【Alexa】誰でも簡単!Alexaでできること、その設定方法(基本編)

1. FireTVと接続(ひかりTVブラビアも込み)

FireTV Stickと接続すると、音声だけで簡単に映像を視聴したり音楽を聴いたりすることができます! リモコンいらず。

接続方法

※ 前提!

  • スマートフォンにAlexaアプリをダウンロードする。

  • FireTV(Amazon)のアカウントを作成しておく。← このアカウントとリンクさせます。

1.Alexaアプリの「≡」(設定)を開く

2.「TV・ビデオ」を開く

3.Fire TVを選択

4.Alexaデバイスをリンク、をタップ(トランスペアレントをつけて、とお願いするより早い) f:id:an1106na:20200512114621p:plain

5.Alexaデバイスで操作するStickを選んで「次へ」(アカウントが画面に表示される) f:id:an1106na:20200512114615p:plain

6.Fire TVを操作するデバイスを選ぶ。全部選択することも可能。 f:id:an1106na:20200512114606p:plain

7.デバイスが接続されたことを確認する f:id:an1106na:20200512114621p:plain

8.Alexa、Netflixをつけてとお願いしてみる(Fire TVコンテンツならなんでもok)

2. 音楽サービスと連携

iTunes

Apple Musicと接続すると、音声だけで簡単にApple Musicで音楽を聴くことができます。 ※ 前提!

  • スマートフォンにAlexaアプリをダウンロードする。

  • Appleのアカウントを作成しておく。← このアカウントとリンクさせます。

  • Apple Musicの登録をしておく(有料)

1.Alexaアプリの「≡」(設定)を開く

2.「ミュージック」を開く

3.「新しいサービスをリンク」を開く

4.「Apple Music」を選択する

5.「有効にして使用する」を開く

6.画面に表示される案内に沿ってApple ID でサインイン

Amazon Music

Amazon Musicと接続すると、音声だけで簡単にAmazon Musicで音楽を聴くことができます。 ※ 前提!

  • スマートフォンにAlexaアプリをダウンロードする。

  • Amazonのアカウントを作成しておく。← このアカウントとリンクさせます。

1.Alexaアプリの「≡」(設定)を開く

2.「ミュージック」を開く

3.Amazon Musicを開く

4.アカウントが連携されていることを確認

5.Alexa、xxxをかけて、とお願いしてみる

【Mac】rbenvをインストールしてrubyを管理する

?rbenvとは

rubyのversion管理をしてくれる。 rubyを使うなら入れた方がいい。

GitHub - rbenv/rbenv: Groom your app’s Ruby environment

0. 必要なもの

✔︎ homebrew 今後も絶対に使うのでない人はインストールしてください。

1. rubyのバージョン

Macならデフォでruby入っている

$ ruby -v
rbenv 1.1.2

古い( ˊ࿁ˋ ) ᐝ

2. rbenvをインストール

brew install rbenv ruby-build

3. .bash_profileを更新

# rbenv PATH
if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

そのあとに、

$ source .bash_profile

4. rbenvがインストールされたか確認

$ rbenv -v
rbenv 1.1.2

5. rubyのバージョンをup

install -lでバージョンのリストが全て出てくる

$ rbenv install -l

Available versions:
  1.8.5-p52
  1.8.5-p113
  1.8.5-p114
  (略...)
  truffleruby-1.0.0-rc3
  truffleruby-1.0.0-rc5
  truffleruby-1.0.0-rc6
  truffleruby-1.0.0-rc7
  truffleruby-1.0.0-rc8
  truffleruby-1.0.0-rc9

バージョン指定してinstall

$ rbenv install 2.5.3

おしま〜い٩( 'u' )و

【Kotlin】lateinitの使い方

lateinitって?

JavaをKotlinにconvertしたら、

property must be initialized or be abstract

っておこられて、IntelliJに直してもらおうとしたら

add lateinit modifier

と提案されました。

lateinitってなに( ˊ࿁ˋ )?

lateinit:
KotlinでNonNullなプロパティーの初期化をconstructorより後に遅らせられる機能。

使い方

(property must be initialized or be abstract)
var student: String
(lateinit)
lateinit var yCookie: String

制約

いくつか決まりごとがあるみたい。

  • valには使えない(以前は使えたが今は使えない)

  • Nullableには使えない

  • プリミティブ型には使えない

  • 使うことでJavaからはそのプロパティーのfieldがプロパティーと同じvisibilityで見える

  • private 以外にすると外から見える可能性がある → 意図しない使い方になる可能性

参考

lateinitの行儀の良い使い方 - Takuji->find;

【Node】入門!Expressのインストール

環境

今回使用する環境は以下。

MaxOS
node v8.5.0

Nodeは Node.js こちらからインストールしてください。

Expressをインストール&セットアップ

$ mkdir new_project
$ cd new_project/
$ npm init
# 以下の質問にこたえる
# 決まっていないところはとりあえずenterでok
package name: (new_project)
version: (1.0.0)
description: This is just a sample
entry point: (index.js) app.js
test command: 
git repository: (https://github.com/an1106na/new_project.git)
keywords: 
author: an1106na
license: (ISC)

$ cat package.json
# 質問に答えた内容のpackage.jsonが出来上がる

次にExpressをインストール

$ npm install express --save

--saveをつけることで、リポジトリ上にexpressがインストールされるだけでなく、package.jsonに自動で書き込んでくれる。

"dependencies": {
  "express": "^4.16.4"
}

ChromeアドオンのReferer Controlでリファラを偽造する

アドオン:

https://chrome.google.com/webstore/detail/referer-control/hnkcfpcejkafcihlgbojoidoihckciin?hl=ja

最初はこんな画面になる。 f:id:an1106na:20190221122415p:plain

Refererを設定したいページのURLを以下のように設定 f:id:an1106na:20190221122525p:plain

Customを押すと下に「set a specific referer to be sent」と出てくるので、偽装したいrefererを入力 f:id:an1106na:20190221122623p:plain

実際に「http://an1106na.hatenablog.com/」にアクセスしてみる macの開発ページを開いて(option + command + i)referer確認 f:id:an1106na:20190221122751p:plain

ちゃんと設定できてる

【ESLint】Unexpected unnamed function

Unexpected unnamed function

簡単にいうと、function使わなくていいのでは?ということ。

const setParams = function (args1, args2) {
  // 処理
 ・・・
}

みたいなメソッドに対して、アロー関数使いなよーって言われてる。

const setParams = (args1, args2) => {
  // 処理
 ・・・
}

function使いたいなら

function setParams(args1, args2) {
  // 処理
 ・・・
}

って書けばokだけど、アロー関数のほうがメリット多いからここは素直にアロー関数使うべき。

qiita.com