桜花女子大学付属高校OG2023 ~チーム紹介~

みなさん、お久しぶりです!(定期)

前回の大会振り返りの記事で、チーム紹介をすると言っていました

ようやく形になったので、公開していきます!笑

 

 

スタメン

色々と打順を変更される方もいますが、私はこの不動の9人の打順で固定しています!

強いて言うなら9番が左打者だったら、より完璧だったのかなと思っています笑

 

1番 遊撃手 藤林 杏

※スカウト天才

※元ネタ:CLANNAD

栄冠成績 打率.571 58本 155点 48盗塁

大会成績 打率.219 0本 0点 4盗塁

 

唯一、スタメンの中でホームランを打たなかった選手ですが、敗者復活トーナメント決勝での超ファインプレーはホームラン級のファインプレーでした!

正直、投手は打席数的に一番に配置したいのですが、今までの大会やエキシビジョンで先頭打者ホームランを打っていたイメージがあり、どうしても1番から藤林杏を外すことはできませんでした笑

 

2番 二塁手 藤林 椋

※凡才転生OB(赤星 憲広さん)

※元ネタ:CLANNAD

栄冠成績 .789 50本 154点 110盗塁

大会成績 .194 4本 7点 3盗塁

 

正直なところ、グループCの時の活躍が印象的だったので、成績まとめたときに想像よりも打率が低かったですね😅

藤林姉妹で二遊間を組ませたいという想いがずっとあった中で、やっと願いが叶いました✨

幾度となく、息の合ったプレーでゲッツーを量産してくれたのも印象的です!


3番 投手 我妻 由乃

※凡才転生OB(工藤 公康さん)

※元ネタ:未来日記

栄冠成績 .470 20本 81点 75盗塁 防御率19.1

大会成績 .156 3本 3点 2盗塁 防御率2.72

大会獲得タイトル:MVP、ベストナイン最多奪三振、最多投球回

 

とにかく安定して長いイニングを投げてくれた大エース様!というのが強い印象です

走攻投での活躍は今までもありましたが、守での活躍はなかったため、敗者復活トーナメント初戦でのファインプレーでのゲッツーはやはり印象に残りますね!

3番としてはやや物足りない成績のようにも思えますが、要所での繋ぎの打撃やきょむきょむぷりんさん相手のホームラン等を含め、数字以上に打撃でも貢献できていたと思っています!

全ての試合で、何かしら結果を残してくれるという点で、かなり個性派ぞろいのチームではありますが、チームの主人公といえば間違いなく我妻由乃と答えます!

配信中でもちょろっと触れましたが、我妻由乃として設定しないとここまでの力は出してくれません

なにか不思議な力でも宿るのでしょうか…笑

 

4番 捕手 藤崎 詩織

※スカウト天才

※元ネタ:ときめきメモリアル

栄冠成績 .767 40本 105点 117盗塁

大会成績 .265 7本 11点 2盗塁

大会獲得タイトル:ベストナイン、最多本塁打、最多打点

 

まさにラスボスにふさわしい活躍が目立ったと思います

1試合3ホーマーの試合も含め、とにかく難しい球を何本もスタンドに放っていたのが印象的でした

今まで江原を打撃の観点からスタメン捕手にしていましたが、やはり守備面での不安がどうしてもぬぐい切れなかったため、思い切って変更にしました

結果的に、この判断は間違っていなかったと自信を持って言えます!

赤髪ロングでホームラン量産は第2回上州帝国杯の中村を彷彿とさせましたね笑

 

5番 右翼手 西咲 亜沙美

※スカウト凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .564 42本 122点 41盗塁

大会成績 .219 4本 5点 5盗塁

大会獲得タイトル:ベストナイン、最多盗塁

 

第4回上州帝国杯からチームにいる選手ですが、正直あまり活躍をしていた印象がなく、グループCでも苦戦していたので、今回も厳しいかな?と思っていました

ですが、敗者復活トーナメントでタイトル独占をしてまさに覇王と呼べる活躍を見せてくれ、ようやく結果が残せたと思いました笑

タイトル発表の時に一番びっくりした選手で、まさか最多盗塁を獲得できるとは夢にも思っていませんでした✨

 

6番 三塁手 志波姫 唯華 ※主将

※転生OB(長嶋 茂雄さん)

※元ネタ:はねバド!

栄冠成績 .687 82本 207点 74盗塁

大会成績 .267 3本 3点 2盗塁

 

実は桜花女子にも主将を個人的に設定していました笑(公には言っていませんでしたが)

漫画はねバド!でも主将を務めており、この個性派ぞろいのチームメンバーをまとめるのは唯華以外には不可能だと考えていました

9回二死から同点弾を2回も打てる、本当に頼りになる主将だったと思います

打数考慮すると、チーム内の首位打者でもあり、自分の想像以上に打っていました✨

 

 

7番 一塁手 鷹野 三四

※スカウト凡才

※元ネタ:ひぐらしのなく頃に

栄冠成績 .633 50本 124点 75盗塁

大会成績 .129 3本 4点 0盗塁

 

優勝決定トーナメントでまさかの0安打だったり、0盗塁だったり、成績をまとめた後に、ちょっとびっくりした選手でした笑

やはりプルヒッターが悪さをしているのか…

そうは言っても3本は打てているので、何とも言えないですね笑

敗者復活トーナメントの初戦でサヨナラホームランを打った選手でもあるので、間違いなくチームに貢献はしていました✨

余談ではありますが、鷹野のパワターは結構自信作です

ぜひ検索してみてください笑

 

8番 中堅手 秋山 凛子

※スカウト凡才

※元ネタ:対魔忍シリーズ

栄冠成績 .676 24本 121点 82盗塁

大会成績 .250 4本 6打点 0盗塁

 

チーム提出ギリギリで揃った最後のピースだったのですが、8試合中7試合で安打を打つという、実に安定したバッターでした✨

凡退の打席もよく粘って相手にとって嫌らしいことをしていた印象があり、優勝決定トーナメント決勝であの星野から同点弾を打ったりと、8番に置いておくには勿体ない活躍をしていましたね笑

第2回上州帝国杯の時の2021桜花女子にも、センター秋山はいて、実は彼女も秋山 凜子がモデルだったりします笑(パワターで察しているかもしれませんが…笑)

彼女も鷹野同様、盗塁0であり、ヒット数を考えるとちょっと意外だったかもしれません

 

9番 左翼手 凰羽 華鈴

※スカウト凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .600 64本 165点 55盗塁

大会成績 .222 2本 3点 2盗塁

 

チーム事情が事情で、エースの我妻が降板するとレフトに回る性質があるのと、スタメンに右打者がやや続くということがありました

リリーフ投手が打席に立つ機会があるとしても、なるべくその数は減らしておきたいことと、他のスタメン右打者が個人的に思い入れが強い選手たちだったため、9番レフトという起用になりました(カリン様、申し訳ない💦)

この比較的、打席数が他のスタメン選手よりも少なくなる起用の中で、キッチリとホームランを打ち、盗塁も決めたところに敬服します!

 

リリーフ

リリーフエース 八重 花桜梨

※転生OB(ダルビッシュ有さん)

※元ネタ:ときめきメモリアル2

栄冠成績 .290 6本 29点 18盗塁 防御率15.8

大会成績 登板数7 防御率0.00 奪三振0

 

実は自責点が0で奪三振も0だったという結果を見て、意外!って思いました笑

ジャイロボール持っていたり、サークルチェンジ持っていたり、ツーシーム持っていたり、不安要素は多い投手ですが、なんだかんだリリーフでは一番の信頼がありました笑

野手能力もそれなりに良かっただけに、打席数0はちょっと悲しかったかもしれませんね~(ある意味、作戦通りの打順の組み方にはなりましたが)

 

中継ぎ二番手 後藤 真耶

※一般入学生凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .266 2本 33点 1盗塁

大会成績 .000 0本 0点 0盗塁 登板数5 防御率5.40 奪三振3

 

元祖凡才カンスト投手として、久しぶりにチームに加えてみました!

優勝決定トーナメントでこそ苦しんだものの、グループCと敗者復活トーナメントではよく投げていたと思います!

特にグループC第二回戦の好リリーフは、元エースの意地を見させられました😆

元ネタはないとはいうものの、元モー娘。ゴマキ(後藤 真希さん)をちょっと意識してて、大会配信中にゴマヤと呼んだ瞬間もありました笑

 

中継ぎ三番手 佐々木 葵

※一般入学生凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .351 9本 51点 10盗塁 防御率3.21

大会成績 .500 1本 1打点 0盗塁 登板数5 防御率6.00 奪三振6

大会獲得タイトル:優秀選手賞

 

良くも悪くも、ずっと心を踊らされる…そんな選手でした笑

グループC決勝で、決勝ホームランを献上し、敗者復活トーナメント初戦で9回表に逆転ツーランを献上するなど、優勝決定トーナメントに行くまでは全く活躍ができていない子でした

今までの大会やエキシビジョンでも、いい場面での飛翔が目立ち、ポスターで打たれている投手を見ると、ほぼほぼ佐々木だったという不遇な時代もあったと思います

だからこそ!優勝決定トーナメントでの活躍は嬉しかったし、やっと魔王と胸を張って言える!って思いました✨

ずっと悔しい思いをしてきた佐々木が、最高の笑顔でポスターに載った画を見て、私自身、思いが溢れたことを今でも覚えています

そんな魔王ですが、ちょっぴりパワプロのあおいちゃん(早川 あおい)を意識しているところがあり、名前の葵はもちろん、髪色や目の色、顔の雰囲気もかなり寄せています笑

 

中継ぎ四番手 岡田 咲希

※一般入学生凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

 

栄冠成績 .303 3本 35点 29盗塁

大会成績 登板数3 防御率3.86 奪三振2

 

登板数が他の投手と比較して少ないとはいえ、実は被本塁打が0なのは予想していませんでした!

奪三振や対強打者〇を持っていなかったり、他の投手と比較して特能が少なく、フォークの変化量が足りないなど、不安要素は結構あったりしました

しかし、結果だけ見ると、むしろヤエビッシュの次に安定した投手だったようです笑

最後の投手の一枠として、3塁ベースコーチに転向した山岡と競っていましたが、投手威圧感が決め手となって、咲希ちゃんをメンバーに加えることとなりました✨

 

代打要員

代打の切り札 江原 有希

※スカウト天才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .359 12本 48点 39盗塁

大会成績 .200 0本 0点 0盗塁

 

正直なところ、能力的にはそこまで…なのですが、今までの大会やエキシビジョンでの実績があり、代打要員として今大会は出場することになりました

結果としては1安打のみに終わったのですが、その1安打がグループC二回戦の8回表の先頭打者としてのツーベースであり、勝ち越しタイムリー時の生還ランナーであったため、非常に価値のある二塁打でした✨

桜花女子にとって黄金の組み合わせとなる積極打法+選球眼を見つけるキッカケになったのは、ユッキーのおかげだと思っています笑

 

代打の控え 金本 千愛

※転生OB(金本 知憲さん)

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .461 17本 83点 33盗塁

大会成績 .000 0本 0点 0盗塁

 

ユッキーと同じく代打要員のアネキ金本

能力的には明らかにアネキの方が強いのに、何故かAIもユッキーを優先して起用します笑(なんででしょうね?笑)

グループCの二回戦の1試合の出場に終わり、結果として無安打で出番を終わることとなりました

ですが、以下5名の出番がなかった野手たちと比べ1度でも試合に出場できただけ、良かったのかもしれませんね笑

 

代走要員

戻礼堂

※スカウト凡才

※元ネタ:パワプロ アプリ

栄冠成績 .495 19本 64点 73盗塁

大会出場無し

 

2023栄冠を始めた当初、円卓高校のメンバーで大会チームを作ろうと考えていて、その一人目が戻礼堂(モードレッド)でした

現在の本家パワプロでは、望戸紅と名前が変更されています

選球眼がないことで代打要員にはなれず、送球Eなので守備要員にもなれません

電光石火と走塁Cがあることが決め手となり、代走要員となりましたが、出番はありませんでした

 

武田 佳奈

※スカウト凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .379 16本 53本 24盗塁

大会出場無し

 

実は育成時の時はあまり印象が無く、卒業式の時にステータスを見て、めっちゃ強くない?って思った選手です笑(申し訳ない💦)

とにかく弱点が無い選手でなおかつ、アベヒ、パワヒ、広角、威圧感、選球眼、積極打法という黄金セットを持っていることが素晴らしい👏

しかし、今までの大会やエキシビジョンでの実績不足や他2名の代打要員には勝てないこと、電光石火+走塁Cを考慮して、代走要員となりました(出番はありませんでしたが)

 

柄破戸

※スカウト凡才

※元ネタ:パワプロ アプリ

栄冠成績 .479 26本 89点 53盗塁

大会出場無し

 

戻礼堂に次ぐ、円卓高校のメンバーの二人目です

2023当初は強振多用、積極打法の信念を曲げていて、柄破戸(ガラハッド)はミート多用をあえて取得させています

しかし、大会やエキシビジョンでの結果から、このステータスでミート多用は相手の守備位置に打球が飛びまくるという結論が自分の中で出て、打撃面での活躍は期待できないと考えるようになりました

下手に設定せずに、代打で出られたりするもの嫌なので、電光石火+走塁Cを活かして、代走要員となってもらいました(出番はありませんでしたが)

 

控え野手

雅麗栖

※スカウト凡才(天才詐欺)

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ?)

栄冠成績 .370 18本 76点 40盗塁

大会出場無し

 

オリジナルキャラとは言っていますが、円卓高校のメンバーの三人目として途中までガチ育成していた選手です

円卓高校のモブキャラだけでは、チームどころかスタメンを組むことすらできない

そこで考えたのが自分でそれっぽい当て字のキャラを作ればいいと

そんな考えで生まれたのが雅麗栖(ガレス)でした

どことなく、我妻由乃と似ている野手ステータスをしていますが、このぐらいの能力の方が好きだったりします笑

対左Eがどうしても気になってしまい代打要員にはなれず、特に走塁で優れている訳でもないので代走要員にもなれなかったため、控え野手としてスタンバイしてもらうことにしました

 

遠藤 沙耶香

※スカウト凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .546 32本 62点 50盗塁

大会出場無し

 

パワプロ2022で初めてガチ育成した野手で、その割にはよく伸ばせた選手ではあったと思います

しかし、絶妙に守備特能が不足していて、スタメンにはなれず、代走要員としては他の選手には劣ってしまう

江原や金本と比べると何故か代打として打つことはできないため、このステータスを持ちながら控え野手としてスタンバイしてもらうことになりました(さすがにベンチ外にしたくないという想いもあったので…)

 

パワナンバー

22000 50051 18113

※チームタグ 上州帝国杯

 

こちらが桜花女子大学付属高校OG2023のパワナンバーとなります!

ダウンロードして、観戦させて試合結果ポストするもよし、普通に使ってみるのもよし、煮るなり焼くなりご自由に使っちゃってください笑

 

※おまけ(監督・コーチ)

 

監督 鳳条 珠莉

※スカウト天才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .568 22本 115点 89盗塁 防御率12.5

 

パワプロ2022では唯一の天才投手で、桜花女子の天才投手といえば鳳条しかないっていう想いから、この名前にしました✨

せっかくの天才投手だし、大会レギュとか全く意識せず、とにかく強い選手にしたい!っていう想いで、ふんだんに金特本を使いました!笑

良い選手であることは間違いないのですが、意外と球速や緑特能の関係で我妻由乃の方が活躍できる選手だったりします

次回作、あるいは今作が終わるまでに、この鳳条を超える選手を作りたいっていう願望もあります✨

 

投手コーチ 水瀬 亜久愛

※一般入学生凡才

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .638 41本 160点 67盗塁

 

アクアに関しては、究極のネタ選手を目指して育成した二刀流でしたが、ここまで完璧に育成できるとは思っていませんでした笑

第二ストレートオンリーでなおかつ、変化球以外は野手能力やサブポジを含めカンストさせるのは、はっきり言って普通のカンスト投手を作るよりも100倍は難しいです!

ただ、能力的にリリーフに置いておくわけにもいかなかったため、投手コーチとしてチームを支えてもらいました✨

 

1塁ベースコーチ 西園寺 世界

※転生OB(小山 正明さん)

※元ネタ:School Days

栄冠成績 .275 6本 35点 15盗塁 防御率5.25

 

投手ステカンストとある程度の野手能力の二刀流は世界が初めてだったと思います

しかし、金特数が大会レギュ違反となっており、まずチームメンバーに加えることができない選手となっています

とは言うものの、サークルチェンジ、チェンジアップ、パームという不安球種を複数所持しているため、どっちみち戦力しては厳しかったかもしれません💦

 

3塁ベースコーチ 山岡 玖美

※転生プロ(山岡 泰輔さん)

※元ネタ:なし(オリジナルキャラ)

栄冠成績 .219 0本 12点 2盗塁 防御率1.80

 

パワプロ2022からの大会やエキシビジョンにはずっと戦力として加入していました

しかし、やはり投手威圧感がないこととサークルチェンジが災いして、あまり通用しなくなってきてしまい、最後の大会では2塁ベースコーチに転向することとなりました!

ノビDなのに、妙にストレートを投げることも気になり、ジャイロ地雷説を考えるようになったきっかけの投手でもあります

 

まとめ

最後に桜花女子の総合成績をエクセルにまとめたので、気になる方は見てみてください笑

https://ux.getuploader.com/Yui9263/download/16

チーム成績

.213 31本 43点 20盗塁

防御率3.00 25失点 11被本塁打 35奪三振

以上で長々とはなりましたが、チーム紹介終了させていただきます

交流試合をやるかどうかはちょっと検討中で笑

それではまた!

第7回上州帝国杯 ~振り返り~

みなさん、お久しぶりです!(定期)

大会メンバーを仕上げるためにブログそっち抜けで、育成進めてたらどこか熱が冷めちゃったので、しばらく書けていませんでした笑 (ただの言い訳)

今回は!第7回上州帝国杯も終了しましたので、そちらの振り返りをやっていきます!

 

 

第7回上州帝国杯概要

今大会はパワプロ2023アプデ後最後の上州帝国杯となっており、実力が近いチーム同士が当たるようなグループ分けが行われました

参加人数は計21人で3つのグループに分けられました

優勝決定トーナメントは各グループ(A~C)の優勝者+敗者復活トーナメントの優勝者の計4人で行われるような形となりました!

敗者復活トーナメントは、各グループの準決勝チーム+準決勝でグループ優勝チームに負けたチームが参加する形となり、各グループから2名ずつの計6人で熾烈を極めるトーナメントとなりました

敗者復活トーナメントの存在のおかげで、準決勝で負けても可能性がある!という意味で、より最後まで楽しめるチームが増えたことが本当に素晴らしい発想だと思いました!

私はグループCでの参加となりました!

 

グループC

初戦

桜花女子大附属高校OG2023 VS 浜松開誠館高校(野球人さん)

6 - 2  勝利

ずっと関わりのある中で、意外と本戦での戦いがなかった野球人さんと念願の試合をすることができました!✨

初回の藤林椋のホームランで勢いが生まれて、7回の鷹野の2ラン本当に良かったと思います!

8回に反撃の一打が出て、ちょっと不安になりましたが、9回の3得点で少しホッとしました笑

久しぶりに本戦で勝てたこともあって、本当に嬉しかったですね😆

 

第二回戦

桜花女子大附属高校OG2023 VS 平野ブレーブズ(ひらのさん)

5 - 4 勝利 ※延長11回

第2回上州帝国杯決勝以来のマッチアップでとてもワクワクしてました!✨

上州帝国杯皆勤賞同士のマッチアップに相応しい死闘になったなと😅笑

Xでも投稿しましたが、やっぱり藤崎詩織の3ホーマーが全てだったのかなと思います!

あとは、ひらのさんもおっしゃっていましたが、10回裏二死満塁での後藤の奪三振

あそこのシオリードのおかげで、決勝ホームランに繋がったのだと思います!

 

グループC決勝戦

桜花女子大附属高校OG2023 VS プッチンプリン・アラモード(きょむきょむぷりんさん)

5 - 6 敗北

個人的に、初対戦の相手とのマッチアップが非常に苦手で、善戦できるかな?と思っていたのが、正直なところです笑

きょむきょむぷりんさんの決勝までの勝ち上がり方を見ても、点は入るのか?とビクビクしてました笑

我妻の2ホーマー等を含め、本当に良い流れで来ていた中で、6回の集中打による逆転弾は本当にメンタルに来ました

ここ一番での佐々木の飛翔が治らなくて、あと1点…っていう凄く悔しい思いがありました

 

グループC総括

直近の大会やエキシビジョンでもあんまり打てないチームが続いていて、大会が始まる前はまた貧打だったらどうしよう💦という気持ちが強かったです

初戦の初回で先制点を奪った時点ではまだ安心できていなくて、二回戦の終盤ぐらいから打線に関する不安はなくなりました!

しかし、育成スタイル的にもリアルの時間事情的にも投手層が薄いのがネックで、結果的に一部能力の劣るリリーフがやはり打ち込まれるケースが目立ったのかなと思います😅

決勝は特にそこを痛感しましたねー💦

 

敗者復活トーナメント

初戦

桜花女子大附属高校OG2023 VS 倉敷第一オールスターズ(KJさん)

4 - 3 勝利

KJさんは面識のある方ではあるのですが、グループが違うということもあったり、他の場でも戦う機会が一度もなかったので、戦う前からとても緊張していました笑

序盤にリードされた中で、5回の鷹野の2ランで逆転したはいいものの、なかなか追加点が奪えない苦しい展開でした笑

そんな中で8回表のレフト我妻のファインプレーのゲッツーは素晴らかった!✨

今まで色々な企画の中で、我妻の走攻投での活躍の経験はありましたが、守では経験がなかったので、これは嬉しかったですね!😊

しかし追加点は結局奪えず、9回表の1点差で佐々木が登板した時、ちょっと不安に思いました

2アウトまで取って大丈夫かな?と思った矢先に逆転2ランは、おーい!って思わず叫んじゃいました笑

ただここで終わらず、9回裏二死から主将・志波姫の同点弾鷹野のサヨナラ弾が出たところが、このチームの意地であり、強さなのではないかと思います!

 

二回戦

桜花女子大附属高校OG2023 VS 小学館ドラベースオールスターズ(くまのみさん)

6 - 1 勝利

くまのみさんとは、本戦では戦ったことが無いものの、私が企画した交流試合の時に対戦経験があり、その際には5-6サヨナラ負けでした!(その時のサヨナラ被弾したリリーフは三塁コーチャー転向)

とにかくMAX104kmのシロえもんが私のチームとしては打てる気がしなくて、いかに登板前に試合を決められるかがポイントなのかなと思っていました!

そんな中で初回の藤林椋藤崎詩織の2ランでの4得点を含めた序盤3イニングでの6得点は本当に安心しました!

が、スコア見てもわかる通り、5回以降はヒットすら打てていなくて、リリーフが打ち込まれた時、まずくないか?と思いました

しかし、こちらのリリーフも無失点で抑えてくれて、無事に勝利することができました!

なお、シロえもん相手には無出塁

おそるべし…シロえもん💦

 

敗者復活トーナメント決勝

桜花女子大附属高校OG2023 VS ローズウッド大学・女子野球部(クリスさん)

5 - 1 勝利

クリスさんとは、第4回上州帝国杯で初の対戦だったと思います!

その時は9-7勝利をして、その後も交流試合やエキシビジョンで何回か戦ったことがありました!

とにかく打順の研究であったり、様々なデータを基に強いチームをさらに輝かせるような采配が毎回楽しみなチームです!

今回の試合では、藤崎詩織の先制弾で流れを掴み、その後は3回裏の西咲のファインプレー、7回裏の秋山のファインプレー、そして9回裏の藤林杏のファインプレーと、とにかく守備力が光った試合だと思います!✨

配信中のコメントにもありましたが、守備で何点防いだのか…💦笑

安打数的にも、9回裏の流れ的にも何でこの点差って思う本当に胃に悪い試合でした笑

 

敗者復活トーナメント総括

敗者復活トーナメントということもあり、グループC以外のチームとも戦う機会があり、個人的には意外とグループAやグループBに所属しているチームとは相性が悪いと思っているので、多少の戦力差はあれど、苦戦は覚悟していました

結果的に見れば、桜花女子としては延長戦を戦うことのなかった唯一のトーナメントですが、初戦といい気の抜けない試合続きだったことは確かです

そんな中で勝ち切れるチーム!っていう自信がついたのもまた事実でした!

 

優勝決定トーナメント

優勝決定トーナメント準決勝

桜花女子大附属高校OG2023 VS 米米ナベアンヌ学院(遊気Gamingさん)

6 - 3 勝利 ※延長10回

遊気さんとは、遊気さんのチャンネルの方で何度かマッチアップをしたことはあるものの、本戦では初めてだったこと、そして事前で知っていた情報的に少し相性的に不利かもと思っていただけにちょっと不安な相手でした笑

ナベアンヌらしく繋ぐ野球で4回までに2点を先制したあげく、我妻に6イニング投げさせない打線は本当に嫌らしいなと…💦笑

ただ5回に秋山のソロホームラン、藤林姉妹で獲得した2ランホームランでの逆転はお見事!

しかし、8回のナベアンヌ健在真クリス改2に同点弾を食らった時、ちょいちょい!💦となりました笑

そして最後の投手が佐々木だったこともあって、9回からの守備はもう見たくなかったですね…💦笑

しかし、バント封じやシフトにも恵まれて何とか2イニングを無失点という素晴らしい快投!

最後はスタミナが切れた財前寺ごんざぶろう投手から、しっかり我妻が繋いで藤崎詩織が確実に3ランホームランを打ってくれたことが素晴らしかった!

 

優勝決定トーナメント決勝

桜花女子大附属高校OG2023 VS プッチンプリン・アラモード(きょむきょむぷりんさん)

6 - 5 勝利 ※延長10回

そして再びグループC決勝の再来となった優勝決定戦

この試合も、苦しい展開が続きましたねー😅笑

志波姫のシンキングツーシームを捉えてのホームランでいける!って思った直後に、二者連続ホームランで逆転を許したり、8回裏に秋山が一瞬の隙を捉えて星野からやっとの思いで同点弾を打ったと思えば、9回表に勝ち越し2ランを打たれるなど、本当に諦めかけた瞬間が何度もありました

その中で9回裏の先頭打者の我妻がホームランを打って1点差に詰め寄り、敗者復活トーナメント初戦の時のように、9回裏二死から主将・志波姫が奇跡の同点弾!

ここは本当に痺れました…!

そして延長10回に佐々木が登板して、先頭にツーベースを許すも無失点、その裏に10回裏一死から代打を出さずに打席に立った佐々木が初球を捉えてサヨナラ優勝決定ホームラン!

まさか佐々木が打つと思っていなかったし、ずっと大会でも討伐される側という不遇な子だっただけに、やっと報われたんだ…!と思ってつい涙が流れてしまいました…

 

優勝決定トーナメント総括

どちらの試合も延長戦までもつれ込む死闘で、試合をしている側としては非常に胃が痛いような試合でした💦笑

ちなみに優勝決定トーナメント全体を通しても、3位決定戦以外はすべて延長戦までもつれこんでいて、本当にレベルの差を感じなかったですね!

これだけ互角のチームが並ぶ中、リベンジを成し遂げて優勝することができたことは本当に嬉しかったです!😊

 

大会総括

Cグループ3試合+敗者復活トーナメント3試合+優勝決定トーナメント2試合の計8試合と、誰よりも多くの試合数をこなすことができた大会で、そのうえで優勝も経験できるというなんとも贅沢な大会だったのかなと思います笑

その中で、Cグループ1試合+優勝決定トーナメント2試合の計3試合の延長戦20の相手チームの中で7種類のチームと戦うことができたというのも、また凄いなと思います笑

第2回上州帝国杯以来の優勝で、二人目の二度目の優勝なので、非常に光栄に思っています!(一人目の二度優勝経験者は富樫さん)

今回の優勝で満足することなく、さらに高みを目指していきたいです!

失いかけてたモチベがまた上がったという意味でも本当に良い大会でした!😄

 

余談

だいぶ振り返った感はありますが、まだまだ語り足りていないのが正直なところ

5/8に主催のなか爺【NAKAJI】channelさんのチャンネルで振り返り雑談があり、そこでタイトル発表等もあるので、その後に放送内容も踏まえたチームメンバー紹介の記事も書いていこうかなと思っています!

 

最後に

改めて長き渡り上州帝国杯プロジェクトを支えてくれている主催のなかじさん及び、リスナーの皆様に感謝を述べさせていただきます

そしてこれからもなか爺【NAKAJI】channelさん上州帝国杯プロジェクトの更なる発展を願って今回の記事は締めさせていただきます

第7回上州帝国杯 ~振り返り~ の閲覧ありがとうございました!

栄冠ナイン 2050年度 夏までの軌跡

まったく入学式直後に連絡試合なんて酷い野球部だなぁ()

っていう状況から2050年度はスタートしていきます笑

 

 

特訓マス/合宿+α の軌跡

そもそも夏だけで4つの特訓マスはなかなかにデカい!

しかも4つとも個人的に好きな特能でした✨

インタビューで広角打法、合宿でパワーヒッターと野手威圧感は凄すぎましたね笑

ここは120点をあげようと思います!✨

 

夏大会までの軌跡

練習試合(前年度練習試合カード繰り越し)48-3

 

夏の都大会の軌跡

初戦 24-13

 

二回戦 20-4 ※6回コールド

 

三回戦 0-13 ※6回コールド

 

準々決勝 17-0 ※5回コールド

 

準決勝 23-16

 

決勝 17-0

 

全体的にコールドが多かったと思いますが、野手威圧感を期待して、何試合もコールドにさせました笑

結果的に合宿で取得したので、経験値を無駄にしただけのようにも思えますが、最終的な能力を考えると、むしろ正しかったのかもしれません

 

夏の甲子園の軌跡

初戦 1-19 盗塁A強振多用取得

盗塁Aも勿論うれしいのですが、強振多用も同じぐらい嬉しかったですね!

沼ると本当に積極打法強振多用は取れない…笑

 

二回戦 24-2

 

三回戦 12-1

 

準々決勝 2-26 チャンスB取得

なんだかんだチャンスも個人的には上がりやすい特能なのかなーって思っています

最初はEだったアクアがもうこの時点で試合だけでBまで上げてきてますからねー

 

準決勝 7-19

 

決勝 4-13

 

2年夏終了時の能力

2年目は国際大会MVPでドクターKを取得しました!

奪三振総変が足りなくて試合で取得できないため、これは狙い通り!

普段だったら、2年目は強心臓なのですが、こればっかりは仕方ない!

あとは、野手能力が想定以上に伸びてきていてびっくりしましたね笑

 

 

ここまでが2050年度夏までの軌跡となります!

おそらくこの夏が一番アクアが化けたところなのではないかと思っています笑

予想を超えたステータスになったことによる新たな問題については、次とその次の記事で書いていきます笑

それではまた!

 

 

栄冠ナイン 2049年度終了までの軌跡

だいぶお久しぶりです!

結構プライベートがバタバタしてて栄冠もブログも更新できませんでした笑

もしかしたら… どこかでプライベートのこともブログで話すかな…笑

 

 

秋の都大会/地区大会の軌跡

秋都大会初戦 13-7

 

秋都大会二回戦 5-12 ※7回コールド

 

秋地区大会一回戦 17-10

 

秋地区大会二回戦 20-15

 

秋の全国大会の軌跡

初戦(二回戦) 16-10

 

準決勝 17-10 満塁安打男取得

 

決勝 1-10 アベレージヒッター取得

安定と安心のアベレージヒッター&満塁安打男取得

この2つは本当に試合で取得させやすいですねー笑

 

特訓マス/合宿+α の軌跡

合宿で盗塁E→Cになったのがでかいですね!

あとは、この期間でノビE→Aまで上げられたのもデカい!

球速安定リリース〇はこの選手にこそ相応しい特能なのではないかと思います笑

 

スカウト結果

今のスカウト方針として、天才以外は投手を獲得しないようにしています

岩田は寸評が良ければなぁ…

おそらく岩田はこのグラフでも取らない人はいるでしょう

 

春の甲子園までの軌跡

またしても有望株がこのイベントを!笑

藤林椋以上に経験値に余裕がない育成なので、これは非常にありがたい!

 

練習試合(練習試合カード)19-9

想定以上に全然打ってくれなかったですね笑

スタミナはともかく、守備力をもっと稼ぎたかった

 

春の甲子園の軌跡

初戦 1-16

 

二回戦 2-3

 

準々決勝 9-0

 

準決勝 1-5 対強打者〇積極打法取得

この2つは個人的にめっちゃ嬉しいですね!

というか、4イニングを2安打以下に抑えたのが普通に凄いと思う…w

 

決勝 1-14 盗塁B取得

これで盗塁が6以上になる可能性が出たので、これはでかい!

 

1年終了時の能力

正直なところ、1年終了時でここまで野手能力が上がるとは思っていなかったですね!
ちょっと不完全なこの野手能力の方が最終的な能力よりも好きだったりはします笑

 

 

ここまでが2049年度終了までの軌跡となります!

おそらくですが、このアクアと現在育成している凜子姉を持って2023栄冠のガチ育成は終了するかなと思っています!

圧倒的に時間が足りないですからねー…💦

それではまた!

栄冠ナイン 2049年度 夏までの軌跡

Xでも投稿しましたが、第2ストレートしか持っていない投手が入部してきました!

実はこういう投手をずっと追い求めていました笑

最後まで第2ストレート以外の変化球は覚えさせないようにしたいです!笑

某所で見た泡瀬満里南のパワターに衝撃を受けたのと、なぜか今更になってアイドルを応援歌に使いたくなったので、その影響でキャラ付けを行いました笑

水瀬 亜久愛(みなせ あくあ)と名付けました✨

基本的にはアクア呼びでいきます笑

改めて初期能力を見返すと、野手能力はランク系がちょっと微妙だけど、打撃成績を残すうえでかなり大きい内野安打〇を初期で持っているのがデカい!

投手能力は結構いい感じのランク系かつ、育成方針的に試合で覚えられないキレ〇を初期で持っているのがデカい!(キレのある球なんて持ってないけど…w)

 

 

特訓マス/合宿+α の軌跡

あえて+αとしたのは、インタビューで走塁Cになったからです!

走力Cに伸ばしておいてよかった!

特訓は1回しか無かったですが、個人的に好きな球持ち〇を覚えられたのは良かったです!

あとは合宿で付いた3つの特能がそれぞれなかなかに良い!

 

夏大会までの軌跡

練習試合1試合目(前年度練習試合カード繰り越し)99-1

 

練習試合2試合目(白マス練習試合)85-0

 

練習試合3試合目(白マス練習試合)60-1

 

白マスの練習試合を2回引けたのはでかいですね!

あとサブポジは普段は付けないキャッチャーとショートに付けました!

普段なら赤青のネームプレートは微妙ですが、アクアだと個人的には合っている気がします笑

 

夏の都大会の軌跡

初戦 25-12 一発取得

 

一発を覚えたのも十分痛いのですが、どこかで操作ミスをしてシンカー系を覚えるに経験値が少し入ってしまったのが、何よりも怖いです笑

ここからはもっと慎重にやらないと…笑

 

二回戦 25-20

 

三回戦 15-10

 

準々決勝 17-18 速球中心取得

 

準決勝 9-12

 

決勝 14-15

 

夏の甲子園の軌跡

初戦 25-18

 

二回戦 16-17

 

三回戦 23-21 四球取得

育成方針的に四球は何回も覚えるので、これは定期って感じですね笑

 

準々決勝 9-20 低め〇取得

ガチ育成してるときほど、本当にあっさり取得できる印象があります笑

コントロールの調整が楽になるのと、能力的にリスキーすぎる低めを使わなくて良くなるのがデカいですね✨

 

準決勝 18-25 チャンスCアップ 対ピンチDダウン

かなりびっくりした場面で、たった2安打チャンスが2段階アップしたのには衝撃を受けました!

普段なら対ピンチダウンは全然気にしないのですが、アクアの場合、強心臓を狙っていないのもあって、ちょっと気にしましたね💦

 

決勝 72-6

正直なことを言うと、もっと打たれたかったですが、赤特を覚えなかったので、ぜいたくは言えません笑

 

1年夏終了時の能力

国際大会MVPで怪物球威を取得しました!

とりあえず国際大会の金特のうちで付けたい金特を1年時に覚えてくれて安心してます笑

野手能力もそれなりに伸びてきていて、結構いい感じだと思います!

 

 

ここまでが2049年度夏までの軌跡となります!

割と長いこと栄冠をやってきた中で、天才と同等かそれ以上に魅力的な投手が入部してきたことが何よりも嬉しい!

アクアがここからどうなっていくのか、乞うご期待!

それでは!

栄冠ナイン 2048年度終了までの軌跡

ぼちぼちボロが出始める秋大会

注目選手がいようがいまいが、秋大会って常にヒヤヒヤしますよね😅

さて2048年度はどうなっていたのか…

いきましょう!

 

 

秋の都大会/地区大会の軌跡

秋都大会初戦 25-18

 

秋都大会二回戦 25-14

 

秋地区大会初戦 2-8

 

秋地区大会二回戦 6-1

 

秋の全国大会の軌跡

初戦(二回戦) 12-9

 

準決勝 8-12

 

決勝 3-7

 

スカウト結果

久しぶりにわくわくするような選手が!

ま、結果的にはガチ育成対象にはならなかったんですけど…w(気になる人は2049年度の入学式をチェック!)

 

春の甲子園の軌跡

初戦 14-1

 

二回戦 0-14

 

準々決勝 2-9

 

準決勝 2-10

 

決勝 5-6

この優勝は嬉しかったですね!

控え要員達は、最低限の守備力+打力重視で育成しているのですが、その育成は間違っていなかったと個人的には思います!

高橋の代打逆転2ランはしばらく忘れないですね笑

 

 

ここまでが2048年度終了までの軌跡となります!

注目選手と軸になる選手がいない分、ちょくちょく危ない試合がありますね💦

もっとも注目選手が低学年の時は、それはそれで危ない試合が増えたりはしますが…笑

2049年度に入部してくる選手に乞うご期待!

それでは!

栄冠ナイン 2048年度 夏までの軌跡

特に注目選手もいないため、ここは流し気味でいきます笑

普段だと見られないチーム全員が試合で覚える特能も見れるとは思います…w

 

 

夏大会までの軌跡

練習試合1試合目 1-2

 

練習試合2試合目 1-4

 

1試合目は練習試合カードとして、2試合目は白マスでの練習試合が発生しました!

経験値よりも勝利カウンターを進めるために引き受けましたね笑

 

夏の都大会の軌跡

初戦 1-10 ※7回コールド

 

二回戦 0-7 ※7回コールド

 

三回戦 29-21

 

準々決勝 1-11 ※5回コールド

 

準決勝 8-2

決勝 5-7

 

夏の甲子園の軌跡

初戦 2-17

 

二回戦 1-8

 

 

三回戦 0-10

 

準々決勝 0-12

 

準決勝 2-3

 

決勝 3-9

 

 

ここまでが2048年度夏までの軌跡となります!

注目選手がいないと進行が早い早いw

2048年度終了までを書いて、2049年度にいるおもしれ―選手の進捗を書きたい!

それでは!