アラカンナースひとり暮らし

大波小波を乗り越えて、その先の景色を楽しみに。

ローザンベリー多和田さんの朝バラへ

5月は一斉に花が咲いてワクワクしますね。

特に薔薇は、自分の中の乙女心に気付かされるお花。

ラカンの乙女心。笑える。

でも、うっとりする、と言う表現がピッタリ来るのです。

f:id:arakannurse:20240527225739j:image

先日、娘と2人で、滋賀県彦根市にあるローザンベリー多和田さんへ出かけました。

https://www.rb-tawada.com/

イングリッシュローズガーデンで人気のバラ園で、バラのハイシーズンには、朝バラガーデンがオープンします。

開園前の7時から9時30分まで、香りの良い朝のバラを楽しめるのです。

去年一度行ったのですが、とても素敵で。

今年も行ける事に感謝ですね。

f:id:arakannurse:20240527231442j:image
f:id:arakannurse:20240527231447j:image
f:id:arakannurse:20240527231444j:image

園内は、良い香りです。風がバラの香りなのです。ほんとに幸せな場所ですね。

天国に近いバラ園と言う感じ。

寿命が伸びた気がしました(笑)

誘ってくれた娘にも感謝です。

f:id:arakannurse:20240527232049j:image

小高いエリアに、ハンモックがあり、しばらくゆらゆら。

ハンモックは初めてでしたが、気持ちいい物ですね。

独特の浮遊感で、眠くなりました。 

いつか欲しいなぁと思ってしまいました。

この歳になると初体験が少ないのですが、良い体験が出来ました。

f:id:arakannurse:20240527232920j:image
f:id:arakannurse:20240527232918j:image

初体験をもう一つ。

園内のおしゃれなお店で、アフタヌーンティーを初めて体験。

美味しかったのですが、想像以上のボリューム。

綺麗なデザートも盛りだくさんでした。

上品に頂こうと思いながらも、胃が苦しくなってしまい、お腹をさすりながら苦笑い。

ゆっくり時間をかけて食べるものなのでしょうね。

最近は「ヌン活」なる言葉があるそうです。

アフタヌーンティーも、まさかヌンを切り取られるとは…面白いです。

 

f:id:arakannurse:20240527233531j:image

好きな場所、幸せな場所が増えるのは嬉しいですね。

何かあっても、そこでしばらく時間を過ごせば元気になれそうな所。

ローザンベリー多和田さんも、そんな所でした。

また季節を変えて行きたいと思います。

 

 

 

 

 

今年もバラの季節

ゴールデンウィークが過ぎ、空気が落ち着きを取り戻すこの頃。

気候も良くて、花粉も落ち着き。

この季節は本当に良いですね。

今日は休みだったので、揖斐郡大野町のバラ公園に出かける事に。

毎年恒例のバラ祭りの前後に、とても良いバラの苗が格安で販売されるのです。

生産者さんの直売で、苗も元気なものばかり!

毎年どれにしようか悩みます。

まずは公園内を散策。

f:id:arakannurse:20240508212312j:image
f:id:arakannurse:20240508212309j:image

f:id:arakannurse:20240508212348j:image

とてもキレイで、良い香り。癒されますね。

毎年母や姉と一緒に来ていました。

母の好きなバラ、ジャストジョイもきれいに咲いてました。

悩みましたが、白で有名なアイスバーグを買いました。税込600円です。良心的ですね♪

f:id:arakannurse:20240508212848j:image  

f:id:arakannurse:20240508212910j:image

今年も良い苗をありがとうございます。

 

その後、母の面会に向かう。

最近の母は、反応は少ないけど、音楽や花の香りには良く反応してくれる。

それが楽しみで、毎回花を持参して、鼻先に持っていく。

イヤホンで、母の好きな由紀さおりさんを聴いてもらう。

肩をマッサージしたり、髪をといたり。

今日はジャスミンの花の香りを深呼吸して感じてくれた。

穏やかな時間、有り難い時間。

 

少し前から、櫛に残る母の髪を、捨てられず持ち帰り、集めるようになってしまった。

いつか来るだろう別れの後。

私を慰めてくれる物になるのか、寂しさのきっかけになってしまう物になるのか。

それは分からないけど。

とても捨てられない。

今日も細く柔らかい髪の毛を、ハンカチにしまう。

甘えなのか、覚悟なのか。

それも分からない。

 

けれど。今日も、会えて幸せ。

もうすぐ母の日だね。

お母さん、ありがとうございます。

f:id:arakannurse:20240508214626j:image

1年は早い。

久しぶりのブログ。

去年の秋にメンタルがざわざわして、少し遠のいてましたが。

庭の鈴蘭を見て、あぁ。もう鈴蘭の季節か!

とびっくりした。

年々、早く感じますが、月日の過ぎるのが早い。

備忘録もかねて、またブログを書いておこうと思いました。

f:id:arakannurse:20240501194721j:image(宍道湖を見ながら電車に乗る)

去年から変わった事と言えば。

母の面会時間が、制限緩和されたこと。1時間程度は可能に。

離婚後の体調不良が、少し良くなってきた事。

体が動けるうちにと、1人で色んなところに出かけ始めた事。

車中泊して上高地散策。

福井へドライブ。琵琶湖。松江から鳥取旅行。神社お寺巡りなどなど。

いろんな所に行った。

1人の外食が、ほぼ平気になった事。

仕事を楽しんで出来るようになってきた事、後何年働けるかなと考えるようになった事。

この歳になっても、まだまだ楽しい事はあるし、成長も出来るなぁと、感じている事。

f:id:arakannurse:20240501195922j:image(穏やかな琵琶湖)

体は少し固くなったかもしれないけど、心は柔らかくなりました。

少し白髪が増えたけれど、小花柄のスカートを履くようになりました。

死ぬまで成長、変化を楽しもう。

ぼちぼちいこか。

行けばわかるさ。

 

 

深呼吸せねば。

久しぶりになってしまいました。

夏バテもありましたが、何より精神的に落ち込む事があり。

これが意外とキツくて、しばらくメンタルが落ちていました。

自分の昇華のために、書きたいと思います。

f:id:arakannurse:20230910173720j:image

在宅への訪問は、患者さんやご家族のエリアにお邪魔してケアをさせて頂く事となります。

その中で、ちゃんとしたケアを行うのは当然ですが、ご家族の希望がそれをかなり上回る内容を希望されたり。

理不尽な言いがかりをされる方もおられます。

闘病の不安や苦しさを、怒りにして怒鳴る方。

介護ストレスを、こちらにぶつけるご家族。

それでスッキリされるのなら、それも受け止めるしかないのです。

今までも、そう言う事はありました。

 

でも今回は、あまりに度を超えている事がありました。

精神疾患のあるご家族であり、配慮しながらのケアを心がけていましたが、

些細な事が、きっかけとなり。

30分以上怒鳴られ、ケアもさせてもらえず、罵倒されることに。

多分、怒りやストレスをぶつけたかったのでしょう。

そのきっかけが欲しかったのでしょう。

随分時間を過ぎて、やっとケア終了。

疲れました。

f:id:arakannurse:20230910175049j:image

こんな事、あまり無いな。

でも仕方がないか。仕事だし。

と思いながら、帰宅した後に、手の震えが止まらなくなり、不整脈が続きました。

もともと、心臓に軽い病気があり、不整脈持ちのため、ストレスがかかると不整脈頻発するのですが。

数日治まらず、気持ちも落ち込みました。

ラカンになっても、まだこんな事になるのかと。

自分を客観視していましたが。

ふと気がつきました。

 

元夫から、怒鳴られ続けた事。

理不尽な態度で、責められた事。

自分が悪くても認めず、お前が悪いからだと浮気を正当化し怒鳴られた事。

全てお前が悪い、お前の実家も悪いと、根拠の無い言いがかりを言われた事。

離婚までの間、怒鳴られ続けた事。

私の味方になる子供達に腹をたて、怒鳴り手を上げようとした事。

 

モラハラパワハラな夫でした。

殴らなければ許されると思っていたのか。

言葉の暴力は、よくある人でした。

 

 

それまでは、あまり思い出さないよう、

気持ちの奥に押し込めた形だったのでしょう。

でも、それが一気に噴出、よみがえりました。

今回の一件がきっかけで、蓋が外れたようでした。

繰り返し思い出され、久しぶりに不眠となり、眠りが浅くなり。

起きても倦怠感が抜けず、ぼんやりする日が続きました。

f:id:arakannurse:20230910175156j:image

生きていく事は大変だなぁと、また思いました。

それでも、私なりの毎日を大切にしたい気持ちは、変わらずにあり。

時々会える子供達、姉弟、そして母と天国の父に感謝を。

仕事の仲間、昔からの友人に感謝を。

 

こうして、また1日が過ぎていきます。

少しずつ涼しくなり、少しずつ日が短くなり。

秋の花が咲いて、来年のカレンダーが店頭に並ぶ季節となりました。

深呼吸をして、また1日を頑張ってみようと思います。

 

これからは、もう少し自分のしんどい事も書いてみようと思います。

書く事で、気持ちが整理出来たり、昇華出来たりするのではないかなと期待して。

 

f:id:arakannurse:20230910175946j:image

(写真は、愛知県の伊良湖岬灯台恋路ヶ浜です)

読んでいただきありがとうございます。

 

1人で花火大会へ

先日、岐阜市街へ買い物に出かけた日のこと、浴衣姿の人がたくさん。

今日が花火大会だと思い出しました。

四年ぶりの花火大会。

ワクワクするのは、歳をとっても変わりませんね。

せっかくここまで来ているのだからと、花火を見て帰る事に決めました。

独り身の気軽さですね~。

コンビニで、サンドイッチと紅茶を買って、トレーニング気分で歩きます。

駐車場から、45分歩き長良川河畔へ到着。

1人で来ている人はほとんどいない様子ですが、じきに暗くなりますから(笑)

打ち上げ場所からは距離がありますが、急遽見に来れた事に感謝で、座ります。

f:id:arakannurse:20230815183442j:image

時間に余裕があり、この後、もう少し近い場所へ移動、堤防の上で待機します。

開始が遅れて心配しましたが、ついに始まりました。

f:id:arakannurse:20230815183639j:image

金華山岐阜城長良川と、花火。最高ですね。

金華山が屏風の役割をするので、音が反射して迫力が増すのだとか。

岐阜県民で良かった、なんて思いながら久々の花火に感動でした。

 

若い頃、病棟ナース時代に、患者さんと病室から眺めた事を思い出します。

皆さん、病気を抱えながら見る花火。

「私は、来年の花火は見れるのかな?」と言われて、返事に困った青いナースでした。

今なら、何と返事できるでしょうか。

 

花火は、色々な事を思い出させてくれますね。

幼少期、花火に見とれて落としたアイスクリーム。

浴衣が着崩れそうで、ヒヤヒヤした学生の頃。

母と二人で、川べりの石の上で見た、真上の花火。

どれも幸せな記憶、大切な記憶です。

f:id:arakannurse:20230815183713j:image

最後の大きな花火を見届けてから、川風に吹かれて歩く堤防は不思議な空気でした。

久しぶりの花火に、皆が嬉しく、皆が懐かしく思い返しているような。

それをそっとお互いに分かっているような。

優しい空気感でした。

また来年、来れますように。

 

思いがけない花火の夜でありました。

 

 

 

オンコール続きの夜

8月に入り、オンコール対応が連続で、かなりしんどい毎日でした。

夏休みを子どもたちと過ごす若いスタッフナースに代わり

任せなさいと、オンコールを一手に引き受けたのは良かったのですが。

毎晩のように、急変対応が続き、寝不足。

ラカンになると、寝不足は響きますね。

常に倦怠感、頭が重く、自分の体が自分の物ではないような。

歳を取るということは

こんな現実も受け入れて頑張って行かねばと言う事でしょう。

f:id:arakannurse:20230811121543j:image

やっとオンコール当番から解放された夜に飲んだビールの美味しいこと。

無事に仕事が終わった解放感と安堵感。

よく眠れ、体調も落ち着きました。

f:id:arakannurse:20230811121612j:image

オンコールの対応は、24時間365日の対応を求められます。

在宅療養上のトラブル、病状の急変に対し、原則30分以内に対応できるようにと

いう事になっています。(うちの事業所としては)

夜中の電話にも、ポーカーフェイスで眠気を出さずお話をして。

急変であれば、すぐに着替えて車で出発します。

気分は、救急隊員なのですが、一人での夜中の訪問対応は今でも緊張です。

先日は、山間部の夜間対応、しかも警報級の大雨で。

音楽のボリュームを上げて、大声で歌いながら眠気と恐怖を払いました。

f:id:arakannurse:20230811121635j:image

その場での対応、ケアで改善する場合は良いのですが。

救急車要請、搬送や、亡くなられる場面もあります。

医師と連携しながら、看護師として出来ることは全力で行いますが

ご本人とご家族の気持ちを一番に考えます。

家での最後を希望されている方、家での看取りを希望されているご家族。

であれば、その思いを尊重し対応します。

苦痛を最小限にし、安楽な状態を目指す事。

最後の時間を、納得でき満足できる時間にできるよう支える事。

感謝と祈りの時間が持てる事。

f:id:arakannurse:20230811121707j:image

大きな目標をもって看護に臨むわけですが、実際は私の独りよがりかも

と思う事はあります。

でも、最後の大事な時間をご家族で過ごせるお手伝いが出来たことは

私の仕事のモチベーションになっています。

 

コロナ以降、入院を拒む患者さんが増えました。

面会がかなわない事、短時間しか会えず孤独感や不安感が強いこと、などから。

当然の気持ちですよね。

少しでも、在宅療養のお手伝いが出来たら。

安心して過ごしていただけたら。

ご本人とご家族の満足感につながるように。

その思いで、今も仕事を続けています。

f:id:arakannurse:20230811121747j:image

来週からのオンコールに備えて、今はビール解禁(オンコール中は飲めず)

連日爆睡するアラカンナースなのでした。

 

暑い夏もあと1か月くらいでしょうか。

皆様、頑張りましょう~♪

 

(写真はすべて、岐阜市役所の展望フロアからのものです。岐阜城長良川

 

夏痩せしない夏

毎日暑いですね。

岐阜は今日も36度超えています。

植木鉢の花や庭の木に、朝と夕方に水やりする毎日です。

雷は苦手ですが、夕立ちが来て欲しいなぁと思ってしまいますね。

f:id:arakannurse:20230730172820j:image

40代の頃迄は、毎年夏痩せしていました。

暑くて、食欲が落ち、冷や奴がメインのおかず。

体重3kgほど減らし、夏バテしながらも何とか夏を越して。

秋から冬にかけてまた3kg戻す。

いや、4kg戻してお腹周りの貯金が増える事もありました(笑)

右肩上がりとは、私の体重の事ですが

最近は夏痩せしなくなりました。

更年期も過ぎて、代謝が落ちたためか。

暑くても、食欲が落ちなくなって来たからか。

身体の変化は、興味深いですね。

洋服を買い替える事は、不経済ですから、何とか現状維持を目指しています。

 

(そう言えば、離婚で色々疲弊していた頃

あっと言うまに5kg減ったのには驚きでした。

あの頃は母の介護もあり心も体も疲れていました。

知らない間に泣いていた事に、自分で驚いていた事もありました。

当時の記憶は、不思議ですが断片的です。

つらい記憶は、特別な箱に入り、脳の奥の引き出しに隠されたのでしょうか。

繰り返し傷付かないように、自己防衛のシステムが働いたのか。

不思議な感覚です。)

 

家族のために作る事が無い、一人暮らしの食事は、手を抜き始めると栄養が偏ります。

意識して、タンパク質や野菜を摂るようにしています。

最近は、娘に勧められて、長谷川あかりさんのレシピを参考にしてます。

長谷川あかり (@akari_hasegawa) / Twitter 

https://esse-online.jp/list/author/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%8A

シンプルな食材で出来て、美味しいです。

f:id:arakannurse:20230730182243j:image

長谷川あかりさんの、塩青椒肉絲です。

レモン風味で、あっさり塩胡椒味。

右は豆サラダ。

低糖質、高タンパクで、良い感じです。

この日は、おやつを食べ過ぎたので、ご飯は控えました。

 

痩せなくても良いから、暑い夏を体調良く過ごしたいと思うこの頃です。

皆様も、どうぞご自愛下さいませ。