データベース入門 2章

  • 実世界→概念モデル→論理モデルのプロセスでデータに落とし込む。
  • リレーショナルデータベースで使用されるのは、リレーショナルデータモデル。
  • データモデルの三大要素。データやデータ間の関連を表現する構造記述。データやデータ間に存在する意味記述。データを検索したり更新したりするためのデータ操作言語。
  • リレーショナルデータモデルにドメインという概念を持ち込む。
  • リレーションとは複数のドメインがあるとき、ドメインの直積の有限部分集合。
  • リレーションはあくまで集合
  • テーブルの横の列を行、ロウ
  • テーブルの縦の列を列、カラム
  • ドメインとはある情報の集合。
  • 属性名とカラム名。リレーション名とテーブル名。
  • ドメイン関数により、属性名からドメインが一意に決まる。
  • ドメインはシンプルである必要がある。
  • 第一正規形とはドメインがほかのいくつかのドメインの直積であったり、ドメインのべき集合であってはならないこと。
  • 属性値として集合をとるとそれはリレーションではない。
  • ある値がタップルを唯一に識別するものを候補キーとなる。
  • 候補キーの組のうち、なんらかが欠落すると識別能力を失うものを、極小の組であるといい、候補キーにもとめられること。
  • 主キーであることは、タップル唯一の識別能力を備えている
  • 主キーを構成する属性は空値をとらないこと
  • あるリレーションの値が、他のリレーションに対してのキーであることを外部キー呼ぶ
  • 外部キー制約とp呼ぶ
  • データベースが実世界を正しく反映させるために必要とされる制約を一貫性制約と呼ぶ
  • ある属性値がある値に収まるなどの制約を検査制約と呼ぶ
  • リレーション間で定められる制約を表明と呼ぶ
  • あるリレーションが更新されると、それにともなって他のリレーションも更新されることをトリガと呼ぶ
  • リレーショナルデータベースのスキーマ定義に要求されるもの。データベーススキーマ名。ドメイン定義。リレーションスキーマ名。ビュー定義。表明定義。トリガ定義。権限定義他。
  • データベースにおける権限には様々なものがある
  • 管理者権限を委譲された人から、委譲された権限は、委譲した自分がいなくなった場合にabortされるなど。

リーダブルコード 1

  • コードは理解しやすくあるべき
  • 優れているコードとは、動作の違いよりも経験に紐付いたものであることのほうが多い
  • 簡潔であることと、安心であること、わかりやすいことは違う
  • コードは他人がよめるようにすることが大事。
  • たとえ、それを自分しか使わないとしても、未来の自分はほぼ他人と同じ。
  • コードが短いことは必ずしもわかりやすいことと直結しない。コメントも同じ
  • 理解しやすいコードは、効率化されたコードや設計をうまくする、テストがしやすいなどほかの目的と競合しにくい。
  • コードの改善には表面上と表面下の二種類があるが、表面上の方が手間もかからず、効果が大きい。
  • 名前に情報をつめることは大事。
  • たとえば、tmpなどの汎用的な名前は目的が曖昧でわかりにくい
  • 明確な単語を選ぶことが大事。getではなくfetchであるとか。
  • 汎用的な名前もなるべく避ける。tmpも本当に一時的なら問題ないが、往々にしてそうでないところでつかわれがちである。
  • イテレータでよくつかわれるiもci(characterのc)にするなどで、なんのiなのか明確にするのが大事。
  • 抽象的な名前を避ける。具体的な名前、メソッド名であればより何ができるか具体的に表している単語を使用すべき。
  • 使っている言葉から意味が明確であるべき
  • 名前に情報を追加する。16進数のidであればhex_idにするなど。
  • 値の単位を追加するのも有用。startではなくstart_msにすることで、秒とミリ秒の扱いの違いによるバグが起こりにくくなる。
  • 長い名前は決して良くない。しかし、そのスコープが大きのであれば長い名前の方が全体としてコストが低くなる。
  • 逆に言うと、スコープが小さいのであれば短い変数名でも問題ない。
  • 頭文字の省略形も有用だが、それが共通認識としてもたれているものでなければならない。
  • 明確さを変えない不要な単語はすてるべき。
  • コード規約で定義されたコードのフォーマットに意味を込める

1440分の使い方 その1

  • 色々と大切なものはあるが、時間は取り返しがつかず、取り替えも効かない。
  • 1日は1440分。これを意識していくことが大事。
  • 優先順位の設定が大事
  • 起きてから二時間が一番効率的に動けるのに、人はなぜかそこに無意味な用事を詰め込んでしまう。
  • 仕事でぼーっと運転していたら警察にとめられた。
  • オープンドアの風習を採用していて、ちょっといいですかと効かれるのに辟易としていた。
  • どあに1440と書いた紙を貼りだしたら、社員から声をかけられることがへった。
  • 秒ではなく、分を採用したのは1秒ではほとんどなにもできないが、1分だと色々なことができるため。
  • 自分もMIT(Most Important Task)を見つけ、それに時間をさくようにする。
  • 可能であれば、起きてから二時間いない。
  • そして、一つのことをやりとげる。
  • ToDoリストを成功者で使っているひとはあまりいなかった。
  • それだけでなく、時間管理のツールと呼ばれるものを使っているひとも少なかった。
  • 価値、優先順位、継続的な習慣をだいじにしている。
  •  

フェイスブック若き天才の野望 その3

  • ショーンパーカーがザッカーバーグ達の家に越してくる
  • ギークだが、パーティ好き。フェイスブック上では大学ごとに異なる広告が表示可能だったので、近郊の大学生に対してパーティをするという広告を表示し、家へ招いた。
  • プールの中に飲んだビールのビンなどを放り込んでいた
  • ショーンが唯一合法的にお酒を変える人間であったので、買い出しは基本的にショーンパーカーが担当。
  • ショーンは高校卒業したての女の子と付き合っていた。
  • ショーンはザッカーバーグが開発していたワイヤーホグに対して反対していた。
  • ワイヤーホグに対する意見を聞くために、ワーナーミュージックの責任者たちに会いにいった。
  • 断固反対された。
  • マークは超アンチドラッグなやつ
  • トムクルーズの映画が好まれ、サーバ名にそれにちなんだものを採用していた。
  • ナップスターのデザイナを一時雇っていたが、やる気を見せなかったためにザッカーバーグは苛立ちをかくさなかった。
  • 後に親友になる。
  • ザッカーバーグはフレンドスターの失敗を繰り返さないようにしていた。
  • なによりもレスポンスビリティが大事だと考えていた。
  • ユーザが増えるにつれ、運営のために本格的な資金調達を考える必要がでてきた。
  • サベリンが設立した有限会社の口座にザッカーバーグとサベリン両名のポケットマネーと相当額の広告収入費が入金されていた。
  • サベリンが摂理した有限会社は会社組織として不十分だった
  • IP、知的財産権の位置付けが不明確。ザッカーバーグがほとんどを所有するように。
  • 外部からの資金調達をこころみるにも、サベリンがビジネス面のコントロールを担当することをもとめていたことから、溝がふかまる
  • そのことについて、ザッカーバーグとサベリンは何度もメールでやり取りをしていたがうまくいかなかった
  • サベリンはフェイスブックをビジネス面が重要だと考えていたが、技術的な面こそがパーカーは重要だと考えていた。
  • サベリンは投資したものが無駄にならないように、利益をあげることにこだわった。
  • ザッカーバーグは後の訴訟において、サベリンをフェイスブックの成長を妨げる存在だったと断罪した。
  • サベリンの能力や人柄に皆惹かれていたが、働きぶりには満足していなかった。
  • ザッカーバーグらは新規の株を発行した。それによってサベリンの株の稀薄化がされた
  • サベリンは抗議のため、口座を凍結。その後はザッカーバーグや彼の両親がお金をだし、合計8万ドルを出費した。
  • 彼らは作業中はほぼ口をきかず、テキストメッセージでやりとりを行なった。
  • 缶詰状態と呼ばれる、ザッカーバーグがある作業が終了するまで全員に外出 を禁ずるときがあった。
  • 家の貸主が、貸していた家の状況をみたときに、家の状態をみて不信感をあらわに した。
  • イデアを盗んだと、ザッカーバーグは訴訟を起こされた。

電気実用講座 第3章

  • 抵抗は流れを阻害する。制限することによって、電流を制御する。
  • 出力保護回路はアンプの出力に適切な抵抗を接続することで、ショートしても壊れないようにする。
  • 抵抗は電圧を分圧する。すなわち、電圧を分ける。
  • 可変抵抗は、抵抗に3つ目の端子を追加し、それが移動することで抵抗値を調整する。
  • 抵抗についているカラーコードで抵抗値を判別する。
  • 抵抗に流せる最大の電流や、かけられる最大の電圧はそれぞれP=IV=I^2R=...から求められる。
  • 抵抗値の合成。直列なら足し算、並列なら逆数の足し算。
  • 抵抗の並列接続のメリットは、同じ抵抗値であるならば単純な割り算で任意の抵抗値を作り出せるから。
  • 可変抵抗にはいくつか種類があり、種類の一つに変化のカーブの仕方がある。Bカーブか直線的な変化で、Cカーブが逆対数的な変化,Aカーブが対数的に変化する。
  • Bカーブの可変抵抗の1番と2番に抵抗をつなげるとAカーブに近い変化に、2番と3番の間につなぐとCカーブに近い変化になる。

リレーショナルデータベース入門 一章

  •   データベースは使い手によって意味が変わる。
  • 料理とそれを盛る皿があったときに、料理を原義としてデータベースとする場合。それを盛る皿、すなわちデータ管理ソフトなどをデータベースというもある。
  • データと情報は厳密に分けるべき。データはデータでしかなく、そこに意味や価値はない。
  • 情報はデータに意味や価値を付加した結果生まれるもの。
  • 現実世界の事象をデータモデル化するには、概念モデルと論理モデルを使用する。
  • 概念モデルのひとつ、実態ー関連モデル。実態と関連と属性から構築されるモデル。
  • 概念モデルは管理できるわけではない。
  • 概念モデルを管理可能な形にするために、論理モデルを使用する。
  • 論理モデルの四種、リレーショナルデータモデル、ネットワークデータモデル、ハイアラキカルデータモデル、オブジェクト指向データモデル。
  • リレーショナルもでるは以上、4つのうちでもっともフォーマルなものをめざして作られている。
  • 実世界はリレーションの集まりとして捉えて構築するのが、リレーショナルデータモデル。
  • 実態関連型には複数種類ある。1対1型、1対多型、多対1型、多対多型
  • 実態型E1(K,A1,A2,A3,...)、実態型E2(H,B1,B2,B3,...)、その関連型R(C1,C1,....)とする
  • Rが1対1のとき、主キーはK,H
  • Rが1対多のとき、主キーはH
  • Rが多対1のとき、主キーはK
  • Rが多対多のとき、主キーは和集合K U H
  • 実体参照型は同じ実世界の事象を複数の方法で表現可能である。
  • ISA関連。オブジェクト志向の親クラスと子クラスみたいなもの。“教師 is a 人間”
  • 1対1の場合はそれぞれの実態型の主キーがそれぞれの外部キーになる。1対多の場合は“多”の方の主キーが外部キーとなる。多対多、弱実態型、それぞれで外部キーは多対多なら実態型それぞれの主キーの和集合、弱実態型であればそれ自身の主キーと所有実態型の主キーの和集合。
  • 所有実態型。ある人の子供がいて、下の名前しか割り振られない世界の場合。名前だけで特定は難しいが、その親である父親と合わせることで個人の特定が可能である。このとき、子供を弱実態、親を所有実態とする。
  • もともとは、あるデータをファイルとして保存していたことから始まった。
  • データベースとして保持することになると、それ自身が特別な資産となり、会社の共有の資源となる。また、重複もなくなるから無駄が減り、データの一貫性が担保される。

フェイスブック 若き野望天才の野望 その2

  • パソコン初心者に株の5%を付与、自分の持分60%を削って。
  • その初心者は誰よりも仕事熱心だった。
  • なにかがうまく行くたびにザッカーバーグは「これで次にいける」と言った
  • フェイスマッシュに協力した友人に、フェイスブックに協力するよう依頼したが、その父の反対で参加できなかった。「10億ドルの失敗」と後に語っている。
  • どこか地方に引っ越した先で、ナップスターの経営者ショーンパーカと再会
  • ショーンは高級車に乗っていたが、お金を持っていなかった。
  • ショーンと再会し、ご飯に行ったその先でショーンが追い出された会社の株が意味をなさなくなったことが弁護士から連絡された。この時の投資家という存在への不信感がいまでもザッカーバーグに影響している。
  • ザッカーバーグは数あるプロジェクトの一部としか考えておらず、ファイル共有ソフトを別に開発しており、それをフェイスブック経由で使えるようにしていた。
  • ソーシャルネットワークの可視化を大事にしていた
  • ザッカーバーグはお金稼ぎに執着していたのではない。ショーンパーカーによれば、ザッカーバーグのそれは世界征服の考えに近く、本人もまたそれに気づいていなかった。
  • マスターカードが広告を出稿したときには、彼らの不安とは逆に予定の数の二倍を1日で達成した。
  • マークは一度も会社を販売するということを考えたことがなかったとわかるような言動が複数ある。
  • ザッカーバーグは広告が大嫌いだった。