロール中で、しばらく待ったが帰ってこなかった。

 最寄りの警察署は、麻生署で、ここにも問い合わせたが、「報道されている以上のことはこちらもわからない」とそっけない返事だけが帰ってきた。

 いくつかの商店などで話しを聞いたが、「時々、飛び込み自殺が起きるので、またか程度」といったような答えばかりだった。とりえず、きょうは現場を見たかっただけなので、駅の周りをさらに取材した。

 77歳と90代の姉妹。77歳の女性は町田市の在住で、駅からもそう遠くはない。インターネット上には、町田市から「77歳の女性の捜索願い」が4月初めから出ている。同一人物の可能性はあるのだろうか。連休後に確かめてみたいと思う。

 しばらく歩くと、近くに大型スーパーのマルエツがある。もしかしたら、立ち寄った可能性もあるかなと思い、足を運んでみると、店内にはお弁当やパンが売っており、イートインのスペースがある。そこには、仲良く話している高齢者の女性2人、さらに一人の高齢者男性がじっと座っている。もしかしたら、同じようにここに座って話していたのかもしれない。どこに行く当てもなくさまよう、文字通り、徘徊して、柿生駅にたどり着いたのだろうか・・・。

 もちろん、まだ何も事実はわかっていない。単に柿生駅に下車して線路に飛び込んだのかもしれない。

 取材は続けるので、続報があれば報告したい。(立山陽)

 

★★★★ ゲーム評「ドラゴンクエストⅠ~Ⅵ」

今更だが、改めてドラゴンクエストをⅠ~Ⅲのロトシリーズ、Ⅳ~Ⅵの天空シリーズスマートフォンで配信されたこともありプレイをしてみた。

きっかけは、この本。
ライターのさやわか氏の著書『文学としてのドラゴンクエスト』(星海社)だ。
本書で触れられている通り、確かにドラクエは非常にストーリー性にあふれた印象があり、改めてそのストーリーにどっぷりと使ってみたくなったのだ。

ちなみにどのシリーズが一番印象に残っているのか、これは世代によってかなりバラバラなのではないだろうか。
私はドラクエⅢが印象深いのだが、仕事場で20代後半の後輩に聞いてみるとⅤが印象深いという。

さて、ドラクエのストーリーだが、Ⅰから始めると意外にも記憶違いだったことが分かった。
私は、勇者が王女を助け、その後、竜王を倒して世界を救うというものだと記憶していたが、大まかには間違ってはいないのだが、「光の玉」を竜王に奪われそれを取り戻し竜王を倒すことが主眼になっている。

その後のⅡでは、王女と共に旅をした勇者がアレフガルド(Ⅰの舞台)の外に新たな国を作り、舞台はそこに移る。
勇者の子孫がローレシア、ムーブルク、サマルトリアの3つの城を治めていたが、ハーゴンによってサマルトリアが陥落させられてしまう。
そこで、ローレシアの王子ハーゴン討伐に向かうのである。

Ⅱは仲間と共に戦うというのがポイントで、よりによってローレシアの王子は魔法が使えない戦士タイプという勇者感がまったくない・・・。
途中、竜王の子孫も出てくるのだが、Ⅰで竜王は倒したのであって殺害はしていないのだろう。
Ⅱは結構、ドラマチックな物語で、サマルトリアの王女は犬にされているし、ムーブルクの王子は病気になって戦線を一時離脱したり、ハーゴンの裏にはシドーという悪魔の神がいたりとなかなかの展開を見せる。

やはりロトシリーズはⅢが一番ドラマチックだということが改めてわかる。
主人公は、勇者・オルテガの息子。
魔王バラモスを倒すため、討伐に出るストーリーで、仲間も特に決まった者がいるわけではなく、ルイーダの酒場で適当な人を見繕って旅にでるという主人公以外、特別感はない。
舞台は現代世界と地理が似ていて、オーストラリアに位置するアリアハンから始まる。

ⅠやⅡの舞台とはまったく違うと思いきや、実は表の世界でバラモスを倒した後、Ⅰの舞台、アレフガルドに移動して物語を進めることになる。
そして、表の世界で竜の女王にもらった「光の玉」を使い、ラスボス・ゾーマの魔力を弱めとどめを刺す。

そして、闇の国だったアレフガルドが光の玉によって光を取り戻すというラスト。
しかし、主人公たちは表の世界に戻れず、そのままアレフガルドの地にとどまり、Ⅰへとつながっていくのである。

そうなると、Ⅰの主人公はおそらく、Ⅲの子=勇者の子孫である。
結局、Ⅰも勇者の子孫、Ⅱは勇者の子孫で王子、Ⅲも勇者の子どもと、特別な血を受け継いだものが主人公ということにはなっている。

そして、Ⅳから始まる天空シリーズだが、主人公はさらに特別感が増していて、「天空の人間」なのである。(続く)

ニュースな現場「青森県・六ケ所村に行ってみた」

f:id:T-tateyama:20170413121323j:plain

東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故が起きる3年近く前の旅行の記録だ。
しかし、記憶が曖昧なのでメモ程度にしておく。

2008年9月、青森県にある六ケ所村。
ここには、原発から出た放射能廃棄物を再処理して再び燃料として使うことができるという核燃料サイクルの「夢の工場」がある。

現在(2017年4月)、その核となる高速増殖原型炉「もんじゅ」の相次ぐトラブルなどで、客観的に見ても、ほぼその夢は潰えたいってもいいかもしれない。

専門的なことは、専門なサイトに任せておこう。

日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/cycle/summary/

原子力資料情報室 
http://www.cnic.jp/knowledgeidx/rokkasho

当時、20代だった私は、本当にそんな夢のようなことがあるならすごいなと思い、現地に行ってみることにした。

きっかけは簡単なことで、ちょっとした原子力への興味と、ちょうどその時、高村薫『神の火』を読んだことに他ならない。

ちなみに、原発に対する私のスタンスは、事故ったときのリスクが大き過ぎるので、
できれば、脱原発は徐々に進めた方がいいのではという感じだ。

さて、現地である。
当時、遅い夏休みをとって、青森を旅行した。
六ケ所村を訪問するだけではなく、酸ヶ湯温泉にもついでに行こうというのが目的。

東京から新幹線で青森まで行き、酸ヶ湯温泉で一泊し、翌日、六ケ所村まで足を伸ばした。六ケ所村は非常に遠く、本州のほぼ最北端にあたる。

最寄りの駅(確か野辺地駅だったがあいまい)でタクシーを捕まえると、中年女性の運転手だった。

六ケ所村の再処理工場にあるPR館に行きたいと伝えると、「わざわざどこから来たの」と聞かれ、「東京」と答えると、「何にもないところだよ」との答えが返ってきた。

ほぼ一直線の道をタクシーで向かう。9月だったがまだまだ日差しの強い暑い夏だった。30~40分走るとPR館に到着。運転手から帰りも迎えに来ますよとの申し出を受けたが、付近も歩いてみたかったので断った。

しかし、これがのちに後悔を招くことになる。

PR館は巨大で遠くから緑の煙突のようなものが見え、非常に仰々しい印象があった。

PR館に入ると、カラフルな制服を来た若い女性がにこやかな笑顔で迎えてくれた。
ただ、館内は平日とあってか、私以外、誰一人客はおらず貸し切り状態だった。

館内には、原子力サイクルの模型や、ウラン鉱石、イエローケーキなどもあり、興味深く見学をした。

f:id:T-tateyama:20170413121416j:plain

特に解説員もいるわけでもなく、館内に人の声はなく、音声の解説などが響いていた。

いくつか写真をとり(確か自由に写真を撮ってよいはずだった)、核燃料サイクルの動画などを見て、1時間ほどで退出した。

感想としては、あまり積極的にPRをしたい印象は受けず、受け付けのお姉さんもどういうモチベーションで働いているのだろうと思った。

その後、PR館の東に位置する六ケ所村というのはどんな場所が行ってみたかったので、無謀にも徒歩で行けるのではと思い、歩くことにした。

このような再処理施設があることを住民の人はどう思っているか、聞きたいなと思ったからである。

だが、あまりに処理施設と村の距離はありすぎた。

バイパス沿いをひたすら歩くのだが、まっすぐな一本道で2時間歩いてもつかず、照り付ける太陽が熱く、これは大変なことをしてしまったと思った。

さらに1時間ほど歩いたが、村に着く気配はなくこれは大変なことになったと思い、バイパスをタクシーが通らないか注意深く歩いていた。

そして30分ほどしたらタクシーが目につき、大きく手を振った。

タクシーは止まり、運転手は「あんなところで何していたの」と笑った。
私は説明すると「田舎の距離感をなめちゃだめだよ」という趣旨のことを言われた。

帰り際、タクシーは六ケ所村を通って、最寄りの駅まで運んでくれた。
窓から見る六ケ所村はいわゆる普通の田舎で、あまり人も歩いていない印象だった。

福島原発の事故後、国策として進む原子力再処理施設の行方は暗澹たるもので、大きくPRもしたいことだろうが、当時は胡坐をかいてPR館もおざなりになっていた、今思えば、そんなような気もする旅だった。

ちなみに、酸ヶ湯温泉は非常に気持ちよかったが、気持ち悪かったのが、ここは一部の時間で混浴なのだが、その混浴の時間をずっと待っている
一団(もちろん男たち)がいたことだ。

のちに調べると、そういう混浴の温泉で堂々と「のぞき行為」をすることを趣味的にする人がいるのだそうだ。(2017年4月)

★★★★ 書評「ピアノの演奏を文字で読む名作」 『蜜蜂と遠雷』(恩田陸、幻冬舎)

直木賞受賞前から評判がよく、ちょうど仕事の関係で会社にあったので、久しぶりに恩田陸さんの作品を手に取った。

恩田さんの作品は、初期作と『夜のピクニック』など数冊しか読んだことがなく、
ファンタジー的な作風というイメージしかなかった。

本書は二段組で500ページにも及ぶ大作だったが2日で読み終えるほど面白かった。

ストーリーはわかりやすく、日本で行われるピアノコンクールをめぐる青春群像劇で、
天才少年の風間塵、かつて天才少女で母の死でピアノが弾けなかった栄伝亜夜、
優勝候補と目されるマサル、音大出身の楽器店勤務のサラリーマン高島明石が
優勝をめぐってしのぎをけずる。

しかし、しのぎをけずると言っても、みんな爽やかに切磋琢磨していて、
誰も「悪役」が出ずに何とも爽快感のある小説だ。

読み終わった後、彼らが弾いた曲がどうしても聞きたくなり
クラシックのCDをいくつか借りてしまった。

恩田さんはデビュー25年らしいが、小説家としての語彙をすべて使って、
彼らのピアノの演奏をテンポよく描く。まるで音楽のように文字が躍る。

それが心地よく、読んでいて本当に心地が良い。

一部、本書のレビューで、漫画『四月は君の嘘』と『ピアノの森』との
類似が指摘されているが、『四月は君の嘘』に関しては、
その数年前に本書の連載が始まっているので、その指摘は当たらないだろう。
それにしても、小説のレビューで漫画と同列に評論するのはどうかと思う。

本書を読む際は、くれぐれも最終ページをいきなり見ないように注意してほしい。
しかも、透けたりしているので、注意しておかないと
コンクールの最終的な順位が出ているので、間違ってめくると楽しみが半減する。

ちなみに、私は「その後」の話が大好きなので、文庫化するときに彼らがどうなったか、将来の話を少し加えてくれたらうれしい限りである。(2017年1月読了)

★★★★ アニメ評「演出のうまさに脱帽した」 機動戦士ガンダム「鉄血のオルフェンズ」第一シーズン(サンライズ)

映画を除けば、TVシリーズのアニメを見たのは、
エヴァンゲリオン」「まどか☆マギカ」以来。

ガンダムはファーストから続く宇宙世紀シリーズはほぼ見たが、
最後に見たのは、「ガンダムW」だった。

そんな中で観た「鉄血のオルフェンズ」には衝撃を受けた。

というより、現代のアニメの演出手法にである。
オープニング曲やエンディングテーマ、サブタイトルの出し方など、
1回の放送およそ25分を一体感ある映画のように演出する。

さらに、スピード感と重厚感に圧倒される。
その演出に成功している1つの理由は、ガンダムで一般的に使われる
ビーム兵器を使わず、金属の武器でモビルスーツ同士が戦うからであろう。

金属がぶつかり合う音は激しく、その音の激しさがスピード感まで演出する。

設定は複雑だが、ストーリーは割とシンプルで、
火星の経済的独立を目指すジャンヌダルクのような若き革命家の女性を
地球まで送り届ける少年団たちの姿を描く。

少年たちが主人公というのはガンダムでは定番だが、
その少年たちが、ストリートチルドレンや、ISの少年兵を思わせ、
彼らが民兵組織を立ち上げ戦う姿は、現代の戦争をも思い起こさせる。

また、少年団の一部で同性愛を思わせるシーンがあるが、歴史学者の清水克行さんが
『世界の辺境とハードボイルド室町時代』(集英社インターナショナル)で、
「同性愛は戦国の文化なんですよね」と語るように、そのような面もうまく描く。

少年団はあくまで民兵の軍隊組織に近かいのだが、
少年たちをまっすぐで清廉な存在として描く一方で、
大人側には裏切りや嫉妬、妬みが渦巻くなど対比的に描いている。

だから、少年団の中でのいじめやレイプなどはさすがにない。
戦争を扱ったハードボイルドなリアル作品ではあるが、
そこは一応は少年向けのアニメ所以か。

ただ、暴対法がこれだけ進む中で、仲間組織と盃を交わすなど、
日本の任侠組織を肯定するかのようなストーリーは中々、興味深い。

作品の中で仲間はどんどん死ぬし、戦争の残酷さや人を殺すことの意味、人間の在り方、人を葬ることの意味を考えさせるなど、ガンダムらしい人間ドラマは残っている。

ちなみに、好きなシーンは、字の読めないガンダムパイロット・三日月に、
ヒロインのクーデリアが「文字」を教えるところだ。(2017年1月)

https://www.amazon.co.jp/第1話-鉄と血と/dp/B01M0E961S/

 

★★★★ 書評「ポピュリズムと視聴率」 水島治郎『ポピュリズムとは何か』(中公新書)  岩崎達也『日本テレビの「1秒戦略」』 (小学館新書)

水島治郎『ポピュリズムとは何か』(中公新書

 

ポピュリズムと視聴率―。

日本では批判的なトーンでしかほぼ使われない「ポピュリズム」だが、
本書ではポピュリズムの功罪の「功」の部分に光を当てている。

比較政治学者らしく、ポピュリズムの成り立ちや起源、
現在のEU諸国のポピュリズム政党、トランプ大統領などを引き合いに、
ポピュリズムの功罪を分析する。

ポピュリズムは新聞などメディアでは「大衆迎合主義」と訳されるが、
広辞苑で調べると、「一般大衆の考え方、感情、要求を代弁しているという
政治上の主張・運動」と民主主義との錯覚を覚える。

本書では、「ポピュリズム」を「少数派支配を崩し、デモクラシーの実質を支える
解放運動として出現した」としていて、下から後押しする政治改革だという。

また、ポピュリズムの定義として、①幅広く国民に直接訴える政治スタイル
②既成政治やエリートを批判する政治運動―としている。

ますます、「ポピュリズム」が民主政治と錯覚してしまうが、もちろん、危険性も指摘する。ポピュリストには一貫した思想はなく、あくまで大衆の望む方を向いているため、政策が180度変わることの危険性もあるという。

また、ポピュリストは、訴え方も巧妙で、「既成政治」「エリート」というのは
「特権階級」のことを指し、欧州で問題になっている難民・移民が
その国の「福祉」に与ることが「特権」に当たるとして批判する。

ポピュリズムの政治家や政党は、民主主義の「落し子」として、
その政策に耳を傾けることにより、現代社会の問題がさらにあらわになる。

「あいつはポピュリズムだ」と一言で片づけるのではなく、現代の政治を見る眼を冷静にさせてくれる一冊だ。

一方、同時期に出版された、岩崎達也日本テレビの「1秒戦略」』。

こちらは、フジテレビの視聴率を追い抜くまでの軌跡を、
広告代理店出身の日本テレビ元社員の著者が描く。

語り口も軽妙で非常に読みやすく、テレビの内実が分かり興味深い。

ここで描かれているは、フジテレビのCMの位置や時間まで解剖して、
視聴率1位になるには何が必要なのか、日本テレビの若手社員らがひたすら分析する姿だ。

本書によれば、日本テレビは、「視聴者至上主義」を掲げ、
視聴者が何を求めているのか、ひたすらに追い求めているという。

まさに、「ポピュリズム」的手法である。

しかし、この2冊を通して出る疑問は、大衆、民衆、視聴者とはいったい誰なのか。
大衆という一人の人間は存在しない。

その不特定多数をがっちりととらえる「政治」や「メディア」の恐ろしさを垣間見れる2冊である。(2017年1月読了)

https://www.amazon.co.jp/dp/4121024109/

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4098252775