2018 12 8.9 ALL九州教育フェスタ


f:id:ahirutuushindaisei:20181210230657j:image

参加してきました。

 

watchaとはまた違う雰囲気で新鮮な感じ。

沢山学び得るものがあったので言語化していきたいと思います。

 

 

この会で講師の方や、参加者数名の口からよく出ていたワードがあります。

 

自分の『当たり前』を疑っているか?

 

『完成』をゴールにするのではなくて、

『感覚を得る』をゴールにする。

 

この2つに尽きます。

 

今現在の日本の教育は、どうしても固定概念に囚われすぎているように感じます。

 

先生側からの知識の植え付けに重きを置くような教育では、自分で物を考えて発言ができる人材が育ちにくいことは言うまでもありません。

 

その環境を当たり前と思って教育を受けるから、生徒が先生になった時またその教育を繰り返す。

 

これではいっこうに良い方向に向かってはいきません。

 

この環境に一石投じる実践紹介を


f:id:ahirutuushindaisei:20181210233608j:image

熱海康太先生がしてくださいました。




f:id:ahirutuushindaisei:20181210234818j:image
講演開始直後、さっそくこんな問いが投げ掛けられました。

 

講演タイトル『    』

皆さん。まず、この中を埋めてみて下さい。

 

‥‥‥難しい(笑)

 

熱海先生は国語の授業で、最初にタイトルを隠して考えさせるという実践をされているそうです。

 

次に、出されたお題。

「夏休み
   たいくつそうな

        (     )」

この(  )を埋めてください。

 

会場内で様々な意見が出ました。

 

結果として、答えはランドセル。

 

しかし、

ここで大事なのは答えではありません。

 

自分で考える『過程』が大事なのです。

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181211000636j:image

また別の質問。

 

なぜ逆上がりを指導するのですか?

 

会場「教え合いが大事?

     子どもにとってのステータス? 

              成功体験?」

 

 

大人になったら、逆上がりを使うことは少ない。
でも、逆上がりの感覚を日常生活で使っていたりする。

 

別に逆上がりに限ったことでは無いけれど


①感覚を得る
②問題解決の経験値を得る。

 

この経験をすることが1番大事。

だということを学ばせていただきました。

この思考が今回参加した中で1番の収穫だと思っています。

 

この話以降は明日から使える実践を沢山紹介していただきました。

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092406j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092429j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092516j:image



f:id:ahirutuushindaisei:20181211103031j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092623j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092648j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092712j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092738j:image
f:id:ahirutuushindaisei:20181211092754j:image



f:id:ahirutuushindaisei:20181211103021j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092911j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211092926j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211093011j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211093027j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211093132j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211093141j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211093217j:image

 

 

 

 

その他、新たな発想を得ることができたコンテンツを紹介していきます。

 

美術×音楽

 

音楽を聞いて、自分なりにボンドを使って線で表現。

その上に塩をかけて、色水で着色していく。

f:id:ahirutuushindaisei:20181211093902j:image
f:id:ahirutuushindaisei:20181211093947j:image




f:id:ahirutuushindaisei:20181211093957j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211094027j:image

 

この取り組みから感じたことは、

・言葉で表現するだけが正解ではない。絵や他の手段で表現するのも正解じゃないか?

・音楽や何か思ったことを絵で描くことの大切さ。絵には正解が無いので、皆に誉められ自己肯定感の高まりに繋がるのでは?

です。

 

昨今の日本の教育は、ただえさえも主要教科や副教科で多忙なのに、英語やプログラミングなどの教科を増やそうとしています。

 

そうではなく

答えの無い、自分の心のありのままを表現するこういった授業を増やしていくべきだと感じました。

 

世界の教育

フィンランドの教育から学んだ事として幾つかありました。

 

・脳を酷使しすぎても、真の教育には繋がらない。

→自由な発想で物事を考える時間を増やすべき

 

・自分の興味の赴くままに追及する力を高める大切さ。

→ゴールに辿り着くまでの過程の大切さを実感できる。

 

・統一テストは要るのか?

 選択肢式や括弧埋めのテストは本当の教育

 なのか?

→もっと自由な発想で子ども達に表現させる

 べき。テストも表現力を問うものを増やす

 べきでは?

 

その後に、

 

フィンランドの教育と日本の教育を照らし合わせながら

・日本の教育の良さは?

・日本の教育の悪い所は?

・日本は以前海外の教育を取り入れようと

 して失敗。今後どうするべき?

等々考えました。


f:id:ahirutuushindaisei:20181211102157j:image

 

一概に日本の教育が悪いとも思いません。

(もっと国が教育にお金をかければ人員や作業の効率化など改善できる部分は沢山あるとも思いますが‥)

 

フィンランドに限ったことではなく、何かを取り入れるときは、

 

当たり前とは何か?

 

そこから考えなければ何か良いものを取り入れようとしても上手くはいきにくいと思います。

 

・今の日本の先生達は、当たり前を言語化しなさすぎて日本の教育の良さも分からぬままに、海外の教育の成功例を取り入れようとだけするから失敗しています。

海外の教育も様々な過程があって何かしらの成果を産み出しているのです。

 

先生や親から与えられた価値観が

 

海外の教育の成功例が

 

これらを自分に、日本の教育に落としこんだ時、全てがマッチするでしょうか?

 

そもそもの根底にあるもの、経過を知ってこそ

取り入れるべき部分が見つかるのではないでしょうか。

 

 

 

ワークショップ

アルケミストと行く

       自分探しの旅』
f:id:ahirutuushindaisei:20181211103212j:image

小説『アルケミスト』のストーリーを通じて、

他者との対話を通じて、自分自身を見つめてみる。

 

なかなか普段の生活では出来ない体験です。

 

・自分のバックグラウンド

・自分の人生の分岐点

等々、自分という存在は何か?について考える時間を持てました。

 

 

 

特別支援教育

 

じぇーすけ先生の講演内容はご本人が纏められているのでこちらをご覧ください。

https://j-suke.hatenablog.com/entry/2018/12/09/202315

 

 

 

 

会の締め括り
f:id:ahirutuushindaisei:20181211104051j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181211104320j:image

 

 

 


まとめ

今、実際に現場に出て10年で学んだことを、

今の子供達に同じく10年かけて学ばせる。

 

これで良いのか?

これが今の日本の教育なのか?

 

そんなモヤモヤを少しでも晴らすために今回の教育フェスタを通して色々考えました。

 

正しいアプローチは常にアップロードされるべきです。

 

新しい時代になればなるほど、

10年かけていたのを、

5年で、

3年で、、、

1年で、、、、

としなければならないと思います。

 

今回この会に参加したのも自分が現場に出たときに出来る限りの倍速で成長していくため。

 

沢山の知識、考えに触れ自分のオリジナルを作引き出しを沢山作っていきたいものです。。。

 

 

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181211112026j:image

出会ってくれた皆さんまたどこかで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018.1123.watcha学生&若手



 

はじめまして!!


Watcha学生&若手のstaffとして運営に携わらせて頂いた

福岡在住の

あひる@通信大生です!

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181125082501j:image

 

数ヶ月前、主催のMyuさんに声をかけていただいたあの日から、当日まであっという間に時が過ぎ去った気がします。

 

熱量の高いメンバーが集い、良い会にしようと全力で試行錯誤したからでしょう。


f:id:ahirutuushindaisei:20181125095051j:image

素晴らしいstaff陣でした。これからも繋がっていきたい仲間達です。

 

 

 

さて、早速ですが学生の立場から何を感じ、考えたのかを纏めていきたいと思います🙌🙌🙌

 

今回のwatchaは

テーマ発表→

ディスカッション→

インスパイアのstaffが話をする。

という流れでした。

 

 

 

①よよよさん
f:id:ahirutuushindaisei:20181125083854j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125084336j:image



【自分の軸(強み)は何だろう?】

 

『恐れずに飛び込む勇気がある』です。

 

何事も動かなければ始まりません。

 

前回のwatcha東京も、感情の赴くままに参加を決めました。今回のwatcha学生&若手も然り。

 

結果として沢山の新たな繋がりを得ることが出来、様々な考えに触れ、自分の中で大きな変化が起きたことは言うまでもありません。

 

近い将来、教員になってからも色んな物事にアンテナを張り巡らせて行動していきます

 

Twitterを活用されている先生方!これからも沢山学ばせてください🙇🙇🙇

 

【どうして教師になろうと思ったか?】

 

四年大時代、経済学部で学びを進めながらアルバイトとして学童で働いたことがきっかけです。また、兄が教員をやっていた影響も大きいかもしれません。

 

民間企業に属した後も、心のどこかで何か燻っているものがありました。

 

そこで、考えた結果として通信大に編入し学びを進めるという行動に至りました。

 

学び始めたタイミングでTwitterで沢山の先生方に出会い、watchaに参加出来て本当に恵まれていると感じています。

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181125100635j:image

 

 

壮絶なバックグラウンドを経て今に至っているよよよさん。

 

その過去があるからこその『自律・自立』『反骨精神』の考え。

 

自分の過去を、辛いもので終わらせるのではなく、どう活用して、同じ境遇で悩んでいる子どもの目線で接することが出来るか。

 

この大切さを学ばせていただきました。

 

今一度自分の過去を振り返り、何かしらの媒体に書き出しておきたいと思います。

 

 

 

②なるさわばしこさん


f:id:ahirutuushindaisei:20181125095616j:image



f:id:ahirutuushindaisei:20181125100900j:image

私が考える魅力的な先生とは

 

●笑顔が絶えない

●理解しようとする姿勢がある

●一緒に遊んでくれる

 

目指す教師像でもあります。

 

ディスカッションをしたグループで出た意見は

 

●心に余裕がある

●クラスの中で1番楽しんでいる

Etc...

等の意見が挙がりました。

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181125103520j:image

ばしこ先生の発表の中に出てきた

『ごはん』『おやつ』『スパイス』理論。

 

『ごはん』の部分を高めることに重きを置きながら

 

「山が高く谷が深いほど、

         魅力的な人間である。」

 

という、ばしこ先生の名言を心に留めて

ON(まじめ)

OFF(ふざけ)

の幅を大きくし、

 

「希望の登校、満足の下校」が出来る学級作りを目指していきます。

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181125112450j:image

 

「【魅力値】という武器があれば

           怒鳴る必要は無い」

 

私の事を指導していただいたこれまでの担任の先生方、所属していた部活の顧問の先生方、補助として入らせていただいている学校の先生方…

 

中には怒鳴って指導する先生もいました

 

この体験を反面教師として、今私は「褒める」ことをベースとした子どもとの接し方を模索している最中です。

 

「怒鳴る」という安易な操作に逃げていては、子どもの心は離れていく一方です。

 

「魅力値」を高めていくために、常にアンテナを張り巡らし、「褒める」ことをベースにしながら、子どもとの接し方を考え、自己成長を繰り返していきたいと思います。


f:id:ahirutuushindaisei:20181125114851j:image

 

 

 

③かきみんさん


f:id:ahirutuushindaisei:20181125124915j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125124935j:image

突然ですが、

通信大学で教員免許を取っている人には様々な状況の人がいます。

 

●中学校・高校等の何かしらの教科の教員免許は持っているが枠が少ないためなかなか受からず、臨時免許を出してもらって小学校現場で働きながら、小学校の免許を取得しようとしている人

 

●民間企業に就職したものの、心のどこかで先生になりたい気持ちが残っていて、働きながら教員免許を取得しようとする人

 

●仕事をスパッと辞めて、免許取得目指しながら、教員採用試験に専念する人

 

私が今1番感じていることは、四年制の大学と違い全て自己開拓しなければならずなかなか大変な面が多い事です。

 

能動的に動かなければほぼ情報は入ってきません。

 

そんな中、私はwatchaに出会って沢山の情報に触れることが出来ています。

ありがたい環境です。


f:id:ahirutuushindaisei:20181125124817j:image

「片っ端からノートにストックしておく」

 

これは、現場に出る前に必須の用意ではないでしょうか。

 

後で登場するKBさんの話もそうですが、ノートを沢山活用し、自分の思考を整理することの大切さを強く感じました。

 

先生なる前の今の期間に、多くの書籍を読んだり、沢山の先生方と出会うことが私の課題です。

 

また、「分野ごとに、自分の目指す師匠を設定し、とにかく真似る」

 

この、かきみんさんの言葉を肝に命じ、

真似して、自分に合う合わないを選別しながら考えを纏める力。

を泥臭く身に付けていこうと思いました。



f:id:ahirutuushindaisei:20181125150813j:image

 

 

④KBさん


f:id:ahirutuushindaisei:20181125131900j:image

【先生としてだけでなく、人間としてどのように成長させているのか。

    やりたいことは?どうしている?】

 

この問に対して私が考えたのは、

ブラックブラックと叫ばれる昨今の教育現場の中で、

日々現場(実践)で余力を残しながら、読書やセミナー参加(理論)にも力を注ぎ、自己成長を図ることの大切さです。

 

精神的にも、身体的にも余裕がなければ自己成長は望めません。

 

その余裕を生み出すためのKBさんのこの実践。


f:id:ahirutuushindaisei:20181125133546j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125134610j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125134642j:image
f:id:ahirutuushindaisei:20181125134710j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125134730j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125134833j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125134856j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125134921j:image
f:id:ahirutuushindaisei:20181125134939j:image

 

インプットしたことを、「この方法はどの場面で、どんな風に用いる」かをアウトプットすることは大事です。

アウトプットを前提としたインプットを心がけていくために、取り敢えず無印良品に行ってノート買ってきます。

KB(教育馬鹿)目指します。笑


f:id:ahirutuushindaisei:20181125150828j:image

 

 

⑤にっせんさん


f:id:ahirutuushindaisei:20181125135918j:image


f:id:ahirutuushindaisei:20181125135941j:image

折角、Twitterをはじめとする全国の先生と繋がるツールがある今の時代これを活用しない手はありません
f:id:ahirutuushindaisei:20181125140719j:image

沢山の情報が転がっていますし、転がすことも出来ます。

 


f:id:ahirutuushindaisei:20181125140830j:image

「発信のメリットは自分だけが受けるのではないのです。そこから関わりが出来、応援してくれる人が増えることで学びが生まれていきます。」

 

周りの人を巻き込みながら、より良い考えを作り出していきたいと思いました。

 

目指せメタセコイア(笑)


f:id:ahirutuushindaisei:20181125150800j:image

 

 

watchafestival

 

kotaさん
f:id:ahirutuushindaisei:20181125141831j:image

人が沢山集まりすぎてしっかりとは聞けていないのですが、

【突っ込み読み】

についての話を聞くことができました。

 

●子どもに一通り突っ込ませたいところを書き込ませた後、その部分に関しての気付きを深めさせていく。

その後、2人組で話し合わせる。


●プリント見学会の実施。相手のいいところを気づかせてあげる。


●本に対して突っ込めるということは、自分の意見があるということ。そのクセ付けをさせてあげることが大事。

●物語を通して、自分の思考がどう変わったのか。子供に発問の葛藤を感じさせてあげる。

 

自分が読書する際、突っ込み読みはしっかり出来ているか?と考えたときまだ自信はありません。

All教育フェスタの時にお話を聞かせていただこう…笑

 

 

へいなかさん
f:id:ahirutuushindaisei:20181125144020j:image

芸人ギンガさんが『良いことしか言わないマン』と名付けるほど良いことしか言わない、3次会幹事。

 

「教育って、自分たちが10年でやったことを、後輩たちが9年でできるようにして、後輩たちがその残りの1年で、前に進めるようにすることが大事だと思うんだよね。」

 

「Watchaに学生の時点で来てるのは相当変態。末恐ろしいわ。早く俺を追い抜いてね。笑笑」

 

「いいやつが浮く集団ではなく、ダメなやつが浮く集団に」

 

等々、

心が動かされる言葉を、今回のwatchaで1番いただきました。

 

3次会、4次会とご一緒させていただき、

●相手の心を揺さぶることが出来る言葉をポンポン出すこと

●他者を勇気付けられる力

を少し吸収できた気がします。

4次会は色んな意味で(笑)(笑)

 

 

 

終わりに

 

Watcha学生&若手を通して1番の収穫は

知識だけでなく、高め合い、支え合える仲間に出会えたことです。

特に運営staffの皆さんに出会えた事が何よりも財産となりました。

 

自分は今24歳なので社会人2年目の歳です。

インスパイアの人達が皆3年目以内でここまで辿り着いてるということに驚くと共に、恐ろしさを覚えます。

けど、必ず追い付きます!待っといてください!笑笑

 

 

初めての投稿で、ただの日記みたいになってしまったのですが何かご意見頂けると幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました🙌🙌🙌🙌🙌