40代後半…健康やカラダのコト真剣に考えてみよう

ブログへようこそ!管理人の福田瞬です。40代後半ともなると、ひとつやふたつカラダのガタが出てくるもの。もうほっとけばなんとかなるさ…って考えも通用しないかもね~

胃がんの生存率が改善されてきた!自分のステージを知り最適の対処を…

胃がんの原因は不摂生にあり

 

未だにがんの代表格である胃がんと聞いただけで、
生命にかかわる大病だと連想してします。

 

胃がんはかつて日本において死因の1位でしたが、
昨今では胃がんによる死因は年々減少しています。

医療の発達によるところが大きく、また様々な研究により
胃がんの原因が明らかになったことも大きいでしょう。

f:id:amknz420:20170511053934j:plain

ストレスを多く抱えるボクたち40代の世代には、
胃がんは決して他人事ではありません。

 

胃がんの原因は主に次のとおりです。

 (1)塩分のとりすぎ

 (2)喫煙

 (3)多量のアルコール摂取

 (4)ストレス

 (5)ピロリ菌

 

胃がんは胃の内側にある粘膜内の細胞が、
がん細胞に冒され増え続けることを繰り返します。

 

胃に何らかの負担をかけることが
胃がんの原因になるといわれており、

当然の事ながら放置しておくと
がん細胞はどんどん増殖していきます。

 

塩分やアルコールの摂りすぎは胃に負担をかけます。

タバコの有害物質は肺がんだけでなく、
胃の粘膜を刺激します。

f:id:amknz420:20160903162306j:plain

アルコールやタバコだけではありません、
ストレスで胃炎を繰り返すことにより
胃の修復機能は弱まっていきます。

 

ヒトなどの胃に生息するピロリ菌は
胃に取り付いて炎症を起こしますが、
特に40代以上はピロリ菌の感染率が高くなります。

 

このように胃がんの原因は胃に対する負担です。



胃がんは初期症状を認識することで早期発見できる

 

胃がんは初期症状がわかりにくいため、
気づかないうちにがんが進行します。

 

進行中も、がんは症状が現れにくい病気です。

胃がんの初期症状は、胃痛、胃もたれ、不快感、
胸やけ、吐き気と言った、胃の疾患と似ています。

またげっり血中のヘモグロビンが酸化して黒色便になります。

 

このように、通常の生活をしているときには
見られなかった症状があった場合には、早めに診察する必要があります。

f:id:amknz420:20170104212814j:plain

胃がんの初期症状はわかりにくいという事は
ご理解いただけたと思います。

 

40代になったら定期的にがん検診、
胃の内視鏡検査を受けることが重要です。



スキルス胃がんは胃粘膜全体に広がり、発見しにくい

 

胃がんは初期症状の段階で発見できれば、
完治する可能性が非常に高くなりました。

一方スキルス性胃がんと呼ばれるものは、
通常の検査では発見しにくい胃がんです。

 

通常の胃がんは胃の表面に症状が見られますが、
スキルス性胃がんは悪性度が高く、
胃の表面には現れず胃粘膜全体に広がっていきます。

 

つまり胃カメラやバリウム検査でも見つかりにくいこと、
加えて胃粘膜全体に広がっていくことから、

スキルス性胃がんを発見したときには、
すでにがんがかなり進んでいる場合が多いです。

 

加えて、スキルス性胃がんは
出血を伴わないため黒色便の症状もありません。

 

胃がんの4つのステージと症状とは?

胃がんに限らずがんの進行度をステージ(Stage)と言います。

 

がんが胃のどこまで進行しているか、
どこのリンパ節まで進行しているのか等を
勘案して総合的に判断されます。

f:id:amknz420:20170511054025j:plain

胃がんのステージは、I期(IA、IB)、II期(IIA、IIB)、
III期(IIIA、IIIB)、IV期に分類されます。

 

 IA期:がんが胃の粘膜内にとどまっている

 IB期:がんが胃の粘膜内にとどまっており、
 さらにリンパ節転移が1~2個ほど認められる

 

 IIA期:がんが胃の粘膜・粘膜下層にとどまりリンパ節転移が3~6個認められる

 IIB期:がんが胃の粘膜・粘膜下層にとどまりリンパ節転移が7個以上認められる

 

 IIIA期:がんが胃の筋層にとどまりリンパ節転移が7個以上認められる

 IIIB期:がんが漿膜下組織にとどまりリンパ節転移が7個以上認められる

 

 IV期:がんがリンパ節転移や多組織への浸潤に関わらず、
 肝臓・肺・腹膜などに転 移している状態



ESDは近年多く採用される胃がん手術の方法

 

内視鏡検査によりがんが取りやすく、
他に転移している可能性がほとんどないと判断された場合、

内視鏡治療により胃がんを取り除く方法が採用されます。

f:id:amknz420:20170511054040j:plain

それが現在主流となってる、
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法です。

電気メスにより患部全周を切開し、
丸ごともぎ取るようなイメージですね。

 

一方で、胃やその周辺を広く切除する場合は
従来の開腹手術が多く採用されています。

 

胃がんの開腹手術には2種類あります。

胃のすべてと周囲のリンパ節を切除する場合、
胃全摘術と言われがんが大きい場合や胃の上部にできた場合に行われます。

 

もうひとつは幽門側(ゆうもんそく)胃切除術といい、
がんが胃の下部にできた場合に胃の下側2/3以上と
周囲のリンパ節を切除する方法です。

 

近頃は医療技術の発達により、ESDが拡大する方向にあります。

胃がんに侵された患者さんの負担が小さく、
また切り取った病巣を検査することにより、
本格的な手術が必要かどうかを詳細に検査することが可能です。



胃がんとステージと生存率

 

あなたは、「5年生存率」という言葉を
どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

f:id:amknz420:20170511054111j:plain

5年生存率とは、がんの治療を受けてから
5年経過後に生存している率を言います。

先ほどのステージに生存率をあてはめた日本胃癌学会のデータがあります。

 

ステージIA期 93.4パーセント

ステージIB期 87.0パーセント

ステージⅡ期 68.3パーセント

ステージIIIA期 50.1パーセント

ステージIIIB期 30.8パーセント

ステージIV期 16.6パーセント

 

当然のことながら、ステージが上がるほど
生存率が低くなっていきます。

しかしこのデータはがん全般であり、
胃がんに限った生存率でいうと平均73%と高い数値を示しています。

 

一方で、スキルス性胃がんの生存率は
発見が遅れることが多いため、5年生存率も低いと言われています。

ただし、スキルス性胃がんだけの生存率を示すデータは見当たりません。

 

 

いかがでしたか?

 

この記事を読んでいただき、胃がんについて興味を持ち、
これから先の対策を意識することができたはずです。

 

胃がんは男性に多く発症し、60歳代がピークと言われています。

私たち40歳代のうちから胃がんにならないように
気をつける必要がありますね。

 

胃がんは、塩分やアルコールの摂りすぎや過度の喫煙、
ストレスによって胃に負担がかかることが
発症原因であることはお伝えしました。

 

つまり、日常の生活を改善することにより
胃がんの発生率を低くすることが可能なんですね。

f:id:amknz420:20160807102505j:plain

いいですか?胃がんの早期発見による5年生存率は93.4%ですよ!

 

胃痛などの症状が長引いたときには、
早期に医師による診断を受けて、
胃がんを早期発見して長生きしたいものですね。

健康長寿でいるためのサーチュイン遺伝子検査で寿命が分かる?│ためしてガッテン!

人間の寿命はサーチュイン遺伝子を見れば分かる

 

みなさんは遺伝子の構造を調べることによって、
この先の寿命が概ね分かってしまうという事実を知っていますか?

f:id:amknz420:20170510184228j:plain

ボクもこの事実を知った時、ここまで科学は進歩したのかと
驚きが半分、怖さが半分という気持ちになりました。

 

現在の科学で解っていることは、

人間の寿命は25%が親から受け継がれる遺伝子、
残りの75%が自らの生活習慣を反映して変化する遺伝子

という構成で決まっているということ。

 

病院やクリニックでサーチュイン遺伝子と呼ばれる
生活習慣を反映する遺伝子の検査をすると、

なんと4週間程度で自分の寿命が分かってしまうというから驚きです。

 

正直、そんな未来を決めつけられるのはいやだ、
現実を突きつけられるようなDNAチェックは避けたい
という方も多いのではないでしょうか?

f:id:amknz420:20170510184249p:plain

しかし、うまく活用すると良い影響しかない
遺伝子診断
ですので、今のうちに知識として
備えてしまいましょう。

 

寿命を決めるサーチュイン遺伝子ってどんなもの?

 

人間の染色体の先端にはテロメアと呼ばれる
尻尾のようなものがついており、この長さによって、
細胞の生きの良さが変わってきます。

 

短ければ短いほど細胞は死に近づき、
人間の生命としては老化が進んでいきます。

 

そして、このテロメアを守る働きをしているのが、
サーチュイン遺伝子なんです。

f:id:amknz420:20170510184305j:plain

しかし、このような遺伝子の存在が知られていながらも、
サーチュイン遺伝子は一般的な生活をしていると働かない
という事実もあります。

 

具体的な生活の一例として、食生活と睡眠が
サーチュイン遺伝子との関わりが深いと言われています。

 

よく腹8分目が健康には良いと言われていますが、
事実満腹状態ではサーチュイン遺伝子が
テロメアを守ることができずに、紫外線などのダメージから
細胞を守ることができない状況に陥ります。

 

また、睡眠も同様に不足すると
サーチュイン遺伝子が働くことができません。

f:id:amknz420:20160605152245j:plain

結果として、さまざまな細胞がダメージを
直接受けてしまい、免疫力が低下するために、
生活習慣病などを引き起こすことになる
というわけなんですね。

 

レスベラトロールで遺伝子は変化し長生きに好影響を与える

 

ここまで生活習慣が遺伝子に影響する
ということをお伝えしてきましたが、1つ救世主となる
栄養素がありますので紹介します。

 

その栄養素がぶどうの皮などに豊富に含まれる、
レスベラトロールです。

 

みなさん、地中海料理が長寿によい
と言われている理由をご存知ですか?

 

実は、あの地域は赤ワインの摂取量が多いため、
日常的にこのレスベラトロールを摂取する
食習慣があるためだと言われているんです。

f:id:amknz420:20161002163444j:plain

もし、お酒をよく飲むという方は、
赤ワインの比率を増やしてみることをおすすめします。

 

また、お酒を飲む習慣がない方は
サプリでも手軽に摂取できます。

 

もちろん、運動や睡眠など
生活習慣を見直す努力も必要ですが、

赤ワインやサプリの恩恵でサーチュイン遺伝子は
次第に変化しますので、娯楽ついでの健康増進に
役立ててみてはいかがでしょうか。

スマホから出るブルーライトはあなたの眼球の中をかきむしる万病の元

普段から当たり前のように使っているパソコンやスマホ。

 

時間に制限なく見続けていると
眼に悪いってのは、容易に想像できること。

f:id:amknz420:20170509204240j:plain

じゃ、何が悪いのか?

 

パソコンやスマホから放たれるブルーライトは、
眼の角膜や水晶体ではブロックされることなく、
その先の角膜まで一気に到達してしまう可視光線。

 

どうやら『眼が悪くなる』だけでは
済まされないことみたいですよ。

 

ブルーライトはパソコンやスマホから離れられない日常生活に潜む!

 

知り合いがうつ病にかかってしまった、

という噂を耳にしたことがある方も
少なくないのではないでしょうか?

f:id:amknz420:20170509204259j:plain

そして、いつも驚かされるのはよく仕事をする人ほど、
うつ病にかかるケースが非常に多いということです。

 

近年、うつ病にかかる方の数は15人に1人と言われています。

 

実はこの数字、驚くことに
デジタル家電の普及に比例して増加しているんです。

 

ブルーライトはパソコンやスマホ、
LEDのディスプレイなどから出る可視光線の中でも、
波長の短い青い光を指します。

 

このブルーライトによって眼精疲労をきっかけとして、
チラつきや光の調整ができていない
という症状が出てくる方も増加しているのです。

 

そして、パソコンやスマホなどとの
付き合い方を間違えてしまうと、日常生活に支障をきたす
うつ病を発症してしまうことも少なくないのです。

 

VDT症候群はスマホのブルーライトによって起こる立派な病気!

 

これらブルーライトを原因とした眼に起こる症状、
そして日常生活に支障をきたすうつ病の症状を
総称してVDT症候群と言います。

 

ブルーライトは、眼の角膜や水晶体では
ブロックされることなく一番奥の網膜に届いてしまうため、

思ったよりも大きなダメージが眼に残ってしまうのです。

f:id:amknz420:20170509204317j:plain

さらに、ボクも含めて注意が必要ですが
時間に制限を設けずにパソコンやスマホと接している方は、
眼以外にもその影響が出る可能性が非常に高いとされています。

 

ブルーライトを浴びると
身体は常に朝日を浴びていると錯覚し、

セロトニンという身体を覚醒させるホルモンを分泌し、
体内時計が次第に狂い始めるのです。

 

その結果、ホルモンバランスが崩れて免疫力が低下する、
不眠をきっかけとした脱力感に襲われる、

などの症状があられてしまうんです。

 

ブルーライトをカット!メガネやフィルムで対策を

 

眼精疲労やうつ病にかかってしまうからといって、
パソコンやスマホを生活から一掃してしまうことはできませんよね。

f:id:amknz420:20170509204336j:plain

そんな場合には、まず自己管理の一環として
時間を調整するようにしてみて下さい。

 

車の運転でもよくいいますよね、
『2時間に1回は休憩を取りましょう!』って。

スマホやパソコンも同じ、
1~2時間に1回は休憩を取りましょう。

 

遠くの緑を見たり、眼を閉じて温かい蒸しタオルで覆うと、
しっかりと眼を休ませることができます。

f:id:amknz420:20170509204425j:plain

さらには1日の中で睡眠に入る1時間以上前までに、
スマホやパソコンの作業をやめるようにしましょう。

 

また、日常的にダメージを軽減するには、
ブルーライトカットのメガネやブルーライトカットの
フィルムを貼るなどの対策がおすすめです。

 

たったこれだけの対策で、
うまくブルーライトと付き合うことができます。

f:id:amknz420:20170509204440j:plain

日常的に使うスマホやパソコンを切り離すことが
できないからこそ、

ブルーライト対策、ちょっと意識してみてはいかがでしょうか。

ブレインフードって何?イチョウの葉って食べれるの?

皆さんはブレインフードってご存知ですか?

 

当然のことながら、ボクは最近になって初めて知りました。

どうやらブレインフードっていうだけあって、
脳を活性化させる、脳をパワーアップさせる効果があるらしいんですね。

f:id:amknz420:20170508195755j:plain

日本だけでなく世界の様々な国で注目されている食材です。

 

あなたもこれを読んで、ブレインフードという意識で
食材を摂取することで、どんどんアタマが良くなっていく…

という錯覚に囚われながらも、
正真正銘、脳をパワーアップさせて下さい!

 

ブレインフードとドッグフードは違うんだ

 

ドッグフードは犬が食べる物のこと、
ソウルフードはその地域で愛されてる食べ物のこと。

じゃあブレインフードは脳が食べる物?っていやそれはナイ、

そうではなく脳に非常にいい、
脳を活性化させる食材をいいます。

 

脳が効率よく働くための栄養素が含まれている食品、
これがブレインフードなのです。

 

脳だって、胃や大腸のように活発に動くためには、
いくつもの栄養素が必要なんです。

 

二日酔いにはシジミが効くって、よく聞きますよね。

f:id:amknz420:20140909114544j:plain

二日酔い解消のために、シジミで作った
オルニチンが含まれたサプリメントを飲むといい
というCM、見たことはありませんか?

 

オルニチンは、肝臓の働きを良くする成分なんです。

 

つまり脳の働きを良くする成分が含まれている食品、
これがブレインフードなんですね。

 

ブレインフードとしてイチョウ葉エキスが注目されている?

 

ボクも大好きなぎんなんがなるイチョウの葉のエキスは、
さまざまな効果があるとされています。

f:id:amknz420:20170508195827j:plain

例えば血流を良くして冷え性や肩こりに役立つとか、
抗酸化作用はストレスが原因でなる細胞の劣化を防いでくれるとか。

 

そして、血流をよくしてくれるという効果は
毛細血管についても有効とされているので、
脳内の血流を良くして活性化してくれるそうです。

 

もちろん、イチョウの葉をそのまま
ムシャムシャ食べるわけにはいかないので、

イチョウの葉のエキスが含まれているサプリメントを飲んだり、

イチョウの葉で作られたハーブティーを飲めば
脳が活性化されるというわけです。

 

さすが、昔から愛用されてきたハーブの
イチョウの葉って優等生だったんですね!


ブレインフードとして日本のハーブであるしそも負けてない!

 

青魚を食べるとカラダにいいってよく言いますよね。

 

あれは、青魚に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)が、

オメガ3系脂肪酸と呼ばれている成分で、
脳の働きを良くする効果があるからなんだそうです。

 

それと同じく、エゴマ油やしそ油には
αリノレン酸が含まれていて、

食べることで体内でEPAやDHAになるんです。

f:id:amknz420:20090619075728j:plain

しそといえば、お刺身の名脇役として
飾りっていうイメージが強いけど、

これからは意識してお刺身と一緒に食べないといけないですね。

 

他にも焼鳥に巻いたり、薄切り肉と一緒に巻いたり、
夏のそうめんや冷やっこに刻んで乗せたりと、

結構カラダに取り入れる機会って多いんですよね。
青じそドレッシングもよく使ってるし…。

 

青魚の他にも、鮭、大豆製品やナッツ類、
牛乳・ヨーグルト、チーズなどの乳製品、
ブロッコリーやアボガドなど、ブレインフードは沢山あります。

 

いかがでしたか?

 

ムリに毎回の食事できっちりと
ブレインフードを摂取できなくても、

例えば1日1回とか、1週間トータルで3回とか、
献立に合わせて積極的に取り入れるようにしましょう。

f:id:amknz420:20170508195903j:plain

皆さんもブレインフードをたくさん摂って、
脳をさらに活性化させ、パワーアップさせてみては?

肺がんって治りにくいがんなの?その理由を調べてみると…

今回は未だ禁煙に成功できない人はもちろん、
禁煙するつもりなんてさらさらない人にも読んでほしい記事。

 

肺がんについて調べてみたところ、
肺がんって『治りにくいがんランキング』に入っているんですね。

f:id:amknz420:20170507174420j:plain

実は以前にボクの母親もタバコを吸ってた親父の
副流煙による影響だろうけど、
初期の肺がんに冒されていました。

 

たまたま他の病気の治療で病院行ってて、
診察の流れでたまたまレントゲン撮ることになって発見、
手術で3分の1ほど切除しました。

 

どんながんでもそうだと思うけど、
やっぱり早期発見・早期治療、コレに越したことはないんですね。

 

あなたもこの記事を読んで、そんな事もあるんだ、
早期発見が大事なんだ、という意識を持つだけでも、

治りにくい肺がんを完治する可能性を
大幅にアップさせることができますよ。

 

 

治りにくいがんランキング

f:id:amknz420:20170507174442j:plain

 

出典

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/18907

 

 

肺がんは治りにくく、死因としても多い恐ろしいがん

 

肺がんは身近な喫煙や受動喫煙によって冒されやすく、
治りにくいがんのなかでも代表的なものです。

f:id:amknz420:20170507174839j:plain

怖いハナシ、日本人の死因第一位なのも納得ですね…
まずは、簡単に肺がんを知りましょう。

 

肺はあなたも知っての通り、呼吸するための大事な器官です。

肺がんとは、肺の気管や気管支、肺胞という
小さな袋のようなものの細胞の一部が、がん細胞に冒されることです。

 

がんが進行するにつれて、周辺の組織を破壊しながら増えていき
血液やリンパの流れにのって広がっていくので、
他の臓器にも転移しやすいんですね。

 

肺がんが治りにくいといわれる4つの理由

 

肺がんが治りにくい理由の1つに、
「症状が出にくい」ことがあげられます。

 

なんだか体調がおかしいな、
と感じたときにはかなり進行しています。

発見された時は、もう時既に遅し、効果的な治療が
できなくなっている場合がほとんどです。

 

2つめは、
「がんが転移しやすい」ことです。

肺は全身の血液が集まる大切な場所です。
さらに周囲のリンパ管も発達しています。

なので、肺がんはリンパ液や血液にのって
他の臓器に転移しやすいんですね。

 

3つめは、
「検査で見逃されやすい」ことです。

肺がんの検査といえば、一般的に胸部X線検査が主流ですが、
この検査では肺門部のがんは隠れて見えにくい場合があります。

f:id:amknz420:20140926111321j:plain

胃カメラと同様、肺の中もカメラで視ることができ、
気管支鏡検査(肺カメラ)と呼ばれます。

ちょっと詳しく調べてほしい、
という方はこちらを選んだほうが確実ですね。

 

4つめは、
「治療法の研究が遅れている」ことです。

 

肺がんにかかる人は増えているのに、
効果的な治療法の開発が遅れているという現実…。

やはり早期発見でないと、完治が難しい病気なのです。



肺がん10秒チェック!症状が3つ以上あるアナタ、即肺がん検診へ!

 

肺がんの初期症状は風邪に似ていて、
非常に見過ごされやすいです。

f:id:amknz420:20170217173601j:plain

 

典型的な初期症状は下記のとおり…
あなたはいくつ該当しますか?

 

・風邪じゃないのに1ヵ月以上空咳が続く

・咳がひどく息切れを感じる

・痰(たん)の量が増えて色が濃くなった

・血痰が出る

・持続する胸の痛みを感じる

・物が飲み込みにくい

・食欲が落ちて急に体重が減った

・首や顔が腫れることが増えた

 

などです。

 

このような症状は、肺がんの初期から中期にみられます。

 

3つ以上当てはまるアナタはぜひ、というか必ず、
肺がん検診を受けて下さいね。

喫煙している方はもちろん、受動喫煙する機会が多いなと
感じている方も定期的に検査を受けましょう。



肺がんも完治できる!早期発見、早期治療が絶対大事

 

がんといったらよく聞くワードに
ステージっていうのがありますよね。

これはがんの進行度合いのことです。

 

まず肺がんと診断されたら、
そのがんがどのくらいの大きさなのか、
他の臓器に転移していないかどうかを
詳しく検査してがんのステージが決まります。

 

ステージは1~4に分類され、
数字が大きいほど進行度が高くなります。

 

ステージ1のなかでも早期発見であればあるほど
生存率は高くなるんです!

とくに、がんが1センチ以下の場合だと100%治るんですよ!

 

肺がんは治りにくい怖い病気ではあるけど、
早く発見することができれば治る病気でもあるんです。

 

肺がんも他の病気と同じように、
生活習慣の改善が予防につながります。

 

喫煙はダイレクトに肺に悪影響を与えるので
やめるに越したことはないですね。

f:id:amknz420:20160813122124j:plain

一箱1000円になったらやめる!という人はよくいるけど、
なにもそこまで先延ばしにしなくても…

タバコをやめたら、おこづかいも浮きますしねぇ(笑

 

保険適用になったことだし、
禁煙外来で診てもらうっていう手もあります。

 

もちろんボクの母親のように、
受動喫煙する機会が多々あるな~
という方も要注意ですよ。

意識的にそんな場所から離れるクセを付けましょうね。

 

 

いかがでしたか?

肺がんについて、少しは前向きに考えてみよう!
と思っていただけましたか?

 

風邪が長びいてるな~、最近咳が多いな~とか、
少しでも引っかかることがあるアナタ!

 

面倒くさがらないで、大げさだなんて思わないで、
肺がん検診&定期検査を受けましょうね!

f:id:amknz420:20170430073654j:plain

肺がんだけに限らずこのブログで、
何十回、何百回と訴え続けていきますよ~!

早期発見・早期治療!!

心不全の原因と症状を知っておこう!前兆は身近な症状にも含まれてますよ

心不全が原因の初期症状を見過ごしていませんか?

 

一時的な動悸や息切れ、軽いめまいや一瞬の胸の痛み、
日常化しているむくみも、心不全が原因となっている
かもしれないという事実をご存知ですか?

f:id:amknz420:20170505061835j:plain

ボク自身もそうですが、少しの運動での動悸や息切れ、
むくみなんて当たり前になってしまっている方も多いですよね。

 

でも、蓋を開けてみれば、全身のポンプの役割を
果たしている心臓の働きが低下した結果として、
生じている立派な身体の異常なんです。

 

今回は、動悸やむくみ(浮腫)などの
身近な症状から、心不全が進展してしまった場合に
起こりうる身体の変化を紹介します。

 

ぜひ、心不全のことをしっかりと知って、
今のうちから予防に取り組んでおきましょう。

 

全身に悪影響を与える心不全ってどんなもの?

 

心不全は、簡単に言うと心臓の働きが弱くなった状態を指しますね。

f:id:amknz420:20170505061853j:plain

心臓の中でも、働きが弱くなった部分によって、
身体に表れる症状も変わってきますので詳しく見てみましょう。

 

まず、心臓はポンプとして全身の血管と肺につながっています。

体中の細胞は酸素を必要としていますので、
心臓の左側から酸素がたっぷりの血液を送り出します。

 

その血液は動脈を通り、酸素を提供しながら老廃物を回収して、
静脈を経由して心臓の右側に戻ってきます。

 

その後、二酸化炭素や老廃物でいっぱいになった血液は、
肺で酸素を補給して心臓の左側からまた送られていきます。

健康的な心臓は、1分間に4リットル〜5リットルの
血液を送り出しますが、心不全になると
この血液の輸送量が減少してしまうのです。

 

その結果、心臓の左側から送り出される
酸素がたっぷりの血液が不足することで、

血圧低下や動悸などの症状が表れてきます。

f:id:amknz420:20170505061906j:plain

また、身体に不要になった老廃物などが回収しきれず
留まっていくことで、むくみ(浮腫)などの症状が表れるのです。

 

心不全が発展するとどうなる?予防する方法は?

 

初期症状が出始めた段階では、身体に必要な酸素などの
栄養が少しずつ減少してきた程度なので、
死に繋がるような大事になるケースは少ないです。

 

ただし、加齢によって状況は大きく変わり、
なだらかに低下する心臓の機能はある日なんの前兆もなく、
心臓の痛みとして表れることがあります。

これが急性心筋梗塞です。

f:id:amknz420:20170505061926j:plain

ほとんどの場合で死に至るため、突然死とも言われますが、
低下し続けてきた心臓の機能が一定の水準を下回った結果、

血液が回らなくなり、心臓が壊死してしまうという流れがあります。

 

実は、日本循環器学会が提唱するガイドラインでも、
現在の日本人の環境では若いうちからの
予防の重要性は提唱されています。

 

少しずつ悪くなっていく心臓の働きと加齢によって、
むくみなどの症状から段階的に、
不整脈や貧血などの症状に発展していきます。

f:id:amknz420:20170505062011j:plain

これを放っておくと心筋梗塞を引き起こす可能生が高まりますので、
軽く考えずに不整脈や貧血を感じている方は
治療を行いながら生活習慣を見直すことから始めてみましょう。

リンパ浮腫(ふしゅ)によるむくみの原因と解消法を知ろう

リンパとは何かご存知ですか?

あなたもご存知のとおり、心臓から送り出された血液は 
全身を廻って再び心臓に戻ってきます。

 

血液の液体成分は、細胞に酸素と栄養素を届けるために
毛細血管から水分の一部(約10%)が血管から流れ出ます。

 

この水分はリンパとなってリンパ管で回収されます。

リンパ管のリンパ液は最終的には血管に戻ります。

このようなしくみをリンパ系といいます。

 

リンパ浮腫によるむくみの原因

このリンパ管が何らかの原因によって圧迫されることで
リンパ管の流れが悪くなり、リンパ管からしみ出してむくみが生じます。

f:id:amknz420:20170504080709j:plain

むくみは血管の外の皮下組織に
水分が多量に溜まって発生します。

このようにむくみが発生した状態を
リンパ浮腫あるいはリンパ水腫と言います。

 

むくみは、静脈の流れが大きく影響しています。

つまり、リンパ浮腫によるむくみは
静脈の機能を活性化させ、リンパ管の働きが
活発になれば、リンパ浮腫によるむくみを
防ぐことができるのです。

 

リンパ浮腫には一次性リンパ浮腫と
二次性リンパ浮腫の2種類
があります。

 

一次性リンパ浮腫とはリンパ管などの
発育が悪いため起こる先天的なもの、

一方、ガン手術などによってリンパ管が破壊
あるいは切除されたために起こるものを
二次性リンパ浮腫といいます。

 

そしてリンパ浮腫によるむくみは、
そのほとんどが二次性リンパ浮腫であると言われています。

しかし、リンパ浮腫によるむくみによって
足や腕が太くなりますが、命にかかわることはありません。

 

また、リンパ浮腫によるむくみが出やすい
身体の部位は決まっています。

足、ふくらはぎ、足首、顔などです。
つまりリンパ浮腫によるむくみは
皮下組織が少ない部分に発症し易いのです。



リンパ浮腫によるむくみの殆どは足です

私達人間は進化の過程で2本足で立ち上がりました。

そのことにより、足は心臓よりも下にあるため、
足に血液が溜まりやすくなりました。

 

リンパ浮腫の多くは足や腕に症状が現れます。

f:id:amknz420:20170504080755j:plain

先ほども言いましたが、リンパ浮腫によって
痛みが発生することはありません。

しかしリンパ浮腫の症状が進むと、皮膚が

固くなったり変色したりする症状が現れます。

 

また、リンパ浮腫によるむくみは、
足あるいは腕の片方に症状が出ます。

 

リンパ浮腫が原因ではないものの、
足のむくみですぐに思いつくのはふくらはぎのむくみです。

この、ふくらはぎのむくみは原因が単純で、
長時間同じ姿勢によるもので、
主に血液循環の悪化によるものが原因です。

 

ところで、足は第2の心臓と呼ばれているのをご存知でしたか?

 

ふくらはぎの筋肉が静脈のポンプ機能を高めて
血液を心臓に送り出すというものなのです。

ふくらはぎが冷えて筋肉の動きが悪くなったり、
筋肉のポンプ機能が低下することによってむくみが発生します。

 

つまり、ふくらはぎの運動力低下は、
リンパ液の流れを悪くすることにより、
リンパ浮腫の原因になる可能性があります! 

 

お仕事に集中することは大切ですが、
時々体を動かして血液循環を良くすることも
心がけてはいかがでしょうか。

 

リンパ浮腫によるむくみを解消

リンパ浮腫によって手や足が
むくむ原因などをお伝えしてきました。

 

それでは思いもよらずに、リンパ浮腫が原因で
むくみが発症してしまった場合には
どのようにしたらいいでしょうか。

 

まず、リンパ浮腫が原因であるかどうかは
医師による診察が必要です。

 

むくみといっても静脈血栓塞栓症や低蛋白性浮腫など
リンパ浮腫以外にもあります。

医師と上手にコミュニケーションを取り、
リンパ浮腫かどうなのか原因を見つけましょう。

 

リンパ浮腫によるむくみを解消するには、
様々な治療方法があるようです。

f:id:amknz420:20170504080834j:plain

リンパ浮腫の治療は圧をかけることが基本です。

むくんでしまった箇所に圧をかけてマッサージし、
むくみを小さくするものです。

 

また、足湯やぬるめのお湯に20~30分半身浴で浸かるのも効果的、

f:id:amknz420:20170504080851j:plain

適度に水分を摂り利尿作用を促したり、
手や足を心臓より上に上げ血行を促すような
治療方法もあるようです。

心筋梗塞は患者の9割以上が40代以上!前兆や予防法は…

心筋梗塞にかかる9割以上が40歳以上という実態

 

心臓の血管が硬くなり、詰まってしまうことで
細胞が壊れてしまう病気が心筋梗塞

f:id:amknz420:20170502060613j:plain

この病気が死因になった方の数は約4万人にのぼると言われており、
患者数の約9割が40歳以上という統計もあるほどです。

 

みなさんお気づきだとは思いますが、
原因は欧米化した食事やタバコ、運動不足による動脈硬化です。

 

これらの原因はズバリ生活習慣に直結し、
予防をせずに今の生活を続けていれば、
やがて心筋梗塞に襲われてしまう日が来ると言っても過言ではないほどなのです。

 

心筋梗塞にも種類がある!知っておきたい症状や前兆

 

ボクは健康に関する情報に触れることが多いのですが、
心筋梗塞の症状や前兆を知った時には正直、

「一番怖い病気なんじゃないかな?」

と感じました。

f:id:amknz420:20170502060952j:plain

その理由は、心筋梗塞の一種である急性心筋梗塞には
心筋梗塞の患者のうち3人に1人が羅患し、

全く前兆もなく心臓の痛みに襲われ、
20分以内に死に至るという事実があるからです。

 

心筋梗塞にはその他に心臓病や狭心症、不整脈などの
虚血性心疾患と呼ばれるものもありますが、

これは動脈硬化を原因として発症しながらも、
病気と付き合いながら治療することができます。

 

しかし、急性心筋梗塞は全く治療の余地がないのです。

 

そして、心筋梗塞の患者のうち3人に1人という確率で発症するのなら、
あなたも今のうちから予防しておくべきではないでしょうか。

 

虚血性心疾患かも…?前兆として現れる症状

 

それでは幸いにも、急性心筋梗塞ではなく
病院で虚血性心疾患という病気に気づくことができた方々には、

いったいどのような症状が出ていたのでしょうか。

 

全体に共通しているのは心拍の乱れを原因にしていることです。

 

健康的な心臓は、1分間に70回というリズムで心拍を刻んでいますが、
虚血性心疾患の患者はこの心拍が乱れ、
体の温度調節ができずに汗が吹き出す、呼吸が乱れる、
動悸が激しくなるなどの症状が頻度を変えて表れるようになります。

 

ここで注意したいことは、あなたもそんな症状に気付いたら

「運動不足かな?」

「一時的な体調の乱れかな?」

などと軽視しないことです。

f:id:amknz420:20170502061019j:plain

明らかに風邪の症状ではないということくらいは
わかると思うので、そんな時は仕事で忙しかった
としても病院に向かって下さい。

 

動脈硬化の予防はダイエットより簡単…まずは意識することが大事

 

もちろん、先ほどの虚血性心疾患の症状が出る前に
日頃から生活習慣を見直して、予防に努めることをおすすめします。

f:id:amknz420:20170502061046j:plain

一時的になにかを断ち切る必要はありません。

 

 少し歩く量を増やすため一駅手前で降りる、

 エレベーターではなく階段を使う、

 食事では脂分をカットするために肉を減らして魚を増やす、

 しょうゆや塩のかけすぎに注意する、

 食わず嫌いの野菜を摂ってみる、

 電子タバコに変えてみるなど、

 

少しずつ変化を加えていきつつ当たり前に
してしまうことで心筋梗塞は予防できるのです。

※電子タバコを推奨している訳ではありません。

カラダがだるい、疲れが取れない、
ちょっと激しく動けば息切れが…

歳を重ねると誰だって出てくる症状、
前もって知っておけば対処や行動にも現れるはず!

当たり前だけど、早期発見・早期治療でココロもカラダも若さをキープしましょうよ!

>>ホームへもどる