サクッと読める教育・育児・環境教育

教育・育児・環境教育についてのブログです。セミナーや研修、日ごろの教員生活で学んだことなどを記事にしています。

コメントいただけると嬉しいです!議論しましょう!

100点もらったらご褒美シールがもらえるシステム、変えませんか?

るるです。

今回は”テストで100点を取ったらシールがもらえる”というシステムについて、思ったことがあったので書いていきます。

 

現在特別支援学級の難聴クラスの担任をしています。

交流といって、通常クラスの授業を受けに行くことが多いです。そこでテストも同じように受けるのですが、交流学級では100点を取るとシールがもらえるのです。

私が子供だった頃も同じようなシステムがありましたし、宿題のノートを頑張ったらシールがもらえるようなシステムもありましたね。

ちなみに高校でもそういうのがあり、、僕の電子辞書にはかわいらしいシールが3つほどついてます。。

 

 さて、100点でシールがもらえる仕組みはもちろんそれでよいのですが、(外発的動機付けになってしまうので好まない方もいるかもしれません)私個人としては100点じゃなくても90点でも80点でも、よりたくさん点数が取れればそれでよいと思っています。

 私が担任している子は間違えることが恥ずかしくてかっこ悪いことだと感じるようで、練習問題をやっていて間違えたり、考えても正解がわからないことがあると投げ出したり、ひねくれてしまって何もやらなくなってしまうことがよくあります。能力的にも同じ学年の子たちよりも低くてめったに100点は取れません。でも頑張って勉強してあまりのある割り算のテストで90点をとれたのです。しかし、100点じゃないからと机の下に潜り込んでしまって指導しないといけなくなってしまいました。(一緒に喜びたかったんだけどなぁ)

 

そんな考え方を少しでも良くしてほしいなと思って、テストの点数を累計していき、100点を更新するごとにトークンとしてシールがもらえるような仕組みを作りました。

これなら100点じゃなくてやる気をなくすのではなく、次も1点でもいいから点数を伸ばそうと努力してくれるはずです。。

 

画像画像

データを置いておきますので自由にお使い下さい。

テストがんばりシート1.xlsx - Google ドライブ

 

近江の伝統食を食べました。鮒ずし・ビワマス

私、用事がありまして滋賀に行って参りました。せっかく滋賀に来たのだから琵琶湖で獲れる淡水魚を味わいたいと思いました。

 

そういえばブラックバスを提供するお店があったはずだと思い、ブラックバス料理で検索すると、「BIWAKO  DAUGHTERS」 というお店でブラックバスバーガー“なるものが食べられるそうじゃありませんか。

ブラックバス自体、個人的に食べたことがあり淡白な白身魚でかなり美味しいと知っていましたので、期待に胸を膨らませながら食べにいくことにしました。(お店の味を知りたい!)

 

さて行ってみると、お店は小屋のような大きさ。想像よりこじんまりとしたお店でした。(なんか厳つい兄さんがやってそうなちょっと派手なところかなとか思っていた)車は3台止められます。

 

f:id:adaptingnewtown:20210822175306p:plain

BIWAKO DAUGHTERS

 肝心のブラックバスバーガーはというと、、、ありませんでした!!(悲しい)日替わり弁当の中にブラックバスのフライ弁当というのがありましたが、8月の第一週目だったそうで、、、。

 お店に入ると、琵琶湖の魚が練り込まれた琵琶湖チップスなるものの試食をお勧めされました。(香ばしくて美味しい!)メニューには鮎の佃煮やら、鯉の筒煮、うなぎバーガーなど面白そうなものがたくさんありました。

 

さてブラックバスバーガーはありませんでしたが、ビワマスバーガーという美味しそうなものと、鮒寿司バーガーという面白そうなものがあったので、それらを買いました。鮒寿司は臭いことで有名だったので、怖いもの見たさで一度食べてみたかったのです。

 

 

まずビワマスバーガーなんですが、これが癖がなくてすごく美味い。ビワマスは漬けのようになっていて、チーズとバジルソース?、レタスと共にバゲット?に挟んであります。チーズとソースの味が強くてビワマスが感じにくいのが少し残念ですが、ビワマス単体で食べてみても美味しかったです。ソースの爽やかさとチーズのコクが合わさって、バーガーというよりもさっぱりとしたサンドウィッチのような感じです。ピクニックで食べたら最高に美味しそう。

f:id:adaptingnewtown:20210822175427p:plain

ビワマスバーガー

 

 そんでもって鮒寿司バーガーなんですが、、匂いはめちゃくちゃ臭いというわけではなく、近付くと確かに臭いねっていうくらいでした。こちらはバゲット鮒寿司とチーズが挟んであります。

 

f:id:adaptingnewtown:20210822175546p:plain

鮒ずしバーガー

  食べてみると、ブルーチーズのような味とは聞いていましたが、確かに酸味とまろさかさが似ているような気がします。ただ、皮目がほんのり生臭いのと酸っぱい味がダメでした。。。(個人的に酸味のあるものに旨みを感じにくい体質のような気がします。焼肉屋で食べた冷麺も何が美味しいのかさっぱりだったことがあります。)

でもまあ鮒寿司の作り方から想像していたよりは不味くありません。砂糖醤油とかつけたり、甘みをプラスしたらもう少し食べやすくならないかなぁと思いました。なんにせよ何かしらの工夫をしたほうが鮒寿司バーガーとしては美味しくなりそうです。。鮒寿司らしさが薄れてしまうのが良いのか悪いのかは置いておいてね。

 

食べてみたいと思っていた鮒寿司を食べることができてよかったです。貴重な体験でした。ビワマスも大変美味で満足!あと何十年かしたら鮒寿司を美味しく感じるようになるのでしょうかね。

 

ということで今回は近江の伝統料理に触れてきたというお話でした。帰り道に琵琶湖でブルーギルでも釣って食べてやろうかとも思いましたが、疲れていたのと雨が降りそうだったということもあり断念しました。いつかブルーギルを乱獲しに行くぞ!

 

 

 

ダンゴムシと植物の成長 生き物のつながりの授業

また論文を読みました。論文はタダで公開されているものが多いのでありがたいですね。教育系の論文を読もうと考えていますが、何故だか食指が伸びません。科学的なものの方が読み易いです。

 

さて、今回読んだ論文は、「短報 ダンゴムシの摂食活動が植物生産に与える正の効果」(松良 俊明 2008)です。

 

 端的に述べると「ダンゴムシの糞は無機物に分解され易いので、植物の成長に良い影響がある」ということでした。

 

 実験の方法も簡単でわかり易いので、小学校高学年から中学校での「生き物同士のつながり」という概念を実感し確認するための観察実験として授業で取り入れることを提案しておりました。

 

 では実験方法を紹介していきます。

①容器によく水で洗った石灰砂を入れ、ダンゴムシを入れて2日間絶食させる。(胃内容物を排出させるため)

3つのグループ(❶ダンゴムシ20匹とケヤキの枯葉1枚(ダンゴムシ区)、❷ケヤキの枯葉1枚(枯葉区)❸どちらも入れない(対照区))をそれぞれ5個ずつ用意する。なお、ケヤキの枯葉はよく洗い、2日間水につけておく。

2週間後、ダンゴムシを容器から出し、残った容器全てに水150mlを注入し、ウキクサの葉状体1枚を入れる。

④窓辺におき、日照条件の差を少なくするために23日に1回、容器の配置をランダムで移動する。

 

結果

ダンゴムシ区の容器では容器一面にウキクサが繁茂するものがあった。

❷枯葉区では初めはダンゴムシ区と同じように増えたが、次第に貧弱になり、分裂速度も低下した。

❸対照区ではウキクサの色が次第に退色し、分化したとしてもごく小さな葉が分裂しただけで、そのうち枯死したものが多かった。

 

 

Hassallら(1987)は、

ダンゴムシやワラジムシなどの各種の陸生等脚類から排出された糞に存在しているバクテリアの量は、新しい枯葉のそれより124倍多く、また腐食した枯葉より34倍多く、菌類の密度も糞では3倍以上高かったと報告しているらしい。

つまりダンゴムシが食べて排泄することで微生物の作用がより強くなり、無機物に分解されるのが速くなったと考えられるわけですね。

 

以前特別支援学級で畑をしていたら、大量のダンゴムシがキュウリの苗を齧っており苦労しました。枯葉だけでなく、生の葉も食べることがあるので農業では害虫扱いです。しかし、一方で有機物の分解を早めて植物の成長に良い影響があるので、齧られても苗がだめにならないくらいある程度大きく苗を育ててから畑に植えるなどして、ダンゴムシと共生していけたら良いですね。

教員採用試験の二次試験を受けてきました。

 私、講師なので教員採用試験を受けてまいりました。別に講師のまま楽なポジションで仕事をするのもいいのですけどね。

 

二次試験は面接でしたので、どのような質問をされたのかを記しておきます。誰かの役に立ちますように。。

 

・教員を志した動機は。

・あなたの長所と短所は?それをどのように教職で生かしたり、気を付けたりしていくか。

・短所について子供から何か言われたことはありますか。

・特別支援で一番大切にしていることはなんですか。

・特別支援は学校全体で協力していくことが必要だと思いますが、今までの講師経験で、学校全体に対して何か行ったことはありますか。

・今までで一番苦労したことはなんですか。

・また同じように困難に直面した時はどのようにしますか。

・困難なことがあった時など、ストレスをどのように解消しますか。

・教員として大切なことはなんですか。

・不祥事を起こさないためにどのようなことに気を付けていきますか。

ワークライフバランスはどのようにしていきたいと考えていますか。

・教員としての資質を向上させるためにどのようなことをしていますか。

感染症対策としてマスクをするようになっています。クラスで「邪魔だから」という理由でマスクをしない児童がおり、ほかの子から不満が出ています。担任として、クラス全体にどのように指導しますか。目の前に子供たちがいると思ってやって見せてください。(場面指導)

・もしその子だけフェイスシールドを付けているのはズルいという子がいたときにどうしますか。

・その子がフェイスシールドだと心配だという子がいた場合、どのように対応しますか。

 

 

忘れている部分や、答えに対する追加質問が抜けていると思いますが、このような感じでした。

教員採用試験を何年も前に突破された先生がいらっしゃったら、よければどのように答えるか少し考えてみてください。何か新しいアイデアにつながるかもしれません。

 

私、お盆は自分の部屋に引きこもっていて、久しぶりに人間と話をしたので、かなり早口で受け答えしてしまいました。youtyubeの2倍速で慣れてしまっているので、そんな感じです。。受かってるといいなあ

スズメバチの女王を殺すとどうなるの?

もうすぐ秋になります。

秋になるとハチの仲間は新女王を守るために攻撃的になる傾向があります。

民家や人通りの多い場所、公園、学校などにスズメバチの巣が作られるとハチにはかわいそうですが、駆除しなくてはいけません。

 

私、夏休みなので図書館で「スズメバチLIFE」という本を借りてきました。丸沢丸さんというスズメバチ芸人さんの書かれた本みたいです。これがなかなかスラスラと読めて面白い。中学年から高学年以上の学級文庫にもおすすめです。

 

さて、スズメバチの女王を殺すとコロニーはどうなるのか。

簡単に言うとしばらくしたのち崩壊するようです。(当たり前か。)

 

①普段女王バチは巣の中でフェロモンを分泌して、働きバチが産卵しないように働きかけています。

②受精卵からはメスバチ(働きバチ)が生まれ、未受精卵からはオスバチが生まれます。

③オスバチは働かない。

つまり女王を失った場合、働きバチが未受精卵を産めるようになり、オスバチだらけになってしまい、最終的にコロニーが死んでしまうというわけですね。

(なんか少子高齢化社会と似ているような・・)

 

女王アリは体の中にオスの精子を貯めてあり、受精卵と未受精卵を産み分けることができるんですが、働きバチは交尾をしていないので、すべて未受精卵になるわけです。これはアリも同じですね。

 

ということで、ハチを駆除するのに一番効果的な時期は、新女王が巣を作りはじめ、第一世代の働きバチが誕生する4月から5月になります。学校や農園ではその時期にハチトラップを仕掛けておくと、ハチの巣の防除につながると思います。

 

トラップは時期が過ぎたら必ず回収しなくてはなりません。蜂以外の生き物も殺し続けてしまう可能性があります。

 

 

https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E5%8D%B1%E9%99%BA-%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81LIFE-%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%80%E5%87%B6%E7%94%9F%E7%89%A9-%E4%B8%B8%E6%B2%A2-%E4%B8%B8/dp/4065164583/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81life&qid=1628736128&sr=8-1

BBQのゴミ問題を解決せよ

この時期になると、海岸・河原でのBBQのゴミがニュースでも取り上げられます。

放置されたゴミは、ボランティアや地域の方、管理者の方がそのゴミを清掃しなければなりません。

 

f:id:adaptingnewtown:20210811114619p:plain

BBQ ゴミ

ただ後からほかの人が片づけていては問題の解決にはなりません。もちろんきれいな場所を保つことで、ポイ捨てを抑制するという効果はあります。(割れ窓理論

清掃や片付けにコストをかけるよりも、未然に防ぐ方向にコストをかけた方がよいと考えます。

 

ゴミの放置は不法投棄として通報しましょう。

個人が不法投棄をした場合、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方の刑に処すると規定されている(廃棄物処理法 第25条 第1項第14号)

 

ゴミの放置が目立つ地域では、身分確認をして、連絡先を控え、キャンプ道具の写真を撮って記録しておく。ゴミの放置が見つかったら即通報。

ここまでして徹底的に罰則を与えていかないと治りません。

 

自然環境に配慮できない人はアウトドアをする資格はありません。

ゴミの放置が続けばその場所は使用禁止になります。

釣りもBBQもキャンプも同様です。

みんながルールを守ることが、環境を守り、遊び場を守ることになります。

子どもたちに豊かな自然を残したいものですね。

 

 

モンシロチョウの飼育 3年 理科

3年生の理科、5月ごろにはモンシロチョウの観察を行います。

ただ教科書通り進めるのではなく、いろんな疑問を見つけていきたいところです。よく考えてみると色々な疑問が出てくるはずですよ。

 

なぜキャベツの葉を食べるのか。

蝶々の種類によって食べる植物は違うのか。

どうやってキャベツを探しているのか。

なぜ緑色をしているのか。

サナギの黄色い筋のような模様ななんのためだろうか。

春1番の蝶々はどこからくるのか。などなど

 

市販されているテストにこんな問題が出題されていました。

 

「チョウが決まった葉に卵を産むのはなぜですか。」

 

この問題を見てとても難しい問題だなぁと思いました。皆さんは答えられますか?

テストの模範解答では「よう虫のエサになるから。」となっていました。

 

本当にそうでしょうか?モンシロチョウの親はよう虫が食べるためにそこに産んでいるのでしょうか。もちろんよう虫が食べる植物に産むのは当然なんですが、例えばキャベツをミキサーにかけ、緑色の紙や脱脂綿に染み込ませたものを近くに置いておいたら間違って産みつけてしまわないのでしょうか。

 

モンシロチョウは何を目印にキャベツ(アブラナ科)を見分けているのかというと、アブラナ科特有のカラシ油配糖体の匂いですよね。ですから同じ匂いのするものであれば、葉っぱでなくても卵を産んでしまう可能性は十分考えられると思うのです。

 

テストで見回っているとある女の子が

「いい匂いがするから」と答えていました。おそらく担任の先生は不正解にしたと思いますが、個人的にはこれも正解で良いと思いました。

 

 そもそも決まった葉に卵を産むと問われていますが、モンシロチョウだったらアブラナ科の植物ならどれでもいいはずですから、問題の聞き方がよくないと思うんですよね。

モンシロチョウならアブラナ科のキャベツ、ダイコン、セイヨウカラシナブロッコリーなど

アオスジアゲハならクスノキ科クスノキタブノキ、アボカドなど

モンキチョウならマメ科スズメノエンドウカラスノエンドウシロツメクサなど

 

ちなみに至近要因と究極要因というものがあります。

至近要因はその行動にどのような利点があるのかを説明するのに対して、究極要因はその行動がどういうメカニズムで生じているのかを説明します。

モンシロチョウがアブラナ科に卵を生みつける至近要因は、よう虫の餌になるから。究極要因は、例えばカラシアブラ配糖体の匂いがする植物に好んで卵を産みつけることで種として生き残ることができたためとなります。

うまく説明できていないかもしれませんが、「なぜ」という問いには二つの側面から応えることができてしまうという話です。問題を作るときに少し気をつけたいところですね。