あがり症克服体験談

あがり症、対人恐怖症、赤面恐怖症、多汗症、視線恐怖症を乗り越えた男

あがり症専門のカウンセリング2

前回の記事で、カスタムメイドのカウンセリングをしてくれるカウンセラーを見つけたことがあがり症克服に結びついたと書きました。

 

前回の記事には読者の皆様からもコメントをいただいたので、好評だったのかなと勝手に解釈しています(笑)

 

改めて思い返すと、カスタムメイドのカウンセリングをしてくれたことももちろんですが、通っていたカウンセリングルームが自分にとって安心できる場所だったことが大きかったと思います。

 

もし身構えたり、防御したり、取り繕ったりしなければならない相手だったら、とても自分のことなど腹を割って話すことはできません。

 

何の身構えや防御などをすることなく、安心して自分を晒すことができる相手。

そういう相手がカウンセラーの先生だったのだと思います。

 

このブログを読んでくださる皆様は、そういう相手をお持ちでしょうか。

 

職場の同僚や学校の同級生、家族、友人、恋人・・・身近な人でも安心して自分を晒すことができる相手ではないことがあるかもしれません。

 

むしろ、身近な相手だからこそ、プライドや保身、世間体などが邪魔をして、安心して自分を晒すことができないこともあるでしょう。

 

そんな時、本当の気持ちを話せる相手がいない孤立感や寂しさで、胸が締め付けられることがあるかもしれません。

かつての私がそうでした。

 

誰も自分の悩みを分かってくれない。誰もこの苦しさを知ろうとしてくれない。

ひとりで悩みや苦しみを抱えて、ひとりで生きている。

 

そんな毎日が何年も何年も続く・・・

一生このまま悩み苦しんでいかなければならないのか・・・

 

もうこんな人生は嫌だ。

いっそのこと死んでしまいたい・・・

 

そんな思いが、毎日のように頭の中をグルグルとめぐっていました。

完全に八方塞がりの状態。

 

あの当時の私には、八方塞がりの状態から抜け出して今のような人生が来ることなんて全く予想できませんでした。

 

何の脅威も感じることなく、安心して自分を晒すことができる相手。

そんなカウンセラーの先生と出会えたことが、八方塞がりの状態から抜け出すきっかけとなりました。

 

全くの他人であるのにもかかわらず、本当の気持ちを話せる相手。本当の自分を晒せる相手。

カウンセラーというのは、実に不思議な存在だと思います。

 

そういうカウンセラーの先生がいて、悩んだり苦しんだりした時はいつでも相談しに行けると思うと、孤立感や寂しさに襲われることなく生きられる。

 

私にとって、カウンセリングとはそんな位置づけなのかもしれません。

 

あがり症克服のためには、そういう相手を見つけることも大切なのかなと思っています。

 

 

あがり症専門のカウンセリング

病院や薬では根本的な解決ができないと判断した私が次に向かったのは、あがり症を専門にしているカウンセリングです。

カウンセリングルームには、たくさん行きました。
カウンセリングは話を聞いてもらえるので、自分がどういう状態なのか、どういう気持ちなのかを見つめることができて良かったです。

しかしその一方で、カウンセリングというのはカウンセラーの力量で大きく差が出ると思います。
また、カウンセラーとの相性の問題というのもあると思います。


私が最初に行ったカウンセリングルームは、40歳前後と思われる女性のカウンセラーの先生でした。
とても優しい雰囲気で話を聞いてくれるので、居心地は良かったです。

しかし、通いはじめて3回目の時、私が職場でのつらい話をしたら、その先生はだんだん涙目になり動揺している様子でした。
もしかしたら、私の話を聞くのがつらくなってしまったのかもしれません。
そんな様子を見ていると、こちらもそれ以上深くお話しできなくなってしまいました。

結局、お金を払ってまで、こちらがカウンセラーの先生に対して気を使うのも変だと思ったので、それ以降そこに通うことをやめました。


次に行ったカウンセリングルームは、60代位の年配の男性カウンセラーでした。

面談が始まるなり、企業の相談室に長くいたとか、今までこんな仕事をしてきたとか、自分はこんな信念を持っているとか、そんなカウンセラーの自己紹介を30分ほど聞かされました。
結局、60分のカウンセリングのうち、私が自分の話をできたのは半分以下。

しかも、こちらが話しても、すぐに話を遮って割って入ってきます。
人の話を最後まで聞かないで、こちらの話の内容を勝手に推測して口を挟んでくるのです。
「もうこの人に話しても無駄だな」という気持ちになりました。

お金を払う時、これほど虚しく思ったことはありませんでした。
そこへは1回限りで二度と行きませんでした。


カウンセラーは人の話を聞く職業だと思うのですけど、色んなカウンセリングルームへ行きましたが、人の話を聞かないカウンセラーが実に多いこと。
そもそも人間性に問題があるのではないか、と疑いたくなるようなカウンセラーもいました。
実に多くの時間とお金を無駄にしました。


そんな感じで色々渡り歩き、最終的に行きついたのは、あがり症専門を謳う都内のカウンセリングルームです。
そこのカウンセラーの先生は、40代後半位と思われる男性でした。

そのカウンセラーの先生に対する初対面の印象は、「真面目そうな人だな」という程度で、ごく普通の印象でした。
ところが、話をしていくうちにカウンセラーの先生の深い優しさが感じられ、私も自然と話をすることができました。

そして、どんどん話が進んでいくにつれて、気づくと私は涙を流していました。
今までいろんな人に話を聞いてもらったけど、ここまで自分の気持ちを受け止めてもらえたと感じたのは初めての経験でした。
両親を含めて、身近な人との間でも感じたことがなかった不思議な感覚で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

初回は話を聞いてもらって終了しましたが、ずっと心の中にあった重しが軽くなった感じがしました。
土砂降りの雨の中での帰り道でしたが、足取りが軽くなったのを今でも体の感覚として覚えています。

ここでなら自分のことを理解してもらえると確信した私は、帰宅してからすぐに2回目の面接を予約しました。


2回目の面談も、自分の話をたくさんしました。
実はこのブログで書いた子供の頃のトラウマも、このカウンセリングを通して気づくことができたのです。

それまでは、過去のつらい体験は自分の中で無意識のうちに封印していたのか、自分の記憶として全く残っていなかったのです。
それが安心できるカウンセラーの先生のもとで、その封印が解かれたのだと思います。
次から次へと芋づる式に過去の体験が思い出され、話すことができました。

そして、過去の体験を話すことで、自分のことが分かってくる感じがして、自分自身を見つめることができてきたように思います。

結局は、中学1年生の時の失敗体験がきっかけに、失敗体験を積み重ねながら自分に自信を持てないまま大人になってしまっていたのだと思います。
その積み重ねてきた失敗体験を解きほぐしながら、カウンセラーの先生と一緒に学び直すという感じで毎回カウンセリングが続いていきました。

カウンセラーの先生と一緒に無理のない形で目標を設定して、それをひとつひとつ達成していくという感じです。
カウンセラーの先生のきめ細やかな配慮もあって、毎回楽しく面談が進んでいき、少しずつ自信がついてきている自分を実感できました。

そして、徐々に自分に自信が持てるようになってくると、それまではぼんやりとしていた自分の意志がはっきりとしてきたように思います。
この先、自分がどういう道を歩んでいきたいのかが見えてきた感じです。
それとともに、この先の人生に希望が持てるようになってきました。

カウンセリングでも、以前は過去の話ばかりしていたのに、段々と将来のことも話すようになってきました。
カウンセラーの先生は、そんな将来についての話もいつも温かく聞いてくれました。

不思議なもので、いつの間にか表情や態度にも気持ちの変化が出てくるようです。
両親から「表情が明るくなってきたね」と言われるようになりました。
職場でも、朝礼や会議などで発言を求められた時、顔が赤くなることも、汗が出ることも、手や声が震えることもなくなり、相手の目を見て話すことができるようになりました。

そこのカウンセリングルームに8回通ったところで、カウンセラーの先生にそんな話をして、あがり症の症状がなくなったことを確認してカウンセリングを終了することにしました。

あがり症を一緒に乗り越えてきた、いわば戦友のようなカウンセラーの先生とお別れするのは寂しかったですが、「これからは自立して頑張っていきます」と宣言してカウンセリングルームを出ました。

と宣言したものの、あがり症以外の別の悩みで、その後またそのカウンセラーの先生にカウンセリングをお願いしましたけれど(笑)。

結局、あがり症を克服するためには、自分に合った方法でないとうまくいかないのだと思います。
誰にでも当てはまる共通した克服法はないのだと思います。

カウンセラーの先生が口癖のように言ってましたが、「あがり症の人が10人いれば、10人みんな違う」のです。
カウンセラーの先生が、私に合ったカスタムメイドのカウンセリングをしてくれたおかげで、あがり症を克服できたのだと思います。

カウンセリングルームに行く場合も、病院や診療所に行く場合も、自分に合ったカスタムメイドの対応をしてくれるかどうかが根本的なあがり症克服につながると思っています。

追記

私が最終的に通ったカウンセリングルームについてお知りになりたいというコメントがあったので、リンクを貼っておきます。

文京カウンセリング(東京都文京区の専門カウンセリング)

私から紹介等はしませんので、直接問い合わせてください。

あがり症の病院・診療所と薬

あがり症対策を専門と謳う病院や診療所にも行きました。

最初に行ったのは、ネットで検索して出てきた都内の精神科の診療所です。
ネット広告などで頻繁に見る診療所だからなのか患者が多く、長い時間待たされた上に診察は3分という感じでした。

担当したのは40代半ばくらいの女性医師でした。
症状を丁寧に話そうとすると、「つまり、こういう症状なんですね」とこちらの話を遮るように割って入ってきて、「お薬を出しますので、このまま会計して薬局へ行ってください」と言っておしまい。

他の病院や診療所も、そんな感じの所が多かったです。
たまに時間をかけてこちらの話を聞いてくれる所もありますが、結局は薬を処方しておしまいです。


薬についていうと、どこの病院・診療所へ行っても、処方される薬は抗不安薬とβブロッカーが多いです。
あとは、SSRIも出されることもありました。
私は色んな病院・診療所へ行ったので、様々な薬を飲みました。


抗不安薬は色んな種類がありますが、一番抗不安作用が強いのはレキソタンかもしれません。
すぐに効果が出ます。

ただ、強い薬なので、飲み続けると耐性・依存性が生じて、「薬漬け」状態になりかねないです。
私も薬漬け状態になり、眠気に襲われたり、いつもフラフラしたりしている状態になりました。

最終的には、職場でもフラフラしたりして、上司から医務室へ行けと何度も言われたので、「これではマズイ」と思って飲むのをやめました。


βブロッカーは、インデラルが有名かと思います。
ジェネリック(後発薬)としては、ソラシロール錠10mg、プロプラノロール塩酸塩錠10mgがあります。

私が最初に処方されたのは、インデラル10mgでした。
この薬もすぐに効果が出ます。

なので、緊張する場面の30分から1時間前に飲むことが多かったです。
ただ、この薬は効果が3時間から4時間程度しか続かないという実感でした。

なので、いざという場面の直前に飲むのがいいと思います。
この薬は大きな副作用もないので、「お守り」の意味で処方してもらうのもいいかもしれません。


病院や診療所は、症状を鎮めるという点では効果があります。
私も処方された薬を飲んで、対人恐怖症、赤面恐怖症多汗症視線恐怖症といったあがり症の症状を一時的に鎮めることができました。

しかし、病院や診療所は、薬を処方しておしまいです。
あがり症の根本的な問題は解決せずに、薬によって表面的な症状を鎮めるだけだったように思います。

とりあえず表面的な症状を一時的に鎮めるだけならいいのかもしれませんが、結局何ひとつ問題が解決しないというのが正直な感想で、私自身の結論です。

 

あがり症セミナー参加体験

あがり症の本を読むのと並行して、あがり症のセミナーに行ったこともありました。

全部で10か所以上参加したと思います。

本と同じで、アナウンサーや司会業の人が、会話術や話し方を教える内容のものが多かったです。

中には、無理矢理「場慣れしろ」とばかりに訓練させられる拷問のようなものがあり、「お金を払ってまでなんでこんなに苦しい思いをしなければならないのか」と思うほど苦痛なものも多くありました。

あくまで私見ですけど、アナウンサーや司会業の人というのは、元々自己顕示欲が強くて、あがり症とは対極にいる人たちなのでしよう。
あがり症で苦しんでいる人の気持ちなど全く理解できないのだと、つくづく感じました。

基本的に、あがり症克服を謳った会話術や話し方教室のようなセミナーには、あがり症の人は参加してはいけないと思います。
私にとっては、成功体験どころか、失敗の体験を積むだけで、あがり症を克服するどころか、ますますあがり症が悪化するといった感じでした。


この他に、あがり症克服経験者のセミナーという謳い文句のセミナーにも参加しました。

しかし、講師の人は耳を真っ赤にして声を上擦らせながら話していて、参加者ともほとんど目を合わせないという有り様。

どう見ても、あがり症を克服しているとは思えませんでした。

あがり症なのに、こういうセミナーを開催しようと思ったチャレンジ精神は評価できますけど、この内容でお金を取って参加者を集めるのはいかがなものかと思います。

そんな感じで、私が参加したあがり症克服のセミナーは、全く効果がありませんでした。


あとは、セミナーではないですが、唯一、参加して良かったと思ったのは、あがり症の人が集まって行うグループワークです。

私が参加したのは、あがり症の参加者が8人くらい円座となり、カウンセラーの人がファシリテーターとなって、お互いのことを話していくというものです。

最初はみんな緊張してなかなか話せない感じでしたが、ファシリテーターが話しやすい雰囲気作りをしてくれて、少しずつ緊張が解けていくのが感じられました。

自分の体験を話すと、それに対して他の参加者やファシリテーターから共感してもらえたり、応援してもらえたりして、悩んでいるのは自分だけではないんだなと心から思えました。

休憩を入れながら3時間やりましたが、最後の頃には他の参加者と自然に会話できるようになり、とても居心地の良い場所でした。

このグループワークには再度参加したかったのですが、あがり症の人たちが集まらないのか、それ以降開催された様子もなく、参加できないまま過ぎてしまいました。

もしこのようなグループワークがあったら、参加してみるのをお勧めします。

その際には、あがり症のことを専門にしているカウンセラーや医師などがファシリテーターをしていることを確認して、参加申し込みをしましょう。
うっかり話し方教室をやっているアナウンサーがやっているグループワークに参加したら、傷つけられて帰ってくることになると思います(笑)

 

 

あがり症対策の本

あがり症克服のためにまずやったのが、あがり症について書かれた本を購入したことでした。

全部で10冊以上読んだと思います。
しかし、タイトルはあがり症対策の本であるかのように書かれていても、中身は全く違う本や役に立たない本が多かったです。

1.アナウンサーや司会業の人が書いた会話術のような内容で、あがり症とは関係のない本

2.専門的な知識ばかり書かれていて、具体的にどうすればいいのか詳しく書かれていない本

3.克服した体験談が書かれているけれど、自分とは全く境遇が違って役に立たない本

どれも私には全く役に立たないものばかりでした。


1の本は、「あがり症=人前で話せない人」という著者の単純な思い込みによるもので、小手先の会話術・話し方しか書かれていない浅はかな内容のものがほとんどです。

講師になって、自信満々の堂々とした態度を装って人前で話したい人。
営業などのお仕事で、お客さんと薄っぺらい会話を楽しみたい人。

そんな人にはお勧めです。

つまり、本当に意味でのあがり症の人には全く役に立ちません。

小ばかにされているような記述があったり、読んでいてイライラすることが何度もありました。
買って無駄どころかイライラした分だけ損した気分です。


2の本は知識は身につきます。
自分がどういう状態になっているのか、客観的に知るきっかけにはなります。

しかし、知識だけではあがり症は克服できません。

自分自身が具体的にどうすればいいのかが分からないと意味がないのです。

この手の本には一応対応策が書いてあるのですが、一般論的な対応策です。
そのような対応策は、一人で実行することが不可能なものであったり、自分には適応しないやり方だったりします。

なので、書かれている対応策で克服することは、事実上無理だと思います。

さらに、その対応策が実行できない自分はダメなのではないかと思ってしまう弊害もあります。

このような本は上から目線で書かれているものが多いせいか、実行できない=ダメ人間のレッテルを貼られたような感じがしてしまうのです。

結局のところ、このような本を読むと、自分を客観視できるようになる一方で、自分があがり症の検体、モルモットになったような気分になります。

風邪や病気を治すとき、風邪や病気の知識や仕組みを深く知ったところで風邪や病気が治るものではありません。
あがり症の知識や仕組みを知ることに越したことはありませんが、それだけでは克服は困難です。


最後に3の本ですが、実際に克服した体験談ということで、その著者の苦労や取り組みなどが書かれていて惹かれるところはあります。

しかし、著者の苦労話を知ったところで、克服できるわけではありません(私もこのブログで書いてますけど(笑))。

「こんなつらかったんだよ」「こんな苦しかったんだよ」と苦労話を書くことで、共感を得たいと思うのでしょう(実際、私もそうです(笑))。

あがり症とひと言で言っても、いろんなタイプがあると思います。
実際、このブログで私の体験談を読まれた方は感じられたかと思いますが、自分と似たような経験をしていて共感できる部分もあれば、そうではない部分もあったことでしょう。

あがり症というカテゴリーでひとまとめにしても、一人一人違うのです。

結局、あがり症を克服した人の本は、その著者にしか当てはまらないその人オンリーの克服法でしかないのです。
なので、参考にはなる部分はあるものの、自分がそれで克服できるとは限りません。


いろいろ本を読みましたが、上記の3つに大きく分類できると思います。
結論としては、私にとっては、あがり症対策を謳う本はあまり役立たなかったといっていいと思います。

 

あがり症を克服しようと決意するまで(大学入学から社会人)

試験でも緊張するようになって、大学入試も二度失敗。二浪してやっと大学に入学できました。

 

二浪した引け目もあって、友人も作らず、サークルなどにも入らず、語学の授業やゼミでもできるだけ他の人とは話さないようにしていたので、周りも私からは距離を置いて、用件だけ伝えてそれ以上は話さないという感じでした。

こんな感じで、大学で授業を受けて帰ってくるという生活を4年間続けていました。

大学生らしく一応アルバイトもしましたが、商品のパック詰めの仕事でほとんど会話せずに済む仕事でした。

この頃には、完全に対人恐怖症といえる状態です。

 

両親もこんな私を心配したようで、就職先を世話してくれました。

縁故採用で内定をもらったのは、公益法人。某官公庁の外郭団体のような組織です。

事務的な仕事が大半とのことで、ここなら対人関係が苦手な私でも大丈夫だろうと両親は考えたようです。

 

大学卒業して入職する時にはとても緊張しましたが、研修も大学の授業のような淡々とした内容で、入職者はそのまま各部署に配属となり、同期会も入職歓迎会もなく、与えられた仕事を淡々とこなせばいい職場でした。

職員同士のコミュニケーションもメールでやり取りする感じで、会話を交わすとしても上司と少し話す程度です。

自分にとっては、とても居心地の良い職場でした。

 

ところが、それも長くは続きませんでした。

勤務先の法人が統廃合によって、他の法人と合併したのです。

それにより、今までのような居心地の良い職場ではなくなってしまったのです。

 

新しくできた法人の新しい部署に配属された私は、周りは知らない人ばかり。

しかも、毎日朝礼や会議があり、発言を求められるのです。

発言をする時には、いつも緊張で顔を真っ赤にして、顔や手、脇から噴き出るように汗をかき、手や声も震えるという有様です。

視線もうつむきがちで、相手の目を見て話すことができません。30歳目前というのに、この有様です。

このせいで、職場では評価されずに、同年代の同僚は昇進していくのに、私だけ取り残されていきました。

 

このままではいけないと考えた私は、どうにかしてこのあがり症、対人恐怖症、赤面恐怖症、多汗症視線恐怖症といったものを克服しようと決意したのです。

 

 

あがり症になるまで(中学から高校まで)

中学生の頃から、いわゆる「あがり症」といわれる症状にずっと苦しんできました。

30代に入り、ようやく克服できた私の体験談を書いてみたいと思います。

 

幼稚園の頃は、近所の人に声をかけられると、笑顔でちゃんと挨拶できていた子供でした。

小学生の頃も、同級生と普通に話すことができ、授業中も手を挙げて発言することができていました。

 

ところが、中学1年生の時、私が書いた作文がコンクールで入賞し、全校生徒の前で読むことになったのです。

大勢の前で話すのは初めての経験で、緊張のあまり声が震え、顔が真っ赤になり、つっかえながら読む姿に、あちこちから笑い声が聞こえてきました。

恥ずかしさと悔しさで、早くこの場から立ち去りたかったです。

 

その後、教室に戻ると、同級生にからかわれ、「セキメ」というあだ名をつけられました。

私の「関根(セキネ)」という苗字と「赤面(セキメン)」をかけてつけられたあだ名です。

 

「セキメ」というあだ名をつけられて以来、何事にも消極的になり、同級生とも声をかけられれば話す程度で、自分から話しかけたりすることはなくなりました。

授業中も、先生に当てられると、緊張して顔を真っ赤にして答えるようになってしまいました。

赤面している自分が周りからどう見られているのか気になるようになってしまい、視線恐怖にもなってしまいました。

 

高校に入学したら、環境が変わって少しは改善するかなと思っていたのですが、そううまくいきませんでした。

というのは、同じ中学の出身者が同じクラスとなり、すぐに「セキメ」というあだ名を広められてしまったのです。

入学して1か月もしないうちに、クラスのみんなから「セキメ」というあだ名で呼ばれるようになってしまいました。

この頃からは、赤面するだけでなく、汗も多くでるようになりました。

授業中、先生から当てられた時には、緊張して顔を真っ赤にするだけでなく、顔や手、脇から汗が噴き出てきて、手や声も震えるという状態です。

この頃の私は、他人の視線が気になって、いつもうつむいて過ごしていました。