報酬はやる気を奪う?~アンダーマイニング効果~

 

馬の鼻先に人参をぶら下げる、という言葉をご存知だろうか。

馬の好物とよばれるニンジンをくくりつけて、それにむかって盲進させる、

つまり、やる気を示さない者に対して褒美をちらつかせることで奮起させることの喩えとして用いられる。

f:id:Yu2Yasui:20200402232910p:plain

こんなイメージはないと思ったら意外とあった。

では、すでにモチベーションが高い馬に、ニンジンを与えるとどうなるだろうか。

さらに加速するイメージが湧いたかもしれないが、実はこの場合モチベーションが下がる事例が報告されている。

 

モチベーション研究の第一人者といわれる、エドワード・デシはソマパズルというゲームを使った実験を行った。

これがソマパズル。ブロックを組み合わせてある形をつくるゲーム。

 

2つのグループの大学生を3回のセッションにわけて、このゲームに参加してもらった。

1回目のセッションは、全員がそのままゲームに参加した。

2回目のセッションでは、一方のグループはゲームにクリアすると1ドルもらえて、もう一方のグループは何ももらえなかった。

3回目のセッションは、どちらも報酬なしでゲームに参加した。

 

この実験はセッション間後の休憩時間をどのように過ごしたかで、やる気を測定した。

すると、2回目のセッション後は報酬をもらえたグループが長い時間パズルに取り組んだのに対して、3回目のセッション後は極端に取り組む時間が短くなった。

 

つまり、「自分がもつモチベーション」で取り組んでいたところに、報酬(「他人から受けるモチベーション」)を与えられると、結果としてやる気が下がってしまうのだ。

 「自分がもつモチベーション」「他人から受けるモチベーション」とは

yu2yasui.hatenablog.com

 これを、「アンダーマイニング効果」とよんでいる。

 

 

このような現象がおきる理由は、報酬の有無によって自分の行動が制御されている、と感じる報酬の制御的側面が関わっている。

端的にいえば、やらされている感が強くなってしまって、自分が決めたことではないからモチベーションが低くなってしまう。

 

しかし、報酬がいつも否定的な意味を持つわけではない。

はじめは生活費のため、と始めた仕事がいつのまにか楽しくなって、「自分がもつモチベーション」に変わるケースもよく聞くだろう。

勉強であっても、はじめは親からやりなさい、と言われてやりはじめると面白さに気づいてどんどんハマる、みたいなこともあるかもしれない。

 

2つのモチベーションは切っても切り離せない関係にあるようだ。

だからこそ、自分のモチベーションに自覚して、自発的に取り組んでいることを無理にお金かせぎにしたり、他人と競争関係にならないように注意したい。

 

 

 

 

 

 

 

裏切った方が得をする!?~囚人のジレンマ~

 

突然だが、あなたがコンビニの店長で、新しいアルバイトを雇うことを考えてほしい。

 

人件費の削減から学生を雇いたいと思うが、その地域には短期大学の学生が多く、すぐに辞めてしまうことを危惧している。

 

一方で学生も、期待されていないし、時給も安いから長くは続かないだろうと感じている。

 

このように、お互いが辞めてしまう(裏切る)ことを前提とした心理状態を囚人のジレンマと呼ぶ。

 

 

囚人のジレンマは逮捕された2人組の泥棒で説明される。

 

例えば、彼らはお互いに罪を自白しなければ(協調)、懲役2年の判決を受ける。

しかし、相手が自白した場合(裏切り)、相手だけが罪をかぶり、懲役10年の判決を受ける。

そしてお互いに自白すると、ともに懲役5年となる。

囚人のジレンマとは?ゲーム理論の代表的なモデルを解説|ferret

 

さて、このとき、あなたはどうするだろうか。

 

この場合、最も重い罪を回避するために自白(裏切り)を選択できる状況では、結果的にお互いが裏切る方向になりやすい。

 

 

つまり、お互いに裏切ることで最大の被害を回避するのである。

先のアルバイトの話も、お互いに裏切ることで(雇わない/雇われない)、被害をさけるように動くだろう。

 

 

しかし、お互いに自白(協調)したほうが、罪が軽くなるのに、どうして裏切ってしまうのだろうか?

これには心の「裏切り者をさがす」機能と、「信頼を感じる」機能が関係している。

 

もし、この囚人たちが互いに連絡をとりあえると、どうなるだろうか。

この場合、自白しないことをお互いがわかると、協調して罪を軽くすることができる。

これが「信頼を感じる」機能である。

 

ただ、ふつうは囚人たちがお互いに連絡をとりあえることはないので、裏切る可能性がわからない。

こんなときは「裏切り者をさがす」機能がはたらいて、裏切られることを前提に行動してしまうのである。

 

 

このような心の機能は、人間の社会性を維持するために必要不可欠だと考えられる。

そう、あなたの学校や職場、家庭でもそうだ。

 

一方が悲しい、苦しい思いをしないように、「信頼を感じる」機能が十分にはたらく環境をつくり、公平な人間関係をつくってほしいと思う。

 f:id:Yu2Yasui:20200402003204j:plain

 

見れば見るほど好きになる ~単純接触効果のしくみ~

ドラマやアニメで、男女の幼なじみが大人になって恋人になるストーリーはよくありますよね。

あるいは現実でも、普段何気なく過ごすうちに、はじめは気にならなかった人のことをだんだん好きになった経験はありませんか?

 

これは、単純接触効果という現象で説明することができます。

今回はこの単純接触効果についてみていきましょう!

 

 もくじ

 

  

たくさん見ると、好きになる

単純接触効果は別名、ザイアンスの法則と呼ばれています。

これは社会心理学者のロバート・ザイアンスが初めて明らかにした事実だからです。

 

ザイアンスは、まったく見知らぬ人の顔写真を見せて、その顔写真に対する好ましさを判断させる実験を行いました。

この実験では、実験参加者によって見せられる顔写真の回数が異なっていて、その見た回数によって、「好ましさ」が変化するかどうかを確かめたのです。

 

結果はもうご存じの通り、たくさん見た顔写真ほど、「好ましさ」は高いことが分かりました

 

ザイアンスは文字であっても同じ現象が起こることを確認し、そのほかにも音楽や景色、図形や衣服など様々なものに単純接触効果が起こることを確かめました。

 

 

この現象は、広告が影響力をもつ理由としても挙げられます。

はじめはあまり印象に残らない商品でも、テレビやインターネットで何度も目にするうちに次第に欲しくなってくる感情は単純接触効果で説明することができるのです。

 ファンタ坂学園」開校 乃木坂46が、「ファンタ」ハジける変顔ボトルで ...

 

では、どうして単純接触効果がおこるのでしょうか?

 

 

準備=好ましい

これには「認知的流暢性の誤帰属」という説が一般的です。

簡単に言うと、例えば今日はじめてAさんという人に会ったとします。

そこで脳にはAさんに対する記憶(顔など)がつくられます。

 

すると次にAさんに会うときには、その記憶があるためにAさんを認識する準備ができていることになります。

この準備ができている状態を、脳が好ましいと判断して、結果Aさんのことが好ましく感じる、ということです。

 

 

仲が悪くても・・・

ただし、単純接触効果が逆に作用する場合も知られています。

たとえば、面倒くさいと感じる動画サイトの広告であったり、居酒屋のキャッチを受けたときに、あなたはどう感じるでしょうか?

好ましいとは思わないでしょう。

 

すでに嫌いであったり、なにかモヤモヤする関係がすでにある場合は、協力してお互いに取り組む状況が大切です

共通の問題、たとえば仕事であったり、文化祭の取り組みであったり…

こういった問題を解決することで、お互いの存在を認識して、尊重できる関係になることができます。

 

f:id:Yu2Yasui:20200401003053j:plain

 

ぜひ前向きに取り組んでみてください!

 

 

あなたのやる気はどこから?

 

「朝起きて何もする気がおきないなぁ」

「やらないといけないことがあるのに体が動かない…」

誰しも、やる気が出ないときはありますよね。

 

やる気は人間が行動し続けるうえで大切な働きをしています。 

 

でも、そもそもやる気ってどんな時にわくのでしょうか?

どのようにすれば、やる気が出てくるのでしょうか?

 

今回は心理学の視点から、やる気について詳しく見ていきましょう!

 

 

モチベーションには2種類ある

心理学では、やる気のことをモチベーション(動機づけ)と呼び、人間をある目的に対して行動させ、その目標の達成まで行動を維持させる過程を意味します。

 

そのモチベーションには大きく分けて、他人から受けるもの(外発的モチベーション)と、自分が持っているもの(内発的モチベーション)の2つがあります。

 

他人から受けるモチベーション

他人から受けるモチベーション(外発的モチベーション)は、他人からの賞賛や叱責、報酬や罰、競争相手の存在といったものです。

 

例えば、親に勉強ができたことを褒められると、子どもはうれしくなり、さらに勉強しようと思うようになります。

 

それでは褒めることと、叱ることではどちらの方が行動を維持することができるのでしょうか?

 

これに対して1925年に発達心理学者のエリザベス・ハーロックは、5日間にわたって試験を受け、その点数を「褒められ続ける子ども」と、「叱られ続ける子ども」に分けて実験を行いました。

どちらも2日目には成績が向上するものの、「叱られ続ける子ども」はその後徐々に成績が悪くなることが分かりました。

 

つまり、叱られることや罰を与えられることは、一時的にモチベーションとなるものの、効果として持続しないことを意味しています。

 

また他人から受けるモチベーションは、

  1. その要因がなくなると、続かなくなる
  2. 期待された以上のことが出来なくなる
  3. 新しいことにチャレンジしなくなってしまう

などのデメリットがあります。

 

 

自分が持つモチベーション

その一方で、自分の興味から調べたり、学んだり、活動したいと思うことを自分が持つモチベーション(内発的モチベーション)と呼びます。

 

このモチベーションには、大きく分けて3つの要因があるとされています。

 

     1. 知的好奇心

何かに興味を持って調べたり、人に聞いてみたりする。例えばサッカーが好きな少年だったら、サッカーについて普段は読まない本や勉強もするでしょう。

 

     2. 有能だと感じること

誰しも、他人よりうまく物事をこなせたり、得意になったりすると嬉しくなってくることがあります。今まで苦手だった勉強のコツをつかんで、成績が向上すると、それだけで自分から進んで取り組むようになります。

 

      3. 自己決定

これは自分で物事を考え、判断や決断をすることです。人は誰かに指図されて動くよりも、自分で考えて行動するほうが、責任感もめばえて意欲的に取り組むことができます。

 

以上の3つが主に自分が持つモチベーションとされています。

このモチベーションは、その活動や行動を起こすこと自体が目的となっているので、自発的で持続性があり、よいとされています。

 

 

さあ、やる気を出して!

ここまで、2種類のやる気(モチベーション)について紹介しました。

特に、自分がもつモチベーションが優れていることがお分かりになったと思います。

 

やる気がでないときは、好奇心をもってみること、何か


できるようになりたいという気持ちをもつこと、他人ではなく自分でやることを決めて取り組むことを心掛けてみてください!

f:id:Yu2Yasui:20200331014537j:plain

 

セルフ・ハンディキャッピング~言い訳ばかりでは成長しない~

セルフ・ハンディキャッピングの解説とその向き合い方についてご紹介します!

 

もくじ

 

「今日のテスト、全然勉強してないよ」

あなたは学生時代、この言葉を耳にしたことはありませんでしたか?

勉強していないと言う割に、意外とテストの点数が高くて、嘘ばっかりと思うことがあったかもしれません。

f:id:Yu2Yasui:20200329181529j:plain

 

実はこの発言のように、言い訳をして自分が不利な状況に見せることをセルフ・ハンディキャッピングと言います。

 

この行動は自分のプライド(自尊心)を保つための手段なのです。

 

 

実はプライドを保つ最高の手段

 1978年、心理学者のスティーブン・バーグラスとエドワード・ジョーンズは次のような実験を行いました。

 

実験は参加者を二つのグループに分けて、知的作業とともに、薬を飲んでもらうというものです。

一方のグループには簡単な問題を、もう一方のグループには難しい問題を与えました。参加者が半分ほど解いたところで、「両方とも良くできています」という言葉とともに、2種類の薬を提示しました。それは「知的作用を促進させる薬」と「知的作用を抑制させる薬」です。

f:id:Yu2Yasui:20200329222156j:plain


驚いたことに、難しい問題に取り組んでいたグループの参加者の多くは、「知的作用を抑制させる薬」を選んで服用しました。

これは、半分を解き終えた段階で、難しい問題を与えられた学生が「後半でも良い評価を得ることは難しい」と判断したからです。

 

つまり、現状の立場が悪くなく、自分に自信がないほど、わざと失敗の確率を高める工夫をして、失敗したときの言い訳を用意することが分かりました。

 

 

実はこのセルフ・ハンディキャッピングはプライドを保つ最高の手段であることが分かります。

例えばテストが始まる前に「昨日の夜、全然勉強してないんだよね」と言えば、 もし仮に失敗しても、「勉強してなかったから仕方がない」と言い訳して自分のプライドを維持することができます。

一方で、良い点数が取れたときは、「全然勉強してなかったのに、自分は才能があるのかも!」とさらにプライドを高く保つことができます

 

f:id:Yu2Yasui:20200329223813j:plain

まさにプライドを保つためにはいいことづくめですね。

 

 

言い訳はそこそこに

 しかし、このセルフ・ハンディキャッピングに頼りすぎると、生活に支障がでることが分かっています。

言い訳をし続けて、失敗しても反省せずに過ごしている人は、失敗した理由やそこで自分に足りなかったことに気づきにくくなり、成長がどんどん遅くなってしまいます

 

 

もちろん、「自分には才能がないのか…」と失敗に正面から向き合うことはとてもつらいことです。

なので、失敗したときに、最近言い訳しすぎていないかなと少しでも気がつけるようになると良いかもしれませんね。

 

さらに詳しく

 セルフ・ハンディキャッピング - Wikipedia

 

吊り橋効果の真実 ~結局は美人じゃないとダメ?~

誰もが知っている、吊り橋効果についての解説とその使い方をご紹介します!

 

もくじ

 

 

吊り橋効果って?

みなさんは吊り橋効果ってご存知ですよね?

 

一言で言うと、異性と一緒に吊り橋やジェットコースターのようなドキドキ感を味わうと、あたかも恋に落ちたときの感情と勘違いさせてしまうことです。

   恋愛のイラスト(若者)

 

これは、1973年の実際にカナダのある吊り橋で行われた実験からこう呼ばれるようになりました。

 

 

想うのが先?感じるのが先?

 この実験を行ったダットンとアロンは次のようなことを考えていました。

f:id:Yu2Yasui:20200328154332p:plain

 

 f:id:Yu2Yasui:20200328154334p:plain

 

彼らはもし、ドキドキしてから恋を意識するなら、恋愛感情とは違うドキドキ感を与えても、恋を意識させられるのでは?と考えました。

 

結果は彼らの予想通りになりました!

女性の仕掛け人が吊り橋の上で男性にアンケートを受けてもらい、最後に電話番号が書かれた紙を渡すと、コンクリートの橋よりも多くの男性が連絡してきたのです。

 

吊り橋のドキドキ感で、実際に男女の恋を発展させることができたのです。

 

 

後に分かった衝撃の事実

 実はこの実験には、まだ続きがあります。

 

他の学者が実験の仕掛け人を美人と美人以外に分けてもう一度実験を行ったところ、

なんと美人ではない場合は、逆に恋が発展しないことが分かりました!

 

つまり、結局は美男美女に限る、というなんとも悲しい結論でした…

 

 

実際に使ってみよう

 ですが、この事実を恋愛に使うことができます!

 

吊り橋効果は恋愛とは関係のないドキドキ感を、あたかも恋に落ちたときの感情に思わせるテクニックと考えることができます。

   

例えば、まだ交際していない男女がドキドキする映画やアトラクションに乗れば、さらにお互いの関係が進むかもしれません!

 

映画を見ている人のイラスト(カップル)  ジェットコースターのイラスト

特に映画などの暗い場所では、暗闇効果を利用したさらなる進展も期待できます!

 

 

もっと詳しく

吊り橋効果についてさらに詳しく知りたい人は以下をクリック!

吊り橋理論 - Wikipedia