Trans Human Institute

慶應義塾大学出身の商社マン並びに京大院生による思想研究ユニット(Trans Human Institute)。研究成果をはてなブログとニコニコ生放送でリリースしていきます。

5.未来予測の意義

ケインズは、1930年に『孫たちの経済的可能性』の中で、「重要な戦争と顕著な人口増加がないと仮定すれば、およそ100年以内に経済的課題は解決されているであろう。生産力が順調に向上していけば、飢えを寄せ付けない物質的富がもたらされ、人間はほとんど労働をする必要はなくなり、余暇をどのように豊かに過ごすかということが人類にとっての最重要課題となる」と予言した。シュンペーターは「資本主義・社会主義・民主主義(1942)」で、資本主義の原動力であるイノベーションを担うべき企業家が、少子化と社会の官僚主義化によって消滅していくにつれ、資本主義は生き延びることが出来なくなると述べた。

 

ケインズシュンペーターを含め、人間のする予言はあまりあてにならないが、予言が社会に“警告する”という意義はある。悲観的なシミュレーションがもたらす不安は問題への関心と、事態を予防するための行動を喚起する。人類の存続に関わる問題を放置する被害の方が、その事実を知った不安でパニックになる被害よりよほど深刻だ。真に心配するべきは前者なのである。マルサスの時代から、この悲観的な論はいつも不人気であることが宿命づけられていた。子作りをしたいという生き物の(自然の?)欲求に反するからだろう。しかし、タブー視されてきたこの問題に切り込まなくてはならない。

 

文責:THI002

 

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送でこのテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

4.問題と解決策

解決策は、人口を抑制するか、人が消費する資源の量を減らすしかない。前者について、グレッチェン・デイリーとエーリックのおおざっぱな試算(人類の持続可能な生存のために使用できる総エネルギーを年6TW(テラワット)と仮定すると、一人当たり年3kWのエネルギーを消費する場合、20億人が生存できることになる。)によると、地球が収容するのに適正な世界人口は20億人程度だという。20億人とは1930年の地球の総人口に等しい。この数字は、中国でおなじみの一人っ子政策を全世界で100年続ければ容易に達成できるという。

 

犬や猫のように人間を間引きしたり中絶することには、宗教上、倫理上の理由から受け入れられがたい現状では、避妊具の使用、パイプカットによる断種、または卵管結紮(けつさつ)などにより妊娠を防ぐことが現実的となる。しかしそれらの実行にさえ、多くの問題が存在する。人口問題の点からは、―多くの論者が問題視しているのに対し―、日本や先進国で進行する少子高齢化はむしろ望ましいといえる。にもかかわらず政府が移民を呼んでまで人口を維持しようとしているのは、労働力を維持し、経済成長し続けるためだ。

 

人口過剰に対処する際の問題の第一は、技術的楽観主義だ。これまでも人類はなんとか問題に対応してきたし、これからも一部の天才がなんとかしてくれるだろうから大丈夫だ、というものだ。この態度は根拠が薄く不合理としか言いようがないが、実際多くの人に見られる。正当な危機感を持つためには、無知から脱却し、現状の問題を正確に認識することが必要である。参考文献に挙げた『滅亡へのカウントダウン』を読む(タイトルだけでは、世界の終焉を煽るありがちな本かという印象を受けて終わってしまう)か否か、言い換えれば、本書の内容を知っているか知らないかで態度は変わる。

 

もう一つの問題は、国家間の合意形成が難しいことだ。国連のような場で話し合うと、途上国は先進国と同様の消費を要求し、アメリカのような先進国もこれまでのライフスタイルを変えることは嫌がる。どの国も持続的な経済成長の競争から降りたがらない。結果対策はいつも先送り、中身のないものになる。我々は運転手がブレーキをかけない暴走列車に乗っているようなものだ。

 

人類のエゴにより未然に人口過剰を軽減することができなければ、自然が代わりに人口を減らす。エコロジストはそれを未然に防ごうとしている。人間が人道的に人口を自制することに失敗すれば、自然が強引に調整するだけのことだ。人類の持続可能性を自力で達成するか、自然の乱暴な力に委ねるかのどちらが望ましいだろう。今生きている世代からすれば、前者なのは明らかではないか。

 

文責:THI002

 

今後も継続的に資本主義の行方に関する研究成果を発表していきます。  

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送で「資本主義とその行方」というテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

Twitterアカウント:TranHumanInst

2.閾値の不透明性 3.資源供給の限界

2.閾値の不透明性

生態系の人類との相互依存性について、どれだけ需給がひっ迫したら、破滅的調整が起きるのか、その決定的なラインが知りたいと思う人がいるかもしれない。どれだけの生態系が絶滅したら、人類を含めた他の生態系も道連れにするのだろうか、と。生態学では今のところ明確な指標はないという。ならば、生態系が失われること(最近では日本ではウナギやクジラの保護が問題になっている)を心配するのはやりすぎではないかと考える人がいるかもしれない。この批判に対し、ポール・エーリックは次の寓話で答えている。

 

“ある乗客が、自分の乗っている飛行機の翼から機械工がリヴェット(締め釘)をぽんぽん抜いているのに気づく。機械工によれば、「航空会社がそれらのリヴェットを高値で売る」のだという。肝をつぶした乗客に向かって、「しかしそれで問題ない」と彼は断言する。「数千本というリヴェットが使われているため、飛行機から何本かなくなってもどうということはない。実際、しばらくこうしてきたが、翼はまだ落ちていないのだ」と。”

 

自分がこの乗客だったとしたら、一本抜くことさえ正気の沙汰ではないはずだ。しかし地球という宇宙船の上では、人間はリヴェットをぽんぽん抜いており、その頻度はますます高くなっている、とエーリック夫妻は指摘する。このように安全を後回しして利益を第一に追求する姿勢は、資本主義下の企業活動において共通して観察される。原発金融商品しかりである。安全を犠牲にすることをリスクプレミアムと呼んで取引さえしている。

 

3.資源供給の限界

需要が増えるなら、それに見合うだけの供給を増やせばいいと思う人がいるかもしれない。穀物の品種改良や、革新的技術開発のおかげで、これまでも人類は生産力を向上させてきたではないか、と。物理学者アルバート・バートレットは、わかりやすい例で供給を増やせばいいという考えの問題点を指摘している。

 

いま1分ごとに分裂するバクテリアをビンの容器の中に入れると、1時間後、ビンの容量はプランクトンで満杯になっていたとする。さて、どの時点でバクテリアはビンの半分までに増えたのだろう?答えは、実験開始から59分後だ。つまり、容量が一杯になる最後の1分前の時点では、まだ容量が半分しか埋まっていないわけだ。次に、もしあなたがバクテリアなら、実験を始めてからどの時点で、ビンのスペースがなくなりつつあることに気づけるだろうか?59分経過の時点でさえ、ビンはまだ全体の2分の1しか満たされてない。つまり全体の50%は空なのだから、分裂し続けることに懸念を感じないだろう。この話は、倍々ペースでバクテリアは増える場合、容量が満杯になる前に気付くことは、最後の最後まで難しいことを示している。では、もし最後の一分の間に、幸運なことに新たな棲みかとなる3本の空きビンを見つけたとしたら、プランクトンの将来は安泰だろうか。実際、倍々で増え続ける限り、もう2分経てばビン4本すべては一杯になってしまう!

 

このプランクトンの思想実験が示しているのは、石油や水や食糧など、資源の供給は、今のペースで増え続ける需要を賄いきることは不可能に近いということだ。たとえ新たな供給源を見出したとしても、それは新たな瓶を見つけるという一時しのぎに等しく、増えた分のブランクトンが消費を増やすので、資源はすぐにまた足りなくなるということだ。バクテリアがビンの中で生き続けるには、バクテリアが増えるペースを落とす、つまりバクテリアの数を減らすことで資源に対する需要を抑えるしかない。仮に人口増加率が抑制されても、一人当たりの資源消費量が増え続ければ意味がない。しかし需要が神聖視されてきた資本主義社会において、需要を抑制するという発想はこれまで提案はされても喜んで実践されることは稀だった。企業においては一層その傾向が大きかった。これは当然のことで、なぜなら財の生産者にしてみれば需要は拡大し続けることが自身の利潤最大化にあたって最も望ましいからだ。

 

文責:THI002

 

今後も継続的に資本主義の行方に関する研究成果を発表していきます。  

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送で「資本主義とその行方」というテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

Twitterアカウント:TranHumanInst

資本主義とその行方(事例)〜人口と資源から〜

1.マルサスと現代

f:id:THI:20140926191931g:plain

資本主義の未来を予測する際にいま最も重要な思想家は、マルサスだ。彼は1798年の『人口論』で、人口が等比級数的に増えるのに対し、資源は等差級数的にしか増えないという法則を発見した経済学者だ。彼によると、経済成長が人口増を引き起こすと、その結果生まれる人口過剰は、利用できる食糧が養えるだけの人口にまで飢餓や疫病が調整するという。この予言がより破滅的な様相を帯びつつ、現実のものになりつつある。2011年に世界人口は70億人を突破し、今世紀中には100億人を超えると予想されている。いまや4日半ごとに世界全体で人口が100万人(10秒につき約25人!)増えているのだ。このスピードがどれほどのものかは、ホモサピエンスが初めて姿を現わしてから、1815年頃に世界人口が10億人に届くまでに、20万年近くかかったことを想起すれば十分だ。出生率は特に途上国で高い。増え続ける人口に対し、人々を養う資源の量は明らかに足りない。中国人がアメリカと同じように紙を消費すれば、3億500万トン消費することになり、地球上の森林は全て消えてしまうという。中国人がアメリカのように4人に3台の割合で車を所有しようとすると、毎日9900万バレルの石油を消費することになるが、現在世界全体の原油産出量は8400万バレルしかない。さらにこの産出量もいずれ減少することが予想されている。確認可採埋蔵量は減る傾向にある。産油国23か国中、14か国の油田ではすでに産油量のピークに達しているという。

f:id:THI:20140926191944j:plain

出典:国連人口基金東京事務所ホームページ

 

マルサスの時代は耕作可能な土地が減ることを心配したが、現代では他の生態系の脆弱性と人類との相互依存性、気候への影響、石油・石炭などの化石燃料原発の燃料となるウラン、食糧・水など、さまざまな資源が枯渇する可能性にも向き合わなければならない。人口増加、すなわち人々の有限資源に対する需要の増加は、資源の需給を逼迫させる。1950~1960年の間にアメリカが消費した石油の量は、それ以前の人類史を通じての消費量より多かったという。それは、海面上昇やハリケーンなどの異常気象、生態系の絶滅、飢饉、疾患、資源戦争などによって調整されることになる。地球温暖化は干ばつを深刻化させ、アメリカのニュー・オリンズを水没させるような激しい暴風雨を引き起こした。ヨーロッパでは、2003年の猛暑で3万8000人が亡くなった。第三次中東戦争の原因は、ヨルダン川の水源を巡る争いが引き金だった。<供給が需要を決定する>というセイの法則がもはや成立しない現在では総需要が逆に供給を制約しているように、資源の賦存量が生存可能人口を制限するのだ。

 

文責:THI002

 

今後も継続的に資本主義の行方に関する研究成果を発表していきます。  

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送で「資本主義とその行方」というテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

Twitterアカウント:TranHumanInst

4、21世紀の資本主義とその展望 5、解決策

4、21世紀の資本主義とその展望

 哲学の分野ではネグリ=ハートやジジェク等が思索を展開している。自然哲学、存在論的アプローチが最近の主な潮流である。経済学の分野ではクルーグマンスティグリッツジャック・アタリやダニエル・コーエン等が思索を展開している。発展する数々の分析ツールに基づき各国の経済データを比較分析する歴史主義的アプローチが主な潮流である。

 日本の哲学界では吉本や浅田、東、最近では千葉や國分等が思索を展開している。20世紀後半のフランス現代思想を思索の基としている思想家が多く、現在の潮流は内在主義的哲学である。背景には20世紀末のソ連の崩壊や原理主義の台頭があった。

 経済学界では字沢や福本、最近では金子や権丈、藻谷等の論客が積極的な批評を展開している。彼らの思想はマルクス主義経済学や制度派経済学に依拠しているところが多く、こちらも世界の主流と同じく歴史主義的アプローチが主な潮流である。21世紀初頭、米証券会社リーマン・ブラザーズの倒産に端を発する世界経済危機によって、資本主義の機能(How does it work?)を分析する思想から、資本主義そのものを俯瞰する思想(What is it?)が再び台頭してきた。

 

5、解決策

 哲学的には内在的(存在論的、実存主義的、唯物主義的、自然哲学的)アプローチと、超越的(神学的、決定主義的、本質主義的、構造主義的)アプローチがある。

 経済学・法学・政治学的には、契約論的アプローチ、コミュニティ的アプローチ、無政府主義的アプローチ、宗教的アプローチ、実践的アプローチ等がある。

 どのようなアプローチにも基盤としてヒューマニズムと非ヒューマニズムが並立している。しかし、哲学的には超越的アプローチを展開する思想家にヒューマニストが多い。経済学・法学・政治学的には宗教的アプローチを除く多くのものはヒューマニズムである。

 ヒューマニズムの現在の趨勢として、長期的には内在的アプローチの方が説得力が高く、実践的アプローチの方が現実的といえる。短期的には超越的、契約論的アプローチを必要とする。

 

文責:THI001

 

今後も継続的に資本主義の行方に関する研究成果を発表していきます。  

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送で「資本主義とその行方」というテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

Twitterアカウント:TranHumanInst

2、資本主義の歴史 3、資本主義に対する思想家たちのアイデア

 2、資本主義の歴史 

 資本主義の端緒は前述の通り。このような資本主義社会の本質に対して古くはキリストや、産業革命期のオーウェンをはじめとして多くの宗教家や思想家、社会活動家が反抗をしかけてきた。最近で最も大きなものとしてはマルクスに端を発する共産主義社会建設運動があった。特にマルクスが『資本論』で展開した剰余価値論や唯物主義的歴史観は資本家と労働者の対立を換気し、資本主義社会のオルタナティブを提示しようとして多くの知識人を啓発した。

 あらゆる宗教が相対化され(もはや宗教とはいえない)、共産主義運動も失敗に終わった今(ソ連)、歴史の終わり(フランシス・フクヤマ)が叫ばれている。

 

3、資本主義に対する思想家たちのアイデア

 古くは政治思想の一環として経済思想があった。アダムスミスやリカード等のいわゆる古典派経済学者たちによって経済学が独立した学問とみなされるようになったのは最近のことである。彼らの思想は資本主義それ自身の性質を解明することを主たる目的としていた。しかしマルクスケインズをはじめとして資本主義社会それ自身を俯瞰し、相対化する思想家が後続した。

 思想史的にはルソーの『人間不平等起源論』で文明そのものが唯物的に格差生産装置であるという思想が既に展開されており、ヴェブレンの『有閑階級の理論』等が後続した。

 現在、哲学の分野ではネグリやジジェク、経済学の分野ではクルーグマンスティグリッツ等をはじめとする思想家たちがいる。それぞれが資本主義に対してのオルタナティブを提示しようと野心的な理論を展開している。

 

文責:THI001

今後も継続的に資本主義の行方に関する研究成果を発表していきます。  

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送で「資本主義とその行方」というテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

Twitterアカウント:TranHumanInst

1.資本主義とは何か?定義と性質

  1. 資本主義とは何か?定義と性質

 人間の経済活動は儀礼や慣習としての物々交換から始まった。歴史的には制作活動は完全なる余暇活動でしかなかった。それらは共同体全体の利益を守るためであり広い意味での利益活動として展開されていた(モース、レヴィストロース)。

 時代が下るとともに地中海のイタリア商人や、奴隷貿易等に顕著に例を見ることができるように、純粋に蓄財をするために交易が行われるようになっていった。

 元々蓄財を目的とせず純粋に余暇活動として行われていた科学や制作活動も、17世紀に端を発する産業革命期より世界全体の経済活動のスピードを加速させていった。歴史的にはグローバリゼーションの端緒は産業革命となる。

 21世紀初頭の現在IT革命が世界を席巻し、あらゆる土着的な文化や(金銭的な利益をもたらさない)非合理的な儀礼は捨て去られようとしている。

 

 資本主義の性質として大きなものとして以下の点が上げられる。以下のような社会を今後本研究会(THI)では資本主義社会であると定義しよう。

 

  1. あらゆる価値は金銭的利益に還元される。そうでないとしても時代が下るに従ってその方向に収斂されていく。
  2. その結果として金銭的に他者から抜きん出ているものが社会全体においても利益を享受する。
  3. 従って機会の平等が現実的に保証されることはない。
  4. 金銭的強者が享受する利益はその者の金銭的な相対価値が増加すればするほど加速度的に増加していく。
  5. 結果として圧倒的な強者と大多数の弱者が共存する社会を作りやすい。

 

文責:THI001

 

今後も継続的に資本主義の行方に関する研究成果を発表していきます。 

 

ニコ生放送日予定

2014 10/18(土)23:00~にニコニコ生放送で「資本主義とその行方」というテーマで放送します!お時間がある方は是非ご覧ください!

URLはまた後ほど共有します!

お仕事やオフ会の依頼は下記メールアドレスまでお願いします。

transhumaninstitute@gmail.com

Twitterアカウント:TranHumanInst