タッピングの方法

f:id:ak7kun:20180713100622j:plain

タッピングは、右手(ピックを持っている方の手)の人差し指/中指で弦をタップ(ハンマリングオン/プリングオフ)して音を出す奏法で、高速フレーズでよく使用される奏法です。和製英語で、ライトハンド奏法とも呼ばれます。タッピングを自由に操ることが出来れば、運指やピッキングに囚われず、指板上を自由に駆け回るフレーズを演奏することが出来ます。

タッピングのやり方

右手の人差し指/中指を弦に向かって叩きつけるようにハンマリングして音を出します。音が出たら、その指を上方向/下方向にプリングオフして音を出します。

 

タッピングする指は、人差し指か中指どちらでするのかはお好みです。

弦をはじく方向も上下どちらか決まりはありません。 

 

メリット

デメリット

人差し指

精度の高いタッピングが出来る。

移動が多いフレーズに対応しやすい。

ピックを持ち変えるため、持ち変え時間がかかる。

中指

ピックを持ち変えないで、スムーズにタッピング出来る。

精度が人差し指より劣る。

(練習次第で改善出来る)

※薬指、小指を使うタッピングもあります。

(写真)

タッピングの音量

タッピングは通常のピッキングに比べて音量がなかなか出にくいです。

 

・勢いよく(素早く)、強くハンマリングオン/プリングオフする。

・弦にあてる指の「腹」の部分を試行錯誤して、音が良く鳴る位置を探す。

・慣れないうちは指の皮が薄いが、慣れてくると指の皮が厚く硬くなって音がなりやすくなる。

・生音で音がしっかり音が出るように練習する。

 

上記を意識した上で、練習をしていけば、自然と音量も上がってくると思います。

 

また、設定面に関して、音量オップもために考えられることは下記のとおりです。

 

・フロントピックアップにする。

・歪ませる。

・弦高を下げる。

・弦のテンションを緩くする。

・出力の高いピックアップを使う。

ミュートの方法

タッピングする弦以外は、右手の手の平で低音弦側、左手で高音弦側のミュートをします。

ミュートが出来ていないと、雑音が出て、なにを弾いているのか分からなくなります。

※人差し指を複数使用したり、両手タッピングの場合は高度なミュートが必要になります。

  

(1弦タッピング写真)

 

(2弦タッピング写真)

左手人差し指の先で3弦、腹で1弦をミュート

 

また、ミュートが上手く出来ない方には、フレットラップという商品が便利です。

開放弦をミュートしてくれるので、ノイズが格段に減ります。

 

(商品リンク)

タッピングの注意点

右手と左手の順番を守りながら、安定したリズムをキープできるようにしましょう。

フレーズを反復練習して手に覚え込ませるが重要です。

最後に

初心者はタッピングが難しそうだと敬遠しがちですが、ハンマリングオン/プリングオフの基本が出来れば出来るはずです。見た目にもカッコイイですので、一歩ステップアップするためにも、是非習得してみましょう。

続きを読む

コツコツ毎日練習することの大切さ

(アイキャッチ)

 

毎日練習することが重要と分かっていても、継続するのは大変ですよね。

当たり前ですが、私の音楽仲間の中でも、上達が早い人ほど、練習時間を確保しているイメージがあります。私自身、日頃から練習不足を感じており、自分を鼓舞する意味も込めて練習時間確保について考えてみました。

 

  • 練習時間は何時間必要?
  • 社会人の練習パターン
  • 朝練
  • ながら練習
  • 「毎日」弾くことの重要性
  • ノルマ式は続かない
  • 練習しなくてはならない環境にする方法
  • 最後に

練習時間は何時間必要?

ギターを上達するには、どれ位の練習時間が必要でしょうか。

主観的ですが、目的別に、目安を考えてみました。

 

 

目的

目安

プロのギタリストになりたい

毎日8~10時間

アマチュアバンドで活躍したい

平日3時間

休日5時間

趣味でそこそこ上手になりたい

平日1~2時間

休日3時間

無理なくのんびり趣味でやりたい

平日気が向いた日に30分~1時間、

休日気が向いた時に1~2時間

 

社会人の方は、ギターに打ち込む余裕がなかったり、時間の確保が難しくなると思いますが、上達したいのであれば③以上の練習時間を確保したいところです。

社会人の練習パターン

何時間練習時間が必要か、目安の時間を上記に記載したものの、社会人は定時で帰れる時もあれば、残業して帰りが遅くなってしまう場合もあります。何時間練習できるかによって柔軟に練習内容を変えてみましょう。

 

 

パターン

時間

練習内容(例)

平日残業で帰りが遅くなった

10分

・スケール

・弾きなれた曲を1回演奏

平日定時で帰宅し、時間がある

2時間

・スケール

・クロマチック

・基礎練

・課題曲の1フレーズを繰り返す

・弾ける曲で楽しく終わる

土日祝で時間がある

5時間

・スケール

・クロマチック

・基礎練

・教本、課題曲をじっくり練習

・アドリブ練習

・弾ける曲で楽しく終わる

朝練

仕事で家に帰ってから練習時間を確保出来ない人は、いつもより1時間早起きして朝練をしてみましょう。私も30分~1時間朝練していますが、ギターに限らず、「朝活」は良いものです。

ながら練習

テレビやyoutube等の動画を見ながらでも練習は出来ます。映像を見ながら、ギターを構えてみましょう。なるべく無意識で出来るフレーズを反復練習してみると、意外に時間が経っています。飽きやすい反復練習は「ながら練習」するのが良いかもしれません。

「毎日」弾くことの重要性

気が向いた時」ではなく「毎日」弾くことが重要です。

ギター以外にも共通して言えることですが、1週間のうち、1日だけ集中して7時間練習するよりも、毎日1時間練習した方が上達早いです。

せっかく覚えたフレーズも、1週間後には脳の記憶も身体の記憶も薄れていくので、毎日練習して記憶を維持していくことが重要です。

 

イメージ:1日目に練習した演奏レベルを100%とする。

①好ましくない例:1週間に1日だけ7時間練習

 

1日目

2日目

3日目

4日目

5日目

6日目

7日目

8日目

練習

開始時

0%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

練習

終了時

100%

-

-

-

-

-

-

120%

 

②良い例:毎日1時間練習

 

1日目

2日目

3日目

4日目

5日目

6日目

7日目

8日目

開始

0%

90%

95%

100%

105%

110%

115%

120%

終わり

100%

105%

110%

115%

120%

125%

130%

135%

 練習時間は合計7時間で同じですが、①の場合は120%、②は135%となり、毎日弾いた方が記憶・技術の定着率は高くなります。

ノルマ式は続かない

「毎日※時間練習する」というノルマ式の練習はモチベーションが続かない原因の1つになります。今まで「練習時間確保」と記載してきて、矛盾しているように見えますが、「ギターが楽しくて、気づいていたら2時間が経過していた!」というのが理想です。義務的に※時間練習しなくてはならない(have to)ではなく、ギターが弾きたい(want to)の気持ちで練習することが、練習が続くコツです。

練習しなくてはならない環境にする方法

ライブに出演する」「バンドを組んで課題曲を決める」ことで、練習をしなくてはならない強制力が働きます。3か月後にライブに出演すると決めれば、ライブに向けて、練習しないといけないですし、バンドの課題曲があれば、他のメンバーに迷惑かけないよう、練習しなくてはいけない状態になります。人間、目標があったり、追い込まれたりすると頑張るものです。

最後に

練習時間確保するにも、現実は家事・炊事をやらなくちゃいけない、風呂に入らなくちゃいけない、TV見たい、ゲームやりたい、飲み会行かなくちゃいけない、買い物行きたい・・・・色々やるべき(やりたい)ことはあると思いますので、バランスをとりつつ、上手にギター練習の時間を確保しましょう。練習すれば必ず上達するはずです!

続きを読む

メジャーセブンスコードの押さえ方3パターン ~まずはこれだけ~

(アイキャッチ)

 

 

コードの押さえ方はたくさんありますが、実際どれを使えば良いのか分からないことはありませんか?私はよくあります(汗)

 

実は、よく使う押さえ方は決まっています。

今回はその中でも、「メジャーセブンスコード」に焦点を当てて解説します。

まずは3種類だけ覚えてみることから始めましょう。

 

  • メジャーセブンスとは
  • 楽譜等での表記方法
  • Cメジャーセブンスの構成音
  • Cメジャーセブンスの押さえ方
    • ①5弦ルート/A型
    • ②6弦ルート
    • ③4弦ルート
  • 最後に

メジャーセブンスとは

明るくてオシャレな響きと表現されます。

本記事では、ルートを「C」として進めていきます。

楽譜等での表記方法

「CM7」、「C△7」「CMajor7」の3パターンがあります。

人によってどの表記をするのか違いますが、意味は同じです。

 

個人的な印象は・・・

「CM7」:一番多く見かける。

「C△7」:書くのが簡単。△がメジャーという意味を覚えていないといけない。

「CMajor7」:視野的に理解しやすい。楽譜に書くには長い。

Cメジャーセブンスの構成音

ドミソシの4音で構成されています。

M3

M7

ルート

長3度

完全5度

長7度

 

Cコードの全体像での構成音の位置付けです。

C

D♭

D

E♭

E

F

G♭

G

G#

A

B♭

B

レ♭

ミ♭

ファ

ソ♭

ソ#

シ♭

1

 

2

m3

M3

4

 

5

 

6

m7

M7

完全1度

短2度

長2度

短3度

長3度

完全4度

減5度

完全5度

増5度

長6度

短7度

長7度

 

 

 

 

 

 

 

 

Cメジャーセブンスの押さえ方

①5弦ルート/A型

最も一般的な押さえ方です。

5th

 

 

 

 

M3th

 

M7th

 

 

 

5th

R

 

 

X

 

 

運指記入、図差し替え

 

(写真)

 

②6弦ルート

カッティングに良く使われる押さえ方です。

X

 

 

5th

 

 

 

M3

 

 

M7

 

X

 

 

R

 

 

運指記入、図差し替え

 

(写真)

 

(参考)

元の形は6弦ルートの下の押さえ方です。

5弦10フレットがパワーコードで使う5thで、音が厚くなってしまうので、ミュートしています。1弦のルートも音を厚くしないためにミュートにしています。

R

 

 

5th

 

 

 

M3

 

 

M7

 

 

 

5th

R

 

 

 

③4弦ルート

人差し指~小指を一直線に揃える運指で押さえます。スウィープ奏法に使われるたりします。

M7

 

 

 

 

5th

 

 

 

 

M3

 

 

 

 

R

X

 

 

 

X

 

 

 

 

(参考)

元の形は②と同じ6弦ルートです。

6弦ルートを、オクターブして4弦ルートに変更。

1弦のルート音を半音さげてメジャーセブンスの音を追加しています。

 

R

 

 

 

5th

 

 

 

 

M3

 

 

 

M7

 

 

 

 

5th

 

R

 

 

最後に

メジャーセブンスの押さえ方は色々ありますが、その曲に合った響きやボイシング、コード進行で押さえやすいポジション等を考えながら適切な押さえ方を選ぶことが重要です。3つの押さえ方を覚えたら、他の押さえ方にもチャレンジしてみましょう!

 

続きを読む

チョーキングのコツや練習法

f:id:ak7kun:20180702230352j:plain

 

 

 

 

  • チョーキングとは
  • チョーキングのコツ
    • 指の力ではなく、手首の回転を使う
    • 複数の指でチョーキングする
    • 余弦ミュート
  • チョーキングの種類/用語
    • 全音チョーキング
    • 半音チョーキング(ハーフチョーキング)
    • クオーターチョーキング
    • チョークアップ
    • チョークダウン
  • チョーキングの練習方法
    • チューナーを使う
  • チョーキングあるある
    • 弦の下に指が潜る
    • 弦が切れる恐怖
    • 顔でチョーキングする
  • 最後に

チョーキングとは

ギターの弦を上げたり下げたりすることによって音を変化させる技法。

鍵盤では表現出来ない、ギター特有の感情豊かな表現を出せます。

チョーキングの語源は定かではないですが、英語で直訳すると「締め上げる」という意味。和製英語のため、日本でしか伝わりません。日本以外ではベンド、ベンディングと言います。「弦を曲げる」という意味が由来です。

 

ちなみに、チョーキングを上下どちらに上げ下げするかですが、下表が一般的です。

1弦~3弦

上に持ち上げる

4弦

上下お好みでどちらでも

5弦~6弦

下に引っ張る

チョーキングのコツ

指の力ではなく、手首の回転を使う

チョーキングの方法を調べていると必ず「ドアノブを回す/ひねる」という表現が出てきますが、まさにこれが最重要です。私自身、この感覚を掴むのに何年かかかりました。

初心者は指の力だけでチョーキングしがちなのですが、それだと指が痛くなって皮もボロボロになってきます。指の力だけでは安定したチョーキングは出来ません。

 

(悪い例)

f:id:ak7kun:20180702235654j:plain

 

  (良い例)

f:id:ak7kun:20180702235724j:plain 

 

手首の回転を使い、弦を擦り上げるように弦を持ちあげましょう。

左手はドアを開けた時の「ガチャ」ってイメージです。

 

 

ドアノブのイメージを湧かすために写真を貼っておきます。

(L字型)

f:id:ak7kun:20180703000152j:plain

(丸型)

f:id:ak7kun:20180703000219j:plain

複数の指でチョーキングする

チョーキングをする際は、主に薬指をメインとして弦を上げますが、

薬指だけだと力が足らず、弦が上がりきらなかったり、安定しない場合があります。

そこで、中指や人差し指にも手伝ってもらうことにより、必要な力が入り安定性のあるチョーキングをすることが出来ます。

余弦ミュート

ノイズの少ない綺麗なチョーキングをするためには、余弦ミュートが必要不可欠です。

例えば、3弦7フレットをチョーキングする場合、薬指と中指で3弦を押さえつつ、指先で2弦を余弦ミュート、人差し指を寝かせて1弦、2弦をミュートします。

 

f:id:ak7kun:20180703000324j:plain

余弦ミュートをしっかりしないと、チョーキングを戻した時に他の弦に指に引っかかって、無駄な音が鳴ってしまい、カッコ悪くなるので注意です。

チョーキングの種類/用語

チョーキングには様々な種類があります。

全音チョーキング

チョーキングというと、一般的には全音チョーキングのことです。

ギターの指板は1フレットで半音なので、2フレット分高い音までピッチを上げることになります。楽譜では「CHO」等に表記されます。

f:id:ak7kun:20180703192250j:plain

半音チョーキング(ハーフチョーキング)

1フレット分だけチョーキングすることです。

楽譜では「H.C」と表記されます。

f:id:ak7kun:20180703192305j:plain

クオーターチョーキング

クオーターとは1/4という意味です。厳密に1/4ピッチをあげる必要はなく、少しだけチョーキングすればOKです。ブルースでよく使われます。

楽譜では「Q.C」と表記されます。

チョークアップ

チョーキングをしてからピッキングする技法です。

楽譜では「U」と表記されます。

通常のチョーキングは

ピッキング→チョーキングの順番ですが、

チョーキング→ピッキングの順番になるので、

ピッキングするまでピッチが合っているか分かりません。

やや難しい技法です。

チョークダウン

チョークアップと逆の技法で「D」や「CD」で表記されます。

チョーキングの練習方法

チューナーを使う

チョーキングで弦を上げる際、「これくらいかな」と適当なピッチでやりがちです。人に指摘されて、初めて正しい音程でチョーキングが出来ていないことに気付いたりします。

そんな時は、チューナーを使いましょう。

例えば、3弦7フレットをチョーキングする場合はチューナーを見ながら「D」から「E」になればOKです。

 

練習の順番の例として

 

①チューナーを見ながらチョーキング

②チューナーを見ないでチョーキングして、最後にチューナーで確認

③チューナーを見ないでチョーキングして、耳で合っていることを確認

 

これを、何度か繰り返し、感覚を覚えていきましょう。完璧なピッチにするのは難しいですが、少しでもピッチのズレをなくしていくことが重要です。

 

「チョーキングは耳でする」という有名な言葉がある通り、チューナーに頼らないで正確なピッチでチョーキングが出来るようになることがゴールです。

チョーキングあるある

弦の下に指が潜る

私が最初にチョーキングをした時、弦の下に指が潜る&とにかく指が痛いばかりで、「チョーキングはなるべく避けよう」と思っていました。

が、練習していく中で「指の腹で弦を持ち上げる」ことがポイントだと気付きました。

爪の間や、爪寄りで持ち上げようとすると、自分から弦の下に潜り込ませているようなフォームになりますし、なにより痛いです。弦を持ち上げるのは指の腹でしましょう。

あと、弦高が高めの場合も指が潜りやすいので、弦高を下げるとスムーズにチョーキングが出来るかもしれません。

弦が切れる恐怖

意外に弦は切れません。思いっきりやりましょう。

チューニングはやればやるほど狂いますので、こまめにチューニングしましょう。

顔でチョーキングする

チョーキングはギタリストの感情表現なので、チョーキングをしながら「キチー顔」をしてみましょう。それっぽい感じ、やってる感が出ます。

最後に

チョーキングはギタリストの醍醐味だと思います。指が痛い、正確なピッチが出ないと大変な点はありますが、あきらめずに練習しましょう。また、チョーキングは「上げ過ぎない」よりも「上げ過ぎる」方が良いです。人間の耳は「上げ過ぎる」方が心地よく聞こえますので、思いっきり弦を上げて練習してみましょう!

続きを読む

グリッサンドでギターを「ブイーーン」と鳴らす方法

f:id:ak7kun:20180611231858j:plain

 

 

 

 

  • グリッサンドとは
  • グリッサンドのやり方
  • コツ
  • パターン
    • ダウンは6弦アップは5弦。
    • ダウン時にピッキングハーモニクス
  • 使い所
  • よくある質問
  • 最後に

グリッサンドとは

弦の上で指をスライドさせて「ブイーン」という音を出す奏法。

お手頃かつ、簡単に上手い人っぽく聴かせることが出来ます。

(参考動画)

使い所等ピックスクラッチに若干似ています。

記事はこちらから。

 グリッサンドの語源 

グリッサンドのやり方

 音色は歪ませておいて下さい。

 

中指:ネックをセーハ

人差し指:支点

親指:ストッパーになるからネックから離す。

(写真)

 

 写真のように左手を準備出来たら、1弦~6弦すべてをピッキングして、ブリッジの方にスライドします。ある程度までいったら、アップして始めの位置周辺に戻してみましょう。

 

 右手のピッキングは1弦~6弦すべて、6弦だけ、5弦だけ等、色々なバリエーションがあります。

コツ

 ゆっくりから加速してダウン。ゆっくりアップするとカッコイイです。

(y=xの二乗図)

 

幅があったほうがかっこいいので、少し大げさ目にやってみるのがGood。

パターン

 ダウンとアップ、それぞれ別の弦を使うと違った音になります。

ダウンは6弦アップは5弦。

 音色が変わってきます。

 

ダウン時にピッキングハーモニクス

 3弦2フレット

使い所

 グリッサンドをやりすぎると「うるさくなる」ので、適度に使う事が重要です。

  • 楽譜に書いてある所
  • 4小節毎の区切りが良い所
  • サビ前
  • 曲の変わり目
  • エンディングのガチャガチャタイム

よくある質問

(会話形式)

Q 始まりと終わりの位置が決まっていないですが、具体的に指定して欲しい。

A 6弦2フレットから15フレットにダウンして、同じ幅をアップして戻ってみましょう!

最後に

 グリッサンドは「ギターらしい音」がしますので、是非使いすぎない程度に使ってみて下さい。手癖みたいに自然と定着していきます。

続きを読む

キレッキレッの単音カッティング~Let’s Try Funky~

f:id:ak7kun:20180604075530j:plain 

 

 

 

 

  • 単音カッテイング(シングルノードカッティング)とは
  • 単音カッテイングの効能
  • 右手(ストローク)のコツ
    • 手首の力を抜き、スナップを効かせてピッキングする。
    • ストロークの振り幅は大きくする。
    • どの弦でミュート音を出すか意識する。
  • 左手(ミュート)概要
    • 左手(ミュート)その1 親指
    • 左手(ミュート)その2 人差し指
      • 人差し指の先端
      • 人差し指の腹
    • 左手(ミュート)その3 使っていない指
  • ミュートの具体例
    • その1
    • その2
    • その3
    • その4
  • ミュート
    • その1
    • その2
    • その3
    • その4
  • ハーミニクスが鳴ってしまう場合の対策
  • フレーズの構成
  • フレーズのアレンジ
  • 練習オススメ曲
  • おすすめ教本
  • ギターは鳴らさない方が難しい
  • 単音カッティングを上手く聞かせるための裏ワザ
    • 「コンプレッサー」を使う。
    • 「Fret wrap(フレットラップ)」を使用する。
  • 最後に

単音カッテイング(シングルノードカッティング)とは

単音カッティングとは、余弦のミュート音を混ぜながら1つの弦だけ使用して単音で行うカッティングのことです。(別名「シングルノードカッティング」ともいう)

ミュート音により、チャカチャカしたパーカッション的なリズムとノリになります。

 

まずはイメージを湧かせるために、どんな感じか聞いてみましょう。

(動画)

 

ミュートが良いスパイスになっていて、単音だけ弾くよりもノリが出ていて、カッコイイですね。よくファンク系ミュージックに多用されています。

 

私は最初、単音カッティングに強い憧れを抱いていましたが、いざ練習してみると、ミュートが出来なく雑音だらけで心が折れた記憶があります。(今もミュートについては日々精進中です。)

単音カッテイングの効能

楽曲をコピーするにあたり、単音カッティングがあるから練習する・・・。という入り方も良いですが、積極的に「単音カッティングを練習する!」という入り方もオススメです。

 

単音カッティングを練習すると「余弦ミュート」を意識するため、単音カッティング以外でも、「余弦ミュート」を意識し、自然とノイズの少ない演奏方法が身に付きます。

 

他にも下記のような効能があります。

 

・ピッキングのフォームが良くなる。

・ピッキングのニュアンスを変えられるようになる。

・ストロークが歯切れ良くなる。

・リズム感が良くなる。

 

右手(ストローク)のコツ

手首の力を抜き、スナップを効かせてピッキングする。

単音カッティングは、コードストロークのように肘(腕全体)を使って弾くというよりは、単音弾きと同様に「手首のスナップ」を使った弾き方でミュート音や空ピックを入れてリズムを出します。また、スナップを効かせるためには手首の力を抜くことが重要です。

 

肘と手首の割合は個人的な主観&ザックリですが、下表のとおりです。

 

単音カッティング

コードストローク

肘(腕全体)

40%

70%

手首(スナップ)

60%

30%

 

ストロークの振り幅は大きくする。

単音だけを狙うと自然とそこだけ狙って振り幅が小さくなりますが、振り幅は小さくせず、コードストロークと同じ振り幅にしましょう。(1)と矛盾するように見えますが、スナップをきかせながら、振り幅を大きくするのがポイントです。

 

どの弦でミュート音を出すか意識する。

音を鳴らしたい弦と周囲の弦に限ってピッキングをすることが重要です。

例えば、3弦の単音カッティングの場合は「ミュート音は1弦、2弦、4弦を出す」と意識します。音を出さない5弦、6弦には、そもそもピックを当てないよう気を付けましょう。

また、あえて、1弦~6弦全部をピッキングしてチャカチャカ感を出す方が、カッティングっぽくて良いという考え方もあります。

 

(イメージ図・tab譜)

 

xはミュート音、(x)は「当っても良いかな」の弦です。

左手(ミュート)概要

単音カッティングで一番のポイントになるのが左手の余弦ミュートです。

ポイントを理解して反復練習、ノイズが出ている弦を特定して、どうミュートするか考えていくことで、クリアーな単音カッティングに近づいていきます。

1つずつポイントを見ていきましょう。

 

左手(ミュート)その1 親指

ネックを握り込んだフォームで、親指を使って6弦/5弦をミュートします。

 

(写真)

 

親指の「腹」を使って弦に軽く触れることがポイントです。握り込む際に力が入って、親指で強く押弦してしまい、実音が出ないように気をつけましょう。ちなみに、手が大きい人の方が、握り込める面積が大きいので有利です。

左手(ミュート)その2 人差し指

人差し指の先端

音を鳴らす弦の1つ上の弦(低音弦側)を人差し指の先を触れさせることでミュートします。これは単音カッティングだけではなく、ギターを弾く時全般的に使用するミュート方法なので、日常的にクセ付けを行いましょう。

 

(写真)

 

人差し指の腹

人差し指の腹を使って、高音弦側をミュートします。単音だけ弾く際には、指を立てて押弦しますが、単音カッティングの場合は、指を寝かせて(セーハ)ミュートをします。

 

(写真)

 

左手(ミュート)その3 使っていない指

使っていない指を総動員してミュートします。

例えばこんな場合

(Dani calfolniaのフレーズ 中指押弦、人差指)

中指で10フレットを押弦しつつ、中指の腹を使って高音弦(1弦~4弦)をミュートしますが、さらに余っている人差し指をセーハしてミュートするとノイズが少なくなります。

(写真)

 

正直、使っていない指でのミュートが一番難しいですが、これをマスターすると、ノイズ

がかなり減ります。中指と親指でもミュートは出来ますが、人差し指でミュートをするのは保険のようなものです。

 

ミュートの具体例

その1

ミュートの方法は分かったけど、具体的にはどうやるのだ!という疑問に答えるべく、くつか具体例を挙げていきます。

 

(TAB譜面)

5弦5フレットの単音を弾く場合

・6弦は親指の腹でミュート

・1〜4弦は人差し指の腹でミュート

(写真)

その2

(TAB譜面)

(写真)

1,2,3弦のコードカッティングを弾く時

・4弦は人差し指の腹で軽く触れる

・5,6弦は親指の腹でミュート

その3

(TAB譜面)

(写真)

4弦のハンマリングは

・5,6弦は親指の腹でミュート

・1〜3弦は人差し指の腹でミュート(4弦を押さえている状態で指を少し浮かせる)

その4

(TAB譜面)

(写真)

2,3弦のコードカッティング時は

・5,6弦は親指の腹でミュート

・4弦は人差し指の腹で軽く触れる

・1弦は人差し指の腹でミュート(2,3弦をセーハしながら少し指を浮かす) 

ミュート

ミュートの方法は分かったけど、具体的にはどうやるのだ!という疑問に答えるべく、くつか具体例を挙げていきます。

 

その1

(TAB譜面)

5弦5フレットの単音を弾く場合

・6弦は親指の腹でミュート

・1〜4弦は人差し指の腹でミュート

(写真)

その2

(TAB譜面)

(写真)

1,2,3弦のコードカッティングを弾く時

・4弦は人差し指の腹で軽く触れる

・5,6弦は親指の腹でミュート

その3

(TAB譜面)

(写真)

4弦のハンマリングは

・5,6弦は親指の腹でミュート

・1〜3弦は人差し指の腹でミュート(4弦を押さえている状態で指を少し浮かせる)

その4

(TAB譜面)

(写真)

2,3弦のコードカッティング時は

・5,6弦は親指の腹でミュート

・4弦は人差し指の腹で軽く触れる

・1弦は人差し指の腹でミュート(2,3弦をセーハしながら少し指を浮かす)

 

ハーミニクスが鳴ってしまう場合の対策

ちゃんとミュートをしているはずなのに、ハーモニクスが鳴ってしまう場合があります。

ハーモニクスは弦に触れているか触れていないかの状態で音を出すので、ミュートと似ています。だから、ミュートをしたつもりが、ハーモニクスが出てしまうことになります。

ハーモニクスが出やすいのは「5フレット、7フレット、12フレット 」ですので、ミュートする位置が同じ場合は、ミュートをする指を少しヘッド寄りにする等、指を少しずらしてみて下さい。

 

フレーズの構成

例えば、こんなフレーズがあったとします。

(tab)

 

良く見てみ下さい。ジッ~。なにか気づきませんか。

そうです。ペンタトニックスケールで構成されています。

単音カッティングのフレーズはスケールやコードトーンを意識したもので構成されている場合が多いです。

フレーズのアレンジ

単音カッティングしながらスライドやハンマリング、チョーキングで遊び(?)を入れるとそれっぽいフレーズになります。

例えばこんなフレーズ

(フレーズ)

に遊びを入れてみると

(フレーズ)

こんな感じに。

ハンマリング、チョーキングを入れると、違った感じになりますね。

練習オススメ曲

Can’t stop(Red Hot Chili Peppers)

同じ単音フレーズをずっと繰り返していく形になりますが、基礎を固めるためには良い練習になります。

(動画)

おすすめ教本

良いカッティング、悪いカッティング

(広告)

カッティングの教本といえば、コレですね。

2002年に発売され、2014年に新版にしたようです。

タイトルまんまですが、良い例・悪い例を比較できるのが良いですね!

 

ギターは鳴らさない方が難しい

エレキギターは「鳴らすより鳴らさない方が難しい楽器」だと言われます。1本の弦を鳴らすためには5本の弦をミュートしないといけないのです。純粋に本数で言うと5倍ですよね。ミュートは難しいですが、練習を重ねていくことで、一歩ずつ上達するはずです。

単音カッティングを上手く聞かせるための裏ワザ

「コンプレッサー」を使う。

音の粒を揃えることで上手いように聞こえます。ただし、常にかけっぱなしで練習で練習するとノイズが分からないので、上達の障害になります。ライブ等でコンプレッサーを使用するための練習は必要になりますが、「適度な使用」が重要です。

 

「Fret wrap(フレットラップ)」を使用する。

フレットの上に装着するだけで、自動的に全弦をミュートしてくれます。

不要な音がなくなるので、いきなり上達した感じになります。

しかし、ミュートが上達しなくなるので、使いすぎにはご注意を・・・。

(動画)

(広告)

最後に

長々と書いてきましたけど、重要なのは日々の練習です。私の友人はバンドで「Can’t stop」を演奏するために、ギターを持って一連の流れでリフを弾いていました。最初はノイズだらけで耳に良くなかったのですが、1ヶ月、2ヵ月と経過する毎にかなりノイズが少なくなって聞き心地が良くなりました。

練習を習慣付けて、継続的に練習すれば必ず上達するハズです。最初はノイズが出て心が折れそうになりがちですが、一緒に頑張りましょう!(書くのは簡単ですが、自分にも言い聞かせてますw)

続きを読む

Gibson SG Standard2018購入しました!

f:id:ak7kun:20180606224716j:plain

 

 

こんにちわ。「あっけー」です。

 

この前のゴールデンウィークに「Gibson SG Standard2018」を購入しましたので、

レビューをしてみます。購入を検討している方は是非参考にしてみて下さい。

 

  • 購入に至ったきっかけ
  • 開封の儀式
    • ハードケース
      • 付属品(枠で囲む)
    • 革製ストラップ
    • トグルスイッチプレート
    • ギブソンオーナーズマニュアル
    • 品質管理チェックリスト
    • 出荷前の写真
    • マルチツール(ATMT-01?) 
  •  ギター本体
    • つまみ周辺
    • ピックガード
    •  指板
    • ペグ
    • ヘッドのロゴ
    • 背面

購入に至ったきっかけ

「Fender American professional telecaster 」をメインギターとして使用していたのですが、シングルピックアップのせいなのか、自分の弾き方/音作りが悪いのか、太い音が出ない事が悩みでした。

 

(テレキャス画像)

※インレイとボディにステッカー貼ってます。

 

 ゴールデンウィークが始まり、「10連休!ヒャッホーイ!」

と思いながら、池部楽器楽器リボレ秋葉原をふらふらしていたら、

なんとGibson SG standard2018が¥120,000(税抜)で販売されているではありませんか!

 

f:id:ak7kun:20180531192856j:plain

 

 

さらにGibson les poul2018は¥24,500(税抜)

 

f:id:ak7kun:20180531192740j:plain



 

ゴールデンウィーク価格で、ただでさえ安いイケベ楽器が更に特価になっていました。

ひとまず、両方試奏。太い。太い。FenderではなくGibsonの音がする。(そりゃそうだ)

そして、SGは軽い!les poulはくそ重い!と感じながら、ゴールデンウィークだしギター買お!とう謎の発作により軽いて安いSGを買うことを考えはじめました。

(箸休め写真) 

 

家に帰り、ネットで情報を集め開始。

SGは相場¥140,000(税抜)程度、安い所で¥129,600(税抜)。イケベ楽器が最安値ね。OK。

SGはヘッド落ちするのか。でも、ストラップをちゃんと選べば大丈夫そう。

SGはレスポールとストラトの中間みたいな位置付けで、それぞれの良い所どりなのか。

(悪くいうと中途半端・・・!?)

 

という情報収集をしながら、少しでも安い金額で購入するために試算をしました。

 

税抜

120,000円

消費税

  9,600円

当初価格

129,600

 

税抜

120,000円

イケベポイント使用

-12,000円

イケベポイント加算

(赤い日5倍)

-5,400円

クレジットカードポイント還元(1.25%)

-1,350円

消費税

8,640円

実質価格

109,890

 

11万弱でSG買えるんだ!よし、買おう!ポイント最高!

 

再度、池部楽器楽器リボレ秋葉原に訪問。

無事SGを購入して、弦高は少し低めに変えてもらい、持ち帰りました。

 色は「Heritage cherry」「Autumn shade」「Ebony」の3色展開ですが、

王道の「Heritage cherry」にしました。

(画像)

 

開封の儀式

ハードケース

f:id:ak7kun:20180531192758j:plain



明るい茶色で、がっつり「Gibson」のロゴが入っていますね。

 

金色の留め金は4箇所。うち1箇所に鍵がついてます。

 

f:id:ak7kun:20180531192959j:plain

さぁ、オープン・・・・

f:id:ak7kun:20180531193009j:plain

 

内側は赤い絨毯のようなしつらえ。さすが、高いギターはハードケースの作りもしっかりしてますね。

SGがすっぽり収まっています。

うーーん。新品の芳醇な匂い。新品って良い匂いしますよね。

 

内側には小さな収納スペースがあります。

何が入っているのかな・・・・黒い巾着。

焦らしますね。

f:id:ak7kun:20180531193103j:plain

 

 

 

巾着をオープンしてバラしてみました。

 

f:id:ak7kun:20180531193121j:plain

 

付属品(枠で囲む)

・革製ストラップ

・トグルスイッチプレート

・ギブソンオーナーズマニュアル

・品質管理チェックリスト

・出荷前の写真

・マルチツール(ATMT-01?)

 

1つづつ見ていきましょう。

 

 

革製ストラップ

f:id:ak7kun:20180531193216j:plain

革製ですね。素人なのでなんの皮か分かりませんが、しっかりしてます。

滑らない生地なので、ヘッド落ちにならなそうな印象。

 

トグルスイッチプレート

f:id:ak7kun:20180531193228j:plain

従来ギター本体についていましたが、今年のモデルは別添のようです。

お好みでつけて下さい。ということでしょうか。

 

ギブソンオーナーズマニュアル

大切に使って下さい。って書いてあります。たぶん。

 

品質管理チェックリスト

f:id:ak7kun:20180531193324j:plain

ボディ・トップのフィニッシュ、オクターブ調整などがチェック項目にあります。

検品担当者のサインが、達筆すぎて全く読めません・・・。

出荷前の写真

f:id:ak7kun:20180531193404j:plain

ちゃんと1つ1つ心を込めて作りました。「大量生産品で品質が悪いものではないです」という証明書的なアピールでしょうか。

写真の上部にアンプがあるので、音出し確認もしっかりしているようです。

付属品の中で一番驚きました。ギブソン社の丁寧さが伝わりますね。

 

マルチツール(ATMT-01?) 

f:id:ak7kun:20180531193339j:plain

ドライバーや六角レンチが1つになった便利ツールです。

定価は1,850円程度のようです。

(商品リンク)

 ギター本体

 

f:id:ak7kun:20180531193437j:plain

ギタースタンドに立てかけて見ました。

うーん、新品ってスバラシイ。ピカピカしてるよ。

 

つまみ周辺

f:id:ak7kun:20180531193449j:plain

 フロント用①ボリューム②トーン

リア用③ボリューム④トーン

 

ピックアップセレクターはフロント、センター、リアの3種類。

 センターにして、フロント10ボリューム、リア5ボリュームなどで

音色をミックス出来ますね。

 

ピックガード

 

製作した年度のモデルによって、ピックガードの大きさ等が異なるようです。

2018年度は小さ目のモデルのようです。

 

f:id:ak7kun:20180531193525j:plain

 

 指板

f:id:ak7kun:20180531193546j:plain

ローズウッドですね。

インレイはブロック型でパール材です。美しい。

 

フレット数は22フレット。

ダブルカッタウェイ(ボディの上下がカットされている。クワガタに見える理由)の

おかげで、22フレットまでハイフレットもらく~に弾けます。

正直これはびっくりしました。テレキャスでは、いつもハイポジションは指が届く届かないの瀬戸際で、綺麗に抑えられていなかったので、SGなら綺麗にフレット抑えられてクリアな音が出せますね。

 

ペグ

f:id:ak7kun:20180531193631j:plain

f:id:ak7kun:20180531193639j:plain

今までのモデルは薄い黄色のペグだったのですが、

CLOVER製ニッケルのロック式のペグになりました。

ロック式が初めてなので、弦交換が密かに楽しみです。

 

ちなみにロック式は、ROCK式ではなくLOCK式ですので、勘違いしないようお気をつけ下さい。

私はずっとROCK式だと勘違いしてました。

何がROCKなんだ・・・・?と思ってました。

 

ヘッドのロゴ

モデルによって異なる様ですが、スタンダードはこの表記です。

THE Gibson!

 

背面

f:id:ak7kun:20180531193708j:plain

ストラップピンの位置がボディの真後ろですね。

テレキャスと異なる場所なので、違和感を払拭するのに少し時間がかかりそう。

 

 

続きを読む

ピックスクラッチ~初心者でもそれっぽく!聞こえる奏法~

f:id:ak7kun:20180604075605j:plain

 

こんにちは。「あっけー」です。

 

ギター歴はあまり関係なく「それっぽい音」を出せる奏法。

ピックスクラッチとはなんぞやからコツまでご紹介します。

 

  • ピックスクラッチとは
  • 特徴
  •  音が鳴る原理
  • 下準備
    • ピックの種類
    • アンプの設定
    • ピックアップ
  •  ピックスクラッチのコツ
    • 手の向き
    • ピックを弦に当てる角度
    • 速度
    • 力を入れすぎない 
    • 左手はミュートする
  • ピックスクラッチ後の動き
    • 終わり際、グリッサンドに変える
    • そのままパワーコードを弾く
  • よくある疑問
  • 注意事項
  •  最後に

ピックスクラッチとは

 弦の上にピックを滑らせて「ギュイーーーーン」という音を出す奏法です。

「飛行機が飛んでいるようなジェットサウンド」と表現されたりしますね。

 

(動画)

このようなイメージです。 

特徴

  • 初心者でも比較的簡単に出来る。
  • ギターが上手い人に見える。
  • ライブで映える。
  • ギターのソロ前に入れると「いきなりギターソロが始まる感がなくなる」
  • 曲の合間に入れることによって、良い繋ぎになる。

 音が鳴る原理

 まずは原理を理解しましょう!

原理を理解して練習時に「意識」すれば、上達が早いハズです!

 

ワウンド弦(4〜6弦のこと。巻弦とも言う)は、プレーン弦(1~3弦のこと)にさらに弦を巻いているため、デコボコがあります。

 

f:id:ak7kun:20180614101905j:plain

(引用元:http://www.tcgakki.com/fair/24_a.html 

 

このデゴボコにピックを食い込ませて、滑らすことにより、「ギュイーーーーン」と音が鳴ります。

※練習時は「食い込ませること」を意識することが重要です!

 

 少しコツがいりますが、プレーン弦でもピックスクラッチは出来ます。

  • プレーン弦:摩擦が低いので、キューンと甲高い音
  • ワウンド弦:摩擦が高くガリガリ、ゴリゴリした低い音

下準備

ピックの種類

「大きめ」で「面積が大きい」ものがオススメです。

 面積が大きければ、弦に食い込ませる面積が大きくなるので、音が出やすいです。

ピックによって音の出やすさや音色が異なるので、色々試してみると良いと思います。

アンプの設定

 ガンガン歪ませましょう。クリーンだとあまり音が出ません。

ピックアップ

 リアにしましょう。ブリッジ寄りから、ピックスクラッチを始めるとすると、出音はリア寄りから始まりますよね。最初にリアで音をとって、ヘッドに向かっていきながら、音がフェードアウトするイメージです。

 ピックスクラッチのコツ

手の向き

 爪を内側に向ける方法、爪を外側に向ける方法の2つがありますが、オススメは爪を外側に向ける方法です。

(画像)

ピックを弦に当てる角度

 音を出すためには、最初に弦を振動させることが必要になりますので、「弦を切るように斜めに当てましょう。音が出やすいちょうどいい角度があるので、やりながら自分で探して感覚を身につけましょう。

 

※垂直に当てる方法の方が良いという考え方もあります。

速度

最初は速く、その後はゆっくりすると、「それっぽい音」になります。

最初から最後まで「スゥーー」と滑らせている方もいますが、滑らせているだけだと、音が出にくいです。(弦に食い込ませましょう)

 

 速度のイメージはこんな感じです。

(グラフ)

 

※ただし、速さに正解はないので各々の好みでやってみましょう。

力を入れすぎない 

 よくある勘違いナンバーワンです。

「強く押し付ければ大きな音が出る!」というのは間違いで、押し付けることにより、振動がなくなる&弦がフレットに触れてしまい、音が殺されてしまいます。

 

 力はそんなに必要ないという認識を強くもって練習してみて下さい。

左手はミュートする

 ピックから見てブリッジ側の弦の振動をピックアップが拾ってアンプから音が出るのですが、反対側であるネック側も振動しますし、不要弦も振動します。

左手は弦に当ててしっかりミュートすると、 よりクリアなピックスクラッチが得られます。

ピックスクラッチ後の動き

終わり際、グリッサンドに変える

 ピックスクラッチを1小節もやると右手がヘッドに近づきすぎてしまって、通常の演奏に復帰するのに一瞬以上のタイムラグが生じてしまいます。

 

 この時間差を埋めるために、 「途中からグリッサンドに切り替える」という技を身につけましょう。

 

 実際のピックスクラッチはアタックの「キュ!」だけで、それ以降の「ウーーーン」は左手の移動で出すわけです。

そのままパワーコードを弾く

 ピックスクラッチから一連の動作で、パワーコードを弾くと締まります。

よくある疑問

(会話形式の表示)

Q ピックスクラッチは、始まりも終わりの場所も決まっていなく、「自由」と教わるのですが、初心者なので、指定して欲しいです。

 

A 始まりはリアピックアップの上、終わりは12フレットでチャレンジしてみましょう!

 

Q いくつの弦の上にピックを滑らせれば良いのですか。

 

A 複数の弦(2本~3本)または単弦とパターンはありますが、好み&その曲にあった音を出すために、変えていくことが必要です。ちなみに、複弦をピックスクラッチした方が弦数が多い分、音量が出ます。

注意事項

 ピックスクラッチをやっていると、ピックがギザギザになるので、練習する際はあまり思い入れのないピックでどうぞ。やりすぎると弦も痛めてボサボサになります。

まぁ、ピックスクラッチって直訳すると「ピックを削る」 ですもんね!

 最後に

とりあえずやってみましょう!やっていけば、上達します。そのうち「オレの得意技はピックスクラッチ」だ~!と言える程になるかもしれません。

続きを読む

このブログについて

f:id:ak7kun:20180510233213j:plain

はじめまして。

「あっけー」です。

簡単に自己紹介&ブログの目的を書いていきます。 

  

  • 自己紹介
  • ギター活動歴
  • ブログの目的
  • どんなブログにするのか
  • 最後に

 

自己紹介

  • 29
  • 東京都在住、茨城県出身
  • 都内某金融機関勤務
  • 楽器はギター、ベースを弾けます
  • 趣味でランニングしてます。フルマラソン&ハーフマラソンは10回程度完走
  • 最近はぷよぷよテトリスにハマってます。

ギター活動歴

 高校生の時からギターに憧れがあったのですが、高校、大学と本格的に始めるタイミングを逃していました。(初心者セットを購入して、Fコードで挫折した前科有り)

 

 社会人になってから、「人生一度しかない!やりたいことをやろう!」と一念発起して某音楽教室に通い始め、

 

 仕事の転勤で音楽教室を転々としながら、ギターを始めて4年目になった頃、音楽教室の同年代の人に声をかけてもらい、初めてバンドに加入。

 

 バンド活動を始めてから、「足をひっぱりたくない」の一心で練習を重ね、頻繁にライブ出演するようになり、ギター歴7年目にして、やっと普通に弾けるレベルになる。

 

 時期によっては、バンドを4つ掛け持ち(一部は期間限定バンド)したり、充実した音楽ライフを過ごしています。

 

f:id:ak7kun:20180614095948j:plain

ブログの目的

  • 自分が学んだギターのテクニック・コツを、備忘録として記事に残す。
  • 記事を書くことによって、自分のギターモチベーションを上げる。
  • ブログの記事が、世の中のギタリスト等にほんの少しでもタメになってもらう。
  • その他日常や役に立ちそうな記事が、世の中のみなさんの役に立ってもらう。

どんなブログにするのか

「網羅性と信憑性の高いブログ」にします!

 

 網羅性と信憑性とは・・・

 

 ギターの練習方法や奏法のコツをインターネットで調べていると、情報はたくさん溢れているけど、断片的であったり、具体的な内容じゃなかったりするんですね。

 

例えば、ある奏法のコツを調べた時に

 

  • サイト①:具体的に3つポイントが記載(3つのポイントを「A、B、C」とする)
  • サイト②:浅く5つポイントが記載(5つのポイントを「A、B、D、E、F」とする)
  • サイト③:具体的に2つポイントが記載(2つのポイントを「A、C」とする)

 

 このような場合、私は3つの情報元から重複するポイントを、優先的に信憑性があるものと信じます。この例だと、

 

3つのサイトで重複:A

2つのサイトで重複:B、C

1つのサイトのみ:D、E、F

 

f:id:ak7kun:20180614100410p:plain

 

 

 なので、重複している方が信憑性が高いと認識します。

 

 世の中、色々な情報が溢れている中、マジョリティな情報の方が信憑性があると個人的に思っています。

 

マイノリティは、個人の主観であったり、誤っている情報(めったにないですが)の場合があるんですね。(もちろん理由に納得したものは自分の中で正しいものとして信じます) 

 

仮にサイト②しか見なかった場合、合っているか信憑性の薄い「D、E、F」を信じて、間違った方法が身についてしまう可能性があります。

 

なにが言いたいのかというと、「情報は鵜呑みにせずに、複数のソースから情報収集して自分の腹に落ちたものを練習する」ことが必要ということです。

 

このブログでは色々なソースから仕入れた(網羅した)信憑性の高い情報をまとめようと思っています。

最後に

 超ブログ初心者ですが、細く長く続けたいと思っています。

記事は、最初薄っぺらくても、徐々に内容の補強をしていければなぁという感じです。

逆に、読者の皆様に「こうしたら良い」等教えていただければ助かります。

当ブログが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

 

続きを読む