信頼関係を作るコミュニケーション

こんにちは、天澤です!

 

信頼関係を作るコミュニケーションということで、今回はコミュニケーション系第3弾です。

 

第1弾・第2弾は以下の記事ですので、合わせてお読みください。

 

 

amazawa.hatenablog.com

 

 

amazawa.hatenablog.com

 

 

信頼関係を作るには、順番があります。

その順番に沿って適切なアプローチをすることでより早く信頼関係を作れると言われています。

 

1.「信頼」にたどり着くまでの順番

信頼関係が大事だ、とよく聞くと思いますが、確かにそうだと思います。

じゃあ信頼関係をつくろうという話になるんですが、その信頼にたどり着くまでに

人は「信頼」を含めて5つの段階があります。

順番に説明していくきたいと思います。

 

私たちが初めて会う人に対して、最初に抱く感情は「警戒」です。

警戒は、うまくいかなかったときに対処するために構えている状態ということです。

臨戦態勢のような状態ですね。自分のケータイにいきなり電話がかかってきて、「もしもし」という時のような気持ちです。

 

そして、警戒が解かれると、次は「疑心」という状態です。このときは、信じたいけど、疑っている。疑問に思っている状態です。電話の相手が、「家を買いませんか?ここで買うなら安いですよ」とかそんな感じです。なんかいいことを言っているな、とここで買うと安いんだ、と。ほかにもメリットがあるな、と。いいことばっかり。

でも、ここで人間はそのまま信じませんよね?こいつの言ってることは本当か?となるわけです。

 

その次の段階が「親和」です。この人は悪くないと、思っている状態です。でも、まだ信頼していません。こちらの応答に対して認めているという感じです。「疑心」から「親和に」いくと対応が目に見えて変わるので、ここで信頼関係を作れていると勘違いしてはいけません。

2度目の電話がかかってきて、まあ話だけは聞いてやるか、みたいな感じです。

値段の安いものくらいだったらここで買ってる可能性もあります。

 

そのあとの段階で「信用」にいきます。まだ、信頼ではないんですね。この段階では信用してくれているので、こちらからの要望に応えてくれたり、向こうから質問があったり、向こうからの働きかけがある状態です。

こういう商品ないの?とこちらから電話したり、追加資料を問い合わせたり、追加で注文したりという状態です。

 

そして、最終段階で「信頼」となるわけです。ここの段階までいくと、向こうから相談があったり、仲間になってほしいと言われたり、まさに頼られている状態です。

何を言っても、全幅の信頼をしているので快く聞いてくれたりむしろお願いしてくれたりする状態ですね。

 

2.疑心から親和にいくために

ここでが、疑心から親和にいくときに有効的なコミュニケーション技法についてお話します。私が無意識に使っていたのですが、心理学のスペシャリストの方に、それコミュニケーション技法だよ、と教えていただいたものになります。

その技は主に3つあります。

です。

コミュニケーションの際には非言語の部分が相手に伝わることが多く、相手に伝わる情報の80%は状況や、誰が誰に対して言ったか、どんな表情やしぐさかなどによって決まるといわれています。

3つの技は、意識的にこの非言語の部分を使うことで相手に気持ちを適切に伝えることができます。

3.技を使おう

では、実際の技の使い方ですが、

ミラーリングは、相手のしぐさや動きを同じようにすることで信頼関係を作りやすくする技です。

よく、相手と同じ動きをしましょうという話なんですが、あからさまにやると怪しまれて逆効果です。相手がお茶を飲んだらお茶を飲む。腕を組んだら腕を組む。などはあからさまですね。

ですので、相手の気づかない部分で真似をします。例えば、相手が足を閉じていたら、自分は足は少し開くけど、手は閉じるとか、場所を変えて真似する方法があります。

他にも、上半身の動きに合わせてあいづちを打つ、呼吸のはやさを同じにする、目線を合わす秒数を数えて、それを合わす、などです。これらをすることで、無意識に相手と同じフィールドに立つことができて話が伝わりやすくなります。

マッチングについて説明します。

マッチングは、トーン、テンポ、ボリューム、リズムを合わせていく技になります。

そして、これは全部合わせるのではなく一つを合わせて、他の部分は自分の合わせたい方にセットしておくなどをすると効果的です。

例えば、仕事の成功した話を同僚がしているのに業務連絡のようになっていてもっと喜んでほしいとき。

トーンは合わせておいて、テンポだけ相手より速くしてあいづちをします。そして、相手が少しうれしそうなトーンになったら、そのトーンに合わせて、またテンポを速くします。

 

これは、相手の様子をうかがうスキルも重要でトーン、テンポ、ボリューム、リズムをチューニングのようにひとつずつ変えられるようにしていき、相手によってチューニングを変えていき4,5回目くらいに会ったときにその人にとって気持ちいいコミュニケーションのありかたを合わせられるように私は頑張っています。

 

さて、最後のバックトラッキングですが、これは「オウム返し」のことで、相手の事実を返したり、「感情」を返したり、要約して返したりする技です。

これによって、ちゃんと聞いてくれてるんだなという印象を相手に伝えることができます。これもミラーリングと同様やりすぎに注意で、相手の使った単語を返したり、相手が最後まで話終えてから、要約したりするのがいいと思います。途中途中でいちいちオウム返しされたり違和感がありまくるので、、、。

 

技の紹介は以上になります。少し難しい部分もあったかもしれませんがひとつでも身に着けるとコミュニケーション力がかなりパワーアップされますので、ぜひ一つずつチャレンジしてみてください。

4.まとめ

信頼関係を作るといっても段階があり、

警戒→疑心→親和→信用→信頼と変わっていく。

ミラーリング・マッチング・バックトラッキングを使って信頼を得ていこう。

 

 

5.最後に

いかがでしたか?

警察官の方は、相手を尋問するときに右目を見ながら話すそうです。それは、右目を見続けられると訴えるときの感情がより強くなり、尋問される方はうそをつきにくくなるからだそうです。そのような訓練を受けているそうです。

私も心理が絡む仕事をしている人間として、相手の信頼を得やすいコミュニケーション・相手の本当に望むものを知るヒアリングなど訓練をしています。もし、コミュニケーションをすることが本職のような方にとってこの記事が少しでもお力になれば幸いです。

 

天才と発達障害の違い

最近、耳にする方も増えてきているのではないでしょうか。

発達障害

当事者の方もいらっしゃるかもしれないし、関わっている方もいらっしゃるかもしれません。

天才と馬鹿は紙一重という言葉がありますが、天才と発達障害についてのお話です。

私は現在進行形で発達障害のお子様へ支援をしておりますので、発達障害の多様性と明確にできない曖昧さ、さらに分類だけでなく能力に関してもグレーゾーンがあるということは肌に感じております。

そんな考え方もあるのか!という気持ちでお読みいただけると幸いです。

1.こんな天才がいたよ

私が、地域のいわゆるトップと言われる学習塾に勤めていたときにいた子です。
その子はパズルが大好きで、いつもパズルを解いたり、勝負を挑んでくる子でした。

「パズルってすっごい楽しいよね!」
「パズルだったら誰にも負けたくない!」

そんな言葉が口癖でした。
その子の素晴らしいところは、2手先3手先まで読みとおす力と、それを瞬時に考えるスピード、記憶しておく力でした。4目並べや頭を使う数独のようなプリントなど、大好きで大人でも勝てませんでした。むしろ、そういうゲームって子どもたちの方が強かったです。

その子は成績もトップクラスで、負けん気も強くて受験にも成功しました。もちろん途中で悔しい思いもたくさんしたし、ずっと順調だったわけではありません。

周りから見たら、頭が良くて、成績が良く、素直で、学校もいいところに行った。
天才と言われて誰も反論しないような子どもだったと思います。




2.こんな発達障害の子がいたよ

さて、こんな子どももいます。この子は発達障害の診断を受けて、IQが71の子です。
その子は電車が大好きで、いつも電車の動画を見て、いつも電車の話をしてくる子でした。

「電車ってかっこいいよね!」
「電車の音のことだったら誰にも負けない」

そんなことを言う子どもです。
その子の素晴らしいところは、好きな路線の駅をすべて言えることと、走行音を聞いただけで電車の型番が分かり、ゲームをやらせると手先がとても器用で難しいレトロゲームをノーミスで何週もクリアするところです。
どれひとつ勝てませんでした。

その子はストレスを感じやすいため学校には週3日しか行けず、学習の内容は2学年下のことをやり、好きなことの話はなかなか止められない、そんな少し生きづらさを抱えた子です。

周りから見たら、興味が人とずれていて、空気が読めずに、勉強ができない子。
発達障害と言われて、確かに、と言われるような子です。


3.周囲(世界)との関係性

対照的な二人のことを書きましたが、ふたりを分ける天才と変わった子を分ける要素は何でしょうか。

それは、周囲との関係性です。
周りから求められているスキルが高い方が天才と言われ、そうでない方は天才と言われないのです。
電車の走行音聞いて、〇〇年に作られた△△の型の電車だよって、そんなことが分かる人いますか?これが求められるような周囲(世界)だったら、彼は大天才なんです。
たとえIQが低くても、空気が読めなくても。

そして、
パズル好きな子が「リンゴの種類の違いが全く分からない」と言っていました。
電車好きな子は「人の気持ちの読み取りが全く分からない」と言っていました。

もし、世の中がリンゴの種類がものすごく大事な価値観だったとしたら、
困るのはどちらでしょうか?

一概には言えませんが、このような得意と不得意の凸凹が大きすぎる場合、とがりすぎている場合とかは意外と多かったです。

たまたま、得意なことと求められていることが一致したのが天才。
たまたま、不得意なことと求められていることが一致したのが発達障害

たまたま、不得意なことがどうでもいいとされるラッキーだった子が普通。
たまたま、得意だったことがどうでもいいとされる不運な子が発達障害

このような場面は、思っているよりも数多くあります。
実際の仕事をしている大人たちの中でも不一致がたくさん生まれて、
苦しんでいる方が大勢いらっしゃいます。

4.まとめ

対照的な例を出して、この世の中にある障壁は、個人だけの問題で終わるようなものだけではないということでした。自分の特徴と、周囲との関係性によって障壁は生まれるもので、
どちらか一方だけの原因ではないということです。

5.最後に

いかがでしたか?あえて極端な例を出しましたが、ここで伝えたかったことは自分の強みを知ると同時に周囲がどんな環境か、ということも同じように大切だということです。
障壁と同じように、自分の強みも周囲との関係によって生み出されるものだからです。

仕事がつまらないと思っている人へ

仕事がつまらないというときってありますよね。
「なんでこんなことしなきゃいけないんだ」
「もっと楽しいことないかな」
「もっと違うことをやりたいんだ!」

でも、本当は楽しく仕事したい。

もしかしたら、
「仕事ってつまらないのが当たり前でしょ。」
「きれいごとでだまさそうとしている」

そんな意見もあるかもしれません。

1.仕事がつまらないという人の特徴

仕事がつまらない人というのはどんな特徴があるか、
私自身2年前まで、仕事なんてつまらなくて当然でしょと思っていたので
自分が今までに思ったことを書いていきます。

私は新卒のとき、地域で一番の実績を残す塾に就職しました。
偏差値が70を超えるような子たちばかりです。
ちなみにですが私自身の学歴は全くいいところではないです。

そして、その中で一番厳しいと言われる校舎長のいる校舎に配属されました。
最初、私は「期待されているのかなー嬉しいなー」という気持ちでいましたが
これが大違いでした!

同期の女の子と一緒に配属されたのですが、
授業を一切させてくれずに、
掃除をしても見ていないのにもう一回と言われ、
最初のころはまだマシでした。

1か月半くらい経ったときから反応してくれなくなりました。
あいさつしても返してくれないんですね。私がその場にいないかのように
ふるまうのです。子どもたちの前で。

その頃に一緒に入社した同期の女の子はリストカットして会社を辞めました。

「模擬授業させてください!」
「授業見学させていただいてこんなところ学びました、見てください!」

そんなことを言ってみても、忙しい私の時間を奪わないで!と言われるか無視されるかの
どちらかでした。

ただ、ただ、掃除をしてその上司にコーヒーを出す日々でした。
(上司にコーヒーを出す習慣がその会社にはありました。)


私は思いました。

「おれ、いる意味なくね?」
たぶん、死んだ目をしていたと思います。

他にもこんなことを思っていたと思います。
「授業をしにここに来たつもりなんだけど・・・」
「なんで分かってくれないんだ」
「もっと子どもたちと関わりたい」
「ここに居たくない」

2.仕事がつまらないワケ

この世の障壁はすべて自分と周囲との関係性によって生まれます。
私の勤めていた会社がブラック気質だったことも要因としてありそうですが、
仕事がつまらないというときに人が感じる気持ちには何かしらの
共通点がありそうです。

私が感じた感情は
・活躍したい
・成長したい
・人と楽しく関わりたい
・人として認めてほしい
・この場にいることを許可してほしい

以上のような気持ちです。

人は何か求められるとそれに応えたくなる。

そこに齟齬が生まれると仕事がつまらないと感じてしまうんだと思います。
そして、自信、自己肯定感が下がってくると
承認してもらいたい・(精神的に)安全な場所にいたい
という気持ちが沸き上がってくるんだと思います。

3.仕事のそもそもの意味

私の思う、仕事の意味は「人に喜んでもらうこと」
人が組織を作って生活し始めた原始時代からきっと本能に刷り込まれている
ことだと思います。

人に喜んでもらうと嬉しい。

そう感じる心がないと、生物は組織として生きていけないんだと思います。
犬の忠誠心や、アリの役割分担など、アリなんかは表情や気持ちは見えないので存在すらしてないかもしれませんが、味方のために行動する原動力が本能に刷り込まれてますよね。

だから、お金がない時代から、人は存在意義を求める意味でも、仕事をしてきたんじゃないかなと思います。

お金がもらえないなら絶対に働かない!と今まで思っていました。
人から感謝されるだけならボランティアでもいいじゃん!とも思っていました。
お金は嘘つかないもん!とも。

今なら、お金をもらえるほど感謝される仕事がしたい!と思っています。

4.まとめ

ずっと私の主観的な話で終わってしまいましたが、仕事の面白さや価値はそれこそ主観的であるものだと思います。
仕事の価値は自分で決めるものです。自分が、価値ある仕事だと思うか、価値のない仕事だと思うか。

自分が実現したいものをどうやって実現していくか、自分はどんな好きの傾向があるのか、その補助として自己理解や自己分析はかなり役立つと思います。
でも、人からうけた診断や、アドバイスに自分のすべてが決められるはずはないです。

5.最後に

今まで仕事は苦痛なものだ、つまらないと思っていた私がアドバイスできるようなことはありません。一緒に見つけましょう、と声をかけることくらいだと思います。
でも、自分のやりたいことが仕事の中に見つけられたら、新しい仕事として発見できたとしたら、資質の読み込みや認知特性、感覚特性、ABC分析を使ってできる限りお手伝いしたいと思っています。

ストレングスファインダー点数化・職業診断ツール

こんにちは、天澤です!

 

前回の記事で、ストレングスファインダーのドラクエ風にまとめてみました。

 

amazawa.hatenablog.com

 

 

さて、実際に皆様がどんな職業になるか、知ってみたいと思いませんか??


今日は自作ツールのご紹介です。

 



無料でお使いいただけます。そして、私は今いろんな方の資質を読み込んだり研究しているのですが、もしご協力いただける方がいらっしゃった場合はこのシートの原本をコピーしてどんどん蓄積していっていただけると幸いです。

それによって、日本の中で出やすい資質・出にくい資質、一緒になりにくい資質などを探っていきたいからです。

 

 ツールの使い方は到って簡単です。

f:id:amazawa:20181008061359j:plain

 

画像のように薄いグレーの部分に入力をしてください。

そうしたら、以下のような画面になります。

f:id:amazawa:20181008061604j:plain

 

 ※ネットに34資質公開してくださっている方々のデータから数値を算出しているため、公式ではありません。


もっと精度を高めていきたいため、ご協力いただけると幸いです。



よろしくお願いいたします。


 

ストレングスファインダーの4つの分類をドラクエ風にまとめてみた。

こんにちは、天澤です!

 

ストレングスファインダーの使い方や考え方について書いていきます。

今回は簡単に、リーダーシップを発揮するための4つの分類をドラクエの職業にしてしてみようというお話です。

 

 

 

1.4つの分類とは

ストレングスファインダーは、受けると5つの資質が出てくるのですが、課金すると34の資質すべての順位が出ます。

 

そして、その34の資質は4つのグループに分類されます。

それぞれ

・実行力

 物事を成し遂げる推進力に優れる

 何事も根気強く継続することができる

 アイデアを現実のものに変えることができる

 

・影響力

  チームの意見や要望を周囲に伝えるのが上手い

  売り込みに長ける

  意見や主張を通す能力に優れる

 

・人間関係構築力

  • チームのまとめ役になれる
  • メンバーたちを協調させ、1+1を2よりも遥かに大きくできる

 

・戦略的思考力

  • 様々な「可能性」に目を向けることができる
  • 情報の収集・分析に長ける
  • 優れた先読みの能力と、それに基づいてチームを導く能力を有する

 

と言われています。

 

2.それぞれドラクエに例えると

実行力:戦士

物事を即座に実行する姿は、物理攻撃の戦士じゃないかと思います。

少しの障害ならものともせず、進んでいく姿は戦士のような力強さを感じます。

 

影響力:商人

人に影響を与えるために大きな声を出したり、人や物のいいところを売りこんでいくのは商人かなと感じます。話し上手や、明朗な印象です。

 

人間関係構築力:僧侶

チームの隙間を埋め癒しを与えるやさしさはまさに僧侶ですね。物腰のやわらかい印象を与えるので与えます。

 

戦略的思考力:魔法使い

頭を使って先を見通す力は魔法を使う魔法使いのようですね。冷静沈着でどこか何を考えているか分からない一面もありそうです。

 

3.組み合わせ

更に、この分類をしていくと面白いことに気づきました。2つの力を併せ持つ人もいるなと思うんです。実行力と影響力を持った人、とか。それもまとめてみました。

 

実行力×影響力:海賊

力強さと共に仲間を率いて周りを圧制していく様子はまさに海賊!圧倒的な力強さを感じます。

 

実行力×人間関係構築力:パラディン

力強さとやさしさを兼ね備えた職業といえばこれでしょう!行動と共にチームの癒しも担当します。

 

実行力×戦略的思考力:魔法剣士

頭を使うことも、実際に行動することも、文武両道に!自分からどんどん考えて動けるエースです。

 

影響力×人間関係構築力:スーパースター

外部からも内部からも圧倒的な人気を誇るまさにスター!人望を集め、さらにチームの良さを魅力的に伝えます。

 

影響力×戦略的思考力:吟遊詩人

計算しつくされた言葉・戦略で多大な影響を与えます!思慮深い印象ながらもどんどん目立ちます。

 

人間関係構築力×戦略的思考力:賢者

癒しも頭脳もフル活用するならまさに賢者!チームのことを一番に考え、未来を見通します。

 

いかがでしょうか?

さらにさらに、とびぬけた方たちもいらっしゃいます。

ひとつの力を極めていった人たちです。ドラクエの中に合う職業がなかったのでここからは少し違った表現になります。。お許しください。

 

実行力×実行力:はぐれメタル

そのスピードは天下一!だれも追いつけないスピードであっという間に行動をしていきます。

 

影響力×影響力:エンターテイナー

自分の存在を、周りに伝えるためにしか存在しません!伝えるためだけに存在しているような人です。

 

人間関係構築力×人間関係構築力:マザーテレサ

かの有名な女性のような職業があるとしたらこれでしょう!癒しは、赦しに変わるのだと思います。

 

戦略的思考力×戦略的思考力:タイムトラベラー

未来を見通す力は、ついには時空を超えます!まるで未来を見てきたの?ってくらいにリアルで確実な予測を立てます。

 

4.総合的にバランスのいい人は・・・

はい。もちろん勇者です。

器用に実行・影響・人間関係構築・戦略的思考すべてをこなします。

 

5.最後に

いかがでしたか?なんとなく、そうかも!という感じがしませんでしたか?

次回は、自分はどの職業か分かるツールをお届けします。

お楽しみにお待ちくださいね。

 

相手の行動を変えるコミュニケーション

相手の行動を変えるコミュニケーション


こんにちは、天澤です!
心地よいコミュニケーションというお話を前回致しました。
さて、今回は相手の行動を変えるコミュニケーションです。

これは、広告や宣伝、営業などにも使えるお話です。

世の中をリードしてきた偉大なリーダーや組織は多くの人を動かしてきました。
これらの偉大なリーダーや組織には、ある共通点がありました。

マーチン・ルーサー・キング牧師、ライト兄弟、アップル社、歴史に名を刻む彼らは他の大勢の人とは反対の伝え方をしていました。

マーチン・ルーサー・キング牧師は何故市民権運動を指揮できたのか、ライト兄弟は有人飛行を実現できたのか、人材も豊富で資金も潤沢な他のグループと何が違うのでしょうか?
アップルは何故他のコンピュータ会社より革新的に見えるのでしょうか?



それは、伝える順番です。
「なぜ」→「どのように」→「何を」

の順番で伝えることです。
普通の人たちはこの順番を逆に伝えてしまうのです。そして、なぜまで言えない人が多いのです。

例えば、パソコンで言えば
このパソコンは高機能です。素早い動作と簡単に扱えます。(何)
他のパソコンと画面の大きさ・サポートの厚さが違います!(どのような)
これによって、あなたの生活を便利にします(なぜ)

アップルはこう言います。
我々のすることは全て世界を変えるという信念で行っています。(なぜ)
違う考え方に価値があると信じています。私たちが世界を変える手段は美しくデザインされ、(どのように)
簡単に使えて親しみやすい製品です。そんな素晴らしいコンピュータができました。(何)


人は(何)ではなく(なぜ)に心を動かされるのです。
これは、人間の脳の形が影響していると言えます。

人間の脳の断面図を見てみると、真ん中に感情、信頼、忠誠心、そして行動を司る部分があります。言語能力はありません。
そして、外側に行くほど論理的に考え言語を司る部分があります。


「理屈や何故いいか、どれくらい優れているかは分かった、でも違和感がある。」
こういうときは、感情が納得していないときです。

もし、本当に伝えたいことや信念があるなら、自分の信念を語り、それを信じてくれる人に売ればいいのです。
何故、私はそれがしたいのか、それによってどのように周りと違うのか、何ができるのか、それを伝えればいいんです。

人は(何)より(なぜ)に心を動かされるからです。

心地よいコミュニケーション

こんにちは、天澤です!
今日は心地よいコミュニケーションということで、相手にとって嬉しい、自分も嬉しいコミュニケーションについてお話していこうと思います。


コミュニケーションは、非言語なコミュニケーションが8割を占めると言われます。
言葉だけではなく、表情や仕草、声のトーンによって、伝わるか伝わらないかが決まるということです。


人と話すときに笑っていますか?
笑顔で話していますか?

実は、私自身笑うということが本当に苦手でした。
自分の笑ったときの顔が気持ち悪いと思っていたのです。
うわ、きんもー!と思っていました。
でも、今は笑わないと失礼にあてるなと思い、笑顔でいることを心がけています。


相手の目を見て、笑顔で話す。

これだけでコミュニケーションは上手くいきます。

なぜなら、私たちがコミュニケーションで伝えあっていることは気持ちだからです。

情報を伝えるときも、
こんなリスクがあるぞ、だから注意しよう!という不安な気持ち
こんな素晴らしい商品があるんだ!買ったら喜べるぞ!という嬉しい気持ち

連絡事項だったとしても、よろしくお願いいたしますという気持ち

私たちは言葉を通じて気持ちを伝えているのです。そして、気持ちを伝えるのに言語より適しているのが、表情や仕草、声のトーン、非言語の部分なんです。

ですので、心地よいコミュニケーションをしようと思ったら心地よい気持ちを伝えられるように笑顔で相手の目を見ればいいんです。