江戸っ子鍬形倶楽部

東京産のクワガタをメインに取り扱っております。

今年はヒラタのみで4セット

今年のゴールデンウイークに毎年恒例のクワガタブリードを行いました。

 

 

オオクワガタはショップ登録してないとネットで売れなくなったりもしたのと昨年羽化した個体がわずかに2頭ずつしか採れなったので今年は自重して主力の東京産ヒラタのみのブリードにしました。

 

 

とは言ってもそのヒラタクワガタも昨年のブリは不発だったので今年は産卵セットに材を3本入れることにしました。

 

 

ところが春のブリシーズンに入ってから買いに行ったのでどこへ行ってもクヌギの産卵木が売り切れてて売ってない。。。

 

 

 

仕方ないので休みのコナラ材にしました。

(ミタニの材しか売ってなかった。)

 

 

まずはこのミタニのコナラ材をバケツの水に入れて

 

 

 

重し(5㎏の漬け物石)で沈めて1晩浸けておきます。

 

 

翌日、材を取り出したら樹皮を剥いて

 

 

発酵マットに埋めて最後に樹皮を上に敷いて出来上がり。

 

今年はやや少なめ?の4セットのみにしました。

 

昔ほどクワガタブリードに情熱がなくなってきたのでなんか事務的になってきましたが今年は久しぶりに一昨年ブリして復活した『江戸大納言血統』を厳選した個体を親種にする予定なのでちょっと楽しみかも。

 

久しぶりに菌糸を

今年のは2年ぶりにオオクワガタをブリしたこと、しかも小頭数でしたので久しぶりに菌糸に入れてみることにしました。

 

と、言うのも私は東京産ヒラタがメインなので全部ヒラタばかりだと飽きる、と言う理由で阿古谷産リカーン系のオオクワガタを1ペアだけ2年に一度ブリしてましたがオオクワガタのサイズにこだわりがないのでヒラタ同様に850㏄ボトルでマット飼育をしてました。

 

ですので羽化するオオクワガタも60㎜以下ばかりでした。

 

特大サイズは求めてませんが最低でも60㎜以上、できれば70㎜くらいのオスを久しぶりに手にしたくなったのです。

 

 

 

と、言うわけで近所のショップに行ってフォーテックのGブロック丸を3個買ってきました。

 

 

これは袋のまま開封せずに粉々に砕いて揉みしだきます。

 

あとはこれをボトルに小分けして詰めるだけの簡単、楽チンです。♪

 

 

 

あとは常温で数日放置すれば勝手に菌糸がまわってきます。

 

 

 

入れるニョロちゃんを選別します。

 

 

 

 

ある程度大き目でなおかつこれからの伸びしろがありそうな個体をなんとなく選別。

 

 

 

 

他のボトルも菌糸がまわって使い頃になってました。

 

 

追加で選別します。

 

 

 

 

あまり欲は言わないけど少しでも大きくなってくれればいいなぁ~

 

2022東京産ヒラタのマット交換

今年ブリしたニョロちゃん達は発育があまり良くないのでマット交換をずっとサボっておりました。

 

特に今年は9月に毎週毎週台風が発生してしまい悪天候で釣りもマット交換も出来ませんでした。

 

 

 

しかし10月にもなると7月下旬に割り出した個体のマットはすでに劣化しニョロちゃんも暴れてカップをガシガシ齧り穴の開いたカップが続出してました!

 

 

 

こりゃイカン!!

 

 

と思いましたが毎年秋は東京湾でサワラ釣りが忙しく毎週のように乗船するためなかなか時間がありません。

 

 

 

しかし乗船予約してた釣り船が「出船しない!?」と前夜に連絡が入り急遽ポッカリ休日の予定が空きましたのでせっせとマット詰めを行いました。

とりあえずいつもの発酵マットを30リットル分使用して詰め込んでから

 

 

カップ内で成長したニョロちゃん達を次々と開けていきます!

 

 

 

 

 

とりあえず20頭分交換しましたが

 

今年は珍しく阿古谷産リカーン系のオオクワガタも少しブリしたので合わせて70頭ほどニョロちゃんがいますので全然足りません!!(>(>_<)

 

 

すぐにもマットをいつもの業者に注文を入れたのですが

 

 

 

まさかの欠品!!

 

 

 

仕方ないので近所のショップへ応急的に20リットル分の補充に急遽買い物。

あまり種類が売ってなかったので上記のラインナップ。

 

フォーテックの10リットルマットにミタニの黒くぬぎマットを混ぜてブレンドして使うことにしました。

 

また、今年はオオクワも少しいるので久々に菌糸も少し買ってきてみました。

 

 

現在、またマット切れでヒラタの7月割り出し分は全て交換出来ましたが、8月割り出し分のヒラタとオオクワガタがまだ交換出来てません。

 

 

寒くなる前に急いで交換しないと。(💦)

2021東京ヒラタ新成虫掘り出し

10月に入りましたが先月(9月)に今年の新成虫(昨年のブリード産駒)の掘り出しをしてたのを忘れてたので遅まきながらアップしてみます。

 

 

 

昨年はオオクワガタのブリに失敗してましたので今年の新成虫はヒラタクワガタのみでした。

 

 

 

 

今年も60mm以下が多かったです。

 

以前、私がブリに熱意がもっとあった頃は東京産ヒラタのオスは60mm超えは当たり前で最大で67mmまで出してましたが近年は薄利多売で楽して数を養殖してますのでマットも廉価品だしマット交換も2回くらいしかしないのでどれもこれも58mmが平均サイズでした。

 

 

 

羽化不全でそのまま★になってた個体もいました↓

 

ここ数年の傾向なんですがオスはあまり大きくないもののメスは良型揃い。

残念ながら右の大あごが欠けてましたがピカピカの個体です。

 

 

こちら↓は完品。

 

今度は左の大あごが欠けてましたがマット産みのヒラタですからさほど気になりません。

 

あご先欠けのメスはうちで来年の親種に使おうと思ってます。

 

 

 

今年は気温が異常に暑かったり急に涼しくなったりでおかしかったせいかまだ蛹だった個体もいました!

 

 

頭が太くて大きなオスも出ましたが↓

残念ながら外翅にシワが多く、ちょっと翅パカ気味。

 

でもこれはまだ良いほう。完全な羽根パカも出てしまい

可愛そうですがこのまま生きていけないので安楽死処分。

 

 

 

それでも60mm超えのまぁまぁ個体もそこそこ出てくれまして

 

今年の最大サイズは62mmでした。

 

来年は久しぶりにマット交換もサボらず菌糸とかも使ってもうちょいサイズアップを狙ってみようか思案中です。

2022ブリード最終割り出し

9月の半ばになりました。

 

全開オオクワガタのニョロを割り出したので残ってた最後のヒラタクワガタも割り出しました。

 



埋めてある材からは食痕が出てますので期待大。

 

ではひっくり返していきますのでいつものヤツいきます!!

 

ご唱和下さい!!

 

 

 

 

 

い~ちっ!

 

 

にぃ~~いっ!!

 

 

 

さぁ~~~んっ!!!

 

 

 

 

ダァーーーーッ!!!

 

まずはマットにいたニョロちゃんたちがこぼれてきます♪

 

 

 

さぁ材を掘り出していきます。

 

 

苦手な材を割っていきます。

 

材の中からニョロちゃんが出るとホッとしますね。

 

 

 

 

オオクワガタよりも沢山いました!

 

 

ですので前回のオオクワガタ割り出し時に1頭潰してしまった反省を活かして最後まで全集中で注意して割り出しました。

 

 

なんとか1頭も潰すことなく割り出せました。( ´Д`)=3 フゥ

 

 

次回は昨年ブリして羽化した新成虫の掘り出しを公開したいと思います。

2年ぶり!オオクワガタ割り出し

昨年はブリードしたが不発に終わったオオクワガタ。

 

ですので一昨年にブリした残り物オオクワガタが辛うじて今年は産んでくれたようなのでヒラタクワガタに続いてちょっと遅ればせながら出してみることにしました。

 

 

↓すでに埋め込んでる材から出た食痕が見られます。

 

 

これは期待大ですね!?

 

ではいつものヤツ、いきます!

 

 

一緒にご唱和下さい!!(笑)

 

 

 

 

い~ちっ!

 

 

にぃ~~いっ!!

 

 

さぁ~~~んっ!!!

 

 

 

ダァーーーーッ!!!!

 

 

 

 

 

 

 

あれっ!?何も居ない!??(汗)

 

 

恐る恐る材を割ってみると・・・❓

 

良かったぁ~なんとか今年はオオクワのニョロちゃんがいました!

 

 

 

 

そのまま割っていくとさらにポロポロと出てきました!

 

 

 

 

 

がっ!!Σ(゚д゚lll)ガーン

 

 

 

調子に乗ってちょっと乱暴に材を割ったら・・・。

 

数少ない貴重な阿古谷産系のオオクワガタのニョロちゃんを潰してしまいました!!😨

 

 

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

なんてことを。。。

 

可愛そうなことをしました。

 

 

 

だから材割りは嫌いなんだ。

 

 

何年もクワガタブリードをやってますがいくつになっても材割りは苦手です。

 

 

だから材産みのオオクワよりもマット産みのヒラタがメインになってるのかもしれません。

 

 

とにかく今年のオオクワガタのニョロちゃんは8頭(-1頭死)で7頭だけ採れました。

 

ひとまずマットカップに入れましたが数が少ないので今年は久しぶりに菌糸に入れようかな?