祖母と愛猫と私。

高齢者向けの食事作りや、猫に関すること、毎日感じたことを更新しています。

アマゾンで間違って注文!キャンセルできない時の対処法

アマゾンは携帯やパソコンから簡単に商品が購入できるネットショッピングセンター。

携帯からちょくちょく商品を購入しています。

ですが…人生で初めて商品を間違えて注文しました。

本当に便利なのですが、場合によっては「キャンセル」できないってこと知っていますか?

今回は、人生初体験の「アマゾンキャンセル手続き」についてご説明していきます。

 

アマゾンで間違った商品を注文した理由

12月の半ばに来年用の手帳を用意しようと思い、お世話になっているアマゾンさんで検索をしていました。

手帳って種類がありすぎて、本当に迷いますよね。

長い時間、ネットショッピングをしたあげく…

使い勝手が良さそうな能率NOLTYの手帳を見つけたので購入を決意!

じつは購入するまで3日程かかっています。

優柔不断な面があるもので(笑)

 

注文をする時は、頭をすっきりとさせておいた方がよいです。

実は、ベッドの中で横になりながらスマホを操作していたんです。

で睡魔が遅いかかっている状態で「購入」

1回目は「今すぐ買う」ボタンを使い、2回目は「カートの商品」から購入しました。

 

というのも「いますぐ買う」ボタンの操作に違和感があって、きちんと注文されていないと勝手に思い込み2回注文したんです…

 

 この時点で、気がつけよ!って感じなのですが…

4時間ほど経過したころでしょうか。

ふと気になって「注文履歴」を見てみたんです。

 

すると…手帳を1冊注文したはずが…なぜか2冊になっている…

 

注文履歴は、同じ配達日で同じ商品が2個も並んでいました。

 

「今すぐ買う」と「カートの中から購入」したので表示は別々。

当たり前ですが…

 

つまり私、寝ぼけて手帳を間違って2冊も注文してしまったのです。

 

発送状況を慌てて確認すると「出荷準備中」のメッセージが…。

キャンセルできないのかな?とキャンセルリクエストを送信してみました。

 

 

アマゾンでキャンセルリクエストを送信してみた

夜中の12時でしたね~

 

アマゾンのアカウントサービスの「注文履歴」を開きます。

 

注文した商品が閲覧できるので、キャンセルしたい商品を選択します。

「キャンセルボタン」が下にあるので「送信」をします。

 

次に、メッセージの確認をします。

アカウントサービスを開き

下にスクロールをしていくと「メッセージセンター」という項目があります。

「すべてのメッセージ」を開くとキャンセル結果が分かります。

 

アマゾンキャンセルリクエストメッセージの内容とは

私の場合「商品をキャンセルすることが出来ませんでした」とのこと。

 

このままでは間違って配送されるじゃん!と感じ、焦りました。

ってか…かなり焦りました。

だって、同じ手帳2冊っていらないです。

間違えて注文したのは自分ですけど…

ってことで焦りました。

文面を読んでいくと、配達時に「受取拒否」をすると返品できますよ!的な文章が書いてありました。

 

そう。アマゾンは、キャンセルできないけど返品は可能なのです。

でも私は「どうしたら良いんだ~」とこの時点で、かなり焦っていました。

 

アマゾンのサポートセンターに電話をしてみる

キャンセルしたい時は、キャンセルリクエストの他に

・フリーダイアルに電話をする

・メールで問い合わせる

カスタマーサービスから電話してもらう

の3種類があります。

 

私は、取り急ぎ事情が分かる人と会話をしたかったので、

カスタマーサービスから電話してもらう」を使うことに。

 

「カスターサービス」を開きます。

「お困りの場合」の項目あるので、開いてください。

すると「電話での問い合わせ」があります。

「注文前のお問い合わせ」という項目があるので、そこに自分の電話番号を入力します。

いきなり問い合わせのボタンがあるわけではありませんので安心です。

 

迷惑かな?…と思いつつ「いますぐ電話がほしい」を送信します。

5分以内にサポートセンターから折り返しの連絡がきますので、電話にでるだけです。

この時点で夜中の1時くらいでしたね。

24時間体制のようで、本当に安心しました。

 

そこで私は「間違って商品を頼んでしまったのでキャンセルしてほしい」旨を伝えました。

さらに「2冊頼んだ手帳のうち、1冊だけ欲しい」という無茶なお願いもしてみました。

「お調べしますね…」といった数秒後…

「これは、厳しいですね」という返答。

「まず、商品自体の出荷準備が始まっているので、キャンセルはできない形ですね~」とのことでした。

さらに2冊一緒に梱包されているため、1冊だけ受け取ることは不可能とのことでした。

 

梱包状態まで把握しているってすごいですね!

変な所に感動しました。

 

するとサポートセンターの方は「一点、方法がありまして…」

 

「まず、同じ手帳を再注文してください」

「明日に配達される商品は受け取らずに、受取拒否をしてください」

「そうすれば、再注文の商品だけ受け取れますよ」と…

 

「やっぱりそうですよね…キャンセルできないんですよね」と悲しくなりました。

「キャンセルできない」=「絶対に買わなければいけない先入観」なのでしょうか…

 

でもサポートセンターの方は「大丈夫ですよ!受取拒否が出来ない場合でも、着払いで返品は受け付けますし心配しないでください!」と励ましのお言葉まで。

夜中なのに感謝です。

こういう時ってなぜか人間は不眠になります。

不思議ですよね…

 

アマゾンでキャンセルした時のお金の処理

今回は発売者がAmazon.co.jpだったので、受取拒否をすると商品はアマゾンに戻っていきます。

返品をしてから受領をしてから2~3日営業後に返金処理がされます。

 

アマゾンでキャンセルするとペナルティはあるの?

返品をした所でペナルティはありません。

通常通り、商品の購入やサイトの閲覧もできます。

 

受取拒否の注意点

「受領印」を押してしまうと「受取拒否」はできません。

 

「受取拒否」なので「受領印やサイン」をしてしまうとアウトです。

開封であってもできませんので、家族が間違って受取印を押してしまったら…怖いですよね。

「印」をしてしまった時点で、着払いでの返品処理になるので、伝票記入とか少し大変ですよね。

 

そして受取拒否をする際は、

・配達員にその旨を伝える

・自分で郵便局にいき「受取拒否」の処理をする

・紙に「受取拒否」と書き、自分のフルネーム、捺印をおしてポストに投函をする

の3つがあります。

一番早いのは配達員に「受取拒否」をしてそのまま返品してもらうことです。

 

手間がかからないのは「間違えて注文をしない!」につきます。

皆さんも通販で物を購入する時は、よく確認してから「ボタン」を押すようにしてくださいね!

インテリア風水で机の配置を動かしすぎな毎日

最近、いや、数年前からインテリアに取り入れているのが「風水」

 

金運に見放されている自分が悲しくて…取り入れてみようと。

特に力を入れているのが寝室。

少しでも運気をあげるため机の位置を模様替えです!

 

なかなかしっくりこないのが模様替え。

風水って奥が深すぎる。

 

「机の配置」が決まらない。

というのも…

①ドアを背にして座らない案

これは、ドアの延長線上に机を配置して、自分の後ろ姿がドアに向いているってことだと思う。

まぁ…突然人が入ってきた時、ビックリするよね…

 

パソコンが思いっきりドアに向いている訳で、へんな画像とか見ていた時とか…いちいち画像を閉じないといけないよね。見ないけどさ。

 

椅子の後ろが広いのもダメらしく、集中できないとかで…

後ろにだれか歩いていたら、確かに集中はできないけど、振り向きながら仕事するのもかっこよくない?

指示出しているみたいで(笑)

 

だから、ドアに向かって座るのが良いと書いてあった。

 

②壁に向かって机を配置するのはだめ案

壁に向かって机を設置している人って多いですよね。

お洒落な画像とか見ていても思うけど、海外インテリアとか「壁配置」多いっす。

だから「壁に向かって配置」するのって「世界共通」なんだな…と。

でもこの世界共通ルールを風水は覆すわけ。

 

世の中の社長さんは、壁に向かって机なんて配置していないと…

たしかに…社長さんが壁に向かって仕事していたら笑う。

 

でもさ、社長室って「来客あきり」だからだよね?

 

それか「部下をしかるため?」よくテレビで社長室の机はさんで「申し訳ございませんでした!」とか謝ってる。

あれ、机が壁向いていたら、社長さんの立ち位置ってどこになるんだろう?って思う。

 

机を挟んで何かを交渉するから良いだけ。

自分の部屋…「来客なんて猫くらい」「部下なんで妹くらい」

それでも社長スタイルにしなきゃダメ?

 

で検索した結果、基本的に壁を背にして机を置くと良いらしいので、ドーンと真ん中に置く必要はないドアから最も奥の対角線上に置くのが良いらしい…

ちなみにここの位置はテレビがあるので却下。

 

③北西向くと仕事運が上がるらしい案

北西に机を配置すると仕事運が上がるんだって。

ワークスペースにすると良いらしい。

いいじゃん!

 

ドアは背にしていないですけども、

壁に向かうことになるし、窓を背にしてしまうんですけど~

よいんですかね?

 

ほらね、やっぱり置けない病。

モヤモヤする…

自分が机を一番いきたい場所が「北西」なわけ。

 

さらにこの場所に机を置くとベッドのすぐ隣になるだわさ。

ベッドのすぐ隣に「電化製品はだめ」とか書いてあって。

「電磁波は睡眠の妨げになりますよ!」と。

だめじゃん…

 

④自分の本命卦を調べる案

生まれた年で調べるらしい「本命卦」

最近になって知りました。

 

それを調べると凶方位と吉方位ってのが出てくる訳で…

「絶命」とか「六殺」とか怖い文字がたくさん。

 

凶方位にベッドとか机とは配置すると、とにかく良くないことがおこるらしい。

昔、凶方位に頭を向けて寝て、凶方位に机を置いていた時は10年交際していた方に振られて「交通事故」に「入院」に「手術」に負のスパイラルだった。

 

これを思い出して凶方位で過ごさなくなった。

 

ちなみに机は吉方位に机を置くと良いらしい。

そうなると、壁に向かって机を配置することになるし、後ろは広いし決まりません。

 

⑤玄関の向きで机を置く案

自宅で仕事をしている人は「文昌方位」ってのがあって、仕事運アップにオススメできる方角らしいのだ。

自分の場合は「東」が良いみたいだけど。

そこに机をおくとドアの延長に置くことになる。

「はい。終了…」

 

なんか部屋の模様替えって何回やってもしっくりこないですよね。

何なんだろう。

位置が定まらない。

どこにおいても、何かがダメで。

何を基準にすればよいのか分かりません。

 

で、現在の机の位置は、がっつり鬼門ゾーンに机を配置しております(笑)

北東よりに背をむけて、南西を向きながら机を配置しています。

自分の机、何だかんだ言いながら、机を壁につけていないもので…

 

運気をあげるには「掃除」

これは重要です。

するとしないでは大違い。

運気に影響が出ます!

 

歳を重ねると分かってくる問題のような気がするけど、昔の自分はとにかく部屋が汚かった。

脱いだ服は床へ置くのがあたり前だったし、バスタオルなんかも床に置きっぱなし。

んで洗濯は1週間に1回とか。

掃除機なんてかけないし、拭き掃除もしない。

しかも家には、たいてい帰っていなかった年頃。

 

昔、体調が悪くて自宅で倒れたときがあって…

掃除も何もしていない部屋に「男性の救急隊員」がきた時がありました(意識なかったから記憶ないけど…)

あとで部屋に戻った時に「このきたない部屋に救急隊員が来たかと思うとゾッとしますて。

だから、いまからでも遅くはない。

運気をあげたいと思ったら、家具の配置よりまず掃除。

掃除が終わってから風水。

肝に銘じてくださいね~

 

 

 

【猫の睡眠】寝場所は決して譲らない

酸欠にならないのだろうか…?

見ていて不思議な光景である。

 

現在、飼っている2匹の猫。

入り口がやたら狭いドーム型ベッドの中で、気持ちよく寝ています。

一匹だけ奥に陣取っているの分かります?

足だけ「みょ~ん」と出てる足。

 

いやいや。猫さん。

いくらなんでも2匹は無理ですって。

どーみても入らないよね?

やっぱり狭い場所が好きらしい。

 

寒いから一緒に寝たんだと思うけど、お互い譲らない寝場所。

逆に寝にくいと思うんですよね…

 

ゆすっても起きない。

どーしよーか…

 

肉球が黒い猫さんが、オス猫なんです。

白猫がメス。

 

去勢・避妊手術済みの室内飼いです。

このベッドは、オス猫のお気に入りです。

最近になって白猫さんが横取りをするように。

なぜかシロ猫がが強いんです。

 

猫の世界でも「女は強い」んだろうな。

 

白猫さんの性格というと、

・神経質で人見知り

・家族以外は人間恐怖症

・ブラッシングが大好き

・猫砂は使わない主義(基本ペットシーツ)

・ストレスが溜まるとソファで用を足す

・寝る時は飼い主と一緒

・引き戸のスライドにはまっている

 

オス猫さんの性格は…

・我慢強い

・夜中はトイレまでついてくる

・触るとすぐに喉を鳴らす

・人間は好きだけど抱っこが苦手

・寝る時は猫用ベッド

・顔を近づけると避ける

潔癖症

・冷え症

 

兄弟なんだけど、最近、めちゃくちゃ仲がわるい。

 夜なんか本気の喧嘩してるし。

だからオス猫がいじけて大変です。

 

歳を重ねるとテリトリーが出てくるから?

白猫は何が気に入らないんだろうか…

猫って不思議。

でも気がつくと二匹してラブラブタイムの時もある。

顔を舐めあいっこしてる時もあるし。

猫って不思議。

 

 

 

 

 

 


f:id:amiyumi8amiyumi8:20181113010939j:image

高齢者の食事で脳を活性化するための3つのポイント

うちのばーちゃん84歳。

 

 

f:id:amiyumi8amiyumi8:20181113014824j:image

冬が近くなると、色どりが茶色になるよね…それが不満。

これだけの量をたべるわけで…

 

高齢者の食事で気をつける3つのポイント

 

食事の準備をする時は、家族用と、ばーちゃん用とお皿を分けて盛り付けます。

一緒に食事をとらないので、食べたいおかずを小皿に盛り付けて「ご自由にどうそ」みたいな感じです。

 

というか、もともと家族で一緒に食卓を囲んだことなんてないんだけど…

うちはワンプレートタイプではなく、バイキング形式(笑)

 

我が家の食事で気をつけていることは、

・滑らないおぼんをえらぶ

・大きめのおぼんをえらぶ

・おかずの種類を選ばせる

 です。

 

滑らなくて大きめのトレイはマストアイテム

お箸を直置きすることなども考えて、 ランチョンマットは衛生的にみて、オススメはしません。

 

ついでにお皿をのせると、ツルツル滑るおぼんってあるじゃないですか…

おぼんの上でお皿が動くって本当に使えない。

特に、高齢者にはおすすめしません。

 

大きめのおぼんを好むばーちゃん

ばーちゃんの場合は、おかずを盛り付けたら必ず大きめのおぼんを使います。

そして「大きめなおぼん」を選ぶのも重要。

 

ばーちゃん、食事の時は茶の間の座椅子に座ってご飯を食べます。

でも足が痛くて正座ができないので、足をのばしてご飯を食べるんですよ。

 

机の上の食事は、高さがあって食べにくいみたいで、なんと太ももの上に「おぼん」をのせて食べるんです。

なので、大きめのおぼんを使っているのです。 

 

おかずの種類を選んでもらう

出来あがった料理をただ運ぶだけじゃなくて、バイキング形式で食べたい物を選んでもらうのは脳の活性化にもなるのでオススメ。

 

ついつい作ってもっていきたくなりますが「ばーちゃん今日は何を食べる?」と聞いて選んでもらう。

それだけで会話も成立しますよね。

それに自分が食べたいものを選べるって、嬉しいと思うんですよ。

 

でもこれだと「品数を多く作らなくてはいけないんじゃないの?」と感じるかもしれません。

 

よく「赤・黄・緑」の色を食べなさいと言いますよね?

なので、ゆでた野菜を選んで、お皿にとってもらうだけでも良いんです。

できるだけおかずを選ばせるようにして、工夫をしていきましょう。

 

 「高齢者用のおぼんって見た目より機能性重視」

だけど、見た目より機能性重視になってしまう所が悲しい。

だから最近、本当に[お洒落なおぼんが欲しい…

 

木製でできたおぼんもお洒落。

溝が浅い方が手が引っかからないし、高齢者には向いていると思う。

カフェ風ってのもいいよね…

 

で、おぼんってやっぱり「ベージュ」が一番料理がはえるよね。

今使っているのは「ギンガムチェック」だけど(笑)

 

ダイニングテーブルだってベージュでしょ。

料理が美味しそうに見える効果があるんだって。

 

あと、木のぬくもり大事。

 

今の日本の住宅ってほとんと無機質がおおいよね。

デザイン重視なんだろうけど…

やっぱり木とか自然を取り入れた住宅の方が心が豊かになる気がする。

 

無機質な家に住んでいると表情や感情が乏しくなる。

うちの親の部屋なんて…床も壁も天井もドアもすべて「木」

てか「ログハウスですか?」ってくらいの木の部屋。

部屋に「白」がない。

 

なぜ?この木のデザインを選んだかと言うと「白は~タバコを吸うと壁が黄色くなるでしょ?」だって。

 

「は?」

 

考えることが人と違う。うちの親。

なんかずれている。壁が黄色くなるから…って。

でも表情が豊か。

よくしゃべり、よく笑い、よく食べて、よく寝る親。

 

そんな親から産まれたばーちゃん。

今日も元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬と言ったら大根で!旬な野菜を食べて元気になろう!

うちのばーちゃん84歳。

 

本日、1泊2日の旅行から無事に帰宅しました。

ゲートボール仲間と一緒だったみたいですが、高齢者のご帰宅は大変に早いです。

 

ばーちゃんが旅行から帰ってくると、

「やっぱり家のご飯が食べたい」と、

「温かいご飯が食べたい」と言うもんで…

コシヒカリの新米を炊きました。

 

旅行に一緒に言った人の中には、

出された食事を食べきれない人もいるそうです。

 

やっぱり食欲があって、元気なことはいいことだ。

 

「旬な野菜の大根を収穫」

ばーちゃんが帰ってくるのが分かっていたので、畑にいって「大根」を収穫してきました。

 

 我が家は「食べる分だけ収穫するべし」みたいなルールがあって、ムダに野菜を採ったりはしません。

なので今日は大根2本(笑)

f:id:amiyumi8amiyumi8:20181112150154j:plain

 

「腕2本」と言ったところでしょうか…

 

でもね、食事って旬な野菜を使うのが一番の贅沢。

採れたての野菜ほど美味しい物はないですし、栄養価も高い!気がする…

さて、 今日はこの大きな大根を使って、ばーちゃんの食事を作ります。

 

「高齢者の食事に大根をオススメする理由」

歳をとるにつれて女性の方はとくに「便秘」に悩むそうです。

ですが、大根に含まれる食物繊維のおかげで、お通じも良くなるようで…

うちのばーちゃんは率先して食べています。

 

高齢者の場合は、胃腸に負担がかからず、消化のよい食べ物を食べてもらうことが大切なんですね…

 

さらに大根をオススメする理由として、何と言っても料理のレパートリーの豊富さがあります。

  •  煮ると柔らかい
  • 生でも、焼いても調理できる
  • 大根の葉っぱも食べれる便利さ

サラダにしても良いし、お肉と炒めてもOK!

お味噌汁の具材や、定番の煮込み料理だって相性抜群!

作り手としては大変ありがたいんです。

 

しかも、葉っぱまで食べられると言う…

私は大根の葉を細かく刻んでおかゆや、雑炊の中に入れています。

お味噌汁の具としても重宝しますね。

 

独特の苦みがあるのですが、ばーちゃんはこの味が大好きなんですよ。

「大根の本体よりも葉っぱの方が栄養がある!」と言って、うさぎのように食べます。

だから元気なんですよ…

 

 でも、大根の採れたてって…

葉っぱではなくしらす大根につきますね~

大根をおろしの上に「しらす」をのせて醤油をかけていただきます!

シンプル・イズ・ベストです。

 

 「今日の大根の使い道」

f:id:amiyumi8amiyumi8:20181112150053j:plain

 

大根、こんにゃく、卵をいっしょに煮込みました。

ほかの家族もいるので量が多めです。

 

ここに練り物を追加して「おでん」にしても良いのですが、私の場合は、たくさん作って副菜として使います。

 

・玉子を半分に切りネギをのせて風

・こんにゃくの煮つけとして

・ふろふき吹き大根風に

・大根に厚揚げを足して煮物風

・しょうがのあんかけ風

 と品数を増やした方が、ばーちゃんに喜ばれます。

 

「大根の煮込み時間は20分」

作ったら必ず冷蔵庫で冷やして寝かせます。

こんにゃく、卵も同じです。

 

基本的に大根やこんにゃくは、隠し包丁をいれて下ゆでをし、煮汁の中にいれますが、煮込む時間は長くないんです。

 

大根などは長く煮込んでも、味はしみこまないので、

20分くらいが丁度よいかなと感じています。

あとはゆっくり冷やすだけ。

この冷える時に、味が浸透していくわけです。

 

コンビニのおでんなんかも同じなんじゃない?と思います。

 

隠し味は…

なんとオイスターソースを入れます。

 

だし汁に、みりん、しょうゆ、さとう、お酒、オイスターソース。

これだけで美味しいと言ってもらえる煮物が作れます!

 

「大根が食事のメインになることは難しい?」

我が家の場合は、大根が食事のメインになることは少ないです。

どうしても副菜になりやすく脇役ですが、でも冬になると一度は食べますよね?

なくてはならない野菜…それこそが「大根」と思います。

 

我が家の大根はワンシーズン分の大根があります。

なので、レパートリーを増やしていかないと…

大根以外に育てている野菜はたくさんあるので、次回ご紹介できればと思います。

 

そして今日も、ばーちゃんはいつものように「ご飯美味しかったよ~」と言っていました。

本当にありがたい。

人から感謝されるなんて、本当にありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり旬な野菜を使うと美味しいってことですよね。

 

 

 



祖母の食事作りは大変でも!たった1つの大切なこと

うちのばーちゃん84歳。

 

持病もとくになくて趣味のゲートボールに畑仕事…

運動不足解消のため体が動く限り「ゴミ出し」もするというパワフルぶり。

 

だけど医者に「あと5キロやせなさい!」と言われたそうで…

と言われても出されたものはすべて食べる元気なばーちゃん。

 

畑で野菜を作るのはいいけど、料理を作るのはもっぱら孫の私。

「はて、今日は何を作ろうか…」

ばーちゃんの食事ほど、頭を悩ませるものはないんです。

 

年齢的にも体力的にもキッチンに長時間立つのは「あぶない」という理由から、

孫である私が数年前から料理を作り始めました。

 

「高齢者が自分の食事を作るのは大変なの?」

今、高齢者と同居している家庭って珍しいと思いますが、田舎では当たり前のスタンス。

しかも長男が家を継いで「親の面倒をみる!」という古い風習があるのも事実。

ばーちゃんは昔から料理や洗濯、掃除をこなす人です。

 

やっぱり年齢を重ねてくるうちに

・寝ている時間が長くなる

・買いだめをするようになる

・自分の部屋以外にも物を置くようになる

・手の届く範囲に物が散乱している

といった行為が目立つようになりました。

 

気がついたら、歩く時の腰は曲がり、押し車を使わないと長時間歩けないほどの体になっていたのです。

これでは料理どころではないですよね…やっぱり84歳にもなると料理は大変だと感じます。

 

私は昔から根っからのばーちゃん好き。

「あと何年一緒に暮らせるのだろう?」と思った時に「後悔をしないようにしよう!」と

孫の私が、ばーちゃんの食事を作ろうと決意したのです。

 

「高齢者に喜ばれる食事ってどのようなものよ?」

まず高齢者の理想的な食事とは、柔らかく食べやすい工夫が大切と言われていますね。

栄養が偏りそうですが、ここにばーちゃんが苦手な物を追加すると…あっという間に献立ができます。

 

ちなみに、ばーちゃんが苦手な物は「辛いもの」と「しょっぱいもの」です。

 

辛いものは、辛子・キムチ・唐辛子・豆板醤などを使った料理。

しょっぱいものは、塩鮭・市販の漬物・ラーメン類・しょうゆやソースといった味付けが濃いものです。

さらに、レンコンやゴボウなど固いものも拒みます。

 

でもばーちゃんは、食べ物に好き嫌いはなく、基本的に嫌いな食べ物はありません。

 

ようするに「味付けや触感」で好きか嫌いかを選んでいるようで「私達と同じ感覚ではない高齢者の味覚」みたいなものがあるんです。

けっして「レンコンやゴボウ」が嫌いなわけでは無いので、苦手と嫌いな食べ物を混合しなければ上手くいくと感じました。

 

「毎日の食事を作るために必要なモチベーション」

84歳の高齢ともなると「超」がつくほどの「うす味」を好みます。

ですが、煮物からお味噌汁、漬物にいたるまで「うす味」にすると、他の家族からは「味が薄くて食べてらんない!」と苦情がきます。

 

ここにきて、ようやく料理を作る大変さが分かりました。

毎日「柔らかく煮込んだうす味」の料理を他の家族に提供するわけにもいかず…

成人用のご飯の味の差で、両方の献立を考えるはめに…

料理にかかる時間も倍ですし、メニューも増えていきます。

これが本当にしんどくて、慣れるまでは料理が嫌な時期もありました。

 

つまり…毎日、料理を家族に提供するためには、モチベーションが大切になってくるわけです。

 

しかし、毎日の食事作りが続いているのはなぜなのか?

私なりに考えてみました。

すると…

  • ばーちゃんから「美味しかったよ」の一言
  • 年に2回お小遣いが貰える

があると言えます。

 

ばーちゃんは必ず食後に「今日も美味しかったよ。ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてきます。

これって作り手としては、嬉しい言葉なんじゃないかな?と思うんです。

 

普段、家族の料理を作っていて褒められることってありますか?

料理人とかプロ並みの腕前なら分かりますけど、私なんて調理師免許もない料理の素人です。

この素人料理人が、長く食事を作れる秘訣とは、ばーちゃんからの「ありがとう」って気持ちだけ。

でも!なんだか、この言葉につきるんです。

大人になっても褒められると、人間はやっぱり伸びます!

たとえ失敗したとしても「何事も経験!」と励ましてくれると、頑張れますよね!

 

「時にはお小遣いが貰える嬉しいハプニングも!」

私は年に2回ほど、ばーちゃんからワイロをもらっています。

お盆とお正月になると「色々と世話をしてくれるから」とお小遣いをもらえるんです。

これもまた、次の励みになるわけで…

お金で解決ではないですけど、もらうともらないでは!全く違います。

 

最後に…

料理は作っていくうちに自然に腕があがってきます。

味見はせず「勘」と言うものが分かってきます。

ここまで来るのに3年ほどかかりました…

今では「はよ、嫁にいけ!」と言われつつ「親父の胃袋」をつかんでいます。

高齢者の食事作りは、大変だと感じますが、苦手なものと味付けを把握すると簡単に克服できる気がします。

それとモチベーションですよね!

「ありがとう」って言ってくれる人がいるから、私は毎日「美味しい」と思えるような料理を作りたいと思うようになりました。

 

この教訓をいかして、どこにいっても何をしても「ありがとう」と伝えているようにしています。

毎日、料理を作っても褒められない!と愚痴をこぼす前に!

自分からも「ありがとう」感謝をしてみてはいかがですか?