経験は無価値 ―夏休みの計画その二―

こんにちは。
今日は、夏休みの目標の続きとして、卒論とマンガについてとタイトルについて書きます。

 

卒論
現在使っている片手用キーボードですが、これは自分が「これが楽そう」という観点で作ったものです。そのため、想定・考慮漏れがかなりあります。例えば、英語での連続使用するアルファベットやプログラミング使用など・・・
そのため、卒業研究では、こういったことを考慮した配列を機械学習を使って作りたいと思います。

 

マンガ
卒業するまでに何らかの芸術に慣れ親しみ、作品を出すまでに成長するというのを目標としています。もともとのきっかけは、たまに、突然、自分の中にある何かを吐き出したいと思う気持ちが生まれることがあったのですが、それを解消する術を知らなかったため、放置せざるを得なかったため、それを解消する方法を得ようということと、言語に頼らない表現方法も知っておこうという思惑があります。自分は明らかに文字を使った文芸のほうが向いてそうなのですが、これからずっと文字に縛られるのも嫌だったので、絵を描くことにしました。音楽なども考えはしたのですが、作曲なら結局歌詞を付け出しそうだし、演奏しようにも片手が使えないので、まともにできそうもないのでやめにしました。


最後にタイトルの「経験は無価値」についてですが、これは2つの意味を持たせて書きました。
1つは、人の人生には後世に残せず、死んだら無駄となる経験があまりにも多いこと。一般に経験が重要視されるのは、その経験からスキルを得られるためで、お金になるケースが多く、秘匿しがちですが、たとえ本なども書いたとしても、著者が想定しているスキルをそのまま得られることは多くはなく、手続き記憶のようにそもそも他人に伝えられないようなスキルもあります。
2つには、限られた人生で、他人が一回やったことはやりたくないという考えです。もちろん、悲しいかな、人間は環境の中からしか発想を得ることがほぼないので、そうも言ってられないのですが、基本的には、人が知識として確立したものを他の人がまた得る必要があるというのは、人類全体で見た時、無駄の極みだと考えます。もちろん、人類、日本人と言っても、一枚岩ではないのでしょうが、不死や宇宙研究といった大きな目標の前に折れてほしいものです。所詮あなたが死んだら、そのこだわりに意味はなくなるのですから。

 

明日以降は、計画の具体的内容と進捗状況について書こうと思います。

経験は無価値 ―夏休みの計画―

もう9月に入り、夏休みも折り返しに入りました。

明日からやる明日からやると言いながら、ようやく夏休みの計画を立てました。

やりたいことは、大きく5つで、卒論研究をすすめる、マンガを描く、英語、身体を鍛える、PDCAサイクルを回せるようになる。

 

卒論、マンガについては、明日以降書きます。

 

ということで。

英語

卒論で英語論文読んでるけど、随分忘れたなということで。

身体を鍛える

身体を鍛えると言っても、ムキムキになろうとかそういうのではなく、小学生中学生の頃に感じてた身体のキレを取り戻したいと言うのが、目標です。自分は野球もやっているので、それとも絡めて動けるようになればいいなと思います。

ちなみに、ランニングは足を捻って頓挫しましたw

PDCAサイクルを回せる

効率を考えて、PDCAサイクルを意識します。これから働くようになったら、いろいろやることが多そうだし、成長する環境ぐらいは作っておきたいし。

 

甘い自分

最近、ランニングを始めた。

いや、道具も揃えたことだから、いい加減にまたすることにした。

一番の理由は、体力作りと身体作りだ。

驚くなかれ、僕みたいに障害を負って普段身体を使わない人は、一週間、一ヶ月引きこもると、歩くことさえできなくなるのだ。

僕は20代だ。できるだけ身体を鍛えて、ピークを作っておかないといけない。年をとるにつれて身体は動かなくなる一方だから。

 

そんなこんなで、一晩ランニングを終えて帰ってきた。風呂を出て、母と話をしていた。すると、母が僕に言った、ランニングは趣味だねと。

僕はとても驚き、ひどく悲しんだ。

自分の障害を一番理解していた人が、もはや、障害の中でどう生きようか試行錯誤している自分を何も理解していないことに。

そして、普段親とは仲が良くなくて、何一つ期待していないのに、こんな所で泣いてしまった自分の弱さに歯をかんだ。

まぁそもそも健常者には、障害と向き合ってどう考えるか、なんて知る由もないし、しょうがないよね。

片手用キーボード配列「only-left keyboard layout」

片手用キーボード配列「only-left keyboard layout」を作りました。

 

特徴

左手で、効率的なブラインドタッチが可能

  • より使うキーをより押しやすい場所に配置しました
  • 片手をフルに使ったホームポジションにしています

日本語英語対応

フルキーボード、ノートパソコンキーボード対応

 

ここからダウンロード

https://www.mediafire.com/?iqf29aww9u97211

 

中身とホームポジション

f:id:alleybl:20170402235001p:plain

 

使い方はこちら

alleybl.hatenablog.com

1時間もあれば片手でブラインドタッチが出来るようになる

私は、現在半身麻痺で、右手がうまく動かせません。なのでいろいろ不自由するわけですが、特にキーボード入力が下を見ながらじゃないと打てないのが辛い!

ということで、

「左手のみでブラインドタッチができる、日本語英語対応の効率的なキーボード配列」

を、アナログ思考ですが、作ってみました。

ようやく、配列が固まりつつあるので、とりあえず、テスト版として、アップします。

これ作ってブラインドタッチ覚えてから、タイピングでのイライラが解消されました!

何かの事情で、片手でしかキーボード打てないけど、ブラインドタッチしたいという方は、参考にしてみてください。(そんなやついるのか?笑)

 

ここからダウンロード

https://www.mediafire.com/?iqf29aww9u97211

 

中身とホームポジション

f:id:alleybl:20170402235001p:plain

 

特徴

左手で、効率的なブラインドタッチが可能

  • より使うキーをより押しやすい場所に配置しました
  • 片手をフルに使ったホームポジションにしています

日本語英語対応

フルキーボード、ノートパソコンキーボード対応

 

 

使い方

使う人がいるかどうかはわかりませんが、アップした手前、習得方法も書いときます。

 

1覚える

このキーボード配列を使うなら、まず、配列を覚える必要があります。

キーボードに印字されてるキーとは違いますからね。上の写真を参考に、「どのキーはどの指で打つ」というのを 、覚える必要があります。

指ごとに、キーに触りながら担当キーを覚えるのが、いい方法だと思います。

まず、ここで、5分ぐらいで覚えてみてください。

親指

W N R H 

 SP EN BS

人差し指

K Z

  S T P

   G B @

中指

Y

  D

    L

薬指

O

 U

   F

小指

←→ー

  Q A E

    ,   I   .

       V C  J

 

ある程度覚えたら、自分の名前やABCの歌を順番に打ってみましょう。

割とすぐ覚えられますので、面倒がらないで!

 

2使ってみる

タイピング練習をしましょう。僕が使ってるサイトはここです。

インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング

まずはゆっくり、一つ一つ確認しながら、練習していきましょう。

上記のサイトの腕試しチェックは、一日ごとに、題材が変わるので、反復練習にもってこいです。

上記サイトのスコアで150を超えれば、実用レベルです!

頑張ってください!!!

 

 

設定方法

1ここからKeyswapをダウンロード

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html

2「Keyswap.zip」を解凍して、「Keyswap」ファイルを作成

3上でダウンロードした「KeySwap.8」を「Keyswap」ファイルに入れる

「Keyswap」を開いて、「KeySwap.exe」を右クリック、管理者として実行

5「ファイルから読み込み」をクリック、「8~」をクリックし、アプリケーションを終了。

6「現在の設定を登録しますか」と出るので、「はい」をクリック

7再起動すると、配列が変わっています

 

元の配列への戻し方

「Keyswap」を開いて、「KeySwap.exe」を右クリック、管理者として実行

2「設定を全て削除」をクリック、「はい」をクリックし、アプリケーションを終了。

3「現在の設定を登録しますか」と出るので、「はい」をクリック

7再起動すると、配列が変わっています

 

 

ちなみに、片手でブラインドタッチするのに、配列を変えない方法もあります。

例えば、スペースキーを押すと、キーが左右反転するというものです。

https://itunes.apple.com/ca/app/mirror-qwerty-one-hand-typing/id496021762?mt=12

Windows版もあるようなので、興味のある方は調べてみてください。

 

 

感想あれば、是非書いてってください