ペットてすばらしい。

ペットが住みよい社会にするべく、ペット業界に関する情報や考察などを発信していけたらいいなと思っています。

【動物福祉検定】合格しました!

先日書きました、動物福祉検定ですが、

本日結果が届きまして、無事に合格いたしました。

 

本検定は、

・家庭動物

・畜産動物

・実験動物

・展示動物

・野生動物

の5つの分野から、20問ずつ出題されます。

 

どれも良問ばかりでしたね。

私は、展示動物分野で少しミスをしてしまいました。

しっかりと復習します!

 

合格点は75点で、

本試験の平均点は82点とのことでした。

 

意識が非常に高い方が多かったみたいですね。

これを機に、動物福祉に対する注目度が高まってほしいです。

 

動物愛護のみがファーカスされてしまっている現状は何とも言い難いですよね。

ボランティア団体さんも本当に頑張っている方も多いです。

しかし、動物福祉の観点が抜けてしまっている状態で、いくら議論を行っても、本質的な問題解決にはならないと思うんですよね…。

 

動物福祉のコミュニティを作っていきたいですね!

動物福祉検定

先月、動物福祉検定となるものを受けてきました。

詳細は公益財団法人 神奈川県動物愛護協会のHPまで

www.kspca.jp

 

内容は、

動物福祉に関する知識を広く問うような内容でした。

 

初級となっておりますが、

決して簡単な内容ではなかったと思います。

本質的に大切なことがテキストには書かれておりますし、

今後、動物福祉に携わっていく人には必読であると思いました。

 

試験結果は1か月以内い通知すると書いてありましたが、

未だ来ておりません…。

 

合格者のみに通知なんでしょうか…?

結構できた自信があったのですがどうなんでしょう。

 

結果が届きましたら、再度ブログにてご報告させていただきます。

 

今後、中級・上級という検定も出てくるんでしょうかね?

この検定を機に、少しでも多くの人が、動物福祉に興味を持っていただけると嬉しいです。

動物病院を検索する

動物病院に行くとき、

どうやって動物病院を決めていますか?

 

・近所にあるから

・親族・知人の紹介

・たまたま前を通って知っていた

・ホームページ

・動物病院検索サイト

 

こんなところでしょうか?

 

本ブログでも書いている通り、

動物病院の数は年々増加しています。

 

時代は、飼い主が動物病院を選ぶ時代です。

では、どのようにして、自分に合った動物病院を選べばよいのでしょうか?

 

一件一件試してみるのもいいと思いますが、

ペットに大きな負担をかけてしまいますよね。

 

今回は、自分に合った動物病院を探すための方法を掲示したいと思います。

 

「動物病院検索サイトをつかう」

これに尽きると思います。

時代はネット社会です。各動物病院もWEB広告には結構力を入れているのが現状です。

 

いくつか紹介したいと思います。

 

EPARKペットライフ

petlife.asia

 

ここは掲載されている(有料で)動物病院の数が多いです。

このサイトで予約をすることもできますね。

なんかどの動物病院も変な番号になっているのでかけるのが躊躇われそうですが…。

(電話が鳴るごとに、動物病院はこのサイトの運営会社にお金を払っているからでしょうか?正確な回数をカウントするためなんでしょうね。)

 

calooペット

pet.caloo.jp

 

このサイトはいわゆる口コミサイトですね。

実際に来院した飼い主さんの声が最も参考になりますもんね。

何個か口コミを見ると、明らかに素人ではない書き込みも散見されるのが気になります…。

(ライバル病院を低評価しているんですかね?)

余談ですが、料金システムは月額課金制みたいですね。どれくらいの効果があるのでしょうかね?アクセス数の増減がKPIなんですかね?

なんか微妙ですね。

 

動物病院Doctor's File

animal.doctorsfile.jp

 

院長先生のインタビュー記事の紹介ですね。

掲載数も非常に多いですね。記事を読むと先生の人柄が伝わってくるので良いですね。

ユーザーとしては、行く前に記事をチェックしてみるといいですね。

このサイトはどのように課金しているのでしょかね?

インタビュー記事作成は無料と書いてあるので。

恐らくは、無料でインタビュー記事を作成して、お金を払えば記事の露出面を増やすという感じですかね。

 

以上が主な動物病院検索サイトです。

みなさんも機会があったら使ってみてください!

『社員の飼い猫向け』福利厚生制度

nekojournal.net

 

私のブログでも取り上げている、

『OMUSUBI』を運営している株式会社シロップが、社員の飼い猫向けの福利厚生制度を導入したというニュースである。

 

具体的には、

シロップの社外取締役の佐藤貴規先生が経営をしている、動物病院とトリミングサロンに行けば料金が割引されるという仕組みである。

 

社員にとっても、社外取締役の佐藤先生にとってもwin-winの良い仕組みですね。

 

佐藤先生は非常にお若いのに、

本気でペット業界を変えようとしてますよね。

非常に頼もしいです。

 

シロップの大久保社長も、

本気で殺処分問題に立ち向かっていてかっこいいですね。

 

今後のペット業界を盛り上げてくれる人材だと思います。

 

非営利団体だけががむしゃらに頑張るだけではく、営利企業や動物病院、大学などが力を合わせることによって、ペット業界をより良い方向に導いて欲しいです。

 

個人的には、非常に期待させていただいております。

動物病院を上手く使え!

みなさんは、どんな時に動物病院に行きますか?

・ワクチン・狂犬病注射のため

・診察を受けるため

 

主にこの2つだけだと思います。

 

これは非常にもったいない。

獣医師はみなさんが思っている以上に有能な存在です。

 

例えば、

・しつけのこと

・フードのこと

・おもちゃのこと

・トイレシーツのこと

などなど。

 

何でも獣医師に聞けば間違いない。

(しつけ、フードは答えられない獣医師もいるかもしれないが。)

 

世の中の飼い主は、

動物病院には行かずに、

ペットショップやペット用品店にはよく足を運んでいる。

 

そして、

そこの店員に、しつけのことや、おもちゃのことなどを相談しているのだ。

 

これは大変危険だ!!

なぜならば、ショップの店員はなんの資格も持っていない人が多い。

そう、素人なのだ。

 

素人に相談しても何の解決にもならない。

恐らく、悩みを解決するふりをして、

その店の商品を買わされて終わりである。

 

なんと勿体ないことか。

 

その点、

獣医師であれば、お金も取られないし、

的確なアドバイスをくれるところが多い。

 

散歩の途中に立ち寄って、

気軽に質問すればいいのだ。

時間帯によっては、非常に暇している先生も多いので。

 

ペットの悩みは、

とりあえず獣医師に相談しよう!

 

動物病院の悩み〜獣医師は儲からないのに、、、

前回の記事で、

動物病院の収入について書きました。

 

意外なことに、

多くの動物病院が儲かっていないことが分かりましたね。

 

そうです、

獣医師は儲からないんです。

 

全然儲からないのに、世間では

『獣医師=金持ち』という謎のイメージが浸透しています。

 

そのイメージが故に、

『先生、もっと安くしてよ。』

『他の病院は、この薬もっと安いわ。』

などど文句を言われることも少なくない。

 

飼い主のみなさん、

『獣医師は儲かっていないんです。』

間違っても値切ったりしないでください。笑

 

これ以上、経営が逼迫すると、

潰れてしまう動物病院も多いです。(多分)

 

ん?

1つの疑問が生まれてきました。

『飼い主は、なぜ、値切るのか?』

 

人間の病院だと、

まず値切る人はいないですよね。

点数が決まっており、診察料金も決まってますもんね。

 

一方、

動物病院は自由診療であるので、

診察料金は統一されておりません。

 

そのため、

診察料金を比較することができるのです。

 

そして、

飼い主は『安い料金=良心的』という判断を下しているのである。

 

恐らく、

根底には、日本の国民皆保険制度があるが故に、『医療=高品質かつ低料金』という概念が浸透してしまっているのだと思う。

 

この考えは、動物病院には全く当てはまらない。

 

高い診察料金で最高品質の獣医療を提供している動物病院は多い。

 

中には、安い料金で高品質の獣医療を提供している動物病院もあるが、非常にレアケースである。

 

基本的には、

低料金の動物病院は、

低料金にしないとお客さんに来てもらえないから仕方なくやっているのであろう。

 

そこで、

私はある提案をしたい。

 

『動物病院を使い分ける』

 

つまり、

ワクチン・狂犬病を打つための動物病院と

診察をしてもらうための動物病院に。

 

ワクチン・狂犬病を打つためだけなら、

近所の低料金の動物病院に行けばいい。

 

診察を受けるときは、

ある程度離れていても、高品質な獣医療を提供している動物病院に行けばいい。

(高品質な獣医療を提供している動物病院を探すことは難しいですが...。)

 

みなさんも、

動物病院はうまく利用しましょう!

 

獣医師・動物病院について

獣医師・動物病院について

獣医師の仕事

獣医師の仕事は
獣医師の仕事は以下の5つに分類することができる。
 
  1. 小動物臨床:家庭の飼育動物に対して診療を行う(動物病院の先生)
  2. 公務員:保健所や税関などで働く
  3. 産業動物臨床:牛や馬など産業動物に対して診療を行う
  4. その他(教員・研究職など):大学の教員・研究や新薬開発などに携わる
  5. 獣医事に従事しない:一般企業で働くなど
 
平成26年度時点で、獣医師の数は約39,100人(免許保有者数)。
小動物臨床分野は約15,200人(39%)、公務員は約9,500人(24%)、
産業動物診療分野は約4,300(11%)、その他は約5,600人(14%)、
獣医師として活動しないものは約4,600人(12%)である。
(参照:農林水産省
 
獣医師=動物病院の先生 
そんなイメージが強いが、こうしてデータを見てみると、
動物病院の先生(小動物診療)の割合が最も高いが、
半分以上の獣医師は動物病院以外で働いていることが分かる。
 
続いて、
最も多くの獣医師が働いている動物病院に関するデータを見てみる。
 

動物病院市場

 
動物病院市場は飽和状態にあると言われている。
顧客であるペットの数に対して、動物病院の数が明らかに多い現状なのだ。
ペットの数は減少傾向にあるのに対して、動物病院の数は増加傾向にあるという非常に歪な市場環境である。
 
(参照:一般社団法人ペットフード協会、農林水産省
 
ペットの数の減少と言っても、
上記グラフを見ると、ペットの減少=犬の減少 であることが分かる。
 
犬の数が減少しているのは、
人口が減少しているため、仕方ない部分が大きいと思う。
 
(参照:一般社団法人ペットフード協会、総務省
 
上記グラフからも、
犬の数と人口には大きな相関関係があることが分かる。
 
近年は猫ブームと言われているが、
実際には猫の数は増えておらず、犬の減少により、相対的に猫の数が増えているだけである。
 
さらに詳細を見ると、
犬の場合、飼育数、飼育世帯数ともに減少しているのに対して、
猫は、飼育数が微増、飼育世帯数は横ばいであることが分かる。
 
(参照:一般社団法人ペットフード協会)
 
つまり、
猫の飼育者が増えているわけではなく、
既に猫を飼育している人が、2頭目、3頭目の猫を飼育しているのだ。
 
ちなみに、
ペットを飼育している世帯あたりの犬と猫の平均飼育頭数は、
犬が 1.25頭 で、猫が 1.78頭 である。
(参照:一般社団法人ペットフード協会)
 
犬よりも猫の方が、
多頭飼いをされやすい傾向にあることが分かる。
 
動物病院にとっては、
ペットの数よりも、ペットを飼育している世帯数の方が気になる数ではないだろうか。
 
動物病院の患者はペットであることに違いはないが、
動物病院に連れてくる人は、飼い主である。
ペットの数が増えても、動物病院にペットを連れていく飼い主の数が増えなければ、
動物病院の収入は向上しないからだ。
 
(参照:農林水産省一般社団法人ペットフード協会)
 
上記グラフからも、
動物病院市場がいかに飽和状態にあるかが分かる。
年々市場規模(世帯数、ペット数)が減少しているのである。
 
これだけ、市場が小さくなってしまうと、
動物病院の収入を維持していくためには、医療単価を上げるしかない。
 
それでは、金額で見た市場規模はどのようになっているのであろうか。
 
(参照:アニコム損害保険株式会社)
 
猫はともかく、
犬の医療支出額は明らかに年々高くなっている。
※これは、アニコムの保険契約者の平均支出額なので、全飼主の平均支出額ではない。
 全飼主の平均支出額は上記よりも大幅に少ないと思われる。
 
動物病院市場が飽和状態にあることは歴然だが、
結局のところ、動物病院の経営環境は厳しくなっているのだろうか?
 
売上=顧客数×単価
 
という図式に当てはめてみると、
顧客数は減少、単価は増加している。
 
恐らく、売上は増加しているのであろう。
この背景には、ペット保険の加入率の増加に加えて、獣医療の高度化により、診療単価が向上してるためであると考えられる。
 
鶏と卵ではないが、
ペット保険加入率が増加したから、医療の高度化が進んだのか、
医療の高度化が進んだから、ペット保険の加入率が増加したのかは、不明。
 
※ワクチン、狂犬病などの単価は減少しているが、高度医療によるMRI・CT検査の導入により、トータルの診察単価が増加しているのである。
 
 
では、利益はどうだろう。
 
利益=売上ー費用
 
この図式に当てはめて考えると、
売上は増加(仮説)、費用も増加(仮説)している。
売上に関しては先ほど述べた通りであるが、費用に関しても、
医療の高度化により、設備投資額が年々増加していることが推測できる。
(筆者が何人かの先生にお話を伺ったが、設備投資額は年々高くなっていると口を揃えていた。)
 
筆者の推測では、
利益は減少傾向にあると考えられる。
診察単価の向上よりも費用の増加影響の方が大きいと思うからである。
 
家賃・リース(設備投資)・人件費…。
リース費用だけ考えても、診療単価だけで賄うことは不可能であると思う。
 
例えばエコーの機械をリースした場合を考える。
(参照:東芝メディカルシステムズ株式会社)
 
↑こんなやつである。
 
筆者が先生にお話を伺ったら、
四年間のリース契約で、約400万円ほどの費用がかかるらしい。
 
年間で100万円の費用が発生する。
100万÷365日=2,739
つまり、1日で2,739円の費用が発生する計算である。
 
エコー検査の料金はどれくらいですかね?
個人的な感覚だと2000円~5000円くらいが相場のような気がする。
 
この料金感なら、
何とかもとは取れそうに思えるか。
 
しかし、考えてみよう。
エコー検査て、そんなに頻繁に使わない。
毎日エコー検査が必要な患者さんなんて来ない。
 
動物病院で用いる機器は、使用頻度が少なく、ペイしにくいものが多い
 
これが、利益減少の大きな原因だと思われる。
しかし、機器が揃っていないと、患者さんからは質の低い動物病院だと判断されてしまい、
顧客獲得数が減少してしまうだろう。
 
動物病院の経営環境は厳しいのだ。
 

動物病院の経営状況

それでは、実際に動物病院の売上を数字で見てみよう。
 
動物病院の平均売上高は、
大阪フレンドリーロータリークラブのHPで、
淀川中央動物病院の院長である菅木悠二氏の卓話が掲載されている。
内容を以下のグラフにまとめてみた。
 
※該当URL
 
(参照:大阪フレンドリーロータリークラブ
 
上記グラフをみると、
約6割の動物病院が、1000万円~5000万円のレンジにおさまることが分かる。
 
さらに、菅木先生のコメントに、
平均売上は3000万円ほどであると書いてあり、
そのうちの半分が原価であることから、
売上総利益=1500万円であることが分かる。
 
さらに、販売費および一般管理費が、さらに半分とのことで、
営業利益は750万円ということになる。
 
これは正直厳しい数字であると思う。
 
世間では、
獣医=儲かる そんなイメージがあると思う。
しかし、実際には、全然儲かっていないのが実情であるのだ。
 
獣医師になるためには、
6年間大学で過ごして、国家試験に合格しなければならない。
時間・金額のコストを考えても、割のいいものではないと思う。
 
今までの話は、
開業医についての話である。
では、勤務医の実情はどうなっているのだろうか。
 
開業医でも儲けることが難しいことは歴然であるにも関わらず、
なぜ、獣医師は開業を目指すのだろうか。
市場が縮小しているのに、なぜ動物病院の数は増加しているのだろうか。
 
答えは、
勤務医では食べていけない からである。
 
勤務医では食べていけないから、開業医になることを目指しているのだ。
実際に、勤務医の労働環境は厳しいと思う。
 
初任給は約22~24万円。
労働時間は、早いと7時~0時ほど。(筆者がインタビューして伺った)
そこらへんのブラック企業なんて、かわいく見えてしまうレベルではないか…。
 
電通野村證券などが日本のブラック企業の代表と言われているが、
あのレベルの企業は、給料が高いのである。
そこが動物病院との大きな違いである。
※筆者は、労働時間が長くても残業代がしっかりと支給されるならば、それはブラック企業とは言えないというスタンスである。
 
つまり、勤務医という職種は、圧倒的にブラックな環境なのである。
 
 
これは、イギリスの職業別自殺者の統計データに関する記事である。
なんと、獣医師の自殺率は、他の職業の平均よりも4倍であり、人間の医師や歯医者より2倍も高かったというのである。
 
英国でのデータではあるが、日本でも同じことが言えるのではないだろうか…。
 
つまり、獣医師という仕事は、
開業医であれ勤務医であれ、最悪の職場環境であることが分かる。
 
 
もちろん、お金だけが仕事の物差しではないと思う。
筆者も莫大な給料よりも、夢を選択した者の一人である…。
 
本当にペット・動物のことを愛しており、
獣医師として少しでも、動物の幸せのために貢献したい
そんな気持ちがないと、続けていくのが厳しい仕事であると思う。
 
次回は、
データではなく、日本の社会と獣医師の本音という部分に、
フォーカスした記事を書いてみたいと思う。