My hobby is

ライブやイベント,推しから派生したモノ・コトなどのオタク的な記憶/記録や趣味について書き残すためのブログです.

S&T M1903 分解&整備② 給弾不良/過給弾

S&TのM1903といえば給弾不良なので、

まず初めにマガジンのBB弾を止めておくためのプレートをヤスリで削る。

f:id:apolloXIII_chad:20201225193319j:image

 

他の方のブログを参考に削った所、

給弾不良は直ったものの今度は逆にコッキングすると同時に何発も給弾されてしまい

  • ボルトを完全に戻せない
  • 完全にコッキング出来ても数発同時に弾ポロ

という状態に(これも給弾不良と言えば給弾不良)

 

装弾数が数発の場合は過給弾は起きず、

一定数装弾した辺りから過給弾が起きることが分かった。

 

どうやらプレートを削った結果、チャンバー内にあるU字型の弾止め‪(?)のスプリングとマガジン内のスプリングの荷重バランスが崩れ、弾止めが負けて過給弾が起きてしまうらしい。

 

構造として、マガジンを入れるとプレートが開放され弾止めとマガジン内のスプリングが釣り合うっぽい(多分)

弾を込めれば込めるほどマガジン内のスプリングが縮み、BB弾を押し出そうとする力が高まる訳だから納得がいく。

 

だったらマガジン内のスプリングを切ればええやんということで、マガジンを分解しスプリングを切断。

f:id:apolloXIII_chad:20201225194639j:image

上が元々の長さで下が切断した方。

スプリングの自然長 = マガジンの長さ

位まで最終的にカットした。

恐らくこれ以上切ると、最後の何発かがチャンバーまで上がらなくなりそうなのでこのくらいが限界か。

 

スプリングを切ってからは給弾不良も過給弾も解消できた。

 

次回の実戦投入で交換した宮川ゴム性のチャンバーパッキンの交換やら諸々が分かるはず……。

 

 

 

 

S&T M1903 分解&整備①

前回の実戦で散々な目にあったM1903を整備していくことに。

分解方法は他にも書いている方が居るのでここでは割愛。

大雑把にばらすと画像みたいな感じ。

f:id:apolloXIII_chad:20201225130050j:image

 

とりあえずチャンバーパッキンを宮川ゴムVSR用G-spec専用 硬度60 に交換。

パッキン内側の凸が、インナーバレルの窓と若干干渉してしまうのでダイヤモンドヤスリで削って調整。

また、凸の部分が長いので付属の押しゴムを短く切ってパッキンを押す爪の面を大きくしてその上にマスキングテープを重ね貼り。

f:id:apolloXIII_chad:20201225131719j:image
f:id:apolloXIII_chad:20201225131715j:image

 

現ロットはシリンダーヘッドの径がVSRと同じみたいで、他のブログでやっているような熱収縮チューブを使うとかはしなくても問題なかった。

f:id:apolloXIII_chad:20201225132330j:image

 

あとはスプリングを変えて、

ボルト周りはシリコンスプレーを塗布。

 

サバゲを初めて間もない上に初の分解整備なので

初速は0.25gで75~80m/sくらいとゆとりをもたせた。

f:id:apolloXIII_chad:20201225131629j:image

 

ボチボチかな、

という感じで整備は一旦終了。

 

 

 

 

S&TM1903 買いました。実戦初投入で…

2020/12頭頃にS&T M1903を秋葉原のエチゴヤにて。

あと41PXでVectorOptics Forester 1-5x24(Gen1/旧世代?の方)も同時に。

初速が大体0.2gで90m/s.

f:id:apolloXIII_chad:20201223232644j:image

f:id:apolloXIII_chad:20201223233058j:image

 

そしていざほぼ箱出しで実戦へ

……

f:id:apolloXIII_chad:20201223233238j:image

謎の弾詰まり(ボルトが最後まで押せなくなる)になり当日2時間掛けて分解・応急修理する羽目に。

 

マガジン内のスプリング先端に付いている黒い奴が外れてチャンバー内に詰まって引っかかっていたのが原因。。

接着剤で接着しました。

f:id:apolloXIII_chad:20201223233705j:image

除去後、初の実戦投入を行いましたがやはりそこでも弾詰まり。

 

あとサバゲ当日の初速測定では

0.25gで50m/s切ってました…。

そんなこんなで、中華製の洗礼を浴びました。

 

次からは諸々の分解整備編を予定しています。

 

撮影練習記録#1-FPL探訪

 

東京タワーを撮りたい!

自称弟子の弟子として「降幡写真工房(=FPL)」を参考にしつつそのロケ地を回りカメラの練習をしよう!と思い立ちフォトテクニックデジタル2019年1月号「降幡写真工房(14) 東京タワーを撮りたい!」で取り上げられた東京タワー周辺で写真を撮ってきました.

 

東京タワーの撮影を検討している人の参考…になるかは分かりませんが回ったスポット順に①~⑥として下のマップに載せます.

ルート的には田町駅(山手線)で降りて,①札の辻歩道橋で遠景~中景,②~⑤で中~近景,⑥の東京タワーで近景と徐々にタワーに近づいていく感じで撮っていきました.

マップ上だと①と②が結構離れているものの実際に歩いてみるとそんなに長く感じませんでした.


札の辻歩道橋

f:id:apolloXIII_chad:20190111153011j:image

FUJIFILM X-E2 + MC ROKKOR 50mm f1.4 (SS:8s f- ISO:200)

ビルの谷間に大通りがあり,その奥から東京タワーが覗いているという構図だったので,歩道橋の上から三脚を使って撮影しました.下を走る車の軌跡を入れることで無機質で直線的な構図の中に比較的不規則なラインを入れてみるのも面白いかなと思って試してみました.

車通りが多くなかったこともあり思い通りの軌跡が得られなかったり,ヘッドライトの光量が高くギラギラとしていてちょっとうるさくなってしまったかなと.

 

レタッチ面ではギラギラの件もあったのでハイライトを下げつつ,東京タワーとその朱色を目立てせるために色温度を下げて全体的に青紫っぽい色に調整しました.

 

②旧台徳院霊廟惣門

f:id:apolloXIII_chad:20190112115452j:image

FUJIFILM X-E2 + MC ROKKOR 50mm f1.4 (SS:1/40s f- ISO:3200)

芝公園近辺を歩き回ってたときに旧台徳院霊廟惣門というのをたまたま見つけました.

東京タワーだけだと味気ないというかありきたりな構図になってしまうなと感じたので,門の屋根の部分を入れて敢えて構図を不安定な感じにしようと試みました.

手持ちで撮ったんですけどボディもレンズも手ぶれ補正機能が無いのでISOを高くして,絞りも開放寄りにしていたと思います.

 

ファミリーマート芝増上前店

f:id:apolloXIII_chad:20190113195521j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8(SS:1/60s f- ISO:800)

これは純粋におもしろいな〜と思って撮ったんですけど,ファミマの窓ガラスに東京タワーが反射してツインタワーのような構図に.

もう少し窓側(左側)から写真を撮ればもっと対称的でガラスを意識しなくていいような構図になったのかなと.

 

f:id:apolloXIII_chad:20190113201306j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8(SS:1/60s f- ISO:1250)

1枚目の写真を撮っている時に後ろからカップルが歩いてきていたのにたまたま気付いてサッと1枚だけ撮影しました.個人的にはカップル-真ん中の木-東京タワーと対角線上で(高さ的に)綺麗に並べられたかなと.

とは言えこの写真は惜しい所の塊みたいな1枚になってしまったな〜と感じています.

ファミマの看板がうるさいなぁというのと,四隅が流れてしまってるのが残念(左下を見てもらうと分かりやすいです.こればっかりはレンズの性能なのでより高性能な物をを買うしかないなという…)

 

大本山 増上寺

f:id:apolloXIII_chad:20190113203745j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8(SS:1/25s f- ISO:3200)

25mmと50mmの単焦点2本しか持っていなかったのでどういう構図にするか迷ったんですけど,右半分に本堂の一部と東京タワー,残りを空で埋めるという形にしました.

あくまで東京タワーが主役なので,レタッチの時にシャドウを下げて寺の部分を少し暗めにすることで主張し過ぎないように調整してみました.シャドウはもう少し下げても良かったかな?

これも手持ちだったんですけど、SS:1/25sでよくブレずに撮れたなと…

 

熊野神社

f:id:apolloXIII_chad:20190113210410j:image

FUJIFILM X-E2 + MC ROKKOR 50mm f1.4 (SS:1/60s f- ISO:1600)

熊野神社横の細い路地から撮影しました

玉垣(石垣に文字が掘ってあるやつ)が東京タワーにググッと向かっていくような構図にしたかったんですけどそれがちょっと弱いというか,寧ろ視線が玉垣に行ってまうような感じになってしまいました.

右側にも東京タワーへ向かって伸びる壁のようなものがあれば線対称な構図になってまた変わってきたのかな?

 

⑤東京タワー

f:id:apolloXIII_chad:20190113215255j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8(SS:1/60s f- ISO:1600)

札の辻歩道橋から始まって2,3時間間くらい歩き回ってやっと東京タワーに.

東京タワーが開業60周年ということで至る所に60thという文字がありました.

東京タワー全体を入れるのは中遠景で散々やったので一部分だけを入れることで東京タワーの存在感を出しつつ,あー60thなんだねーみたいなのが見る側に伝われば良いかなぐらいの感じで撮りました.

 

f:id:apolloXIII_chad:20190113220346j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8(SS:1/60s f- ISO:1600)

個人的にはこれが一番の自信作です.

これに関しては撮影意図を説明する前に見る側に感じてもらえたら嬉しいです.

 

結局説明はするんですけどなんというか,裾を摘んで広げられたスカートを下から覗き込んでる風に見えませんか…?(笑)

まあなんというかすごい変態的というかフェチというか.撮影して回っていて無機質なものに対して有機的な何かを感じられたのがおもしろかったです.

そしてより"下からスカートを覗き込んでる感"を出すために,ハイライトを上げて周辺光量を少し強めに落とすことで所謂"スカートの中"をフワッとさせ柔らかい雰囲気を強調させました.

タワーの先端部分がスカートから少し覗いている感じが構図的にもリアルな感じがしてきますよね.(リアルとは…)

 

f:id:apolloXIII_chad:20190113225251j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8(SS:1/30s f- ISO:200)

鉄脚を見ていたら映画フィルムが張り巡らされてるようなイメージが湧いたので鉄脚のみを切り取るように撮りました.

鉄骨は60年間ずっと変わっていないので,60年間の歴史が刻まれているフィルムといっても過言ではないようなそんな雰囲気がありました.

 

まとめ

18-22時くらいの間で撮影を行ったのですが東京タワー以外のスポットは比較的人通りも少なく撮影しやすかったです.画角の関係上東京タワーのような縦に長いものを撮ろうとするとどうしても縦の構図になりがちだなあという印象でした.

以前もちょこちょこと写真を撮りに外に出かけたりはしていたものの,今回みたいに構図だったりイメージというものを撮影に投影するということを意識して撮ったり,それをレタッチにも反映させるというのは初めてだったような気がします.沢山撮って練習するしかないかなといった感じですかね.あとは早めに純正の標準レンズを1本買わないとなと…XFの10-24とかも使ってみたいですね.

長めになってしまいましたが,最後まで読んでいただきありがとうございました.

コメント等で構図やレタッチetc…についてのアドバイス等を頂ければ幸いです!

 

そもそも降幡写真工房とは?

玄光社から出版されている「フォトテクニックデジタル」というカメラ専門誌内で連載中.

”親方”ことフォトグラファーの浅岡省一さんが”職人”こと声優の降幡 愛さんに撮影のテクニックを教えるという形のコーナーと「今月のふりりん」という降幡さんが被写体となったポートレートコーナーの二部構成となっている.

2017年11月号から連載がスタートし去年の11月には1周年を迎えウエディングドレス姿を披露したり,2018年12月号では「ふりりんは文化」とコラボし海外ロケを行うなど”ふり文”と並び今最も熱いコンテンツのひとつ.

影技術に関しては初心者の自分にとって非常に参考となる内容なので,これからカメラを始めようと考えている方にもおすすめです.

 

”ふり文”ことふりりんは文化についてはコチラ

apolloxiii-chad.hatenablog.com

 

撮影練習記録 #0

突然なんですけど,かじる程度だったカメラをもっと上手くなりてぇ…!と思ったので上達のために練習記としてこのブログで写真を上げていこうと思います.

というのも,2018年の冬コミ(C95)にてコミケに初参加してそこでポジティブなエネルギーや創造力で溢れた会場の雰囲気に感化され自分もなにかやりたい(つくりたい),趣味の分野でアクティブに活動していきたいなとなったのがキッカケでした.

そして,なにかを創ったりするには外界からのインプットが必要で,また,それをアウトプットするための表現する力というのが重要なのかなと自分は考えまして,そんな時に様々な所へ赴いて自分の感性で風景を切り取るカメラ撮影ってちょうど良いのでは…?となりました.

ある意味でこのブログに記事をアップすることもまた自分の表現力を鍛えることになるのかなと.

てなわけで今後は「撮影練習記」として記事をアップしていきます.もしその記事で自分のアップした写真を見ていただいた方がいたら,ここはこうした方がもっと良くなるんじゃない?といったアドバイス等をコメントしていただけたら幸いです.

 

それでは今後ともよろしくお願いします…!

 

キッカケとなった初コミケについての記事はコチラ

 

初コミケと初寄稿

 

 

コミケ

先日,コミックマーケット95(C95)の初日に行ってきました.

 

オタクなら1回はコミケ行っておかないとねと前々から思ってはいたものの,目的がないんじゃどうしようもない…という感じで先延ばにしていたのですが遂に今年はその"目的"ができたため人生初のコミケへ.

f:id:apolloXIII_chad:20181230143543j:image

FUJIFILM X-E2 + 7artisans 25mm f1.8

 

今回は愛機であるFUJIFILM X-E2に中華製レンズ7artisans 25mm f1.8 を付けて写真も少しだけ撮ってきました.

 

噂で聞いていたとはいえ本当に人,ひと,ヒト,といった感じで本当にすごかったです.f:id:apolloXIII_chad:20181230223402j:image

国際展示場には何度か来たことがあったのですが,あまりにも人が多すぎてココドコ…?となる場面が何度かありましたが無事に目当てのものを手に入れ目的を果たすことができました.

 

戦利品はこちら

f:id:apolloXIII_chad:20181230154131j:image

 

μ'sの西木野真姫ちゃんと「オタクのオワリ」という見出しが印象的な金魚と福井県BPさん

「TOUMEI県FUKUI市Vol.4」

 

夕陽に向かい飛ぶ紙飛行機とラブライブの優勝旗越しに並ぶAqoursがエモいパナハムさんのイラストブック

「AQOURS MARINE SNOW」

 

そして最後は黒澤姉妹のジャケ写尊い…!とジャケ買いしてしてまったtomnさんラブライブ!サンシャイン!!アレンジCD

「Acoustic tone vol.2」

 

初寄稿

前述したコミケに赴く"目的"が出来るキッカケとなったのが,先程も紹介した「TOUMEI県FUKUI市Vol.4」にて「Aqours声優このグラビアがすごい!」という企画にお声掛けいただき参加させていただいたことでした.

 

この企画は本誌の中でも変化球的企画で様々な雑誌で取り上げられた各Aqours声優のグラビアからひとつを選んで紹介するというものでした.

 

読者に伝えたいこと,知ってほしいことを書こうとするも500文字程度で文章を書いてほしいとのことでそれに収まるようにやろうとするとどうにも書きたいことを書ききれず取捨選択を迫られました.

文字数制限が無いよりある方が書くのは難しいと小中学校の頃によく言われましたけどこの歳になってそれをひしひしと感じました.

 

そんなこんなで無事文章も完成して提出したわけですけど,実際にやってみて正直なところめちゃめちゃ楽しかったです.

 

内容自体は真面目に不真面目みたいな,真剣にふざけた感じで書いたんですけど,たった500文字とはいえ自分が書いた文章が実際に形となりモノとして存在し誰かに読まれるというのはなかなかできない経験だなと感じました.

f:id:apolloXIII_chad:20181231003454j:image

実際に自分の文章が載ったページ

 

この場を借りてにはなりますが今回はこのような貴重な経験をさせていただきありがとうございました.本当に楽しかったです.

今後ともよろしくお願いします…!

 

コミケに参加して

この形となったものを受け取るのが"目的"だったわけなんですが,あのコミケという創造力の塊みたいな空気感,様々な分野の同好の士が一堂に会した空間の凄まじいエネルギー自体が自分にとってとてつもない刺激となりました.

 

 

やっぱり,何かを創るって楽しいですよね.

 

 

 

クリスマスツリーになったふりりんを見てきました

 

2018/12/25 下北沢にて行われたふりりんは文化の公開生放送

「ふりりんは文化with北海道onクリスマスin下北沢」

にてクリスマスツリーと化した降幡 愛さんを見てきました.

 

イベントレポというよりは参加した感想,感じたことがメインとなっています.

f:id:apolloXIII_chad:20181229110047j:image

 

そもそも「ふりりんは文化」とは?

声優の降幡 愛さんがMCを務める冠番組

47都道府県のみならず世界の文化を届けるという趣旨のもとニコニコ生放送にて毎月1回の生放送が行われる.

5回目にして香港での海外ロケが行われるなど現在最もアツい動画コンテンツである.

生放送のアーカイブはもちろんのこと特典動画などが配信され,放送終了後にはスタッフによるブロマガも更新される.

 

もしこの記事を読んで興味を持った方がいたら是非下のリンクからチャンネルページへ飛んでみてください.

色々な降幡 愛さんの姿を見ることができます(コスプレ回もあるよ!)

損はさせません.

 

ch.nicovideo.jp

 

 イベントに参加してみて

「ふりりんは文化with北海道onクリスマスin下北沢」が開催された会場は北沢タウンホールというキャパシティが294人のところで,

現状降幡さんの人気を考えると400~500くらいの箱がちょうど良いのかな~とか感じました.

今まで単独のイベントがほぼなかった故のレアリティからくる需要もあると思うので,欲を言えばこの先1~2回はキャパ600くらいのところでやってくれると当落に一喜一憂しなくて済むので精神衛生上良いのかなと(小声)

 

開場時間の18:30になると樹堂Pやサンタ帽を被ったスタッフ数名が入場列整理のために出てきました.

今回は入場時にくじ引きで座席を決めるというタイプで,自分はキャンセル分当選だったこともあり待機列のほぼ最後尾で入場できるまで15分程度と若干時間は掛かったものの列の進み自体はスムーズでストレスは感じませんでした.

 

それと余談なんですけど,女性スタッフの被るサンタ帽にゴリゴリの値札が付いていたことに入場列待機中に気が付いたんですけどあれ結局運営さんは誰か気付いたんですかね?

 

今回自分は恐れ多くも最前に座ることができたため降幡 愛さんの動きを間近で注視することに成功したのですが,やはりイメージ通りのコミカルなムーブが多めで喋り以外の部分でも面白くてとても楽しめました.

 

そして,今までモニター越しに見ていたふりりんは文化を生で見ることでLIVE感を味わえ,普段の収録の雰囲気を感じ取ることもできてオタク的に貴重な経験ができました.

カメラマンがサンタコス,AD(?)がトナカイ,樹堂Pがガチめなクリスマスツリーと化していたりとスタッフ自身も楽しんでいた感じにもほっこりしました.(Pのは降幡さんが着ろって言って着せたらしい)

 

イベントの内容としてはほぼ普段通りの生放送を観覧したという形でしたが逆にそれがよかったです.

 

0キロカロリーネタのお便りを読んでケラケラ笑いながら進行し,学ぶんかのコーナーではチューハイをグビグビ飲み,鮭とばやら鹿の缶詰といった酒のツマミを食べてはまたチューハイをグビグビ飲むという今まで見たかった降幡さんの姿を見ることができて最高でした.

 

ある意味で飾らない感じのその降幡さんを見て,これなんだよこれ!これがずっと見たかったんや!とか思ってました.

 

今年の1月にあったインスタのコメ返企画では「お酒は嗜む程度だから笑笑」

f:id:apolloXIII_chad:20181229231848j:image

とはぐらかしていたのにもかかわらず1年も経たないうちに公開生放送で酒を飲み鮭とばを食べ

「これがあーしだよ〜!あーしはいつもこんな感じだよ〜」

と言っているなんて想像もつきませんでした…

 

イベントは終始会場の雰囲気もあたたかく,文化人からはもちろんのことスタッフ達からも降幡さんは愛されてるなぁと感じる場面が多々ありました.

 

降幡さんの初冠ラジオ「降幡 愛の愛とかいてラブと読む」(通称:降幡ラブ)のスタッフも観覧に来ていたとのことで,降幡写真工房(FPL)とふりりんは文化が海外ロケでコラボをしたり,ふり文の公式Twitterが降幡ラブの実況ツイートをしたりと

降幡さんを軸に全てのコンテンツが上手いこと関わりあってる感じが本当に良いなぁと思いました.

 

今年1年降幡さんを応援してきて

彼女には周りをどんどん巻き込んでいってその巻き込んだ皆を楽しませるチカラを持った人だなと改めて実感しました.
さらにそれを本人が楽しみながら自然とやってのけてしまうあたり本当にすごいなと.

 

今までそれなりにLIVEだったりトークイベントに参加してきましたが,

こんなにスタッフが楽しそうな雰囲気でやっている現場もなかなかないような気がしました.

 

というよりもスタッフ自身が楽しんでいる雰囲気というものを感じ取れ,可視化されているコンテンツというのがそもそも珍しいのかなと.

 

降幡さんを起点にスタッフや周りの人を巻き込んで全員で番組を作っていくというこのスタイルが降幡さんらしさであり,

それが最もおもしろくなる形なのかもしれないなと感じました.

 

そしてそれが実証された2018年は飛躍するために"チカラを溜めた年"だったのかなと思います.

2019年はいよいよ「降幡 愛の年」になりそうな予感がしていて今から楽しみです.

 

 

今回このイベントに参加して,2018年のイベント納めがこれで良かったなと強く感じました.

降幡さんをはじめ,ふりりんは文化チームには今回こういった公開生放送という形で最高のイベントを,時間を提供していただき感謝です.

来年も何卒よろしくお願いします…!