試される大地で試されてる人

分析屋さんだったりマーケ屋さんだったりする人が暇なときに適当なことを書くブログです。

大阪都構想住民投票は人口比の問題だったのか?

大阪の住民投票、結果が出て大阪都構想は否決となりました。

それに対しすでに様々な人が色んな意見を書いているようですが、大阪都構想賛成派の人は大体「シルバーデモクラシー」と言う扱いで見ているようです。

数が多いくせに未来のない老人たちはリスクを取らず保守的で既得権益が大事だからこうなったんだという論調ですね。

otokitashun.com

 

そんな記事を見てふと思いついたことがあって調べてみました。

 

大阪市の年代別人口構成比を引っ張ってきて

大阪市市政 年齢別推計人口

 

今回の年代別賛否比率を記載している記事を探して

www.asahi.com

 

仮にそのまま比率を出してみると・・・

f:id:aaa_uchi:20150518005504p:plain

はい、よくわかりませんね。

 

めんどくさいので数値を貼ると

年代 人口 賛成 反対 賛成人数 反対人数
20代 325,010 61% 39% 198,256 126,754
30代 379,719 65% 35% 246,817 132,902
40代 408,282 59% 41% 240,886 167,396
50代 304,597 54% 46% 164,482 140,115
60代 352,285 52% 48% 183,188 169,097
70代以上 480,003 39% 61% 187,201 292,802
合計 2,249,896     1,220,832 1,029,064

となっていて、
賛成:1,220,832
反対:1,029,064
で理論上勝てたんですね。

まぁ投票率100%なんてあり得ないし結果として負けてるんだからそこをぐだぐだ言っても始まらないわけですが。

結局今回反対者が多かった高齢層に対する若年者層が弱かったのは人口比率ではなく投票率の問題だったんじゃない?と言う素朴な疑問を調べてみただけです。

人口構成比は覆らない(高齢者の死亡率がいきなり高まったりすれば別ですが)ので、やっぱり地道に若年層の投票率を高めていくしかないんだなぁと当たり前のことを感想としておこうかと。

 

ちなみに札幌住まいなので大阪のことはあまり影響しないのですが、個人的には賛成派だったので残念でした。

マクロミルの新サービス「ミルトーク」が使えすぎる

先日マクロミルからメールがあり、新サービスを発表したとのこと。

それがミルトーク。


ユーザートークサービス『ミルトーク』 -MACROMILL-

 

ざっくりとポイントを箇条書きにすると、

  • 消費者向け質問掲示板作成サービスです
  • 1掲示板あたり100回答まで<<無料>>です
  • 掲示板は作り放題です
  • 回答者はマクロミルの会員です
  • 回答は100回答が数時間で集まります

と言うサービスです。

この時点でいろいろと使い道が浮かびますね。

 

例えば、簡単なユーザー調査であれば思いつきベースで実施できます。

アンケートとなると面倒な質問文と選択肢の整合性やらなんやらが出てきてしまってハードルが高いですが、このサービスでは「ざっくりと質問」ができちゃうわけです。

 

実際今実施されている掲示板を見てみると、


きいてミル | 寒い時期の保温対策はどのようにしていますか? | ミルトーク


きいてミル | キッザニアに行ったことがある方、感想を教えてください!^^ | ミルトーク


きいてミル | 写真館ってどれくらい前に予約しますか? | ミルトーク

 

といった感じで何ともふわっとした聞き方。
(写真エラーになるのが実に残念ですが・・・)

思いつきでやってもそれっぽい回答が来てくれるので、本格的な調査の前のプレリサーチツールとして使うのも非常に有効です。

 

アカウントを作れるのは法人だけですが、今までユーザー調査したことがない人もぜひ試してみるといいと思います。

札幌におけるラーメンと蕎麦の地理的補完性

ラーメンが好きです。

と言うかラーメンに限らずおいしいもの全般が好きなので、食べログはよく見てます。

 

最近ふと「蕎麦が食いたい」と思ったことがあっていつもの通り食べログで調べてみたら、ちょっと気づいたことがありました。

 

「あれ?札幌の西側って割と(評価の高い)蕎麦屋多くね?」

 

「そういや有名なラーメン屋は東側とか多いな」

 

「もしかして?」

 

 

そんなわけで食べログでラーメン及び蕎麦でそれぞれ検索してみた結果がこれです(キャプチャ取りました)

 

f:id:aaa_uchi:20141107173607j:plain

f:id:aaa_uchi:20141107173613j:plain

なんとなくですが、ラーメンは北と東、蕎麦は西と南(と東のはずれの方)といった傾向があるみたいですね。

 

人口マップなんかと重ね合わせられればもうちょっと面白いことが見えてきそうなきがしましたが、ぶっちゃけめんどくs(ryぎじゅつてきなげんかいによりだんねんしました。

 

感覚だけで言うと、ラーメンは人が「居る」ことを前提とした場所に店を構えるのに対して、蕎麦は人が「来る」ことを前提として店を構える傾向があるのかなぁと。

顧客の年代層によるライフスタイルの違いも影響大きそうですね。

ラーメン好きな若年層に対して蕎麦好きな高齢層の方が車に乗る率が高いとか(適当

 

そんなことを考えながら、早く蕎麦食べたいと思うのでした。

札幌が抱える致命的な問題

札幌では最近様々なイベントが開催されています。

 

たとえば

http://sapporodesignweek.jp/2014/wp-content/uploads/2014/10/topimage.png

札幌デザインウィーク2014 | 10月22日〜26日 - 札幌駅前通地下歩行空間 ほか

 だったり


札幌スタイル 10周年記念事業を実施します(10月22日~26日) | 札幌スタイル 公式ホームページ

あたりです。

 

こういった札幌で開催されるイベントをFacebookTwitterなんかで見るたびに、けっこうな頻度で「デザイン」が残念だなぁと思います。

 

私自身デザイナーではありません。

ですが、マーケティングをやっているので「コミュニケーションデザイン」をやっているつもりではあります。

 

「アート」と「デザイン」の違いは「相手の理解を目的としているかどうか」だと考えています。

「アート」はあくまでも「自己表現」であり、そこには「相手の理解」は目的として設定されません。

対して「デザイン」は、「外部に対して何らかの影響を与えるため」に行われる表現技法であり、常に「相手」が存在します。

  

そうした観点からみると、「理解してもらいたい」と言う意思がくみ取れないんですね。

 

たとえば札幌デザインウィークさん。

サイトに行くとこんな感じです。

f:id:aaa_uchi:20141022112714p:plain

日付はわかりますね。

ではどこで?と言われた場合。

探してみると場所は日付の下にちっちゃく書いてあるだけです。

 

さらに「そもそも札幌デザインウィーク」って何?に対して調べてみようとすると、回答は探してもどこにもありません。

 

どんなコンセプトで誰が何を目的としてやっているのか、そうした情報がなく、ただイベントを並べているだけのページ。

 

主催者は中身に対するこだわりはあるんだと思いますが、デザインって「伝えること」だったり「理解してもらうこと」だったりが大事なんじゃないかと思うんですよね。

それがないと「自己満足」に終わってしまうんだと思います。

 そうした観点で見てみると、「理解してもらうこと」を放棄したサイトになってしまって「そもそもデザインに拘ってるの?」と言う疑問がでてきてしまいます。

 

 

次に札幌スタイルさん。

ファーストビュー(スクロールなしで見れる範囲)がこんな感じです。

f:id:aaa_uchi:20141022114252p:plain

必要な情報は記載されてますね。

でも、これ読む気になりますか・・・?

10周年記念事業とうたっているにも関わらず、ザ・お役所といった感じの記事。

実際はこの倍以上同じような文章が続いています。

 

札幌デザインウィークさんが「WHAT」だとしたらこちらは「HOW」という感じでしょうか。

 

各プロダクトの広報として自身を位置づけているなら、こんな見せ方はしないと思います。

 

見に来た人は「認証しているってことはいい製品なんだよね?」だったり「どんなプロダクトだろう?」と言った期待感を持ってサイトに来ているわけです。

それに対して写真もなくメーカー名と商品名だけ提示して、「知りたかったら自分で調べてね」と言うのは広報のありかたとして正直残念だなぁと思うんですよね。

 

最近だと札幌国際芸術祭なんかもそうですが、札幌はこうした「相手に理解してもらうこと」を考えるのが苦手なのかなぁと思っていたりもします。

 

色んな人が色んなところで言っている通り、札幌に限らず北海道にはいいものがたくさんあるのに、それを発信する段で非常に残念になってしまっているのを感じます。

マーケ屋さんとしては、こうした分野で何か力になれればなぁと思いつつ、自分の非力さを嘆く毎日です。 

京丹後フルーツガーリックには謎成分が含まれている

FacebookのTLで知ったんですが、こんなんやっているみたいですね。

第2回 地場もん国民大賞|めざせ食の日本代表!|食と農林漁業の祭典[2014] - Yahoo!ショッピング

 

 要はよくある地元の逸品大集合でB1グランプリみたいなことをやりましょうなものです(ざっくり)

 

そんなわけで「へ~、こんなんやってるんだ~」くらいでみてたら、ビジュアル的にインパクトある商品を発見。

 

それがこちら。

http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/fruit-garlic_m1

京丹後フルーツガーリック京都府

 

説明文もなかなかイカしていて、

スペイン三ツ星レストラン等が続々採用の味。京都丹後産契約栽培にんにくを自社で完熟発酵。懐石からアイスクリームまで使える驚きの体験を。

 とか書いてます。

 

もうここまででも割とおなかいっぱいだったんですが・・・。

でも詳細ページにはさらに突っ込みどころがありました。

 


京丹後フルーツガーリックM玉1個入り(第2回地場もん国民大賞エ:m1:フルーツガーリックのお店 - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

 にんにくが体に良いことは昔から知られており、にんにくを活用した様々な健康法、健康食品があります。黒にんにくもその一つです。京丹後フルーツガーリックは、独自の特殊熟成技術を元に、60数度の温度で一ヶ月間じっくりと完全発酵・熟成を行い、にんにく独特の臭みやからみを別の成分に転換し、ドライフルーツのような美味しさを実現しました。 国内のレストランはもとより、スペイン屈指の美食の街として知られるサン・セバスティアンの三ツ星レストラン「マルティン・ベラサテギ」でデザートの素材として用いられるなど、フルーツガーリックならではの美味しさは国外でも高く評価されています。 クリームチーズと合わせたおつまみや、お料理の隠し味に、そして、健康の為に毎日<生サプリメント>として1~3粒程度、ご家族でお楽しみ下さい。

 何に転換したんですか・・・。

 

そこでさらに読み進んでいくと、商品説明がありまして。

・・・京丹後フルーツガーリックは従来の手法に加えて特殊熟成技術を開発。まちづくりの一環として育て上げたにんにくを原料に、一切なにも加えることなく熟成して、フリーラジカル消去活性を72.8倍に強化し、ドライフルーツのような美味しさを実現しています。・・・

せめて「温暖な気候と土壌を活かした」とか書きましょうよ・・・。

 

とは言え、

http://shopping.c.yimg.jp/lib/fruit-garlic/setsumei03.jpg

らしいですよ奥さん(ステマ

 

  

ちなみに

今回のYahoo!の取り組みを見て、なんとなくこの辺の記事を思い浮かべました。

楽天に対抗するための集客がんばってください。


集客が先か、商品充実が先か Yahoo!ショッピングがイマイチ盛り上がらない理由|ECzine(イーシージン)

 

 

 

札幌の病院が残業代未払いしてて是正勧告されたらしい

今日のニュースで、札幌の病院が残業代未払いしてて是正勧告されたっていうのがありましたね。


KKR札幌医療センター、残業未払い数億円 労基署が是正勧告 対象700人、道内最高額か−北海道新聞[道内]

 

対象者が700人、支払額が数億円ということは、「最低」でも一人頭約30万円は残業代支払われるわけですよ。

 

しかも関東に比べて給与水準が低い北海道。

けっこうな額なわけです。

 

ほんとこの辺は「ばれなきゃOK」になっているのをどうにかしないとどうしようもないんじゃないかなぁ。

 

未払いについては付加金(未払い代金と同額)と遅延損害金(退職してなければ給料日の翌日から6パーセント、退職していれば退職日の翌日から年14.6%)を請求できるんだけど実際はそんなの請求する手間とその後の不利益を考えればできないし。

 

さらには2年以内の分しか請求できないことを考えれば、実質未払い期間を2年以上継続できればプラスになるんだから、経営側からするといい制度ですよね(棒)

 

労基署も人不足なので効率のいいところ(総額が大きそうな大手)からしか回れないのはわかるんですが、実際にひどい現場は中小企業の方が多いので、そこら辺どうにかできる体制の整備をお願いしたいところ・・・。